「銀行」の専門家コラム 一覧(92ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月05日更新

「銀行」を含むコラム・事例

5,051件が該当しました

5,051件中 4551~4600件目

住宅ローンの審査に引っ掛からないためには?

初めまして。 教えていただきたいのですが 住宅ローンの審査ですが 銀行でのキャッシュローンがあった場合、 完済後どれくらい(期間)経過すれば 住宅ローンの審査に引っ掛からないのでしょうか? それと住宅ローン契約者は主人で考えてますが 妻の方に消費者金融から借り入れがある場合 住宅ローン契約時の『家族の情報公開をしない』にすれば 妻の消費者金融の情報...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/18 00:00

自治会法人の設立

今日、事務所のあるマンションの自治会法人の設立関係で 説明会に参加してきました。 父が生前、自治会長や管理組合理事長をやっていたという関係もあって、 役員ではないんですが、関係者として関わっております。 いわゆる地縁団体については、会長名義で不動産登記がなされ、 銀行の通帳が作成されることが一般的です。 しかし、名義人である会長が変わると、名義変更が必要になったり、 金融機関のペイオフの問題が...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/16 13:09

資産家は恐慌のときに生まれる

               …EMPメルマガ2008年10月11号より… 『資産家は恐慌のときに生まれる』 株には表題のような格言があるそうです。 この格言を地で行った一人が 故・堤康二郎氏(西武グループ創設者)。 息子の義明氏は 「戦後の混乱期。焼け野原になった東京の土地を、  父・康二郎が電話片手に必死の形相で...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/11/16 11:14

クライアント社長の一言より4

私が懇意にしている社長様がクライアント向けに出している コラムから抜粋して紹介します。 『正にコンビニエンス』 現在のコンビニを改めて見ると、昔はそれぞれが単体で お店として成立していた業態を、すべてオールインワンで収めて しまっているのが、現在のコンビニであります。例えば、酒屋さん 本屋さん、パン屋さん、お弁当屋さん、そして、今では銀行まで 24時間...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/11/16 07:26

変額年金保険

皆さんの中には「変額年金保険」と言うと、かつて銀行と保険会社が節操も無く儲ける為に、お客様に重要事項の説明もせず販売し、バブル崩壊と共に大きな社会問題となったり裁判沙汰になった「変額保険」と名称が似ているため勘違いしハイリスク商品とのイメージが強いのではないでしょうか? しかし、実際の商品はと言うと、最近、多く発売されているタイプは運用に失敗しても、運用期間満了後に、払い込んだ保険料分(...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/16 02:31

結婚とキャリア−vol.14 婚活を振り返る

今日は、昼時に丸の内にてランチを取り、 丸ビルの高さ8メートルという大きなツリーを見て ああ、もうクリスマスなのだな・・と思いました。 クリスマスシーズンは、恋愛も盛り上がるシーズン。 いいですねぇ、カップルの皆さん幸せそう! 結婚した後ってクリスマスどうするの? とよく聞かれますが、子供もいないので 昨年は奮発して(いただき)フレンチへ。 今年は...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2008/11/15 22:55

任意売却物件の増加

最近任意売却物件が増えてきたなと実感します。半年前まではまだまだ強気な業者も多く割安な物件が業者に買われてしまい一般エンドユーザーのところまで来ませんでしたが、この1,2か月で状況が一変しています。新興不動産会社と言われる所が次から次へと整理されるに従ってそれらの会社の所有もしくはそれらの会社が債権を持っている物件情報が流れてきます。弊社にも多くの業者や銀行から物件情報が入って来ます。 ...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/15 14:56

団体信用生命保険って?

「団体信用生命保険」って聞いた事がある人って多いですよね?縮めて「団信」とも言われていますが。 銀行等の金融機関等が「契約者」兼「保険金受取人」に、融資を受ける人を「被保険者(保険の対象者)」にして保険会社と契約する保険の事です。借りている人に、もし万一の事があった場合、保険金で借入金を返済しますので遺族に債務が残りません。この保険の基本的な仕組みは以下の通りです。 1.借入人...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/15 04:00

日本政策金融公庫

中小企業金融公庫と国民生活金融公庫などが合併して 「日本政策金融公庫」が10月1日から発足しました。 頭に株式会社とついた関係か、審査が厳しくなったような 気がします。 不良債権比率も政府系金融機関は比較的高いですし、 (逆に言えばそれだけリスクを取っているとも言えます) 商工中金や政策投資銀行は同時期に民営化されました。 将来の民営化も予...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/11/14 13:00

「少しでも早く繰り上げ返済したい」

31歳の専業主婦です。 夫は36歳で年収480万円、3歳と1歳の子供がおります。 通期1.2%優遇の都市銀行で2000万円借り入れる予定です。 私は10年固定くらいを考えておりましたが、 不動産屋の営業マンからは変動を勧められました。 夫も変動のほうに気が向いているようです。 私は金利が上昇したときのことを考えると不安です。 金利は4月の時点で、変動1.425%...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/14 00:00

不動産投資ローン厳格化

本日また不動産投資ローンの厳格化のニュースです。比較的不動産投資ローンに積極的であった地方銀行が新たな基準を投資用ローンに取り入れました。(この銀行は少し前までは1割の自己資金投下で物件が買えましたし、一時は顧客によってはフルローンを出していた銀行になります。) これを導入するとかなり2棟目、3棟目の投資が厳しいなという物です。それは年収が1000万以上等と高いのはもちろんの事として純資産が1...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/13 18:00

三輪 鉄郎 (みわ てつろう)

担当コラム 人生のための!資産運用  ※クリックすると最新コラム・バックナンバーが見れます。 プロフィール 三輪 鉄郎 (みわ てつろう) 1級ファイナンシャル・プランニング技能士、日本FP協会CFP®認定者、行政書士、宅地建物 取引主任者 昭和34年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒。23年のサラリーマン生活の後、欧州系...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/13 00:00

信託受益権売買の流れ

弊社のお客様で信託受益権案件(ファンド所有の売り物件)の物件に興味を示された方がおりその方に簡単に流れを説明しました。他の方で信託受益権売買を検討されている方のご参考になるかもしれませんので書きます。 Q信託受益権売買の流れはどの様になっておりますか?普通の所有権売買と別にコストがかかりますか? A信託受益権の売買に関しては特別なコストは必要ありません。むしろ売買契約の印紙税が...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/12 16:00

不動産投資ローンの基礎

不動産投資ローンの基礎 歴史 約10年前では不動産投資ローンというくくりのローンが出来る前で事業用ローンと言っていました。事業用ローンは文字通り事業を行う人向けのローンになります。アパートローンは10年以上前からありましたが、それは土地を持っている地主向けで、そこに新築でマンションやアパートを建てるという人が対象でした。(今でも信託銀行系のアパートローンはこの傾向が強いです。)都市銀...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/11 19:00

エムシーエスが考えるCMS導入ガイド

エムシーエスが考えるCMS導入ガイド **−はじめに− インターネット上でのブログでは、多くのツールがあります。 CMS(コンテンツ・マネージメント・システム)もその様なツール一つとなります。 現在多くのCMSが製品化され市場に提供されております。 CMSを自社サイトに導入するにあたっては、その多くのCMSの中から、自社の目的にあった製品を探すことになります。 しかし実際には自社に最適なC...(続きを読む

三井 博康
三井 博康
(Webプロデューサー)
2008/11/11 16:16

大学生就活「氷河期」へ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081111-00000501-san-soci ↑Yahoo!のニュースより引用。 私たちの就職活動のとき「超氷河期」と呼ばれ、 縁故で銀行に入ろうと思っていた私は、まさか自分が就職できないことに なるなんて思っていませんでした。 いざ、銀行以外に就職しようと思っても、 そんな未来は考えた...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/11/11 11:39

おまとめローン

一つの金融機関から融資を受けて、数社ある消費者金融などからの借入を一括返済する「おまとめローン」と称するものがあります。 T・S銀行、Oクレジットなどが力を入れているもので、金利は各社によって異なりますが、14%前後が多いようです。 このローンを使うメリットは、 1、借入金利が従前より低い(トータル返済額の差はばかにならない)。 2、返済が1社になるので手間がかからず、...(続きを読む

加藤 俊夫
加藤 俊夫
(司法書士)
2008/11/11 10:00

住宅ローンの期限前返済は何故してはいけないか?

住宅ローンを借りた方に対してのアドバイスとして「期限前返済をしましょう。」というアドバイスがFP(ファイナンシャルプランナー)などから見られますが要注意です。住宅ローンを借りて住宅を買ってそれ以外に資産運用を行わないという方の場合には悪くないアドバイスですが、まだ30代や40代で年収もそこそこある方であれば住宅ローンは期限前返済しない方が良いでしょう。特に不動産投資で資産運用をお考えの方の場合は中...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/09 19:00

銀行が

新生銀行 や、りそな銀行、シティバンクが本店や土地の売却に動き出しました。 新生銀行は中間決算で赤字計上したこともあり、資産を売却し利益を出し 自己資本を充実させようとしています。 地銀なども25行が中間決算赤字、69行が下方修正と保有有価証券損失と 倒産の増加で苦戦をしています。 緊急信用保証融資は別にして、景気の後退などもあり、 「貸し...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/11/09 09:00

不動産管理会社のリスク管理

不動産会社の倒産や民事再生法の申請が毎週の様に見られるなか、11月後半から年末にかけて多くの不動産会社の倒産が見込まれる時期にあたります。この時期を前に大家さんはご自身お持ちの不動産の管理会社を今一度見直してみましょう。何故ならば多くの場合家賃の受取を月末に不動産管理会社 がしておりそれを翌月のどこかのタイミングで大家さんが受け取ります。もし、月末の家賃支払いを入居者が行い管理会社が家賃の支払...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/08 19:48

11月の住宅ローン金利

今月は固定金利が0.05〜0.15%下がりました。 超長期固定も大幅に下がり、約0.18%程下がっています。 各主要銀行の金利は みずほ銀行・・・固定2年 3.25% 長期固定20年 2.85% 35年2.91% りそな銀行・・・固定2年 3.25% 長期固定25年 3.15% 30年3.20% 三井住友銀行・・・固定2年 3.25% 長期固定35年 3.09% ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/11/08 13:19

利下げ、でもマイナス成長!?

こんにちは! 早くも11月に入り、寒さが増す季節となりました。 風邪が、流行っているようなので、気をつけたいですね。 さて、欧州においては、6日一斉に利下げに踏み切りました。 欧州中央銀行(ECB)は0.5%、そして英国イングランド銀行は何と1.5%の利下げを決定しました。 この政策金利の引き下げによって、日米欧が足並みをそろえた格好となっています。 しかしなが...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/11/08 11:40

不動産投資ローンと世帯別年収

本日、日経新聞に定額給付金の件で記事が出ておりその中で世帯別年間所得の分布図が提示されていました。(出所2006年国民生活基礎調査)要は定額給付金をどの年収以上は払わない様にするかという話の中で年収分布を示す為に出したものですが、その分布は以下のようになっていました。 2000万以上の世帯は全体の1.2%、1500万以上の世帯は全体の3.9%、1000万以上の世帯は12.8%で世帯別年収の平均...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/07 23:00

RC割安物件相場観

RCの信託受益権物の割安物件がいろいろと情報入ってきています。もしご興味あればお問い合わせください。http://www.minato-am.com/ 本日久しぶりに溜っていたRCの割安物件の調査に10か所程まわって来ました。最近では城南地区等の物件でも値付けを間違うと売れ残って来ています。 大体の現在の売れているレベルをお伝えしますと下記の様な感じです。これは今後徐々に買手に有利な...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/07 02:35

結婚とキャリア−vol.7 いつ産むの?

今日は、仕事で大手町のとある銀行を訪問。 日本全国の銀行の『本店』がひしめく大手町。 銀行といえばドレスコードはカッチリスーツ、 ということで、グレースーツ、白シャツ、 超久しぶりに黒ストッキングまではいてしまいました。 大昔、自分が金融関係の会社にいたころの スーツはぜ〜んぶ捨ててしまい、 長らくベンチャーで、自由な服装をしていたので 今日みたい...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2008/11/06 21:09

銀行の貸し渋り対策は?

社会情勢の不安、不動産の下落・倒産などで、 銀行の貸し渋りがささやかれています。 保障協会の全額保証から8割保障へ変わった頃から、 保障協会への申請自体も減っているとの事。 銀行の窓口で、はねられている証拠です。 企業の経営者にとって現金は血液。 世界経済や銀行のせいにしたところで、解決はしません。 となれば自社でできる限りの努力をすることが大切...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/11/06 11:35

法人税の節税対策

世界経済がおかしくなってきましたね。 今後、今までどおりに売上を上げられるのか? 昨年始まった保証協会の全額保証から80%保証への流れで、 保証協会への申請自体が減っているそうです。 申請を上げる前段階、銀行の窓口ではねられているのでしょう。 企業経営者の皆さんも苦労が増えることと思います。 こんな時は節約に努め、社内への内部留保を 増やす作戦が...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/11/06 11:06

オバマ大統領とシカゴとサブプライム

本日オバマ氏が大統領に当選となりました。おめでとうございます。アメリカ国民のみならず全世界の人々が注目していた選挙がようやく終了しました。この8年間のブッシュ政権時代はアメリカ国内は分断されているという表現が良く使われていました。来年以降はアメリカ国民の閉塞感を打破すべく、また分断された団結の修復者としてまた精神的な象徴として活躍される事と思います。あまり厳しい対日要求がなければ良いなとは思います...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/05 21:10

欧州経済も失速?

2008年の欧州の経済見通しは、英国を含めたEU加盟27カ国で 経済成長率1.4%と2007年の2.9%から大幅に低下する見込み です。 アメリカや日本、新興国などと同様、経済の低迷が明らかになりつつ あります。 思い起こせば、サブプライムの問題表面化はフランスPNPパリバの ファンドの閉鎖発表が始まりです。 ドイツでもコメルツ銀行が約1兆...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/11/05 09:35

ある地方銀行の物件評価の基準

ある地方銀行の投資用不動産の不動産投資ローンの大まかな基準に関してざっとご説明をします。これは他の地方銀行や他の地域金融機関全般に通ずる計算方法かと思います。 まず、当然ながら遵法性は重視します。(違法建築の場合には何か問題があって物件を売却という場合にも買い手が付きづらく尚且つ銀行のローンが通りづらくなります。) 建物の担保評価の方に関しては他行や信用金庫でも同じですが概ね積...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/05 09:00

金融庁、FXの顧客資産の保護強化

金融庁は、「くりっく365」以外の顧客と相対取引するFX(外国為替取引証拠金取引)業者が破綻した場合に、顧客資産の保護策を強化する方針。顧客が預ける証拠金について、来年にも信託銀行への金銭信託(信託保全)をFX業者に義務付ける方針とのこと。 現行の金融商品取引法では顧客が預ける証拠金は分別管理するようにFX業者に義務付けているが、管理の方法は信託保全の他、預貯金などによる分別管理を認めている。...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/11/05 00:00

第11回 FPが教える経済教室 〜投資について〜

ファイナンシャルプランナー&金融知力インストラクターが教える経済教室 〜金融知力普及協会の会報誌にて紹介されました〜 http://profile.ne.jp/pf/fp-maeda/column/detail/40577 【内容】 ・今起きている時事的問題の解説と質疑応答を行います。 ・初心者を含めて、一から勉強していきます。誰でもいつでも参加できま...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/04 15:00

世界金融危機−CDSって何?

*CDS(Credit Default Swap)の仕組み さて、これまで、証券化の仕組みから住宅ローン担保証券、CMO、CDOと順を追ってみてきたが、その間、多数の証券化商品が新に開発されているが、ここではとてもすべてについてご紹介することはできない。 ただ、最後に今回の危機で最も重要な役割を果たした(最も罪の重い)商品をご紹介する。 それが、CDSである。 CDSとは、企...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/04 00:00

金融機関の破綻、投資信託への影響は

投資信託は、証券会社や銀行など販売会社、運用会社、信託銀行の三者が関わっています。 投資信託を買い付けた私たちの資金は販売会社から信託銀行に渡ります。信託銀行はこれを自社の財産とは分別して管理しますので、信託銀行が破綻しても、債権者が強制執行や差し押さえなどを行うことはできません。 運用会社は信託銀行に運用方法を指図しますが、私たちの資金は運用会社には渡りませんので、運用会社が破綻し...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/11/04 00:00

11月のセミナー・講座のご案内

世の中、ガタガタしていますが、政府や中央銀行がいろいろ手を打っているおかげですこしずつですが、改善の方向には動いています。これが息切れしないことを願います。 ・11月1日(土)10時から12時 「ニューヨーク現地報告と今後の世界情勢について」 多くの方にご参加いただき終了しました。 ・11月4日(火)15時から17時半 某上場企業にて「確定拠出年金の資産運用セミナー」 従業員の...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/04 00:00

毎月開催「FPが教える経済教室」が紹介されました!

毎月、開催している 金融知力インストラクター&ファイナンシャルプランナーが教える経済教室 が金融知力普及協会で紹介されました。 正しい”経済・金融知識”を身につけてもらおうと思い、ひとりで始めました。 最初は大変でしたが、今は口コミで参加者が増えていっています。 【教室の目的】 「難しくてよく分からない」とよく言われる経済知識ですが、「経済学」...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/03 17:00

「情報発信しなければ、存在していないのと同じ」

こんにちは ウジトモコです。 タイトルにドキッとされた、AAP(オールアバウトプロファイル)関係者の方は多いのでは?(笑) 「不景気」とか「株暴落」などのニュースが流れるたびに、「ビジネスの命運を分ける」ようなお仕事のお声がけを頂き、目も回る多忙を極めています。このようなビジネスパートナーとしてのオファーは、一現場デザイナーでありながら、本当にありがたい事だと心から感謝しつつ、ブログの更新は滞...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/11/02 22:58

平成20年11月の住宅ローン金利

今月の住宅ローン金利は 変動金利を除く全ての商品で 10月度よりマイナスとなりました。 りそな銀行 変  動 2.875% 固定2年  3.25%(前月比-0.05) 固定3年  3.50%(前月比-0.05) 固定5年  3.70%(前月比-0.05) 固定10年 3.85%(前月比-0.10) 三井住友銀行 変  動 2.8...(続きを読む

鈴木 宏
鈴木 宏
(宅地建物取引士)
2008/11/01 10:49

サムライ債デフォルト、でも個人投資家は動く!

こんばんは! さて、今回の金融恐慌の影響はヨーロッパの国々にも広がっています。 アイスランドにおいては、政府の管理下に入った最大手銀行カウプシング銀行の発行した円建て外債(いわゆるサムライ債)が、デフォルト(債務不履行)状態になったと発表がありました。 債券は、2006年10月に発行されたもので、発行額は500億円です。 今回は、この債券の利払いが行われなかったと...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/10/31 17:50

不動産投資の失敗はALMの失敗

本日も又新興不動産会社が倒産しました。午後5時の株式市場が閉まった後に「ノエル」という会社が倒産発表しました。http://www.noel.co.jp/この会社の倒産にとどめを刺したのが監査法人の意見不表明でした。本日は株式市場が日銀の利下げ期待や海外市場の落ち着きから連続して大幅に上昇しましたが、明日が心配な状態になりました。ノエルは8月が中間決算の閉めでしたので、10月30日のこのタイミング...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/10/31 07:00

世界金融危機−アメリカの住宅ローン事情

アメリカの住宅ローンの関係者(相関図参照) アメリカでの住宅ローンの多くは、住宅ローン専門会社が実行している。この住宅ローン専門会社とは、日本で言えば昔あった「住専」と同じである。 日本とアメリカで大きく異なる点は、住宅ローンブローカーの存在であろう。住宅ローンブローカーとは、受託ローン専門会社などが販売するローンについて、顧客を斡旋し、契約などの手続きをサポートする専門家の...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/31 00:00

外国人向け不動産ローン&住宅ローン

前回ナショナルオーストラリア銀行(NABAsia)が日本の物件向けの不動産ローンに関して本格的にスタートするという事に関して書きましたが、本日先方の担当者と会って詳細が分かりましたのでご報告です。 まず、ローンの期間の取り方が若干厳しい感じです。自宅用の場合で35年までで、お借入の年齢から75歳までの期間か45年引く物件の経過年数のどちらか短い方になるという事です。投資用の場合にはこの期...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/10/31 00:00

◇保証債務を相続した場合の相続税って???

【法人と個人の税金対策に役立つメルマガ】 X社の代表取締役甲氏が、お亡くなりになりました。 甲氏は、代表取締役なので当然にX社の銀行借入の連帯保証人です。 さて、この場合相続税の計算を行うに当たって 甲氏の保証債務は、どのような扱いになるのでしょうか??? 民法896条では、甲氏の保証債務も他の債務と同様に 遺族の方々が相続することになります。 ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2008/10/30 17:42

「いきなり物件探しから始める失敗パターン」とは?

不動産購入に失敗される方は、「アバウトな予算」で「物件探し」 から始めたことが大半の原因です。 「最近、友人や職場の同僚が家を買ったから、          同じぐらいの予算で自分も買えるのでは?」 「今の家賃を払っているのなら、       同じ支払いで買ってしまったほうがよいのでは?」 と短絡的な考えで物件探しを始めたりするケースが多いのです。 ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/10/30 12:00

世界金融危機−銀行の証券化業務

銀行が行なっている証券化 シティバンクが自己資本欠如の問題に陥った大きな原因は、1980年代から行なっていたアセットバックCPプログラムとSIVが機能しなくなったからである。 ABCPの仕組みは図の通りであるが、銀行の自己資本規制が強化され、銀行はこのプログラムを活用することによって、オフバランスで企業に資金を提供し収益を上げてきた。一方、企業サイドも本業で保有した債権を譲渡するこ...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/30 00:00

バフェット流投資を不動産投資に当てはめてみると

株式市場や外為市場がジェットコースターの様に行ったり来たりして下がっていく現在の市場でも生き残って、しかもあまりロスを出していない投資家としてアメリカの大富豪ウォーレンバフェット氏がいます。彼の投資スタンスは不動産投資においても参考になります。非常に示唆に富んでいるのでバフェット語録を不動産投資に読みかえてみます。 バフェット語録(要約) 1.分からない事業をしている企業の株は買わな...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/10/30 00:00

世界金融危機−証券化って何?

証券化の仕組み(図1参照) ここでは、まず、証券化商品の仕組みをできるだけ簡単に解説する。 証券化という金融手法は、1970年代にアメリカにおいて考え出されたもので、CMO(住宅ローン担保証券)がその最初の金融商品であった。日本ではずっと後で、1996年に始めて資産担保証券が発行された。アメリカにおいては、その後様々な資産が証券化されるようになり、1990年代には住宅ローンをはじめカード...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/29 00:00

世界金融危機−その全貌 その3

連鎖の始まり 2007年7月ムーディーズがサブプライムローンを組み入れたRMBSを大量に格下げ。RMBSの価格急落。そして、そのRMBSを組み入れたCDOも同じく価格が急落。サブプライムローンが含まれていなくとも、その疑いのあるような証券化商品が全て値がつかなくなり、事実上取引が停止してしまった。 1.銀行が巨大損失計上 銀行間市場の凍結は、イギリスのノーザンロック銀行の取り付け騒ぎを起こすまで...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/28 00:00

いろんなことについて

僕自身はいろんな雑務に忙殺されている毎日ですが、世間では色んなことがおこってますね。 株や為替があれよあれよという間に下がっていきますし・・・。 アメリカの一人相撲で勝手に勇み足して負けた影響が全世界中に影響しているわけですが、こういう現状を見ていると、世界中の投資市場にアメリカのお金が入っているということがよくわかりますね。 日本も経済危機といわれてますけど、経済が悪くなって株が下が...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/10/27 16:41

「品格経営」商売繁盛ニュース vol.5-1

「品格経営」のヒント 世界中に喜びの種をまくために、「経営者の人格を高め、正しい経営を実践し、その事業を永続的に存続させる」品格経営と黒字経営を推進します。 品格経営のゴールは果てしなく遠いですが、「継続は力なり」を信じて、「ワンミリアクション」で歩みます。 *こどもの経済感覚 某月某日 家族団らんの夕食時、6年生の長女に質問してみました。 私  「ネエネエ。今すぐもらえる100円と1年後の...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2008/10/27 09:14

5,051件中 4551~4600 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索