「貸金」の専門家コラム 一覧(3ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「貸金」を含むコラム・事例

217件が該当しました

217件中 101~150件目

自分は過払金返還請求できるの?

過払金が発生しているか否かは、取引があった貸金業者等からお客様自身の取引履歴を取り寄せて利息制限法の利率で引き直し計算をしないと正確にはわかりません。 ただし、利息制限法の利率を超える高利で借入をしていた期間が6年を超えると発生する可能性が上がっていきます。利率が高ければ高いほど、その高利での取引の期間が長ければ長いほど、毎月の返済金額が多ければ多いほど、過払金が発生する可能性が高くなります。ま...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/03/22 10:00

なぜ過払金が発生するの?

貸金の利息に関する法律に、「利息制限法」・「出資法(出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律)」があります。 利息制限法において上限利率は、 元本10万円未満の場合 年20% 元本10万円以上100万円未満の場合 年18% 元本100万円以上の場合 年15% となっており、これを超える利率で貸し付けた超過部分は「無効」です。ただし、利息制限法には罰則規定がなく、同法で定められた...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

過払い金の事を詳しく教えてください。

貸金業者等からお金の借り入れ、その返済を行った場合、当該貸金業者等に返済しすぎたお金のことを過払金といいます。利息制限法に基づく利息で借入を行っていれば、本来利息を支払いすぎることはないのですが、多くの貸金業者等は過去に利息制限法を超える利率での貸付けを行っていました。そこで、利息を返しすぎるという現象がおきるのです。 返し過ぎたお金、すなわち過払金は不当利得にあたり、原則として取り戻すことがで...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/03/20 10:00

過払金回収って何ですか?

過払金(かばらいきん)とは、お客様が貸金業者に請求できるお金のことです。 お金を借りて、毎月返済していたところ、いつの間にか返しすぎてしまっていたのです。 どうして返しすぎになっていたかというと,貸金業者が違法に高い利息をつけて返済をさせていたからです。 適法な利息で計算し直すと、既に支払い終わっている人も多いのです。 では,どんな場合に過払金が発生するのでしょうか。 ・利息制限法を超え...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/03/19 10:00

和解成立後に返済を怠るとどうなるの?

まず,任意整理で和解が成立すると,和解契約書を締結します。仮に以下のような分割払いの合意がなされた場合を仮定します。 1 乙(債務者)は貸金業者甲(債権者)に対し800,000円の支払い義務があることを認め、これを平成○年12月から平成○年3月まで毎月末日限り20,000円ずつ(合計40回)、甲指定の銀行口座あてに振り込んで支払う。 このような分割払いの合意のことを期限の利益といいます。期限の...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/03/17 10:00

和解契約書ってどんな内容なの?

以下に和解契約書の具体例を示します。あくまで具体例の1つですので,個別の事情によって契約書の内容は異なります。 任意整理で和解が成立すると,お客様は当該和解契約書に従って,貸金業者等に返済します。                  和 解 契 約 書  甲(貸金業者)と、乙(債務者:会員番号:○○)の間で、本日、次のとおり和解契約を締結した。 1. 乙は甲に対...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/03/16 10:00

任意整理後の返済の期間は?

任意整理は、利息制限法に基づき、再計算した借金を3年間(36回払)で返していくというのが基本です。 貸金業者等によって対応が違い、60回払い等で対応してくれる業者もあります。 貸金業者等と和解が成立した後は利息がつくことはないので、あとは和解で定めた金額をきっちり支払うだけです。 3年といっても長いので、月々の返済金額はお客様と相談して無理のない金額で設定し提案しています。 また、月々の返...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/03/15 10:00

なぜ貸金業者等は利息制限法を超える利率で貸付けを行っていたの?

利息制限法は,金銭消費貸借契約における利息について,①元本の額が10万円未満の場合は年20%,②元本の額が10万円以上100万円未満の場合は年18%,③元本の額が100万円以上の場合は年15%,を超える部分については無効とすると規定しています。ただし,利息制限法には罰則規定がありません。 これに対して,出資法には業として金銭の貸付けを行う場合,年20%(かつては29.2%だったが現在は法改正で2...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

どんなときに借金がなくなったり,過払金が発生したりするの?

借金がなくなるかどうか,過払金が発生するかどうかは,貸金業者等の貸付利率の高さ,業者への返済の期間の長さ,毎月の返済額等で決まります。すなわち,貸付利率が高くて,返済期間が長くて,毎月の返済額が多いと過払金が発生しやすくなります。 かつて多くの貸金業者は,利息制限法で定められた利率を超え,出資法の定める当時の上限金利である29.2%以内で貸し付けを行っていました。借入金利が上限金利の29.2%に...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/03/13 10:00

再計算はどうやってやるの?

貸金業者等が開示してきた取引履歴(貸金業者等がお客様への貸付日・貸付金額,お客様からの返済日・返済金額等の情報を時系列に沿って記録したもの)をもとに,利息制限法に定められた利息に基づいて,借金の残額を正しく計算し直します。これを引き直し計算といいます。通常,引き直し専用のプログラムを入れた表計算ソフト等に,貸付日・貸付金額,返済日・返済金額という情報を弁護士事務所で1つずつ入力していきます。 利...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

取引履歴を取り寄せるのにかかる期間は?

弁護士が受任通知を送ってから、取引履歴が開示される期間は貸金業者によってばらばらです。 弁護士の受任通知の送付は,一般的にFAXによる場合と郵送による場合があります。多くの場合,貸金業者ごとに指定されています。弁護士の受任通知が貸金業者に到着してから,早い貸金業者だと1~2週間で取引履歴を開示してきます。通常は取引履歴の開示に2~3か月かかる貸金業者が多く、半年程度かかる業者もいます。また、到着...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

取引履歴って何ですか?

貸金業者等が,お客様への貸付日・貸付金額,お客様からの返済日・返済金額等の情報を時系列に沿って記録したものです。簡単にいうと,お客様と貸金業者等との過去の取引の経過を一覧にしたものです。 弁護士が債務整理を受任し,貸金業者等に受任通知を送付して介入すると,一般的に貸金業者等は取引履歴を提出してきます(ただし,ヤミ金業者等の一部の悪質な業者は,取引履歴を提出しないこともあります)。 この取引履歴...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/03/10 10:00

任意整理したいが、借りている会社がよくわからない場合は?

金融業者は合併したり、社名変更したり,お客様に対する債権を他の会社に売却したりすることがあります。これらの場合,借りた当時の会社の名前や場所、支店名等から探し出せることもありますので、覚えている範囲で結構ですので相談時に御申告ください。 最終返済日からかなりの時間が経過してしまった場合等,自分がどこから借りていたのかわからなくなってしまった、というお客様もいらっしゃると思います。この場合,信用情...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

どんな場合に債権者を選んで任意整理できるの?

任意整理を行う場合,全部の債権者につき,債務を整理するのが原則です。全部の債権者につき債務を整理しないと完全に借金問題を解決したことにはならないからです。 ただ,個々のお客様の事情によっては,整理しない貸金業者等を選ぶことができる場合があります。 具体的に説明しましょう。 例えば,消費者金融4社から借入を行っており,合計300万円の債務があります。その他に銀行1社の住宅ローン債務が3000万...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

サービサーによる債権回収・・・サービサーって何?

 みなさんは、サービサーという会社を聞いたことがあるでしょうか。サービサーというのは、「法務大臣の許可を得て設立された債権管理・債権回収の専門の株式会社」のことをいいます。  日本では、弁護士法の規制により「弁護士以外の者が債権者から委託を受けて取立て行為をしたり、債務者から弁済を受け取ったりすることを業として(=ビジネスとして)行うこと」が「禁止」されています(弁護士法72条)。これを「非...(続きを読む

鈴木 祥平
鈴木 祥平
(弁護士)

民法改正(財産法関係)その12

○  保証と説明義務について 1 保証は、書面による要式行為(民法446条2項)。   2 民法改正提案の新設規定 ・契約条項の明確性・平易性 ・説明義務 ・保証人の資力に比して、過大な責任を負わせないこと                                                                                         ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/02/17 17:16

プロフィールを書き直しました!(銀行対策コンサルの自己紹介)

元銀行融資審査役職者の渕本です! アメブロでのプロフィールを下記のように、書き直しました! これからも、中小企業経営者のお役に立つ情報を書いていきますので 銀行融資取引対策・資金繰り改善コンサルタントのブログをよろしくお願いします。 ---------------------------------- ご覧いただき、ありがとうございます! 元銀行融資審査役職者の資金繰り改善...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

損して得取る

こんにちは。 シナジー・マネージメント  高橋です。 お客様からお手製革製品を頂きました↓ ↑ペンケース&小銭入れ ↑携帯ストラップ ハート付 いつも新作ができると、ご連絡を下さいます。 本当にタイプでかわいい革小物ばかり。 しかも手作りというところが、嬉しいです。 愛用させていただきます。ありがとうございます。 ...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

秋以降の日本経済が心配・「心配が現実に!!」

シャープの危機に関して、今日の朝日新聞に記事がある。 その内容は、転機は2008年秋のリーマンショックと。 大企業の業績悪化の原因でリーマンショックが言われる。 確かに、リーマンショックも一因であるのは間違いない。 しかし、シャープに出資する企業もリーマンショックは 同様だ。 何が違うのか。 徹底的に分析して、今後の日本の産業政策に生かしたい。 決して、想定外では...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

「会社をつくろう!」④会社の目的と許認可が必要な事業

会社の目的は定款で定めますが、登記簿にも記載されます。 この目的を決めるには一定のルールがあります。 会社の目的 会社の事業目的は、登記簿にも記載され、その会社がどんな事業を営んでいるのかを示すものです。 取引先や金融機関にとっては、取引の重要な判断資料となります。 事業目的については、会社設立後すぐに行う事業のほか、将来的に行う事業も含めて記載しておくほうがよいでしょう。 後々、事業目...(続きを読む

市山 智
市山 智
(司法書士)

◎サラ金(さらきん)

サラリーマン金融の略で,消費者金融のこと。一般に,消費者金融とは一般消費者に対する貸付を中心とする貸金業のことをいう。 (続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

全く知らない消費者金融会社から150万円の貸金の返還請求の…

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日はよくあるご質問を事例形式で紹介致します。 ある消費者金融から借入している場合、当該貸金債権が別の消費者金融に債権譲渡されたり、別の消費者金融によって代位弁済されたりする等の可能性があります。そのような事情の有無を確認する必要があります。 そのような事情がない場合、請求してきた消費者金融会社に対して、請求してきた根拠を確認する必要が...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

債務整理をしたいのですが、破産手続と個人民事再生手続のいず…

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日はよくあるご質問を事例形式で紹介致します。 Q:債務整理をしたいのですが、破産手続と個人民事再生手続のいずれの手続にするか迷っています。それらの違いについて教えてください。 破産手続とは、破産法に基づいて、裁判所に申立てを行い、通常の生活をするために必要な最低限度のものを除いた自己の財産を債権者に分配して、自己の債務を免除...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

神奈川県横須賀市の投資用アパートの任意売却

神奈川県横須賀市の投資用アパートの取り引きが湘南信用金庫 堀の内支店でありました。 この神奈川県横須賀市の投資用アパートは、築17年と古く任意売却になったくらいですから、相談者が購入してから、1度も外部のメンテナンスをしておらず、外見上は痛みが激しく見栄えはしません。そのため、家賃が安く設定されていて、投資利回りは20%もあるため直ぐに購入者が見つかり売却となりました。 部屋の中は入退出の際、メン...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

債務整理Q&A

債務整理についてよくある質問をまとめています。お役立てください。 Q:個人の債務整理にはどのような手続きがありますか。 A:債務整理には,主として,任意整理・個人破産手続き・個人民事再生手続き,特定調停があります。 Q:受任通知とは何ですか。 A:債務者が弁護士に債務整理を依頼したという事実を債権者に通知する文書のことです。 弁護士から受任通知が債権者である金融機関に送付...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

ヤミ金Q&A

ヤミ金についてよくある質問をまとめています。お役立てください。 Q:ヤミ金とは何ですか。 A:出資法に違反する高利での貸付けを行う貸金業者をいいます。一般的に,ヤミ金は国・都道府県に貸金業の登録を行っていません。 Q:ヤミ金からの高利で借入を受けてしまいました。返済しなければならないですか。 A:出資法に違反する貸付を受けた場合,返済する必要はありません。貸付け自体が公序良俗...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

ヤミ金からの借り入れ

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日はヤミ金からの借入についてQ&A形式で説明したいと思います。 Q:ヤミ金から50万円借金をしてしまいました。利率は10日で1割という内容です。特に契約書などは交わしていません。すでに分割で35万円返済しています。いくら残債務があるのか正確に教えてくれないし,自宅に取立てにきてなかなか帰ってくれません。なんとかヤミ金との関係を断ちたいのですが,どうし...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

過払金返還請求と取引に関する書類

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日は過払金返還請求と取引に関する書類についてQ&A形式にて説明したいと思います。 Q:昨年消費者金融3社に対する債務を全額返済しました。過払い金の回収を依頼したいのですが,当該消費者金融との取引についての書類を全部捨ててしまいました。このような状況でも過払い金を回収することが可能ですか。 A:過払い金を回収できる可能性は十分にあります。通常,...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

個人再生と任意整理との違いは?

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日は個人再生と任意整理との違いは?について説明したいと思います。 任意整理は裁判所を使わずに、依頼を受けた弁護士と貸金業者等の債権者との間で借金の返済について交渉します。これに対して、個人再生手続は裁判所を使った法的手続であり、強制的に借金を減額します。 個人再生手続は裁判所に申立を行う必要があり、提出しなければならない書類が多数あります...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

どんな場合に個人再生手続が選択されるの?

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日はどんな場合に個人再生手続が選択されるの?について説明したいと思います。 自己破産手続は税金等の債務を除いて債務支払いが免除されるのに対して、個人再生手続は、債務の支払いが残ります。債務がすべて免除になる方がお客様にとってはメリットが大きいため、いずれも利用できる場合、多くのお客様が自己破産手続を選択されます。 では、どのような場合に個人再生手...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

和解成立後に返済を怠るとどうなるの?

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日は和解成立後に返済を怠るとどうなるの?について説明したいと思います。 まず,任意整理で和解が成立すると,和解契約書を締結します。 仮に以下のような分割払いの合意がなされた場合を仮定します。 1 乙(債務者)は貸金業者甲(債権者)に対し800,000円の支払い義務があることを認め、これを平成○年12月から平成○年3月まで毎月末日限り20,0...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

弁護士が受任すると取り立てがストップする理由は?

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日は弁護士が受任すると取り立てがストップする理由は?について説明したいと思います。 弁護士は受任すると受任通知という書面を貸金業者に送付します。 「弁護士が受任しましたよ」というお知らせです。 この受任通知でお知らせすると、貸金業者の取り立てはストップします。 どうしてでしょうか? 貸金業者は、貸金業法という法律をもとに営業していますが、...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

債権者が訴訟をおこしてきたら?

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日は債権者が訴訟をおこしてきたら?について説明したいと思います。 貸金業者等から借入をしてその支払い滞ると,貸金返還請求訴訟を提起される可能性があります。借金の支払を滞れば,弁護士に債務整理を依頼していなくても訴訟を提起されるおそれがありますし,弁護士に任意整理を依頼すれば当該債権者については支払いをストップすることになりますので,訴えを提起されるお...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

どんな時に借金がなくなったり過払金が発生するの?

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日はどんな時に借金がなくなったり過払金が発生するの?について説明したいと思います。 借金がなくなるかどうか,過払金が発生するかどうかは,貸金業者等の貸付利率の高さ,業者への返済の期間の長さ,毎月の返済額等で決まります。すなわち,貸付利率が高くて,返済期間が長くて,毎月の返済額が多いと過払金が発生しやすくなります。 かつて多くの貸金業者は,利息制限...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

どんな時に債権者を選んで任意整理できるの?

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日はどんな時に債権者を選んで任意整理できるの?について説明したいと思います。 任意整理を行う場合,全部の債権者につき,債務を整理するのが原則です。全部の債権者につき債務を整理しないと完全に借金問題を解決したことにはならないからです。 ただ,個々のお客様の事情によっては,整理しない貸金業者等を選ぶことができる場合があります。 具体的に説明しまし...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

任意整理後の返済期間は?

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日は任意整理後の返済期間は?について説明したいと思います。 任意整理は、利息制限法に基づき、再計算した借金を3年間(36回払)で返していくというのが基本です。 貸金業者等によって対応が違い、60回払い等で対応してくれる業者もあります。 貸金業者等と和解が成立した後は利息がつくことはないので、あとは和解で定めた金額をきっちり支払うだけです。 3...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

任意整理の和解成立後は一切の利息はつかないの?

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日は任意整理の和解成立後は一切の利息はつかないの?について説明したいと思います。 貸金業者等との和解が成立すると,その和解契約書に定められた内容に従って支払をしていけば借金を完成できます。 現状,貸金業者等から借入をする場合,利息制限法以下の利率になったとはいえ,年利18%の利息を返済しなければならないことが多いです。年利18%の利息の返済は,多くの...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

業者から訴えられてしまったら?

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日は業者から訴えられてしまったら?について説明したいと思います。 貸金業者に裁判所へ訴えられてしまうことがあります。 ある日突然、裁判所から訴状が届き、びっくりしてしまう方も少なくありません。 貸金業者が原告、お客様が被告ということになります。 弁護士はすぐに受任をして、被告訴訟代理人(お客様の代理人)として法廷に出廷します。 そのことを「...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

破産手続き中に就けない職業一覧

こんにちは、弁護士の東郷です。 破産手続中に就けない職業があります。以下はその一覧です。 業種が多いですが、破産手続の間だけですので、手続きが終了すれば法律上はまたこれらの職業に就くことができます。 破産手続中に就けない職業で問い合わせが多いのは、警備員と保険の外交員です。 50音順に並べました。 ■アルコール普通売捌人 ■有位者 ■宇宙開発委員会委員 ■卸売市場卸売業者 ■沖縄振興...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

過払金の返還に利息を付与して返還するか否か。

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は過払金の返還に利息を付与して返還するか否か、という問題について説明したいと思います。 過払金に民法で定められた利息である年利5%を付加して過払金を回収できるか否かは法律的な論点になります。年5%の利息ですが、積み重なると多大な金額になる場合もありますので、お客様にとっては重要な問題です。 過払金返還請求訴訟において、多くの場合、5%の利息を付加して過払...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

取引に分断がある場合、すなわち途中で一度完済して再度取引を…

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、取引に分断がある場合、すなわち途中で一度完済して再度取引を行った場合に一連の取引とみるか、複数の取引があったとみるかについてご説明したいと思います。 貸金業者等との取引の途中で一度借金をすべて完済し、貸し借りをしない空白期間が存在した後に再度同一の貸金業者等と取引を再開した場合、空白期間は無視して一連の取引が継続していたとみるか、空白期間を挟んで二個...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

過払金を放棄する旨の和解を貸金業者等としてしまったが、その…

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、過払金を放棄する旨の和解を貸金業者等としてしまったが、その後に過払金を返還請求できるかについてご説明したいと思います。 貸金業者等の中には、引き直し計算をすれば過払金が発生するにもかかわらず残債務を請求しつづけ、途中で当該残債務を放棄する代わりにお客様との間でお互いに債権債務関係なしの和解(あるいは過払金の返還請求をしないという和解)を結ぼうとするケー...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

取引履歴について一部しか提出していない場合、それ以前の取引…

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は取引履歴について一部しか提出していない場合、それ以前の取引についてどのように考えて過払金を算出するかについてご説明したいと思います。 貸金業者等によっては、古い取引履歴について破棄している場合があります。この場合、取引履歴の破棄した部分について貸金業者等は提出してきません。古い取引履歴が存在するか否かで過払金額に大きな違いが出る場合があります。すなわ...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

過払金の利息はいつから発生するのか?

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、過払金の利息がいつから発生するのかについてご説明したいと思います。 仮に過払金に利息が付くとして、それがいつから発生するのでしょうか。 お客様にとっては、過払金が発生してすぐに利息が発生すると考えた方が利息の額が多額になり、有利になります。逆に貸金業者等にとっては、少しでも遅い時期から過払利息が発生したと考える方が有利になります。 そこで、貸金...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

過払金って何?

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、過払金ってどういうものなのか説明いたします。 貸金業者等からお金の借り入れ、その返済を行った場合、当該貸金業者等に返済しすぎたお金のことを過払金(かばらいきん)といいます。利息制限法に基づく利息で借入を行っていれば、本来利息を支払いすぎることはないのですが、多くの貸金業者等は過去に利息制限法を超える利率での貸付けを行っていました。そこで、利息を返しす...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

自分が借りていた会社の名前がよくわからない場合は?

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、自分が借りていた会社の名前がよくわからない場合についてご説明いたします。 金融業者は合併したり、社名変更したり、お客様の債権を他の会社に売却したりすることがあります。これらの場合、借りた当時の会社の名前や場所、支店名等から探し出せることもありますので、覚えている範囲で結構ですので相談時に御申告ください。 以下は、主要貸金業者名新旧対応表です(2012年4...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

取引履歴って何ですか?

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は取引履歴についてご説明したいと思います。 取引履歴とは、貸金業者等が、お客様への貸付日・貸付金額、お客様からの返済日・返済金額等の情報を時系列に沿って記録したものです。簡単にいうと、お客様と貸金業者等との過去の取引の経過を一覧にしたものです。取引履歴の形式は、貸金業者によって様々です。 貸金業者等に受任通知を送付して介入すると、一般的に貸金業者等は...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

過払金に利息はつくの?

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は、過払金に利息がつくか、という点についてご説明したいと思います。 過払金に利息が付くか否かは法的に争いがあります。ただ、仮に過払金返還請求訴訟を提起して、利息が付くか否かの争いになったとしましょう。現状においては、多くの場合で利息の請求まで認められている判決が多いです。 実際に貸金業者等は、利息を付けるか否か以外の法的問題がない事案では、判決まで争...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

裁判上の和解って何?

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は裁判上の和解成立についてご説明したいと思います。 過払金返還請求訴訟等の民事訴訟が係属している間に、裁判期日において当事者間において和解が成立することをいいます。訴訟上の和解ともいいます。裁判上の和解が成立すると和解調書が作成されます。 では、裁判を提起する前に和解が成立した場合と何が違うのでしょうか。 裁判上の和解が成立したときに作成される和解調書...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

受任通知って何ですか?

こんにちは、弁護士の東郷です。 今日は過払金回収における受任通知についてご説明したいと思います。 この場合の受任通知とは、弁護士がお客様から過払金回収の手続を受任したという事実、すなわち、お客様が弁護士に過払金回収の手続を依頼したという事実を相手方である貸金業者等に通知する文書をいいます。 この場合、一般的に以下のような内容を記載した文書を送付します。受任通知の送付は、一般的にFAXに...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

217件中 101~150 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索