「レイアウト」を含むコラム・事例
486件が該当しました
486件中 251~300件目
青山のマンションリフォームのプレゼン
青山(港区)の270平米のマンションリフォーム提案
二週間ほど前に現地を拝見した青山A邸にプレゼンテーションで伺ってきました。
270平米と超ビッグサイズのマンションですが、全体がU字形をした変形プランを
どのように有効活用するか、二週間悩みに悩んでリフォーム提案を作成いたしました。
アメリカでの修行時代に習ったことを思い出しながら
全体平面を幾つかのブロックに分け、キッチン、ファミリーリビン...(続きを読む)

- 各務 謙司
- (建築家)
サイトマップとサイト相関図を考えてみる
Photo by harpreet thinking ウェブサイトを制作する時、 基本設計の中でもかかせないのがサイトマップの設計。 サ イトマップはサイト構築の要ですよね。 トップページから各コンテンツへカテゴライズ(分類)されて広がり、 カ テゴライズされたページはゴールへと向かう。 ツリー型というか組織図的な絵(図)になります。 こ れはご担当がウェブサイトを考える上で...(続きを読む)

- 田中 友尋
- (Webプロデューサー)
キッチンは「カタチ」から?
よく、住宅・インテリア関連の雑誌やキッチン関係のウエブサイトなどで「キッチンをプランするときはまずレイアウトを決めるのが基本。レイアウトにはI型、L型、コの字型、云々があって、それぞれの特徴は云々かんぬん・・・」という話が紹介されています。
その影響なのでしょうか、どうもキッチン作りは、まず「カタチ」を決めないと先に進まないと思っている人が多いようですね。
あながち間違いだと言い切...(続きを読む)

- 近藤 壯一郎
- (リフォームコーディネーター)
キッチンの「リフェイス」
キッチンリモデル(リフォーム)というと、現在の古くみすぼらしくなったキッチンを新しくきれいで豪華なものに作り変えるというイメージがあります。 当然費用も多くかかりますね。数百万?一千万超? 欧米では富裕層向けの製品は非常に高額なので、グレードを上げればきりがありませんが、一般的にキッチンリモデルにかける金額はその家の価値(売れる時の価格)の10%くらいと...(続きを読む)

- 近藤 壯一郎
- (リフォームコーディネーター)
アメリカのスモールキッチン
アメリカのキッチンといえば、広いスペースに家具のような装飾が施されたむくの木製キャビネットと大型の冷蔵庫やオーブンや食洗機、というイメージが思い浮かぶかもしれません。 でも、アメリカにだって小さな家やアパートメントハウスはたくさんあります。 そんな小さいスペースに使いやすくておしゃれなキッチンを作るにはどうすればよいのでしょうか? ...(続きを読む)

- 近藤 壯一郎
- (リフォームコーディネーター)
白金台S邸リノベーションの夜景
昨年9月に引越しを終えた白金台のマンションリノベーションS邸に、
遅くなりましたが新年のご挨拶に伺ってきました。
家具が入ったすっかり落ち着いたインテリア
お引越しなさってから既に四ヶ月が過ぎたS邸は、
すっかり落ち着いた雰囲気でした。
ベージュ基調のアルフレックスのL字型ソファーを中心に、
以前から使っていたコーヒーテーブルや''コンソール''、
代々S...(続きを読む)

- 各務 謙司
- (建築家)
散らかったキッチンにしないための7つの方法
キッチン先進国のアメリカでもキッチンに物があふれて散らかりっぱなしという家庭は少なくないようです。 使う人の問題だとどうにもなりませんが、収納場所が少なかったり、無駄なスペースがあったりということなら、上手にリセットすれば物はスッキリ収まります。 どうすれば良いか考えてみましょう。 1.不用品の棚ざらえ ...(続きを読む)

- 近藤 壯一郎
- (リフォームコーディネーター)
Web戦略 #4 〜 現場主義
Webサイト構築において、 ・課題抽出 ・戦略立案 ・集客計画 ・視覚戦略 ・プロモーション ・SEO いずれも現場を踏まずして、実現は不可能だと僕は考えています。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 最近、インタビューや執筆の依頼が多くなってきました。 インタビューする側の方々...(続きを読む)

- 谷口 浩一
- (Webプロデューサー)
リノベーションで快適に〜壁面を使う#1
最近は、雑誌や新聞等で住宅の「リノベーション」についての記事が頻繁に掲載されるようになりました。 快適な住まい、住空間は新築物件だけではなく、中古物件や既存空間を自分スタイルにリノベーションして住まう志向の方々が確実に増えているのだと感じます。
日本では長らく、住空間を改築や改装することを「リフォーム」と呼んできましたが、ようやく建築空間を再生する「リノベーション」という本来のワードが定...(続きを読む)

- 酒井 正人
- (建築家)
瀬田のフラワーショップ「Favorite」のご紹介です。
現在プラン中の港南台に建築中のモデルハウスが、いよいよ完成間近になりました。 小物の設えをどうするかが腕の見せ所です。 私の仕事は家具のレイアウトを含めた間取りから、 小物一つ一つの選定にまで及びます。 2階の廊下にある大きな壁面には、 季節感のあるドライフラワーのリースを飾ることにしました。 瀬田の「Favorite」の丹野さんというアレンジメント...(続きを読む)

- (インテリアコーディネーター)
キッチンの位置を変える
既存のキッチンのレイアウトにご不満の奥様方は意外に多いものです。
こちら側にあれば使いやすいのにとか、日頃から思われると思います。
実際に料理される奥様の考えは、ほぼ間違いのないレイアウトです。
奥に配置されていた流し台を、リビングが見えるところに変更した例です。
リビングとキッチンの仕切りを取り払い、LDKに変更しました。
その結果、明るく開放的...(続きを読む)

- 漆原 智
- (建築家)
家の中に自分の空間をつくる〜レストラン気分のDINING
毎日ということではなくても、家族の記念日や友人を迎えてのランチやディナーを高級レストラン並みに自宅で演出できたら楽しいと思いませんか? 美味しい食事と空間の演出は最高のおもてなしになると思います。
ダイニングテーブルはフォーマルには空間の中央にレイアウトします。 できれば壁やキッチンカウンターには付けないことが綺麗に見えるポイントです。 壁面には雰囲気にあったアートやオブジェなどが飾れる...(続きを読む)

- 酒井 正人
- (建築家)
20人のホームパーティー @葉山U邸
竣工、お引渡しからちょうど4年が経った、
葉山U邸にお邪魔してきました。
20人を呼んでの大ホームパーティー
U邸のご主人が、短期の単身赴任で
遠方に行くことになったとのことで、
その壮行会にお招きいただきました。
ご夫婦の大学時代の友達、職場の後輩、
近所のお友達が集まっての持ち寄りパーティーに、
仲間入りさせて頂きました。
ご覧の通り、大...(続きを読む)

- 各務 謙司
- (建築家)
ピアノ教室チラシのポイント4〜読ませる工夫はあるか
こんにちは。ピアノ教室コンサルタントの藤 拓弘です。 今回は、ピアノ教室チラシのポイントの第4回目ですね。 ※私の活動に関してはピアノ教室コンサルタントのページからご覧下さい。 ピアノ教室チラシ作成の5つのポイント 念のため復習ですが、生徒募集チラシを作るときには5つのポイントがありました。 【1】何を伝えたいのか? ...(続きを読む)

- 藤 拓弘
- (経営コンサルタント)
書斎のリフォーム ビフォー&アフター
白金台のマンションS邸のリフォームの様子を
工事前と後で比較しやすい写真に纏めたシリーズの第三弾です。
書斎のビフォー&アフター
もしかしたら、今回のリノベーションで
一番変わったのが、この書斎かも知れません。
左側のプランを見てもらえれば判りますが、
かつては長い廊下と、それに沿った''細長い個室''がありました。
単調な長い廊下と細長く、使い勝手...(続きを読む)

- 各務 謙司
- (建築家)
竣工写真が届きました。
茅ヶ崎で完成しました「ダイス」。
先日、建築カメラマンによる竣工写真を行い、本日、データが届きました。
ホームページにアップする前に、ブログでちょっぴり紹介します。
先ずは外観。
黒のガルバリウム鋼板のスパンドレル。
規則正しく、サイコロの様な、整列した窓を特徴としたデザインとしています。
室内に機能する窓とし、防犯上、安心して生活して頂...(続きを読む)

- 松永 隆文
- (建築家)
ピアノ教室チラシのポイント1〜何を伝えたいのか〜
秋の生徒募集はいかがでしたか? 思ったより生徒さんが集まった教室、思うように集められなかった教室、 いろいろとおありかと思います。 また、皆さんはどのような生徒募集をされていますか? ピアノの先生で根強い人気なのが、「チラシ」による生徒募集ですね。 そこで今回から5回連続コラムで、チラシ作成のポイントについてお届けします。 何かのご...(続きを読む)

- 藤 拓弘
- (経営コンサルタント)
設計検査&竣工引渡し
今年6月からリフォーム工事を始めた
白金台のマンションリノベーション工事ですが、
いよいよ工事が完了し、お施主様はお引渡しとなりました。
設計検査
お引渡しの前、二回に渡り設計検査を行いました。
工事の最終日に合わせた初回の検査では、
機器の動作不良や、塗装壁のヒビ、
建具の不具合などをチェックいたしました。
二日間ほど掛けて指摘事項を直して貰っ...(続きを読む)

- 各務 謙司
- (建築家)
ユニットバスと浴室在来工法 どっちを選ぶ?
オーダーデザインユニットバス『東京バススタイル』の眞柄です。こんにちわ!!
前回は『ユニットバスとはそもそもどういうものか』を説明しました。
今回は、『ユニットバスと在来工法のどちらで施工した方が良いか』を考えてみます。
ここで、ユニットバスと在来工法とはなにかを簡単におさらいしておきましょう。
『ユニットバス』とは、浴室を1.床防水パン、2.壁パネル、3....(続きを読む)

- 眞柄 清司
- (建築家)
ネット通販と実店舗の比較 Eコマース
実店舗の場合とネット通販の比較を行います。結論から申し上げると実店舗は商圏とそこに住まれているお客様に店舗のMDが引きずられます。ネットの店舗では逆にMDが来店するお客様を決定づけていきます。 来店いただくお客様 実際の店舗で且つ日常買回り品であれば立地している場所の客層が一番重要になります。 商圏の確定 周辺人口および世帯数 周辺地域の平均世帯所得金額 ...(続きを読む)

- 青田 勝秀
- (Webプロデューサー)
風水マジックできめろ! 現代風水ビジネス考 #3
鳩山総理が外交デビューしました。 地球温暖化ガス、気候変動イニシアチブでリーダーシップを発揮しているようです、 こんなところにも、新民主党政権になって変化が現れているようですね。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 風水は中国古来からの自然を基にした哲学です。 この風水学をテーマにしたコラムシリーズ、風水マジックできめろ!現代風水ビジネス考をお届けしています。 ...(続きを読む)

- 山藤 惠三
- (クリエイティブディレクター)
潜在顧客に購入いただく3 ネット通販 Eコマース
前回はお客さまがどのような購入動機をもってお店に来店しているかを述べました。今回はどうやってお客様が購入動機を萎えさせて、商品を買わずに出て行くのかを述べます。 欲しい商品が見つからない お店に入っているのだけど、お店の中が整理できていなくて欲しい商品が見つからない状態で失客。具体例をあげるとすると。 実際の店舗の場合は棚の整理が出来ていない。棚のレイアウトが悪い。導線が明確で...(続きを読む)

- 青田 勝秀
- (Webプロデューサー)
ワードの代わりにGoogleドキュメントを使うと?
前回「クラウドの良いところ」ではクラウドコンピューティングのメリットを紹介しましたが、もう少し踏み込んで考えてみましょう。
クラウドコンピューティングではクラウド上にソフトウェアもデータファイルもあるということです。
ということは、ネットワーク上にあるコンピュータであれば、閲覧したり、共同で編集したり、場合によっては公開したりすることが簡単かつ自由にできるということです。
...(続きを読む)

- 早川 徹
- (ITコンサルタント)
Yahoo!の検索結果の動きについて
Yahoo!(YST)のアルゴリズムが新たに更新され、私個人の観点から見ると、以前の状態に戻った。という印象が受けられます。 第一には、タイトルタグの重要性。 タイトルタグに、入れるべきキーワード(余分なワードを入れない)サイトに検索結果上昇が見られました。 本来、あるべき姿と言いますか、タイトルタグをしっかりとしたサイトの順位が戻ったという印象があり、少し下がってい...(続きを読む)

- 中沢 伸之
- (Webプロデューサー)
プロフェッショナル版にはどのような機能が?
エムシーエスのCMSに関してのご案内です。
Q&Aの一部になります。
《Question》
プロフェッショナル版にはどのような機能が有るのでしょうか?
《Answer》
大きい機能の違いとしてエディタに使いやすくて人気の tinyMCE の最新版3.01もサポートしました。
(専用プラグイン、共有テンプレート管理機能、ファイルマネージャ、システムバックアップ等、上級者には欠かせない機能を満載し...(続きを読む)

- 三井 博康
- (Webプロデューサー)
ストーブ?レンジ?コンロ?
クッキングゾーンのメインアイテムはコンロやレンジなどの加熱調理機器です。 アメリカでは18世紀中頃から調理もできるストーブ(クックストーブ)が登場し、その燃料は、薪、石炭、灯油、ガス、電気と時代に連れて変遷してきていますが、これがずっとキッチンの主役でした。 その影響で現在でもコンロ、レンジのことを「ストーブ」と言っていて、アメリカではレンジRangeと...(続きを読む)

- 近藤 壯一郎
- (リフォームコーディネーター)
キッチンを構成する部材
キッチン空間を実際に使える「キッチン」にするには前回述べた各ゾーンで、必要になる部材やアイテムを設置していかなければなりません。 まず、キャビネット、これはすべてのゾーンで必要になりますね。 キャビネットには、床に置くベースキャビネット、壁面に吊るすウォールキャビネット、背の高い大型のトールパントリーキャビネットなどがあります。 ...(続きを読む)

- 近藤 壯一郎
- (リフォームコーディネーター)
ネット通販 Eコマース ページレイアウトについて
世の中に素晴らしいECサイトは沢山ありますよね。業種業態を問わず素晴らしい技術やデザインを使ってサイトを作られている店舗さんが存在しています。ネット通販を始める前にまずやらないといけないことが、「お手本」を探すことです。マーチャンダイジング・店舗の構成・メールマガジンありとあらゆる面でそれぞれお手本を探していきましょう。 今回記載するページレイアウトについては「好み」の問題も少なからず存...(続きを読む)

- 青田 勝秀
- (Webプロデューサー)
キッチンプランとは?
前回述べましたが、「キッチン」とは「場所」「空間」のことですから、キッチンをプランするということは、そこをどう使い、どう見せるかを考えていくということになります。 まず、どう使うか。 キッチンという場所で必ずすること、基本的な要素とは何か、考えてみましょう。 4つあります。 わかりますね? ...(続きを読む)

- 近藤 壯一郎
- (リフォームコーディネーター)
たった1通で人を動かすメールの仕掛け/浅野 ヨシオ
こんにちは ウジトモコです。
今日は、ビジネスから婚活まで『使えるメール術』をご紹介します。
たった1通で人を動かすメールの仕掛け (プレイブックス 902) (新書) /浅野 ヨシオ (著)
ただし、ちょっと変わっています。
内容を紹介してしまうと、タダのネタバレになってしまいますのが、、これはあれですね。
非常に英語っぽい(?)テクニックのような気が...(続きを読む)

- ウジ トモコ
- (アートディレクター)
銀行に受けのいい決算書その2
まずは、資金の出身地である負債(右上)と資本(右下)。 負債は他人から借りてきた資金(他人資本)。だからいずれ返さなければいけないお金。 多すぎるとだめですよね、借金ですから。利息もかかるしね。 でも、大事なのはその下、資本のほう。 資本は自分で調達したか、もしくは儲けたお金(自己資本)。 ここがこの会社の自力というわけです。 貸す側は真っ先にここを見るん...(続きを読む)

- 須藤 利究
- (経営コンサルタント)
床暖房とフローリング
白金台の高級マンションリノベーションの現場は、
設計者お盆休みを満喫していた間も、
着実に進んでいます。
床暖房
ちょうどお盆前までに、床暖房の敷設が終了いたしました。
今回採用したのは、リノベーション前から使われていた、
東京ガスのTESシステムです。
TESはパネル方式の敷設なので、''細かい部分の融通''が利かない、
不便もありますが、工事...(続きを読む)

- 各務 謙司
- (建築家)
486件中 251~300 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。