「視線」の専門家コラム 一覧(9ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月29日更新

「視線」を含むコラム・事例

613件が該当しました

613件中 401~450件目

「師走」

 本日から師走です。光陰矢のごとしと申しますが、年をとる度に加速していきます。  年末まであとわずか、がんばって乗り切りたいですね。  さて、ここにきまして雑誌に記事掲載が増えて参りました。  ご紹介します。  「relife+(リライフプラス)」vol.5  発行:扶桑社  発売日:11月29日  コダイラリノベ(小平市T邸)が4ページにわたって紹介されました。  設計をカサボン住環境設計...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

シリーズ「住宅と庭」の話 (第2部)(その1)

《住宅と庭・・・素朴な疑問から始まった・・・現実打開の建築論》 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 「庭」研究から見えた!! 狭い敷地をのびのび暮らす・・・ 目指すものは・・・都会の中のリゾートハウス ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 【1話.狭小敷地でリゾートハウス・・・・「囲いの建築」論 活用・展開法 】   1-1◆外壁で囲い込む中庭と...(続きを読む

2010/11/19 17:07

ネット販売の利点

弊社にて取り扱わせて頂いております商材は、比較的大きなものであったりするものですから通販では有利なのではと思っております。 と言うのも大型のホームセンターへ繰り出して大きな商品を購入するにはそれなりの大きさの車がないと持ち帰れないからです。 また、女性が購入しに行くとなれば車に限った話ではなく車に持ち込むだけでも一苦労で自宅に着いても同様な苦労が待っています。   ネットでの販売の利点はご自宅...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)

本棚の家

  山崎壮一建築設計事務所 http://www.so1architect.com/ 住所:東京都千代田区一番町4-40 桔梗ハイツ一番町502 〒102-0082 TEL/FAX :03-3221-5405ほんだ 本棚の家。趣味の本をたくさんお持ちのお施主さん。本に囲まれながら日々の暮らしのいろんな場面で読書を楽しみたい、というご要望でした。 そこで、本棚を間仕切のかわりのように使った...(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)
2010/11/10 17:03

M-house

ホームページを見てご連絡頂き、お付き合いが始まりました。 ガレージハウスのYM-houseを見学希望ということで、お宅を見学させて頂きました。 見学中。私は席を外して、Mさんのお子さん達と近所の公園でサッカーをしていました。 余談ですが、近所の子も3人程参加。活発な小学生と遊んだ私が完全にバテた頃、見学終了となりました。(笑) 私の居ないところで、直接住まい手とこれから家を建てるご家族が会話を...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

エクステリアとインテリアの関連

エクステリア(外構)は、住宅と密接した関係にあります。 しかし多くの場合、住宅デザイン・間取りとエクステリアデザインは別に考えられがちです。 それは概念が違うと認識されているからだと思います。 エクステリア(外構)というイメージは、家の容姿や近隣との境界に使用する建材となりやすく、 “住み方”とはあまり近い存在でないと思われているのではないでしょうか。 では、住宅の内部が通行...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)

シリーズ「住宅と庭」の話 (第1部)(その7)

【外の部屋?・・竜安寺/石庭】 その6 話では、「塀のある住宅」の塀の内側をご紹介しました。 これまで農村住宅の名残りとして、室内から外部へ浸透する「庭」空間に、日本人の永い生活の歴史が有り、 郷愁を覚えるのではないかというお話をしました。 また、「内」「外」を浸透する浸透空間を成立させるために、エリア囲う「外囲い」として「塀」が必要とお話ししました。 それと相まって近代の日本住...(続きを読む

2010/10/29 19:00

シリーズ「住宅と庭」の話 (第1部)(その6)

【和風住宅の「塀」の内側は・・・】 その5 話のコラムでは、日本の住宅が構造物としての「家」そのものだけでなく、「塀」で囲まれた敷地全体のエリアを 「家」と考える感性があるのではないかとお話ししました。 上の写真は、その5 話のコラムでの「中はどうなっているんだろう」と・・・思わず覗きたくなるようななかなか立派な 「塀」のある和風住宅の「塀の家」の内側です。 実は、私が三十歳半ばくらいの...(続きを読む

2010/10/22 18:00

親子隣同士

キッチンから望む景色です。 視線の先に小さなお孫さんたちの姿。 孫達の成長が毎日楽しみです。(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2010/10/15 16:00

シリーズ「住宅と庭」の話 (第1部)(その3)

【都市化する農村住宅・・・「家」を囲う「塀」】   前回のコラムでは、懐かしい農村住宅の「縁側」の話を致しましたが、農村住宅の構造をもう少し詳しくご説明します。 上図は、武蔵野の代表的な農村住宅の配置図です。 田んぼにして2反程度。約600坪程度が平均的な敷地です。 図の左側・・・南側の「前の道」から入ると前庭があり、東側に家畜小屋、西側に納屋があります。 そして正面に縁側...(続きを読む

2010/10/14 17:38

相手の視点を考える。

こんにちは。 ビーイットの飯島宗裕です。 今日、街を歩いていたら親子連れに会いました。 子どもは3歳くらいでしょうか。 雨の中、傘をさして一生懸命に歩いている姿に かわいらしさを感じていました。 すると突然、子どもが立ち止まり、しゃがんだのです。 「何やってるの!」 母親は子どもに向かって怒った口調で言いました。 私も「どうしたんだろう?」と思って子どもの視線の先を 見ると、道...(続きを読む

飯島 宗裕
飯島 宗裕
(研修講師)
2010/10/10 10:00

イマジネーション・ツアー in TDS(第4回☆Part-2)

1.海賊時代と現在の7つの海は違う。 >昔:カリブ海、地中海、太平洋、大西洋、メキシコ湾、インド洋、北極海 >現在:北太平洋、南太平洋、北大西洋、南大西洋、インド洋、北極海、南極海 >⇒世界地図を見ながら教えていただいたので、分かりやすかった。 2.TDLとTDSの正式名称は >TDL:夢と魔法の王国東京ディズニーランド >TDS:冒険とイマジネーションの海へ東京ディズニーシー >⇒名前で言うと、...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)

お客様の視線を大切に仕事をしましょう

カジュアルなタイプのレストランに入った時の話です。 とりあえず、皆が何を食べるかを決めたので、注文をしようと係の方にお願いしました。 この注文は、すんなり通ったのですが・・・ 問題は、追加の注文を通す時でした。 注文後もメニューは、テーブルに開いたままにしてあり、 皆の目は、そのメニューに落ちている人がほとんどです。 この状況から、「追加があるかもしれない」と仮説を立てて、配膳等の際に...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2010/09/23 10:32

設計事務所の手法ネタバラシ 家は人や家具が入る単なる器ではない?

お施主さんの住まいのイメージというと、たとえば、ここは10帖の部屋にお気に入りのソファを入れて、くつろぐリビングにして、隣に8帖取って、○○製の食卓を置いて食事をする部屋をつくり、それから6帖の寝室にベットと机を置いて・・・。 というように、“自分の家”となると、どのくらいの大きさの部屋にどんな家具を入れて、どう部屋を組み合わせるかということを思い浮かべるのが一般的だと思います。 ハウスメーカーや...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2010/08/17 15:08

第2部4回 最強マーケティング武器「ファクトブック」

第2部「PR」という最強のマーケティング武器を知らない方へ [第4回PRの武器~メディア向けの会社案内【ファクトブック】~] 井上戦略PRコンサルティング事務所http://www.mk-pr.jp/   3番目の武器である「ファクトブック」は、わかりやすくいえば“メディア向けの会社案内”です。 リクルート活動中の大学生がもらう会社案内や、取引会社が営業用にもらう会社案内とは別物で、そん...(続きを読む

井上 岳久
井上 岳久
(経営コンサルタント)

板橋区徳丸1丁目H様邸/完成しました!<和室編>

7月の中旬にお住まいが完成しお引っ越しを済まされているH様邸。 今日はH様邸の和室をご紹介致します。 最近では、特にお若い御客様は、和室を希望される事も少なく 現場見学会でご年配の方には 「和室はないの??できないの?」と驚かれることも多いのですが 今回、久しぶりの和室登場です。 LDからの続き間の和室です。 3枚の引き込み戸で仕切られております。 和室の飾り床スペースとTV台。 花梨の床柱...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

宋文洲が語るここが変だよ日本の会社 読みました

  リーダーになる人が考えておくべきこと 宋文洲さんが 最初に日本で入社した会社は倒産したとのことで、 その中小企業の社長さんは 多くの借金を抱えて逃げていきました 社員は 倒産のせいで 借金を抱えることなく ただ職を失うだけ。 しかも 社員は 誰も 社長の心配をする事もなく。 それが 日本の会社。 終身雇用だから 働かない社員が増えていく日本の会社 契約社員は 成果が求められるか...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)

板橋区大原町C様邸/完成致しました!<2階LDK編>

10日にお引き渡しをすませ 土曜日お引っ越しをされたC様邸。 今日は、一番のみどころ 2階のLDKをご紹介いたします。 3階建の2階部分のLDKです。 トイレはもちろん、浴室や洗面脱衣所も2階のフロアーにあります。 奥様もお仕事を持っていらっしゃるということ、 まだお子さんが1歳なので家事動線も考えたプランです。 フラットオープンのキッチンをご採用いただき とても広々とした空間になりました。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

自然素材の小振りな住まい「江戸スタイルの家」見学会のお知らせ

「江戸Styleの家」見学会を7月24日(土)に開催します。2005年7月に竣工した自邸です。約5年が経過していますので、無垢の木などの自然素材が時間の経過とともに美しく変化(経年美化)している様子を確認することもできます。自然素材の小振りな住まい、あたたかく気持ちのよい和モダンな住まいの雰囲気をご自身の目と心で体感してください。   *「江戸Styleの家」は2008-2009年度グッドデザ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

部屋を広く見せるには、どうしたらいいの?

おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。   さて今日はタイトルにあるように、どうしても狭く感じてしまうお部屋を 少しでも広く見せたいときにはどの様にしたらいいのかをお話しましょう。   住まいに使われるファブリック(布)の中でも、最も大きな面積を占めるのがカーテンですよね・・・? そうなんです、実はカーテンでインテリアイメージを大きく変えることができます。 その反面、カ...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

リフォーム産業新聞 プレゼンテーションのコツ

いつもお世話になっているリフォーム産業新聞の「リフォーム達人倶楽部」のコーナーで、 カガミ・デザインリフォームのプレゼンテーション手法を取り上げてもらいました。 一枚に凝縮された手描きのプレゼン タイトルは「世界の一つのプラン、手描きで想いを一枚に凝縮」。 クライアントの生活視線に立った動線や収納計画までを考慮したプレゼンスタイルが、 リフォーム業界の中でもユニークだと記事にしてもらいました。...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)

健康維持増進住宅研究シンポジウムへ出席

≪↓↓写真は、弊社ブログにも掲載しております。是非ご覧ください!≫ http://blog.goo.ne.jp/assetfor/e/1693c9ca15ec574712837308f5557329 金曜日は、午後 水道橋、住宅金融支援機構の すまい・るホールで行われた健康維持増進住宅研究シンポジウムへ出席。 以前より会が行われる度に出席しているシンポジウムです。 国土交通省のバックアップで行...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

★6/10-20「ショートショートフィルムフェスティバル」開催

毎年、ユニークな作品を観させてくれる 「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア2010」 いよいよ、6/10から開幕です! ★ 映画祭は、12歳!思春期に入りました。 真っ直ぐに走ってきた10年。 ショートフィルムは、ここ日本でも当たり前のようにエンタ ーテインメントの一つとして映像クリエイターの間で議論され、制作されるようになっています。 新たな10年を刻み始めた昨年に種...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)

RIVERHOUSE 上棟!

浦安市で進行中の現場,RIVERHOUSEが無事上棟! 敷地は川と公園に面していて,道路の付き方も摩訶不思議.敷地も不定形をしており,それらを整理していったらなんだか船の舳先のようなテラスができあがりました. 上棟の作業を近くの橋から眺めていると,湾曲した川とその護岸のカーブもまたなんとなく大きな船のように見えてくるから不思議です.その先端のテラスの舳先で両腕を広げたら,もうそこはタイタニック...(続きを読む

関本 竜太
関本 竜太
(建築家)
2010/05/28 08:50

色であなたの足はもっと長くなる!?

  実は、人間はポイントが置かれたところに視線が集中します。これは、日常のコーディネートでも同様です。例えば、グレーのスーツに茶色の靴を履くと全体の中にポツンと茶色があるので、そこに視線が集まります。 するとズボンと靴の色が同系色でないので、1本の足といよりは、視界上、足と、靴と分離されてしまうので、足が短く見えます。 逆に、長く見せようと思えば、グレート同系の黒の靴のほうが、1本の...(続きを読む

藤本 梨恵子
藤本 梨恵子
(研修講師)

自分の価値観を押し付けないことのむずかしさ

あの人、ちょっと変わってるもんねぇ・・と、その人が近くにいるのにもかかわらず、ヒソヒソ話をする人がいますが、マナー違反でもありますし、そもそも、何が変わっているのか?を考えさせられる光景を目の当たりにすると、残念に思うことがたびたびあります。 人は皆、自分のために生きる生きものなので、自分の基準を中心に考えをもつことは、大切なことだと思います。 しかし、その基準もまた、独りよがりなも...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2010/03/22 09:31

2階にあるリビング

緑区の家では2階にあるリビングとウッドデッキからなる大変伸びやかな空間が仕上がりました。ウッドデッキへつながる開口部には木製建具を利用し、また構造上の理由から筋交いが必要な箇所には視線を妨げないように金属製のブレスを採用しています。 ますいいリビングカンパニー http://www.masuii.co.jp/index(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2010/03/21 00:00

「喜多見エコハウス」見学会のお知らせ

「喜多見エコハウス」見学会を4月3日(土)に開催します。2005年7月に竣工した自邸です。約5年が経過していますので、無垢の木などの自然素材が時間の経過とともに美しく変化(経年美化)している様子を確認することもできます。自然素材の小振りな住まい、あたたかく気持ちのよい和モダンな住まいの雰囲気をご自身の目と心で体感してください。 *「喜多見エコハウス」は2008-2009年度グッドデザイン...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2010/03/17 11:58

前橋のコートハウス

現在設計を進めている前橋のコートハウスは、3つの中庭的スペースを考えました。 リビングとつながる中庭、バスルームとつながる中庭、2階ファミリースペースとつながる中庭(バルコニー) 都心とは違い敷地にゆとりはありますが、プライベート性を高め、回りの視線などを気にすることなく室内と一体感を感じながら過ごすことのできる中庭は、暮らしの中でたいへん魅力的だと考えています。 ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2010/03/15 19:36

バスコート

世田谷で完成しました「ふたりの家」。 2階にある洗面室室からバスコートを見た写真です。 高く設定した焼き杉板の壁で覆われたバスコート。 廻りからの視線を気にせず、窓を全開で、バスタイムが楽しめる。 洗面室と、浴室の両方から出入り可能なので、いろいろな楽しみ方が出来るバスコートとなっています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/02/23 18:54

人の話、聞いてる?

今日のタイトル、誰かに言ってしまったことは ありませんか? ドキ・・・と思っている方けっこういたりして?(笑) 私の話聞いてるの?と、つい言ってしまうこと、 または言いたくなることは多々あるものです。 人の話を聞くというのは、実は簡単なようで 意外にできていなくて、それはほかの人だけでなく ときに自分にも当てはめて振り返ってみると 興味深いですよ。...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2010/02/12 19:04

談6 コミュニケーションスキル6

目配せの効果 視線を通して伝えることが重要です。 目は口ほどにものを言います。 コミュニケーション時において目の表情はポイントが高いです。 優しい目ばかりではダメです。 でも、厳しい目ばかりでもダメなのです。 上手く使い分けながら大人数の場合は全員と目線を合わせることです。 1対1の時は相手の目を直視するのではなく、「ひ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2010/02/09 08:30

宋文洲が語るここが変だよ日本の会社

 リーダーになる人が考えておくべきこと 宋文洲さんが 最初に日本で入社した会社は倒産したとのことで、 その中小企業の社長さんは 多くの借金を抱えて逃げていきました 社員は 倒産のせいで 借金を抱えることなく ただ職を失うだけ。 しかも 社員は 誰も 社長の心配をする事もなく。 それが 日本の会社。 終身雇用だから 働かない社員が増えていく日本の会社 契約社員...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2010/01/25 17:00

バスコート

世田谷で完成しました「ふたりの家」。 竣工写真の御紹介part14です。 「ふたりの家」の洗面室及び浴室に繋がるバスコート。 バスコートから洗面室、浴室を見た写真です。 洗面室及び浴室は、2階の真南に位置する、もっとも日当たりのいい場所。 バスコートの高い壁で、廻りからの視線を気にせず、窓をオープンにして、バスタイムが楽しめる。 洗面室と...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/01/20 16:53

戻ってきて嬉しかった話

上海に住んでいる日本人の友人から聞いた話です。 日本人女性二人でバスに乗ったそうです。 気がつくと、一人のお財布がスラれたようで、ありません。 「どうしよう・・・お金がないと困る。犯人はこのバスの中にいる乗客の誰かに決まっている」 そこで二人は、バスの中、片言の中国語で叫んだそうです。 「没有銭 〔メイヨゥチェン〕!!」 〔お金がない〕 ...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2010/01/17 07:55

バスコートから見る

世田谷で進行中の「ふたりの家」。 2階の洗面室及び浴室の両方に繋がるバスコート。 そのバスコートから、洗面室と浴室を見た写真です。 両方ともフルオープンサッシを採用し、バスコートとの一体感を追求しました。 廻りからの視線を気にせず、思いっきり開放感を味わっていただければと思っております。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/12/22 17:00

最近のガーデンライト

ガーデンライトは庭がないと設置できません・・・。 そのため私のようなマンション暮らしでは、夢の器具です。 高さが1m程度とヒューマンスケールで、上手に配置すると落ち着いた空間が創れます。 ただ人の視線に近い高さに光源があるため、グレア(まぶしさ)の原因になったり、路面が暗く感じてしまったりということがありますので、あまり上方向に光の出ない器具を用いた方が無難です。 電球...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2009/12/16 10:30

明るい玄関

越谷の家では玄関スペースから中庭の緑が見えるよう、高さの低い窓を設けてあります。視線がぬけることで広々と感じるだけでなく、リビングまでつながる住宅全体の気配も感じることができるように工夫されています。 ますいいリビングカンパニー http://www.masuii.co.jp/index(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/12/09 00:00

ゲーテッドコミュニティー「要塞都市」

最近日本でも防犯のために住宅地の廻りをフェンスやゲート、防犯カメラで囲んだ「ゲーテッドコミュニティー「要塞都市」が増えつつあるとの記事が、のゲートを思い出す。ゲート脇には常駐の警備員がおり、専用のパトカーが24時間警備しているエリア。そのゲートから出てきたベンツオープンカーに憧れの視線を送っていたことを思い出す。 日本では2000年ごろから徐々に現れて、現在150カ所ぐらいのようだ。 ...(続きを読む

椿 邦司
椿 邦司
(建築家)
2009/12/02 02:51

竣工写真紹介最終回

茅ヶ崎で完成しました「ダイス」。 「ダイス」の竣工写真の最終回は、玄関までのアプローチ部の写真です。 黒いモザイクタイルの塀に、黒い門扉。奥に見える玄関ドアまで黒に。とことん黒にこだわった玄関アプローチ。 玄関ドアまでの距離を少し長めに確保し、手前に門扉を設置することで、門扉〜玄関ドアまでのスペースを、リビングと繋げることで、ただのアプローチスペースではなく、リビング...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/11/25 17:00

台形のプライベートバルコニー

世田谷で進行中の「ふたりの家」。 台形型のバルコニー。2メーター程の壁が建ち、周りからの視線をシャットアウト。空しか見えない、プライベートなバルコニーです。 このバルコニーは、洗面室と浴室が面しており、両方から出入り可能。 通常のバルコニーでは無い、面白い使い方が出来る、楽しいバルコニーとなります。 台形にしたのは、単純に、敷地の形に沿っている為。容積率に含...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/11/04 17:00

腰痛&肩凝り・その予想外の原因と根本的な対策(4)

(続き)・・それでは現代人は何故、体温が低くなってしまったのでしょうか。一つには運動不足や入浴習慣の変遷、栄養バランスの乱れなどライフスタイルの問題があり、他方では家庭や職場などの環境の変化といった問題がありそうです。 腰痛や肩凝りはあらゆる職種の方々に見受けられますが、特に目立つのは事務職のような「座業」の方々です。殆んどの方はパソコンを用いた作業をメインとしております。ほぼ一日中パソ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/10/26 07:00

フルオーダーのユニットバス

世田谷で進行中の「ふたりの家」。 「ふたりの家」の浴室は2階にあります。 私どもの事務所では、木造の場合、防水を行ってという在来の浴室を2階に計画することは、絶対に行わない。 木造は、揺れるし、木材自体の収縮もあり、防水に亀裂が入る場合がある。 亀裂が入って、水漏れを起こした場合、浴室をぶっ壊して直すしかない。 非常にリスクも高く、住む人にも迷惑が...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/10/25 17:00

視線が抜ける書斎。

「祖師谷の住宅」の2階には、ご主人の書斎がありますが、開放的になるように階段を手摺の高さにして視線が家の外まで抜けるように計画しています。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/10/22 10:00

キッチン−3 <ガラスの仕切り>

光が丘のチークハウスのキッチンは、リビングダイニングなど他の部屋と仕上げが異なり、雰囲気ががらりと違っています。 また、奥まった位置にあるキッチンは日中でも暗くなりやすく、電気をつけなればならないので、「少しでもダイニングの明るさをキッチンへ」という要望もありました。 その2つをクリアするために採用したのが、ガラスの仕切りでした。 乳白色の視線の通らないガラスが空間をやんわ...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2009/10/22 05:15

外と中の中間領域

船橋の家には外と中の中間領域としての庭がしつらえられています。大きな木製建具のガラスの外に見えるこの庭は、はれているときはリビングの延長として使用することができます。道路からはちょうど視線の高さの柵によって、見えにくくなっています。 ますいいリビングカンパニー http://www.masuii.co.jp/index(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/10/18 00:00

小諸 I さんの家 模型

昨日は Iさんと模型を見ながら、打ち合わせ。 模型はやっぱりいいですね。 CG全盛の時代ということもあり、一応やっていますが、模型のほうがイメージがつかみやすい気がします。 でも、ライブでは模型のほうが圧倒的によいんですが、WEB上ではCGのほうが映えるみたいですね・・ 北側に抜ける窓がポイントです。 空気だけでなく、視線が抜けると広がりが出てきます。 ...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2009/10/12 08:00

【ワクワク実現者 柴崎智弘 物語】 序章

往復6時間の通勤時間。 一日の4分の1の時間を柴崎さんは電車の中で過ごしている。 辛くないですか?と尋ねると、「まったく」と即答する。 「むしろ、三日以上も休日が続くと、意味もなく会社がある幕張にまで足を運びたくなります」と 愉快そうに、お惚気にも近い「職場愛」を語って聞かせてくれた。 「もう辞めよう」 今からわずか二年半前。 柴崎智弘さんは、仕事がう...(続きを読む

伊藤 健之
伊藤 健之
(経営コンサルタント)
2009/10/11 11:33

現代民家「江戸スタイルの家」見学会のお知らせ

現代民家「江戸Styleの家」見学会&ミニセミナーを10月31日(土)に開催します。 寝そべると畳のにおいがした。 見上げると骨太の梁にどっしりとした柱が見えた。 その部屋は広くはないけれど、障子や引き戸を開けると広くなった。 「モダン」と呼ばれる現代の家が忘れた日本人の記憶の家。 終の棲家にはどんな家がふさわしいか? -現代民家- 「江戸Styleの家」=古くて...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2009/10/06 13:06

台形のバルコニー

世田谷で進行中の「ふたりの家」。 「ふたりの家」の洗面室及び浴室は2階にあります。 その洗面室及び浴室の両方から直接出入りできるバルコニーを設けています。 バルコニーの壁を高くし、周りからの視線を遮断し、空を眺めるバルコニーとしました。 敷地形状に合わせた台形型。 真南に面している為、非常に日当たりの良い場所。 ぐるりと、高い壁が建てられ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/09/29 17:00

613件中 401~450 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索