「レイアウト」を含むコラム・事例
486件が該当しました
486件中 201~250件目
驚くばかりの愚策~武雄市公式サイト、Facebookに完全移行
「市長がはまっている」佐賀県武雄市、 市のページをFacebookに完全移行へ------------- 7月29日、こんなニュースがネットを流れました。 こちらが元記事です。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110729-00000043-zdn_n-ine さすがに、耳を疑いましたが 確かに、本日、8月1日、武雄市の公式サイ トは、facebookに移...(続きを読む)

- 谷口 浩一
- (Webプロデューサー)
エクステリア アイテムの取付高さ<郵便受けポスト4>
前回お話させていただきました家の壁にポスト口を取付けて、 室内で郵便物を受け取る方法ですが全ての家に対応出来るわけではなく、 門扉から玄関ドアまでの距離が長く、 通常では郵便配達員様や新聞配達員様が門扉付近にて投函作業が終了している場合には、 新たに玄関ドアまで投函作業をして頂くことは難しいのではと思います。 また、しっかりとした施工が施せないと風雨が強い日にはポスト口のシャッター部が、 風で開...(続きを読む)

- 江藤 繁
- (エクステリアコーディネーター)
資料づくりにおいて大切なこと その1
ビジネスをするにあたって、自営業、サラリーマン問わず様々な資料や文書を作られる機会も多いと思います。それは、あなたも例外ではなく、きっと何かしらの資料を作ったことがあると思います。社内へ向けたチラシだったり、外部へ向けた企画書だったり、会議の資料だったり。 素晴らしい内容の企画書やプレゼン資料ではあるけれど見た目が残念である…ということも私のようなデザインのプロから見ると少なくありません。 ...(続きを読む)

- おのみ ゆう
- (イラストレーター)
庭づくり・家づくりのちょっとした良い話。vol.4<ゾーニング編>
今回も前回のお話の続きでゾーニングのお話をしたいと思います。 ゾーニングとはその家や土地の特徴を把握しながら、 そこで住む人の想いや趣味などのライフスタイルを十分に反映し、 より機能的で充実した生活空間を設定する事と言え、 ゾーニングの発想を持ちより利便性を追求していくと ユニバーサルデザインの観点に立つことになります。 ユニバーサルデザインの考えは簡単に言えば 弱...(続きを読む)

- 江藤 繁
- (エクステリアコーディネーター)
エクステリア アイテムの取付高さ<妻飾り編2>
【妻飾り】の取付高さや設置場所に関しましては前回お話させて頂きましたが、 今回は【妻飾り】の全般に対して話していけたらと思います。 【妻飾り】は独特なデザインが特徴でいろいろなものが御座います。 こうしたデザインに対して名前が付いているものも御座いますが、 その意味合いに囚われる必要はないと思われます。 もともと【妻飾り】はヨーロッパなどでは良く見られるもので、 基本的は日本に於ける家紋の様な...(続きを読む)

- 江藤 繁
- (エクステリアコーディネーター)
「ザ・ソングライターズ」のキリンジ
NHKで佐野元春の「ザ・ソングライターズ」にキリンジがでるというので、 先週今週と録画して見た。 昔からあまり詞には興味がなかったのだけれど、 なぜかムーンライダースとキリンジだけはしっくり来る。 番組の中ではワークショップとして、 キリンジが作ったメロディに学生が詞をつけるというのをやっていた。 16小節くらいの短いメロディが宿題になっていて、 学生が詞を持ち寄りいくつかをメロディに載せてみ...(続きを読む)

- 高安 重一
- (建築家)
エアコン+扇風機で快適です!
オフィスなど広い室内で 「28度設定では暑い」というクレームよくありますが、 なぜクレームが出るのでしょう? 外気温・湿度によりますが、28度では不快ではないはずです。 なぜか? 難しい話は置いといて・・・ フロアー内の温度ムラが原因です、 温度ムラが±2度としても30度の場所があることになります。 それでは暑いですよね、特に西の窓側あたりは大変です。 そこで登場するのが扇...(続きを読む)

- 小林 幹夫
- (経営コンサルタント)
自社で更新できるホームページASP「CMSサイトメーカー」発売
――――――――――――――――――――――――――――――――――
簡単操作と高機能、自社で更新できるホームページシステム
「CMSサイトメーカー」発売
――――――――――――――――――――――――――――――――――
簡単操作と高機能、自社で更新できるホームページシステム
「CMSサイトメーカー」発売
株式会社トゥルース(所在地:大阪市)は、簡単操作で高機能、自社で更新でき...(続きを読む)

- 服部 哲也
- (Webプロデューサー)
「すまいの模型と写真展」明日まで
「すまいの模型と写真展」明日までになりました。
会場は山手234番館です。
このあたりは洋館が並んでいて、これを巡って行かれる方が多いです。
向かい側にある建築はA.レーモンド設計の建築を移築したもの。
「元町中華街駅」からエスカレーターを登って
出口(アメリカ山公園口)からすぐ近くに出られます。
これは私も知りませんでした・笑
山手、近くなりました
会場は二つの展示室をつなぐように...(続きを読む)

- 廣部 剛司
- (建築家)
寝室を見直す。(時代に合わせて)
まだ子供が小さいと、夜寝るときは家族みんなで“川の字”という、ご家庭が多いと思います。 家を建てるときはまだ、寝室、子供室、というようにキッチリ分けて創らなくても、後々、区切れれば良いわけで、住み始めは、広々と大きな寝室でみんなで並んで寝る、そんな大広間のような寝室でもいいのかなあと思うことが良くあります。 川の字状態ですと、子供室を創っても、しばらくは空き部屋となってしまうことも多いので、子...(続きを読む)

- 遠藤 浩
- (建築家)
キッチンのレイアウトを見直す。(時代に合わせて)
キッチンは、対面でしょうか、壁に寄せるタイプでしょうか、はたまた、アイランド? 場合によっては、対面やアイランドキッチンは場所を取ってしまい、食堂や居間が狭くなったり、逆に、食堂や居間をより大きく取りたいときなどの妨げになってしまうことがあります。 そんな時、壁に寄せるタイプでも、アイランドキッチンよりもオシャレに、対面キッチンよりも収納力のあるキッチンを創ることが工夫次第で出来ます。 それ...(続きを読む)

- 遠藤 浩
- (建築家)
玄関のあり方を見直す。(時代に合わせて)
玄関は、その家の顔であり、来客と対応するスペースでもあります。 しかし昨今、玄関でお客さんにお茶をふるまうかどうかはわかりませんが、接客するような行為は、1年間を通して何回あるかということうを考えると、住宅に玄関という立派な部屋がしっかり確保されていることに疑問を感じてしまうことが時々あります。 ほとんどのお宅で、ただ単に家の出入りに通過するだけの部屋として使われている玄関、その部屋の存在は、...(続きを読む)

- 遠藤 浩
- (建築家)
ホームページ運営 負のスパイラル(笑)
前回コラムでも運営に関して、少し触れさせて頂きましたが、 何度も書いてますが(笑)ホームページは、制作と運営が大事です。 制作は、サイト公開後の運営を意識して、金額なりの運営負担や、拡張性、運営体制などを気をつけて制作していかなければなりません。 また、運営は、制作した土台を元に、よりよい状態にする為に、記事を書いたり、中身を書き直したりと、改善をしていく必要があります。 ...(続きを読む)

- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
家事動線を見直す。(時代に合わせて)
水廻りをプラン上ひとまとめにし、動線を短くして毎日の家事労働を軽減できるような間取りをよく考えますが、そうすることでプラン上、弊害も出てきます。 洗面所や浴室がキッチンやユーティリティーの脇に来てしまい、じめっとした陽の当らない場所に追いやられてしまうことが多々あります。 居間や食堂を陽の当る明るい場所に配置することも合わせて考えると、それも一つの方法でした。 しかし、 洗面所は、昨今のインフ...(続きを読む)

- 遠藤 浩
- (建築家)
間取りを見直す。(時代に合わせて)
設計事務所の創る家は、大概、明るく風通しが良く開放的なものです。 ごく普通の間取と何が違うのでしょう? たとえば、子供部屋です。 ひと昔前は、子供がすくすく育つようにという思いなのでしょう、家の中で一番陽当たりの良いところに、6帖や4.5帖の部屋をシッカリつくるのが普通でした。 ところが、子供は昼間外で遊んでいることが多く、陽当たりの良い快適な部屋は、陽が差し込む時間帯にはあまり使われ...(続きを読む)

- 遠藤 浩
- (建築家)
ローコスト更なる調整ポイントとは?
引き続き前述の “コストダウンのポイント” から、更に、更に、省けるものは省きます。
超ローコストでは、いろいろなものを省きますが、この家は、何を生かすか、何を売りにするか、それを実現させるために省く作業をするわけで、何から何まで省いてしまうわけではなく、むしろ、家のクオリティーを上げるための工夫と言った方が正しいでしょう。
1、対面キッチンより、キッチンとダイニングを一体で考える!
...(続きを読む)

- 遠藤 浩
- (建築家)
ライフスタイルの変化に応じて
W邸では、ライフスタイルや家族構成の変化に対応できるよう、2階にフレキシブルな空間を設けました。
部屋の真ん中には大きな引き戸があり、必要に応じて仕切ることができます。
引き戸の上部は壁とせず空間をつなげることで、より開放感を感じられるようにしました。
家具のレイアウトも変えやすいように、マルチメディアコンセント(電気、TV、LANがセットになったコンセント)を数カ所に設定しています。
子...(続きを読む)

- 柳沢 伸也
- (建築家)
作家さんとのコラボレーション
東京都足立区で建設中の美容室兼住宅の新店舗レイアウトについて打ち合わせを行ないました。限られたスペースでのレイアウトだけに、何度も検討を重ねています。途中お店の雰囲気について打ち合わせをしていたところ「カジュアルでちょっとリッチ」などの注記のある写真を見ながら、このようにしたいとのお話がありました。装飾をバランスよくちりばめ、シンプルになり過ぎないアールヌーヴォー的内装です。
このような人の手の...(続きを読む)

- 増井 真也
- (建築家)
パーティの着こなし&マナー 7
年末・年始はまさにパーティー・シーズンですよね。 パーティーでの「着こなし」や「マナー」を取り上げていきます。 ---------------------------------------------------- パーティーにはビジネスの場で出席するものや、 個人的にプライベートで出席するものなどさまざまでしょう。 前回はパーティー開催に向けて行なう基本的な手順やポイントを取り上げました。 ...(続きを読む)

- 吉武 利恵
- (イメージコンサルタント)
新年あけまして・・・【制作スケジュールの短縮の仕方】
新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いしますm(__)m 2010年暮れは、年末進行でかなりバタバタしておりましたが、1月まではその余韻を残しつつ、本年もバリバリとサイト制作を行っていきたいと思います。 今回コラムですが、【制作スケジュールの短縮の仕方】 仕方、というよりコツなんでしょうかね?? 過去の制作事例を参考に、比較的スムーズに進行したケースを想い出...(続きを読む)

- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
ホームページ診断。どんな要望があるのか?
過去に、グルコムのホームページ診断のサービス内容を記載させて頂きましたが、今回は、実際にユーザーさんからどんな要望があったのか? そんな内容を書いてみようと思います。 大きく分けると3つ ・ コーディング内容 ・ レイアウト ・ デザイン だいたいが、この3つを見てほしい。 そんな依頼が多いです。 コーディング内容に関しては、SEO的な要素...(続きを読む)

- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
企業サイトのブログツールの使い道って?
当社で制作する場合ですが、企業サイトの制作が多く、且つ、ブログツールを導入するケースが多いです。また、得意です(笑) 使い道ってなんでしょう? 多くは、ワードプレス(Wordpress)というブログツールを導入するのですが、 ・ ニュース情報 ・ 事業案内(時には企画ものコンテンツ) などのページ構成に盛り込むケースが多いです。 このコンテンツは、更新が比...(続きを読む)

- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
FileMaker のすすめ
2010/11/27 AUGM (Apple User Group Meeting) で FileMaker についてのお話しをさせていただきました。
( 日本全国で色々とお話しをさせていただくことはありますが、Microsoft のロゴ付き演壇にのぼるのは 初めてでした(笑))
FileMaker は、v3 まで、リレーション機能がありませんでした。
単純なカード型データベースとして、それは...(続きを読む)

- 高畑@StudioBISON
- (ITコンサルタント)
NHK教育「となりの子育て」に出演して・・・
今年の10月16日(土)に、NHK教育の「となりの子育て」に出演しました。番組のテーマは、「意欲アップ!勉強環境改善術」でした。私が担当した場面は、すでにある姉妹の勉強部屋をいかに集中力のあるものにするか!ということでした。 そこで、お宅にお邪魔し、収録したのですが、 子供部屋の机上の色の整理、壁の色、絵画、照明の光の色、机の配置などのアドバイスをしながら、実際に机のレイアウトを変えたりしまし...(続きを読む)

- 葛西 紀巳子
- (インテリアコーディネーター)
ポップなWebサイトデザインって?
業種でいうとなんでしょうか? ・ 保育園、幼稚園 ・ 玩具メーカー ・ ゲームメーカー ・ 音楽 ・ 子供服 思いつくところでこんな所ですが、上記に限らず、ポップなデザインをお客様より要望頂く事があります。 デザインをポップに見せる。 まず、ポイントとしては、 ・ レイアウト ・ 色 ・ 写真、イラスト ...(続きを読む)

- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
何が大事?企業ホームページ(会社サイト)は??
以前に、 ・ デザインのオリジナリティ ・ Webサイトの構成、コンテンツ ・ 更新性 こんな感じが大事なのではないでしょうか。。と書かせて頂きましたが、今回は、少し視点をずらして、といいますか、詳細に書いてみようと思います。 まずは、トップページ。 こちらはホームページの顔になりますよね。 これはサイト全体にも言えることですが、コンテンツ量(情報...(続きを読む)

- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
妻飾り・壁飾り(2)
家族の思いを込めた象徴・シンボルとして“妻飾り”“壁飾り”を取付けられる方が、
非常に多くなってきています。
この“妻飾り”“壁飾り”は、家族の思いのシンボルチックな思いと同じ様に、
その家自体をあらわすアイテムとしても重宝されるようにもなってきました。
例えば、家族が音楽好きであったり、ご自宅で音楽教室をしている場合などでは、
音符のデザインをモチーフにした“妻飾り”“壁飾...(続きを読む)

- 江藤 繁
- (エクステリアコーディネーター)
妻飾り・壁飾り(1)
「最近、家の上の部分にかわいいデザインのものが付いているね」 「2階の屋根の下や、ベランダの壁のところに黒いデザインのものが付いてるけど何だろう?」 「あの形には何か意味があるのだろうか?」 「あの形は自分でデザインできるのだろうか?」 などなど思い廻らしながも商品名が判らないのが“妻飾り”“壁飾り”というものになります。 これは、家の壁面へ取付て自宅を個性的にするアイテムと言えま...(続きを読む)

- 江藤 繁
- (エクステリアコーディネーター)
企画書でイメージをわかせる。
当社の制作までのフロー ・ 一回目打ち合わせ ・ 二回目打ち合わせ → 企画書、お見積もり、制作スケジュール ・ 上記OKであれば制作スタート ざっくりですが、こんな内容で進めていきます。 もちろん一回目の打ち合わせも大事ですが、本当に大事なのは、二回目の打ち合わせ。 ここで、納品までのサイトイメージを持ってもらえるように、企画書の作りこみに命をかけ...(続きを読む)

- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
WebマーケティングCafe #2
またまた最近、僕がツイッターに掲載したメッセージの寄せ集めで恐縮です。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 セミナーの前後は、なぜか、言葉がよく出るんですよね。 思考が『伝えたい』モードに一層高まるんでしょうか。 日常の仕事をおいといてまで参加いただいていることもあり、講師ってこの時期、使命感に駆られるのかもしれません。 ・サイトを運営されている方 ・成果を見いだせないでいる...(続きを読む)

- 谷口 浩一
- (Webプロデューサー)
これは買うかも シャープの電子ブック「ガラパゴス」
私はIT業界人のくせに携帯もろくに使えずあまり新発売のものを買ったりしませんが、久々にこれは買ってしまうかも、と思ったのがシャープの電子ブック「ガラパゴス」。
見た目がどこかで見たようなかなりパチモンくさいのが気になりますが、
======
縦書き、ルビ等の日本語特有の表現、書籍文化を尊重し、...これまで表現の難しかった新聞・雑誌といった複雑なレイアウトへの対応...
(製品パンフレットPD...(続きを読む)

- 井上 みやび子
- (システムエンジニア)
高級感を見せるWebデザイン
事務所の引越し、以外と手こずりました(汗) オールアバウト、住所の変更申請に時間がかかるらしく、まだ旧笹塚ですが、グルコムサイトで新住所、連絡先をご参考頂ければと思います。 今回コラム、本題に入りたいと思います。 いろいろなケースのWebサイトのデザインを行わせて頂いておりますが、 ・ かわいく ・ ポップに ・ 女性にうけいれられる ・ 企業っぽく ・...(続きを読む)

- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
Webに外見は関係ない。と運命共同体の始まりは?
前回コラムとは逆説的なタイトル。 一体どっちやねん!とツッコミたくなると思いますが、非常に大事な問題なので今回コラムで書かせていただきます。 Webは確かに見た目は大事なんです。そして前回コラムでも書かせていただいた、「ユーザーからお問い合わせ、発注などに結び付けるためには・・・」、 これは、コンテンツ、文章が大事なんです。 という事で、今回タイトル、少し乱暴ですが【Webに外...(続きを読む)

- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
適切なアドバイスで、 お客さんをファン化大作戦!!
自分の好きなインテリア雑貨を集めて、自分の思い通りの部屋作りをしたい!! そんな女性にできるアドバイスってどんなものでしょう?? わかりますか? こんな部屋にしたいなーと思っても、 なかなか行動に移せない理由があるんです。 それは「理想と現実のギャップ」です。 ナチュラル雑貨がいっぱいで、籐製のカゴとかの収納があって・・・なんていう理想でも、 現実を見るとどこから手をつけたらいい...(続きを読む)

- FREECREATE
- (Webデザイナー)
うまく運営する、Webサイトの更新管理費
社内にWeb担当者がいなく、更新管理などを制作会社に外注している場合、毎月支払う更新管理費はデリケートな問題ですよね。 毎月数万円払っているのに、何もやってくれない。そんな制作会社はないと思いますが、更新箇所が少ない割には、更新費と時間がかかる。そんなケースはあるかもしれません。 単純に作業が遅いケースもありますが、工数がかかる場合は、更新依頼の内容にも問題があるかもしれません。 ...(続きを読む)

- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
ホームページ制作を安く仕上げるには? レイアウト、デザイン編
9月は修羅場の予定の当社です(笑) 文章と、写真。これは前回書かせて頂きました。 要は、制作会社に事前に、手間はあまりかかりませんよ。。そんな内容を提供する事が大事だと思います。 そして、今回は、レイアウトとデザイン。 ほとんどのホームページの構成は、トップページと下層ページ、この下層ページは、一部分が流用して作成をしていきます。 またコンテンツ部分の...(続きを読む)

- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
ホームページ制作を安く仕上げるには? 文章、写真編
9月に入りましたねぇ〜。あっという間です。。 という事で、前回に引き続き、少し具体的に書かせて頂きます。 【情報を配置していく作業部分】ですが、 具体的に言いますと、文章、写真になります。会社概要であったり、ニュース情報、事業案内、、、ホームページ制作の際には、企画段階である程度のページ構成が確定され、制作に入っていきます。 もちろん、各ページに、文章、写真を掲載するわけ...(続きを読む)

- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
ホームページを自社で運営したいなら
Webサイトの制作は、制作会社。そして納品後の、運営は自社で。 毎月の更新費などの費用をかけたくない。そんな想いから、自社でなるべく運営したい。そんな考えもあると思います。 では、自社で運営するには、最低限、どんなスキルなり、知識が必要でしょうか? ボクの経験で言わせて頂くと、 ・ FTPでの接続、アップロード作業ができる ・ ドリームウィーバーなりのオーサリング...(続きを読む)

- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
設計事務所の手法ネタバラシ 家は人や家具が入る単なる器ではない?
お施主さんの住まいのイメージというと、たとえば、ここは10帖の部屋にお気に入りのソファを入れて、くつろぐリビングにして、隣に8帖取って、○○製の食卓を置いて食事をする部屋をつくり、それから6帖の寝室にベットと机を置いて・・・。 というように、“自分の家”となると、どのくらいの大きさの部屋にどんな家具を入れて、どう部屋を組み合わせるかということを思い浮かべるのが一般的だと思います。 ハウスメーカーや...(続きを読む)

- 遠藤 浩
- (建築家)
大阪市のペントハウスマンション・リフォーム相談
夏休み前にリフォームのご相談を頂いていた大阪市本町
(東京で言えば、大手町から竹橋にかけてのエリアのイメージ?)の
I様のマンションに、お盆休みの途中に寄らせて頂きました。
大きな公園が間近に見下ろせる約220平米の
大型ペントハウス(屋上階)・マンションでした。
約40畳のリビングダイニングには、大型ソファーと食卓が置かれ、
とても贅沢な空間の使われ方でしたが、築10年を過ぎ、
二人の子ど...(続きを読む)

- 各務 謙司
- (建築家)
ホームページのデザイン。きっちりキレイにすると面白くない。
今回は、主にWebサイト制作のレイアウト、デザインの話なのですが、 この作業って、きっちり、カッチリ、作ってしまうと、見た目が非常に面白くないWebサイトになってしまうんですよね。 きっちり、カッチリって何かを言いますと、主にレイアウト。 特にトップページですが、 ・ 会社名、ロゴ ・ グローバルメニュー ・ ニュース情報 ・ ブログ情報 ...(続きを読む)

- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
ホームページを納品後にお客様で運営する場合
ホームページの制作形態も色々ありますが、納品後の運営形態も色々とあると思います。 今回は、お客様で運営する場合。 これは、非常にデリケートな制作になるのですが、事前に、そのWeb担当者の制作環境や、制作能力などをヒヤリングする必要があります。こちらからも、こういった作りしてます、などの情報を提供して制作します。 制作自体が、癖といいますか、制作者の特徴というのは必ず出てしまいます...(続きを読む)

- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
Webサイトのデザインレイアウト
Webサイトのレイアウトって色々ありますよね。 多くは、グローバルメニューの配置によって、大方のレイアウトが決まってくると思います。 ヘッダーまわり横にグローバルメニューを配置すれば、おのずと、その下に大きくメインイメージが配置されます。ここはFLASHなどで動きをみせるWebサイトが多いと思います。 横ではなく、縦にグローバルメニューを配置すれば、その横に、メインイメージが掲載され、2段組...(続きを読む)

- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
プチ自社Webサイトをリニューアル【工数=費用】
コンテンツの追加や、事業内容の変更、見た目の問題などで、自社のホームページをリニューアルしたい時。今回は、大幅なリニューアルというよりもプチリニューアルの時の話。 そんな時にも、制作会社に依頼をすると思いますが、どんな作業が費用がかかるか? 作業内容を伝えて、見積もり貰ったら、 「え? こんなにかかるの?」 そんな経験ありませんか? これってなんで起こるかと言うと、お客様...(続きを読む)

- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
自社サイトのメニュータイトル【事業案内】って・・・
自社のホームページで、クリックしてほしいボタンやテキストリンク。たくさん設置しますよね。 その中でも特に、クリックしてほしい代表的なページを数ページピックアップして、全ページのクリックしやすいであろう場所に設置する。 グローバルメニューって言葉があります。 例えば、レイアウトが、 【左上にロゴ】 【そ の 下 の 左 か ら 右 に か け て グ ロ ー バ ル メニ...(続きを読む)

- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
486件中 201~250 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。