「読む」の専門家コラム 一覧(62ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「読む」を含むコラム・事例

3,411件が該当しました

3,411件中 3051~3100件目

Googleユーザの55%がBingへ

Googleユーザの55%がBingへ SEMリサーチより。 「Googleユーザの55%がBingに乗り換え」?? - One News Page調査。 この記事を読むと別に乗り換えたわけでもないという結論になります。(SEMリサーチさんも指摘していますが) マイクロソフトが新たに始めた検索エンジンをいかにニュースにするのかという感じのブログですね。 それにして...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2009/06/09 13:00

ホームページ担当者が知らないと困るWebサイト構築・

ホームページ担当者が知らないと困るWebサイト構築・運営 数年前 最初に勉強するために買った本です。 わかりやすい とは 思いました。 まったく素人から 読む本ではないと思いました。 基本的に ホームページ担当者 の本だと思いました。 ホームページ担当者が知らないと困るWebサイト構築・運営 美容師 理容師 エステティシャン ネイリストの求人サ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/06/09 11:00

凡人の逆襲

数十年まえに 読んだ  神田昌典さんと平秀信 さんの 本です。 まだ この頃は 純粋にマーケティング本として ビジネス本として セールス本として 勉強になり 読むことができました。 読んでいて がんばろう! という気にもなれます。 (昔はなれました) しかし もう現代では 小冊子手法も エモーショナルマーケティングなるものも だんだん 飽きてきまし...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/06/06 11:00

成功はどこからやってくるのか?

「成功法則」の取扱説明書 この著者さんのビジネス本は好きです。 ウラ帳簿系から ほとんど 読んでいます。 この本は 様々ある 成功本 ビジネス本を どう読むか。 本当に成功するのか?では どう考え どう実行していけば いいのか。 成功本の 批判本ではないのですが 小気味よく 頭に入ってきました。 頭のリフレッシュというか 再起動には いい本だと思...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/06/04 11:00

あなたにとって「仕事・働くこと」とは

パソコン資格の取得を応援する「オデッセイコミュニケーションズ」の リレーエッセイに参加する機会をいただきました。   ◆ リレーエッセイ:あなたにとって「仕事・働くこと」とは   まあ、私の記事はともかく、48回分のバックナンバーを読むと、 いろいろな方の仕事に対する『想い』が分かり、参考になります。   仕事について悩んでいる方、目的が見つからずに迷っている方に...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2009/06/03 14:08

「人生、成り行き ー談志一代記ー」

立川談志の「人生、成り行き ー談志一代記ー」(新潮社)を読む。 立川談志は落語協会からは脱退して、資料の柳家小さんからは破門とされているので、 寄席には出ていない。だから近くにある浅草演芸ホールでも見ることはできない。 志の輔などの一門も寄席には出られないけれど、談志含めてみな超一流と言われている。 川柳川柳などは、談志のことを「自分のファンだけ集めてやってるんだから受けるのはあたりまえ」とよ...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/06/02 18:00

臭気判定士がお薦めする薬剤その3

共生エアテクノの臭気判定士、通称におい刑事がお届けしております。 さて、臭気判定士がお薦めする消臭剤も、第三回目となりました。 三回目の今日は、ちょっとお得な情報をお届けしようと思います。 前回(第二回目)に、マイクロゲルスプレーをご紹介しました。 http://www.201110.gr.jp/2007%20karumoasupure-%20syousai...(続きを読む

松林 宏治
松林 宏治
(住宅設備コーディネーター)
2009/06/01 19:18

検索エンジン対策にシカマケ?新潟ネット研究会の斬新

こんにちは ウジトモコです。 先週は、こちらのオールアバウトプロファイルのコラムでもおなじみ、新潟ネットビジネス研究会の横田さんのお招きではじめての新潟セミナーに講師として参加をさせていただきました。 **満員御礼!!新潟セミナー。ブランディングやネットマーケに熱い経営者、ビジネスウーマン大集合 セミナーのおさらいは、別のブログでスライド等も交えてまとめを掲載したいと思っていますが、ブランデ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2009/06/01 12:44

安易に保険料を値上げするな、と心で叫ぶ

損害保険会社の業績が軒並み悪化しています。 新聞各社によると、各社軒並み赤字とあります。 例えば2009年3月度の決算短信を読むと、 東京海上の経常利益は、 グループでは赤字であるが、 単体では黒字であったりします。 純利益も出ており、 決算の数字の読み方にやや問題がありそうです。 上場会社なので、 グループ全体で評価されるのはわかりますが、 新...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)
2009/05/25 15:46

Q.視覚マーケティンクを卒論にしたいんですが・・・

こんにちは ウジトモコです。 しばらくオールアバウトをさぼっていたら、こんなQ&Aがでていました。↓ http://profile.ne.jp/ask/qa_detail.php/32085 ***Q.視覚マーケティンクを卒論にしたいんですが・・・ 突然すみません。 視覚マーケティングの中にデザインマーケティングや、カラーマーケティングというものは含まれているのでしょうか? マーケティングとデ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2009/05/24 02:47

元本割れする「401k」

雑誌「プレジデント」からの話題。 元本割れ続出!「401k」を見直すなら プレジデント5月23日(土) 11時30分   2001年、導入された日本版401k(確定拠出年金)の加入者数が、昨年10月に300万人を突破した。企業の年金負担を減らし、従業員に自己責任で老後資金を形成させるという思惑から始まったこの制度。掛け金を企業が負担し、貯蓄、保険などの元本保証型商品から、債...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/05/23 16:16

中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚

1ページ 1ページに 心にカンタンに入ってくるような話(言葉) でできてる本です。 生きるヒント 的な 本だと思います。 太い本ですが 読みやすいです。 ただ 一気によんでしまうと それぞれが 印象に残りにくいので 1日 1個的な もしくは 気がついたら 読む感じで 大事に読んでいくような本だと思いました。 中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚 ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/05/20 11:00

平成22年4月1日施行(1) 割増賃金率の引き上げ

●労働基準法が改正され、来年4月より月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が、「25%以上」から「50%以上」に引き上げられる。60時間までは現行の割増賃金率(25%以上)が維持されるが、企業経営への影響は避けられない。もっとも、中小企業については当面この措置が猶予されることとなっている。 ●長時間残業によりメンタルヘルス不調者(うつ病)が増加していることに鑑み、ワーク・ライフ・バラン...(続きを読む

本田 和盛
本田 和盛
(経営コンサルタント)
2009/05/19 23:59

"就活日記"のおすすめ

"就活日記"のおすすめ 就活中の学生さんに、 将来のために日記をつけることをお勧めしています。 私は大学を卒業して今年で13年が経ちますが、 3年ほど前に、大学時代の就活日記が突然!見つかりました。 どこかの校庭に埋めたタイムカプセルのような感じでしたが、 この就活日記が、読めば読むほど、 今(当時からみた将来)の私のキャリア戦略を支えてくれています。 "書くことは人を確かにする。...(続きを読む

タカミ タカシ
タカミ タカシ
(キャリアカウンセラー)
2009/05/19 21:00

外国語、こうしてみたら(5)

〜分かるだけで良いこと、使えないとダメなこと〜  外国語を習得するときには、「単語」と「文法」は避けて通れません。  よって、最低限の「単語」や「文法」は覚えないとどうしようもありません。  しかし、特に文法はどの程度覚えるかは悩むところです。  文法を気にして話せないのであれば、単語を並べるだけでもよいので口に出した方が会話のようなものにはなるはずです。   ...(続きを読む

青松 敬明
青松 敬明
(ビジネスコーチ)
2009/05/15 09:00

外国語、こうしてみたら(4)

〜大人の外国語学習〜  不幸にしてある一定の年齢を超えてしまった以上、もう子供のように努力とは感じることなく言語の習得訓練をすることは不可能です。    しかし、大人には大人の特権があります。  それは、既に母国語を理解できるということです。  子供は、単語を脳に記憶させるときには、他に比較するものがないので、「赤くて丸い食べ物」に遭遇すると、とりあえず丸暗記方式で...(続きを読む

青松 敬明
青松 敬明
(ビジネスコーチ)
2009/05/14 09:00

外国語、こうしてみたら(3)

〜運動神経〜  「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」のうち、「話す」と「書く」は能動的な行為であり、「聞く」と「読む」はどちららかというと受動的な行為です。  「聞く」ときと「読む」ときは、相手のある話なので、こちらの知っている単語や文法(「モヤっとしたもの」)だけでは事が済まず、「話す」や「書く」は自分の知っている単語や文法で表現できます。  また別の切り口で考えると、...(続きを読む

青松 敬明
青松 敬明
(ビジネスコーチ)
2009/05/13 09:00

外国語、こうしてみたら(2)

〜文字では表されないもの〜  外国語を学習するときには、「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」という4つの要素を習得しないといけません。  もちろん、それは母国語であっても同じことです。  どのレベルまで言語を習得するかにもよりますが、母国語の場合は、たいていは4要素全てを習得するようにし、外国語においては、「聞く」と「話す」というだけのケースもあります。  母国語にお...(続きを読む

青松 敬明
青松 敬明
(ビジネスコーチ)
2009/05/12 09:00

小沢氏、民主党代表を辞任

昨日11日、小沢民主党代表が代表を辞任しました。 都議選、衆院選の想定される日程を考えれば、間に合った、と思いますが、 党内に燻る辞任要求や、西松建設不正献金疑惑に対する説明責任を求められ、 政権交代を担うべき次期総理の座を投げ出したといわれても仕方あるまい。 続投宣言した西松疑惑への釈明会見のタイミングでの辞任ということであれば、 投げ出したと言われる筋合いはなかったは...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/12 08:28

目的を持った読書

読書は、知識を得る方法として、手軽な方法です。 価格の割には、有益なものですので、大いに利用するべきものです。 そして、その方法としては、ただ読むのではなく、目的を持った読書をすることをお勧めします。 目次の部分をよく読んで、この本の中から、これを得るという意識を明確にするのです。 フォトリーディングをする時は、必ずこの方法を取るのですが、そうすると、頭に入...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2009/05/08 23:47

景気刺激策から読む〜景気の底打ち〜

今回のテーマは「景気の底打ち?」です。 政府の経済対策が効果を出して景気は底を打ったという話が多くでてきています。 実際、どうなのか? これまでの経済対策はどうだったかをもとに検証しています。 今回と次回の2部構成です。 記事内容は友人のヒロトさんにまとめてもらっています。 景気刺激策から読む〜景気の底打ち〜 http://www.mo...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2009/05/06 15:00

病気は顔に書いてある!

顔みるだけで 病気がわかる ということが 久坂部羊さんの 無痛 を読んだときから 気になっていました。  そこで この本を見つけ 思わず 購入してしまいました。 わかりやすく よみやすく 書かれていますので よかったです。 じっくり読む というより 買って安心 という感じです。 どこの家にでもあるような 「家庭の医学」 みたいな  自分の手の中にある 安心感で...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/05/06 11:00

U理論〜プレゼンシング〜を学びたい

C+F研究所代表のティムから教えてもらって、 U理論について調べてみました プレゼンシングとは、 プレゼンス(存在)とセンシング(感じる)を 組み合わせた言葉だそう。 http://change-agent.jp/news/000143.html ↑ さすが、チェンジエージェントさんのHPには 去年の今頃から情報がアップされている。さすが、...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2009/05/01 00:05

藪の中

芥川龍之介の「藪の中」を読む。 映画「羅生門」は小説「羅生門」を原作にしていると思ったら、 ほとんどの話は「藪の中」だったんですね。 映画「羅生門」は、 始まりと終わりは小説「羅生門」で中は「藪の中」という構成になっていたと分かりました。 「そんなこといまごろ分かったのか」と無知をひけらかすようですが、 映画「羅生門」はそれを組み合わせることで、 短編小説のわかりやすさだけでない、別の世界をつく...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/04/30 18:00

狭小地に建てる2世帯住宅 上棟しました

4月24日(金)に広島市安佐南区で建設中の「家族の絆を育む狭小2世帯住宅」の上棟&上棟式を開催しました。土地の大きさは約20坪、前面道路幅が4mの中、2世帯が暮らせる3階建て住宅として計画しました。 道路制限からくる高さぎりぎりまで高さをとりながら、1階は親ゾーン、2階を共有ゾーン、3階を子ゾーンに分けた間取りになっています。 この日の天候は曇り。夕方から雨になるかも分からない...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/04/30 08:01

政府税調が今年初めて開催されました

昨日28日、今年に入ってはじめての政府税調(企画会合)が開催された。 提出された資料は14点にも上ったが、昨年末からここまでに決められた 閣議決定や経済財政諮問会議の内容ばかりで、税調独自の議論をする 気概のようなものはまったく感じられない内容であった。 29日13時の時点ではまだ議事録や記者会見録がアップされていないため、 詳しい内容まではわからないが、実にさびしいとい...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/29 14:10

リーマンブラザーズ破たん

9月13日(土)の夜23時にニューヨークのホテルに到着しました。 事前の連絡では有料でインターネット回線が部屋にあるということでしたが存在せず、”メールとかニュースがチェックできない”と少しあせりながらも 当日はそのまま眠りにつきました。 といっても時差ボケですぐに目が覚めてしまいましたが。 14日(日)は朝からクイーンズにある教会訪問、一日フルで外で過ごし今、起きている金融危機については全く...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/28 17:00

コグレマサトさん勉強会で感じたWEBマーケの大切な事

こんにちは ウジトモコです 先日、アルファブロガーのコグレマサトさん主催でおこなわれたネタフル x シカマケ = ブログデザイン勉強会全4回の講座が無事終了しました。 (今回は講師としての参加になります) 私自身も、4回に渡るこういったワーク型のセミナーは経験不足で、手探り状態のまま進めた感がありますが実りの多い体験でした。特に、ノンデザイナーの方に、ブランディングやマーケティングとクロスオー...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2009/04/28 09:05

大波乱の「ニューヨーク 社会見学会」

注)この内容は2008年9月ニューヨークでリーマンブラザーズ破たんを目の当たりにした時の状況を掲載したものです。mixiの日記で掲載されていたものを今後の参考として残すために掲載しています。(一部修正してます) *リーマンブラザーズ破綻を目の当たりに! 2008年9月13日から22日までニューヨークに行っていました。 主催する勉強会の参加者10名で訪問、 現地では到着すぐにに **リーマ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/27 17:00

WebBook「大地に還る家」連載中

告知が遅くなってしまいましたが、 4月9日からネット上にWeb Bookを毎日連載しています。 「北海道で高気密・高断熱住宅研究のゼミに学んだひとりの建築士が東京で独立し、様々な失敗や困難を乗り越えながら温暖地における「開放的な高気密・高断熱住宅」づくりを展開、さらに、まだまだ解決しなくてはならない家づくりの様々な問題に立ち向かいながら「高気密・高断熱」後の持続可能な循環型社会をめざ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/04/23 18:40

茶室ことはじめ

今春、本格の茶室を設けた住宅が竣工致しました。良い勉強を致しましたので、少しずつ覚えた事を書き示して行きます。 ここ15年程で3件の茶室の設計を致しました。最初の茶室はマンションの北側サービスルームを茶室に改装したものでした。 作法も分からず、お施主様に教わりながらの設計でした。この時は色々なお茶の世界の疑問点は解決されないままでしたが、制約の中でも満たされた仕事でした。 設計者が最初...(続きを読む

佐藤 靖生
佐藤 靖生
(建築家)
2009/04/23 11:25

『週刊ポスト』ニッポン再生観光立国の特集に掲載

今週発売分の『週刊ポスト』[ニッポン再生観光立国プロジェクトを提唱する!]という特集にて外国人旅行者集客コンサルタントとしてコメントが載りました。 都会のサラリーマンや主婦も読む週刊誌としては珍しい、硬めの観光業界ネタですが、10ページに亘る総力特集を組み、内容も差し障りのない凡庸な提案ではなく、現場の実例に富んだものとなっています。 早速、弊社ブログサイトにて当雑誌インバウン...(続きを読む

小野 秀一郎
小野 秀一郎
(経営コンサルタント)
2009/04/20 21:53

読書

本を読むことは、簡単にできる知識の習得法です。 買ったとしても、1,000円代の値段のものが多いですし、図書館なら無料で読むことができます。 そして、読書のコツとしては、目的意識を持って読むということです。 なんとなく読むというのでは、身につきません。 目次を見て、この本から何を得たいかということを意識します。 これは、フォトリーディングをするとき...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/20 20:48

本田式サバイバル・キャリア術

安定志向 安心思考 よらば大樹の陰  生涯年収 非正規は危なく 正社員なら安心 いつまでも そんな考え方でやっている依存型の方には 読むのも辛い本だろうな と思いました。 こんな時代に そんなものないのです。 そう考える 勇気が必要だと 思いました。 サバイバルなキャリアを ということで 時代の一歩ぐらい先をいく 考え方を教えてくれる本だと 思いました。 前半が...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/04/20 11:00

小林祐一郎『クラウドコンピューティング入門』読了

こんにちは ウジトモコです 今日はクラウドコンピューティングの入門書として、初心者にも超おススメの1冊 できるポケット+ クラウドコンピューティング入門 (できるポケット+) (新書)小林 祐一郎 (著), できるシリーズ編集部 (著) を紹介します。 「クラウドコンピューティング」という言葉については、重要キーワードとしてとらえつつも、ずっと雲の中でもや...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2009/04/19 22:16

ビジネス文章力をアップさせる(19)

文章にリズムを付ける方法(1) 「ですます調」と「である調」のどちらがいいか? ビジネス文章を書く際、よく質問を受けるのが「『ですます調』と『である調』のどちらがいいか?」というものです。 結論から言うと、これはどちらでもかまいません。 手紙文などは「ですます調」のほうがふさわしいと言えますが、社内文書や企画書などは、基本的に自分が書きやすいほうで書くと...(続きを読む

野村佳代
野村佳代
(ライター)
2009/04/19 15:00

景気は底を打ったか?

今回のテーマは「景気は底を打ったか?」 最近、株価も戻りつつあり多くのデータが改善しています。 実際、どうなのか? 現場調査とかも行い調べた内容がこちらです。 記事内容は友人のヒロトさんにまとめてもらっています。 消費者信頼感指数から読む〜景気の底打ち〜 http://www.moneykiso.com/blog/2009/04/post_...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/19 10:17

羅生門を読む。

芥川龍之介の「羅生門」を読む。あまりに短かったので、あっけにとられた。 短編は書き出しと終わりが重要だと思うが、最後の一行の無情さがいい。 黒澤明の「羅生門」は見ているが、 羅生門の下で起こった話ということはおなじだが、内容は全然ちがうので、それにも驚いた。 ある出来事が立場の違う人に言わせると全く別のことのようになってしまうと言う点では共通しているが、 黒澤明の脚本は芥川龍之介に匹敵するくらい...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/04/17 18:00

米国住宅価格から読む〜景気の底打ち〜

景気が回復しつつあります。 株価も上昇しています。 果たして景気は底を打ったのでしょうか? 景気の底打ち をテーマに友人の”ヒロト”さんとディスカッションしてまとめていただきました。 なぜ金融危機が起きたのか? 現状どうなっているか? 今後どうなるか? が分かりやすく解説してあります。 今後の参考に是非、ご...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/17 16:38

「トロッコ」の結末

「トロッコ」(芥川龍之介)を読む。 子供の頃の教科書に出ているので、よく覚えている。 子供心に芥川龍之介が教科書に出ているので、印象に残っているんだろう。 思い出しながら読んでいくと、最後に???。 4行ほど追加されている。 教科書では削除されている結末が実際にはあった。 子供が鉄道建設のために動いているトロッコに興味を持って土工にあこがれて、 手伝っているうちに遠くの方まで来てしまい、そこか...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/04/16 18:00

テキストデータとは

システム発注をされる方など、技術者でない方向けに技術用語の解説を致します。 用語解説インデックス 「テキストデータ」とは テキストデータとは、端的には Windows の「メモ帳」で読める文字のみのデータの事です。ワードやエクセルのような凝った表示はありませんが、読むのに特殊なソフトウェアが要らないので文字情報をやり取りするのに適しています。 MSエクセルで読める CSV や...(続きを読む

井上 みやび子
井上 みやび子
(システムエンジニア)
2009/04/15 08:00

しろいうさぎとくろいうさぎ

「しろいうさぎとくろいうさぎ」(ガース・ウイリアムズ/福音館書店)という、絵本を読む。 有名な絵本で、1958年アメリカで出版。日本でも1965年から140刷を重ねている。 映画で脚本と監督を兼ねる人をすごいなぁと思っているのだけれど、 絵本作家は絵もストーリーも両方こなすのがすごい。 タイトルで分かるように人種?の違いを乗り越える話。 日本では「だるまちゃんとてんぐちゃん」(加古里子/福音館書...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/04/14 18:00

ビジネス文章力をアップさせる(14)

結論を伝えたうえで展開する(2) 例文で見る「結論」を先に伝えるメリット 通常、文章は「○○だから、△△である」と続きます。 たとえば「寒いので、コートを着ました」となるわけです。 しかし、ビジネス文書では「△△である。なぜなら○○だから」とします。 先の例では、「コートを着ました。なぜなら寒いからです」となります。 先に結論を述べる...(続きを読む

野村佳代
野村佳代
(ライター)
2009/04/14 15:00

マネーロンダリング入門

マネーロンダリング入門は  前半は 自分には現実感が乏しく ちょっと読むのがしんどかったです。 ですが勉強になったような気がしました。 あとがきの言葉が 最高に なるほど と思いました。  「社会正義や平等やら 引っ張られてはいけません、」 そして 金持ちから税金を取ろう、それでみんなで豊になろう? そんなもんで豊かに なれるか! みたいな話です。 ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/04/13 11:00

【久しぶりにお菓子をつくりました!】

こんにちは 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウンセラーの ルーク平野です。 最近、暖かくなってきましたね。 春を通り越して夏のような陽気ですね♪ 昨日はセミナーに参加したあと、 家に帰って妻と一緒にお菓子を作りました。 料理はほぼ毎日しているのですが、 お菓子をつくったのは久しぶりで とっても新鮮な気持ちでした。 砂糖を一切使わないで、 フルーツのコンポートやクッキーを つく...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2009/04/13 10:47

心が休まる空間〜ベッドサイドの灯りLEVIT

住宅やホテルのベッドルームをデザインする際に、私がとても気を使うアイテムの一つにベッドサイドの照明があります。 デザインや機能はもちろんですが、ベッドで快適な眠りを得るために必要なライフスタイルに合った灯りのシーンを大切に考えます。  たとえば寝る前に本を読む、映画を観る、ゲームをする、ハーブティーを飲む・・・ベッドだからといって「眠る」ことだけではないので、そのための灯りのシーンを考え...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2009/04/12 17:40

食い逃げされてもバイトは雇うな

前に読んだ この作家さんの さおだけや… が  けっこうよかったので 読みました。 前書きにあるように 1時間で 十分読めました。  数字のことを わかりやすく いろいろ 視点をかえて教えてくれました。 決算書を読む のでなく 探す というところが 勉強になりました。    この本は 数字の力について の話だったとおもったんですが なぜ この本は 上下 なんだろう ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/04/12 11:00

文章教室って何だろう?

私がライター・編集者として生計を立てるようになったきっかけは、 大学時代に出版社でアルバイトをしたことでした。 といっても営業部でしたので、ライターや編集の仕事をしたわけではなかったのですが。 もちろん、子どもの頃から文章を書いたり、本を読むのが好きだったこともあります。 そんなわけで、就職をいうことを考えたとき 文章にかかわる仕事がしたいと思ったわけです。 で、文章に関する連載をしている自...(続きを読む

野村佳代
野村佳代
(ライター)
2009/04/11 15:00

優良人材育成企業として、1400社を経済産業省が選出

優良人材育成企業として経済産業省に選出された企業として 全国で1400社を発表しました。  http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/sokeizai/kigyogaiyosyu.html 現下の厳しい雇用情勢を踏まえ、経済産業省は、農林水産省や厚生労働省とも連携し、 ものづくりやサービス業、農業等の分野にお...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/04/10 10:44

ビジネス文章力をアップさせる(9)

文章の書き出しテクニック(5) ビジネス文書の書き出し ひとくちにビジネス文書と言っても、その種類はさまざまあります。 FAX送信表などもビジネス文書と言えますが、これの書き出しに悩む必要はないでしょう。「定型文」がよく知られているからです。 そこで、今回はビジネス文書の中でも「レポート・報告書」の書き出しについて紹介します。 研修に参加した後...(続きを読む

野村佳代
野村佳代
(ライター)
2009/04/07 15:55

3,411件中 3051~3100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索