「長期」の専門家コラム 一覧(83ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「長期」を含むコラム・事例

4,856件が該当しました

4,856件中 4101~4150件目

景気動向は金利指標から読み解く。

ファイナンシャル・プランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回は景気動向を金利指標から読み解くというテーマでコラムを書かせていただきます。 景気動向を知ることは、資産運用のパフォーマンスに直接関係してきます。    昨年の世界同時金融危機では、景気動向が読むことができずに、株式や投信を塩漬け、あるいは狼狽売りをされた方も少なからずいらっしゃったと思います(私...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/18 23:51

人生理念策定セミナー 7.4開催報告

梅雨明けの週末ですが、東京は、 ちょっと湿っていますね。 あらためまして、こんにちは! ビジネスの軍師;新納昭秀です。 http://www.biz-masters.com http://www.kigyourinen.com 去る、7月4日に開催いたしました、人生理念策定セミナー 〜夢をかなえる人生設計〜の報告を行います。 ...(続きを読む

新納 昭秀
新納 昭秀
(経営コンサルタント)
2009/07/18 18:19

長寿大国「日本」!

こんばんは! さて、先日、日本人の平均寿命が厚生労働省から発表されました。 男性は79.29歳、そして女性は86.05歳と男女とも前年より平均寿命が延びました。 ちなみに女性は、何と24年連続で“長寿世界一”に輝きました! (パチ!パチ!パチ!やはり女性強し!) 男女別のベスト3を見てみると、 女性 1位 日本     86.0...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2009/07/17 21:09

17年後の109%はお得!?

 保険の宣伝で17年後に109%になります。という宣伝をよく見かけます。9%の利息が付いているので一見いいようにみえます。しかし、9%の利息ですが、これは何年間で9%の利息が付くのでしょうか。そう17年です。 皆さんが考えないといけないことは、1年当たりどのくらいの利息が付くのかを考えないとなりません。計算はどのようにするのかというと一時払いの場合には単純に年数で割ればいいのですが、分割払いの...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/16 22:00

第3回儲かるためのITビジネス個別相談会のお知らせ

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は個別相談会についてのお話です。 「第3回儲かるためのITビジネス個別相談会」を開催いたします。 【儲かるためのITビジネス個別相談会】 【対象】 1. 厳しい経営状況を改善したい中小ITベンダー経営者の皆様 2. 脱下請を図りプライム・コントラクターを目指している中小ITベンダー経営者の皆様 3...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/07/14 08:39

魅力的な人には夢と目標がある

よく「人間、目標をもつことが大事」といわれますが、日本人の95%は、自分の人生に明確な目標をもっていないそうです。 目標の立て方にもレベルがありますが、短期・中期・長期にわたって、具体的に自分がどうなっているかを、「個人」「家庭」「仕事」の方面から明確に描けていることが、最低限の「目標」といえるのではないでしょうか。 大事なことは、ちゃんと「夢に日付が入っている」ことです。 「い...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/07/12 17:31

★7/12 スペースシャトル「きぼう」最終便打ち上げへ

お待たせしました! 日本の宇宙開発の、文字通り"希望"・・・ 実験棟「きぼう」の最終便が、今日(7/12)スペースシャトルで打ち上げられます。 ★ 国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」建設の最終便として、船外実験施設を運ぶ米スペースシャトル「エンデバー」が12日(日本時間)に打ち上げられる。 燃料漏れのトラブルで約1カ月延期され、ISSに...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2009/07/12 01:00

経営戦略策定では考えることが重要です

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は経営戦略についてのお話です。 中小企業を取り巻く経営環境の厳しさが続くなか、経営戦略の重要性が再認識されています。 日々の仕事を着実にこなしていくことは当然重要なのですが、経営者としては長期的な視点での戦略的な視点を常に意識していたいものです。 巷には経営や戦略に関する情報があふれていますが、一番重要なのは...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/07/10 09:39

7月の住宅ローン金利

今月は短期固定型が0.05から0.1%ほど上昇しました。 超長期固定は若干下がりました。 各主要銀行の金利は みずほ銀行・・・固定2年 3.10% 長期固定20年 2.95% 35年3.80% りそな銀行・・・固定2年 3.15% 長期固定25年 3.55% 30年3.60% 三井住友銀行・・・固定2年 3.10% 長期固定35年 3.96% 三菱東京UFJ銀行...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2009/07/09 17:04

長期優良住宅先導的モデル事業シンポジウム

昨日は長期優良住宅先導的モデル事業シンポジウムに行ってきました。今回の先導的モデル事業の提案の傾向と提案に対する評価のポイントなどが評価委員から説明をされました。 「まちなみ・住環境部門」でのパワーポイントを使った説明では江戸Styleの家づくり「入会地による町角づくりプロジェクト」の提案図面もスクリーンに大きく投影されて「入会地」の考え方を新しい取り組みとして高く評価したということを事...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/07/09 11:08

変動金利の言い訳

「金利選択」。住宅ローン相談における一番多い問題ではないでしょうか? 教科書的な回答としては、金利下落傾向の時は、変動金利が有利。 金利上昇傾向の時は固定金利が有利、ですよね? でも、消費者の方の認識は違います。 変動金利で借りないと、住宅費負担がきついので変動金利を選択。 しばらく低金利が続いているし、まだ大丈夫でしょう。 (何が大丈夫なのでしょうか?) 金利...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/09 09:01

老後の資金はいつからためたらいい?  

老後資金いつから貯めたらいいのか。もちろん早ければ早いほどいいのですが、順番を考えないと損をします。あわてて今の低金利で金利を長期に固定する個人年金保険などの商品で積み立てる必要はありません。金利が高くなる前にいかにお金を手元にためられるのかが勝負です。または、まだ定年まで時間に余裕があるのであれば投資も考えるべきでしょう。ドル・コスト平均法を使いリスクヘッジしながらの投資もひとつの方法です。 ...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/09 00:00

「フラット35」の100%融資について

フラット35をご存知ですか。フラット35は民間金融機関と住宅金融支援機構が提携した長期固定金利の住宅ローンです。各金融機関によって金利が違います。その住宅ローンが平成21年6月4日より経済危機対策として制度拡充されました。主な内容は下記の通りです。この中で皆さんに注意してほしいことは、100%融資が受けられるようになったことについてです。皆さんに住宅を購入してもらうことが景気対策になるので、政府は...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/06 00:00

長期優良住宅等の税額控除(税務弘報8月号)

税務弘報8月号が届きました。 特集2「住宅・土地税制の活用Q&A」で、「長期優良住宅等の税額控除」 を執筆させて頂きました。 届いてみてメンバーにビックリ。 柴原先生と飯塚先生に挟まれて私。 私で良かったんでしょうかね。 今回の原稿については、ひたすら国土交通省HPを検索し、通達、告示等を 確認する作業が必要でした。 国税庁の通達等については毎日のように...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/07/05 06:50

「フラット35」の100%融資について

 フラット35をご存知ですか。フラット35は民間金融機関と住宅金融支援機構が提携した長期固定金利の住宅ローンです。各金融機関によって金利が違います。その住宅ローンが平成21年6月4日より経済危機対策として制度拡充されました。主な内容は下記の通りです。 この中で皆さんに注意してほしいことは、100%融資が受けられるようになったことについてです。皆さんに住宅を購入してもらうことが景気対策になるので...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/04 11:00

新しい住まいの設計の別冊に掲載されました!

 昨日発売されました、新しい住まいの設計の別冊に 弊社事例が掲載されました!   本の名前は・・・   ちょっとプレミアムな理想の家づくり物語(ストーリー)―   こだわりオーナーが建てた家BEST40 (別冊・住まいの設計 159)   長い(笑)   amazonでも購入できます。   http://www.amazon.co....(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2009/07/03 17:41

平成22年度経済の想定が・・・

昨日7月1日、経済財政諮問会議が開催され、前回6月26日に引き続き、 平成22年度予算に向けての検討が行われた。 ここで明らかになったのが、有識者議員提出資料である平成22年度 マクロ経済の想定である。 平成20年度に大きく落ち込んだ日本経済は、平成21年度試算でほぼ横ばい、 平成22年度想定では回復基調にあるものの、名目GDPマイナス0.3%、 物価関係指数は...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/07/02 09:19

技能承継にもIT活用の流れ

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は技能承継についてのお話です。 製造業向けのソフト開発などを手掛ける中小IT各社が、ベテランから若手への技能承継を支援する製品を相次ぎ投入します。 http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/tegakari.aspx?site=MARKET&genre=c5&id=AT1S30005%20300...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/07/02 06:44

あなたもキャスビーしませんか?

 キャスビーって何?と思われたかもしれません(苦笑)  正式名は、CASBEE と言います。  家や建物の環境性能を評価してランク付けする手法の事で、  つまりこれで評価すると、建物や家がどれだけ環境に優しいか  が分かる!という指標です。    6月4日に施行された、長期優良住宅ともリンクする部分が  あります。  ちなみに、弊...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2009/07/01 21:42

長期金利の上昇

本日、財務金融経済財政相の記者会見で、一般歳出が過去最大となる2010年度予算の概算要求基準案に関連し、「国債依存度の高い財政で一番心配なのは長期金利」と述べ、財政悪化に伴う金利上昇に懸念を表明しました。 現在、長期金利は異常な程の低金利である1.35%程度の水準で推移しており、財務金融経済財政相は中期的には歳入改革を断行しないといけない時期が来ると語り、消費税増税に意欲を示したとの事...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/01 03:21

25ans ヴァンサンカン

こんにちは。ティースアートのDr.TSUBAKIです。 25ansの8月号の特集「毎日コツコツ美容貯金」の中の「もしもお嫁にいくのいなら」でティースアート日比谷店のブライトスマイルが紹介されました。 今回の特集は、ズバリ「美を貯金する」です。計画性を持って毎日コツコツ磨きをかけた蓄積が「揺るがない美」となって一生の財産になるというものです。その中でもロングランを「長期預金」、短...(続きを読む

Dr.TSUBAKI
Dr.TSUBAKI
(歯科医師)
2009/06/30 10:44

工事原価の見積計算根拠に?富士電機30億円申告漏れ

重電大手、富士電機HDが30億円を申告漏れ、うち6億円が悪質な 所得隠しである旨の報道が29日なされた。 これを受け、富士電機は同日、以下のような発表をし、HP上でも公表した。 本日、読売新聞社の報道におきまして、当社が東京国税局の税務調査を 受けた旨の記事掲載がありました。 本記事掲載は当社が発表したものではありませんが、当社グループは、 2005年3月期(平成16...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/06/30 09:47

金利は上昇か?

景気の下げ止まりか! 今年に入り、長期金利が上昇傾向にありました。 住宅ローン減税とも相まって不動産購入の追い風のように、不動産会社も 利用していました。 私のお客様も、10年固定金利を視野に入れた返済計画を立てられた方が多く とても勉強されているのが伺えます。 「変動金利」か「長期固定」か これはとても悩む事で...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2009/06/29 23:29

住宅ローンの6月危機説

こんにちは、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動している渡辺です。 ボーナスシーズンを迎え、住宅ローンの6月危機説などと、ニュースなどで報道されるようになりました。 その内容は、今回のボーナスは20%前後減少する予想にもかかわらず、住宅ローンを組んでいる方の中にはボーナス併用を利用している方がいる。 ボーナス収入をその返済原資として当て込んでいた方は返済に困...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/29 09:42

ストック社会にあたりやるべき事

2009年6月4日「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が施行!! これにより、日本は国策として「ストック化」へ進んでいくとも言えます。 そして国は、我々に大きな宿題を与えました。。。 それは、ストック社会に必要となる「住宅履歴書」の整備です。 住宅は、ただストックされるのではなく良好なストック住宅である必要が あります。 食品が、き...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2009/06/28 22:49

中古ワンルームマンションで収益を上げる!

先月、行政書士の早川周作先生が主催する異業種交流会で出会いました 不動産仲介業者の営業の方から、「社長が書いた本です」と、 重吉勉「中古ワンルームマンションで収益を上げる!」 (かんき出版2007年7月)を頂きました。 不動産仲介業の方が自分の業務について本を書いた、というので、 営業目的丸出しの本ではないかなとの先入観を持って読み出しましたが、 どうしてどうして、私...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/06/28 07:40

医療の新しい動きを読む

電気の刺激により機能を回復する 身体に微弱な電気を流して運動機能や視力を 回復する研究が相次いでいる。 東京大学などは頭部に電気刺激を加えて 足の筋力を高めることに成功、 大阪大学は網膜に電気を流して病気で低下した 視力を回復できた。 リハビリや治療の新方法として 普及が期待される。     ‐日本経済新聞2009年6月22日より抜粋‐ 身体に優しい...(続きを読む

背戸土井 崇
背戸土井 崇
(経営コンサルタント)
2009/06/28 00:00

変動金利から固定金利に変えればいい?

最近、不動産会社の営業マンが「変動金利にしておいて、金利が上昇したら固定金利にすればいい。」ということをよくいっています。本当にそうでしょうか。 景気がよくなるときには、変動金利と長期の固定金利どちらが先に上昇すると思いますか。 長期の固定金利のほうが先に上昇するのです。ということは変動金利を選んで将来固定金利にいいタイミングで変更するには、常に長期の固定金利の金利をチェックしないとならな...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/28 00:00

株主総会集中日

本日26日午前中に株主総会が集中して行われた。 今年は、世界経済の低迷の影響を受け、業績が低迷している会社が多く、 株主総会が荒れる可能性も示唆されていた。 そんな中、昨日25日に株主総会が開催された日本興亜損保では、 新旧の経営者が株主総会の場で激しいやり取りが行われたと言う。 25日20時4分時事通信社ネット記事はこう報じた。 日本興亜損害保険が25日開いた株主総...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/06/26 14:30

今日の日経新聞に掲載されています

今日の日経新聞に平成21年度(第1回)長期優良住宅先導的モデル事業について特集記事が掲載されています。 そのなかの「まちなみ・住環境の分野に関わる提案」のコーナーで江戸Styleの家づくり「入会地による雑木林の町角づくりプロジェクト」も紹介されています。 国土交通省の「長期優良住宅先導的モデル事業」とは、「いいものをつくってきちんと手入れして長く使う」というストック社会の住宅のあり方...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/06/26 10:28

人口構造の変化と育児休業

 育児介護休業法の改正法が、国会で成立しました。そこで本コラムでは、少子化や育児休業について解説していきたいと思います。 近年の人口構造の変化 現在、日本においては急速に少子高齢化が進展しています。全人口に占める65歳以上の高齢者の割合は、2005(平成17)年では21.9%となっていて、現在のまま推移すると2030年には全人口のおよそ3人に1人が、65歳以上が占めることになる...(続きを読む

本田 和盛
本田 和盛
(経営コンサルタント)
2009/06/25 16:10

フラット35にみる住宅の建て替えとき

最近、新聞等で「フラット35」「フラット35S」 などの文字がよく目につくようになってきた。 経済危機対策に盛り込んだ14兆円補正予算に伴い住宅金融支援機構は6月4日より始めた制度である。 大きく下記2点が上げられる。 1,融資割合を100%にUP 2,20年間0.3%優遇金利適用(一定の条件を満たす建物) その他建築確認や各種検査の申請費用、契約書に貼る印紙代...(続きを読む

椿 邦司
椿 邦司
(建築家)
2009/06/23 14:04

長期優良住宅促進法施行

長期にわたり良好な状態で使用できる住宅の普及をめざす 「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」(長期優良住宅促進法)が2009年6月4日に施行された。日本の取り壊される住宅の平均築後経過年数は約30年と、英国の約77年、米国の約55年に比べて短い。築後30年程度で建て替える従来の住宅に対するイメージを転換、家族構成の変化に応じてリフォームやメンテナンスをしながら世代を超えて使い続けられる「長持...(続きを読む

椿 邦司
椿 邦司
(建築家)
2009/06/23 13:36

公訴時効その2(2)

無罪証拠の散逸  この実例では、幸いなことに彼女の無罪(アリバイ)を証明する出勤簿などが残っており、弁護人によって発見されたことでえん罪が判明し、彼女は無罪となることが出来ました。  しかし、いつもそのような幸運に恵まれるという保証はありません。古い帳簿類をいつまでも保管することは企業にとって負担ですし、実際にも一定期間で廃棄するのが一般的です。商法19条3項によると帳簿など...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2009/06/23 00:00

長期保有の戦略に加えるべきこと

長期投資、分散投資は、 一般の会社員の方が取り組める資産運用の基本として、 どんな時代でも変わらないと思いますし、 私も、そのような考え方を推進しています。 しかし、現実に、世界第1位の経済大国である米国において、 リーマン、クライスラー、GMといった 巨大企業が、経営破たんするような事態に至ってしまった今、 「コストだけ気にしながら、何も考えずに、長期で持ち続け...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/22 14:26

高金利債券の購入の注意点

高金利国の通貨建て債券購入の際の注意点 現在各証券会社で高金利をうたった債券が販売されていますが、これらの商品を購入いたしますと、為替の変化が無い場合でも、「思っている」よりも、利益が上がらないケースがあります。それは何故?なのかを考えて見ました。 例えば、国際金融公社(IFC)の債券には複数の新興国通貨建てものがあります。それらは、クーポンが税引き前で9.94%、10.00...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/22 12:00

米国経済09年6月

マーケットから消えたGMとシティ 6月8日、米国を代表するダウ工業株30種平均の構成銘柄から、GMとシティグループが除外された。これで構成銘柄から自動車メーカー株が消えてしまった。1896年の算出開始から残っている企業は、ゼネラル・エレクトリック(GE)のみである。しかし、そのGEももはや家電メーカーではなくなっている。 GMは6月1日に米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/20 18:15

認定長期優良住宅と減税【所得税 節税対策】

認定長期優良住宅と減税【所得税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 今年の2月14日のメルマガでご案内させていただきました 『長期優良住宅の普及の促進に関する法律』が 6月4日に施行されました 趣旨:長期にわたり良好な状態の住宅を普及することで 環境負荷を低減しつつ、良質な住宅ストックを将来世代に 継承することです。 ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2009/06/20 15:38

【デンキとエコ 1/6】

太陽光発電は15年から20年で元が取れる、と言われています。 約200万円費やして「家計にお得」をするつもりでの設置なら、 それだけの期間を『その家を建替えず』『健康で暮らし続ける』ことが大前提です。 築年数の経った建物では、建替えの際の一時撤去・再設置に費用が掛かり、 元が取れるまでの期間もその分伸びます。 老年者の住まいでは、早くに死が来たり、長期入院となったり、 介護...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2009/06/18 21:45

安心と活力の日本へ

15日に政府の安心社会実現会議が最終報告をまとめた。 「安心と活力の日本へ」と題された本報告は、多くの課題について検討 しているが、注意すべき点は、安心社会実現に向けての道筋であろう。 つまり、次のように提言されたのである。 2 2010年代半ばまでに達成すべきこと 2010年代前半から半ばにかけては、団塊世代が本格的に高齢世代入りし、 就職氷河期の若年世代が社会の...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/06/17 07:25

大手ITベンダーによる人材囲い込みの流れ

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はIT業界についてのお話です。 IBMがビジネス・パートナー向けのSNSサイトを開設すると発表しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090610/331622/ ビジネス・パートナーは専門分野や技術の公開、特定のテーマに関するコミュニティへの参加などが可能...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/06/17 07:04

大らかに構えよう

慌ただしい現代、将来への不安も尽きず、気持ちばかり あせってしまい、ワーク・ライフ・バランスなど、ゆっくりと 考える余裕がない、という方は多いでしょう。 ただ、これまでの数十年を俯瞰してみると、結果として あせって時流に乗ろうとすると、思いもかけない所で、 一気に階段を外される、というケースが目立ちます。 今回の金融大不況や、往年の土地バブル、ITバブルが その好例でしょう。 やはり、生き残...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/06/16 17:00

豪徳寺の町角

今日は豪徳寺に行ってきました。豪徳寺は別名「ネコのお寺さん」です。クロとチャコが長生きをして大往生してくれましたので、そのお礼参りです。帰り道に感じのいい緑の町角を見つけました。ネコのベンチもあって、「豪徳寺東辻広場」とネーミングされていました。5月15日に国土交通省の長期優良住宅先導的モデル事業に採択された江戸Styleの家づくり「入会地による雑木林の町角づくりプロジェクト」に雰囲気がとてもよく...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/06/16 08:41

減らすべきは費用ではない

おはようございます。 昨日からの続き、収入と支出について考えてみました。 企業の資金繰りを良くするための方法は、極論すれば二つです。 ・収入を増やす ・支出を減らす より良いのは収入を増やす、つまり利益を計上することです。 しかしながら、中々その方法が難しい。 従って、より手軽に始められるのは支出を減らすことです。 ところが...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2009/06/16 08:00

時代の風

時代の風が、吹き始めたようです。 千葉市長選挙で、野党候補の若い政治家が勝利した 事を受け、新しい「時代の風」が吹き始めたのでは ないかと感じられる方も多いのではないでしょうか。 この不況の閉塞感もあり、政治の流れを変える事で、 より良い状況を生み出したい、米国のオバマ旋風の ように民衆の意を受けた政治を展開して欲しい、と そんな願いが、この風の源にあるような気がします。 この一年、与党と...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/06/15 17:00

三沢光晴さんへ;ご冥福をお祈り申し上げます。

「まさか…」「信じたくない」−。 13日の試合で頭部を強打し死亡したプロレスラー・三沢光晴さん(46)。 突然の悲報に、同僚レスラーや親交のあったマット界関係者は一様に言葉を失った。 格闘家の佐山サトル*1さんは 「プロレスの結晶が、また消えてしまった」と語る。 昨年の12月に2代目である三沢さんと初めての「タイガー対決」が実現。 今から思えば、それがせめてものこと。2人とも年をとって 体も重く...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)
2009/06/14 22:45

フラット50発売

お聞きなじみの無い方の方が多いでしょう。 証券化ローンといえばフラット35ですが、 ついにフラット50が出ました。 フラット50とは、50年間計画で借りられる 全期間固定金利の住宅ローンの事なのです。 50年ローン・・・?とお感じになる方も多いでしょう。 日本での住宅の耐用年数は30年。 30年しか持たないものに、 50年でお金を貸す(...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/12 14:25

国内サーバーOS市場動向

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はサーバーOSについてのお話です。 IDCジャパンは、国内OS市場規模に関する調査を発表しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090608/331509/ ・サーバーOSの分野ではLinuxが09年にはUNIXを抜いて3位、10年にはメインフレームを抜いて第2位に...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/06/12 11:05

開業後の節税6-4

皆さんこんにちは。湯沢会計事務所の湯沢勝信でございます。 本日は「親族の所得分散と、給与所得控除額」の応用編となります。 息子を医学部に入学させて、将来跡を継がせたいと思っているドクターがいるとします。 そうしますと医学部の学費は私立の場合ですと入学金は1,000万円、初年度授業料金が600万円。大体卒業までに6,000万円くらいの費用がかかると言われています。 このお金を貯...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2009/06/11 11:37

6月の住宅ローン金利

今月の固定選択型は、変動がないものもありますが、 全体的に0.05%下がりました。 超長期固定も、約0.02%下がりました。 各主要銀行の金利は みずほ銀行・・・固定2年 3.10% 長期固定20年 2.95% 35年3.81% りそな銀行・・・固定2年 3.05% 長期固定25年 3.45% 30年3.50% 三井住友銀行・・・固定2年 3.05% 長期固定3...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2009/06/09 10:36

4,856件中 4101~4150 件目

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索