「経費」の専門家コラム 一覧(33ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「経費」を含むコラム・事例

1,752件が該当しました

1,752件中 1601~1650件目

不動産投資ローンの基礎

不動産投資ローンの基礎 歴史 約10年前では不動産投資ローンというくくりのローンが出来る前で事業用ローンと言っていました。事業用ローンは文字通り事業を行う人向けのローンになります。アパートローンは10年以上前からありましたが、それは土地を持っている地主向けで、そこに新築でマンションやアパートを建てるという人が対象でした。(今でも信託銀行系のアパートローンはこの傾向が強いです。)都市銀...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/11 19:00

【賢いお金の使い方】 経済不況下での家造り3

●経済不況下での家造り その3 経済不況下をうまく活用する、という話をするにあたって知っておきたいことがあります。それは「家造りに投じるお金をいかに有効に活用するか?」でしょう。もう少し具体的にお話していきますね。 例えば、家を建てるのに3000万円を投じるとします。この金額は土地代などは別で、建主が家に投じるお金として捉えてください。 このとき、実際の家の材料に投じ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/11/06 08:20

【はじめてのオフィス生活(らいふ)】 (1)FAX編

◆FAXは古くて不便と思っている方々へ。 ITツールのはなしです。 FAX機の要らないFAXのはなし ◆はじめてのオフィス・・・【FAX】を買わないとダメ? 昔々・・・FAXは、ビジネスに必要な機器でした。 ビジネスにおいて、企業間の書類のやり取りはファックスにて行っていました。 ・見積書 ・注文書 ・注文請書 ・請求書 ・契約書 ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/10/31 21:14

修繕費を全額経費にする方法

修繕費を全額経費にする裏ワザ 『資本的支出』と『修繕費』どちらが得ですか?        『資本的支出』と『修繕費』を区別するポイント! ●20万円未満か否か? ●修繕の周期が概ね3年以内か否か? ●明らかに価値を高めるもの叉は耐久性を増すものか否か?   ポイント ●工事費が20万円未満なら修繕費 ●20...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/10/31 21:00

年金関係課税事件(1・特約年金二重課税地裁判決)

特約年金分を年金としてもらうと、相続財産になりながら、 暦年で雑所得として所得税が課せられることが争われた 長崎の特約年金二重課税事件 長崎地裁平成18年11月7日判決(TAINSコードZ888-1185) 福岡高裁平成19年10月25日判決(TAINSコードZ888-1293) のうち、地裁判決を紹介することにしよう。 1.事件の概要 乙は、平成8年、乙を契約者及び被保険者、原告を受取人と...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/10/29 08:45

「品格経営」商売繁盛ニュース vol.5-2

「商売繁盛」マーケティング  現在の事業を加速度的に進化させていくためマーケティング発想を加えませんか。お客様に喜ばれるものを提供するという品格経営理念の上にたてば、マーケティングの思考、ノウハウ及びテクニックは非常に効果的に活用できます。 私個人の経験ですが笑わないでちょっと聞いてください。 お笑い芸人の焼き肉屋さん 某月某日 帰省先の実家でボ〜とテレビ...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2008/10/27 09:25

人手不足と就職難

 先日読んだ新聞で、ある企業の人事担当の方の投書が載っていました。  20名弱の企業で、8年間ずっと事務系正社員の求人を出し続けているが全く応募者がいないとのこと。業績は安定していて、給料や休日の待遇も一般以上であるのにどうしてなのか、「正社員になれない」という話を聞くが、有名かどうかなどで会社を選びすぎているのではないか、もっと視野を広げては、との内容でした。  この話を求職中の人...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/10/27 00:00

高利回りの裏に潜むリスク -スマイルサービス訴訟-

          ・・・EMPメルマガ2008年7月18日号より・・・ 『敷・礼ゼロでも・・・家賃滞納で勝手にカギ交換 近く提訴』 2008/7/17の朝日新聞朝刊の記事です。 「家賃滞納した際、  鍵を無断で換えられ入室できなくなり違約金も支払わされた」 として、 新宿区にあるスマイルサービスという会社の物件の入居者...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/10/23 20:13

他の税理士が投げ出した税務調査

最近、紹介された会社の税務調査の立会をしました。 紹介された時の話では、税務調査が原因でもめて、 税理士に契約解除されてしまった、ということでしたが、 実のところは、税務調査の最中に、前の税理士が 「私には責任負えない」ということで投げ出されてしまった案件でした。 そこで、私が税務調査を引き継いだ形になります。 その会社は、経理については、前の税理士に丸投げ状態...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/10/23 16:32

ベテラン社員のビジネスマナーを考える

出張が多く、事務所にいただいた電話は、すべて携帯電話に転送しています。 講義の前のわずかな時間や、休憩時間、移動の合間に、着信履歴を元に電話をかけて、 連絡をいただいたことへの感謝と内容を伺うようにしているのですが・・・ 今朝の電話は、すこし不愉快でした。 相手は企業の営業で、着信履歴を元に電話していることも伝えたにもかかわらず、 担当者を探す間、ずっと保留。 ...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2008/10/21 01:03

アパ・マン経営の法人化−2

戦略的税金対策− アパ・マンを法人に売却する ・個人から法人への売却価格は薄価(帳簿上の未償却残高)で行う   ⇒譲渡所得が発生しないので無税で資産の移転ができる。   但し、不動産所得税、保存登記料、抵当権設定費用等が別途必要 ・土地の無償返還に関する届出書を提出することで土地は20%の評価減となる。 【ポイント】 ・薄価で売買...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/10/18 10:05

アパ・マン経営の法人化−1

法人化のメリットは? ・相続財産の分散をはかることができる ・給与所得控除が利用できる(本人給与、家族給与) ・退職金の積立額を経費にできる ・生命保険料を経費にできる ・税制面で非常に有利(個人の最高税率は50%、法人の最高税率は約35%。その差15%) ・事業運営に必要なものを経費化できる 個人か法人か、その分岐点とは? ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/10/17 20:50

そろそろ気になる 103万円、130万円、141万円の壁

税金の扶養と社会保険の扶養は違います。 1.103万円、141万円の壁は『税務上の壁』 103万円と''141万円''の壁は''税務上の壁''になります。 103万円とは、''扶養控除(あるいは配偶者控除)に該当するかどうかの壁''です。 141万円とは、''配偶者控除は受けられないけど、配偶者特別控除が受けられるかどうかの壁''です。 ちなみに、103万円や'...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2008/10/16 17:43

第7回 ホームページを集客に役立てる準備とは

最近、世の中の不景気感もあって、企業にとっては、広告費や販促費が削減され、少ない営業経費でどうやって利益を確保するかが大きな課題となってきました。 こんな中で、ますますクリエイティブ(販促や広告のツール作成費・制作費)が削減の対象となっており、自力でなんとかしなくてはならない傾向が強くなってまいりました。 ホームページやSEOに関する営業電話も、制作会社さんや広告代理店さんからバンバンかかって...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2008/10/14 11:35

青色申告3つのメリット!

青色申告は必ず行う (1)事業開始年度の赤字を3年度まで繰り延べができる(法人は7年間)     (2)青色申告特別控除がある  ・10万円・・・最低これだけは控除可能  ・65万円・・・正規の簿記により記帳している場合(5棟10室以上の事業的規模である必要あり)   (3)青色事業専従者給与を必要経費にできる  ・専従者とは青色...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/10/12 09:15

家のコスト〜入札や選定のポイント〜

先日、工務店数社にお願いして「家族の絆を育む家」N邸の見積もり依頼を行いました。 当社では、はじめての地域で家造りをする場合は、数社から見積もりを取り、工務店を選定します。 そして、工務店が決定してから最終的に金額をつめていき、契約をしていただくような流れをとっています。 さて、家のコスト、これについては毎回驚きがあります。 例えば、今回見積もりをお願いした工務店...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/10/09 10:18

節税する理由

アパ・マン経営は所得税対策に優れていると言われるがそれは最初だけ… 黒字倒産の危険性が非常に高い業種である。 大家業を営んでいる人の多くは『無駄な税金を支払いたくない』という理由で節税を考えています。 では、節税したお金で何をしたいのか? 本来は、『入居者によりよい生活の場を提供するため』に節税することが目的にならなければならない。 そのための節税方法は以下のとおり...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/10/08 19:10

失恋、誕生日、バーゲン?

 この表題でピンときた方もいらっしゃると思いますが、こんな休暇を社内制度にしている会社があるそうです。よく紹介されているお馴染みの物も含めて、ちょっと目に付いたところだけでも、こんなものがありました。 ・失恋休暇 ・誕生日休暇 ・バーゲン半休 ・二日酔い半休 ・Ipod支給制度 ・非喫煙手当 ・社内恋愛目安箱(社長だけが鍵を持っている箱に、女子社員が意中の男性社員の名前...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/09/29 00:00

モザイクタイルの洗面化粧台

洗面化粧台をオリジナルで計画する場合、水回りの為、使う素材に気を遣う。 特に天板は、水に強い素材が絶対条件。 人造大理石や、石等のを使うことが多い。 しかし、一枚ものの大きな石の天板は、高価。 洗面ボールの穴あけ加工等の加工費も、お金が掛る。 コストバランスを考え、よく採用するのが、下地の箱を大工さんに現場で造ってもらい、壁と同じタイルを、洗面台に同じよ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/09/28 17:56

経産省、太陽光発電住宅に補助 これで決定なのか?

こちらのコラムでは文字制限もあって、あまり書いてなかったのですがより多くの方に情報を提供していけるように文字数制限も緩和されたので、ブログと同じ内容の場合もありますがこれからいろいろ書いていこうと思います。 今回は、ブログの内容をこちらのコラムにも転載させていただきます。 本日9月28日の日経新聞の1面にやっと太陽光発電システムに対する補助金の具体的内容が掲載されています。(ネ...(続きを読む

菱田 剛志
菱田 剛志
(住宅設備コーディネーター)
2008/09/28 14:39

登録政治資金監査人制度

昨日、東京税理士会・東京税理士政治連盟共催の 「登録政治資金監査人制度に関する研修会」に出てきました。 近年の政治資金の不正流用疑惑や、領収書の使い回し疑惑などに対応するために 議員立法によって策定された監査制度について、総務書が担当窓口として 制度開始に向けて準備しているところです。 登録政治資金監査人による監査は、 公認会計士監査のような適正性の確保のための...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/09/26 12:22

配偶者控除、配偶者特別控除とは何?

配偶者控除とは、 控除対象配偶者がいらっしゃる場合に、適用することが出来る控除のことです。 控除対象者とは、同一生計の配偶者(青色事業専従者や事業専従者は除きます)の内、合計所得金額が38万円以下の人を言います。パートや派遣などの給与収入でいうと103万円以下の方です。 控除額の原則は38万円で老人控除対象配偶者(70歳以上の配偶者の場合は48万円、同居特別障害者に該当すれ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/22 18:30

税法における住所ってドコですか?(3武富士事件1)

海外財産の譲渡と住所の認定が問題となった2つの事例、 武富士事件とユニマット事件を取り上げる。 武富士事件については、東京高裁平成20年1月23日判決において、 原審取消の敗訴判決を書き、ユニマット事件においては 東京高裁平成20年2月28日判決は原審維持、納税者勝訴で確定している。 この2つの事件を比較検討することにより、住所概念を検討したい。 まず、武富士事件の地裁判決を紹介する。(今日...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/09/22 08:30

ケータイ・ショッピングサイト制作について

相談内容 今回の相談は、ケータイサイトの件です。 自社サイトのケータイ版がまだできておりません。 http://www.***.com/ 自分で作ろうと思っていてなかなか手をつけられません。 プロに発注するとどのぐらいの価格になるのでしょうか? その場合の、メリット、デメリットなどありますか? あと、最近●ッダーズからケータイサイトへの勧誘がひん...(続きを読む

いせき けんじ
いせき けんじ
(ITコンサルタント)
2008/09/19 11:00

『動産』と『不動産』 どちらを買うか?(1)

                  ・・・EMPメルマガ2007年12月1日号より・・・ 国語辞典によると、 『土地およびその定着物をいう「不動産」以外の物』を 「動産」といいます。 言葉の意味からすれば、 動産と不動産は 全く正反対のものになりますが、 「動かせるもの(動かしやすいもの)」という意味では 不動産の中にも「動産」があります。 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/16 16:00

カーボンオフセット製品で地球温暖化防止に貢献

今回は地球温暖化防止に貢献する製品をご紹介します。 私達が長年お付き合いしてきた、封筒・名刺のメーカーであるハート株式会社さんの製品をご紹介いたします。 業界初!封筒・名刺のカーボンオフセット製品で、新しい環境配慮への取り組みで、地球温暖化防止に貢献していきます。 「カーボンオフセット」とは、「カーボン」(Carbon Dioxide=二酸化炭素)を「オフ...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2008/09/13 22:35

30〜40代のライフプラン

30〜40代のライフプラン 住宅資金、教育資金を始め家計の負担ガ最も大きい時代です。 この世代のポイントは 1、住宅  人生で最も大きな買い物です。綿密な資金計画を立てずに衝動買いするようなことは避けなければなりません。少ない自己資金で大きな住宅ローンを組み増すと後々家計の大きなリスクとなります。頭金と諸経費で物件の30以上は自己資金でまかなえるよう、自己資金を貯めてお...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/10 12:46

ショップサイトの保守管理に関しての相談

相談内容 私は「●●●」というショップと コミュニティサイト、ヤフーショップを運営しています。 今回ご相談したいのは、 ショップの保守管理に関してです。 今、ショップにPayPalを導入しようと、 保守管理の方(プログラマーさん)にお願いしているのですが、 最終的なところで止まっています。 PaypaL導入は簡単とのことだったのですが、いろいろトラ...(続きを読む

いせき けんじ
いせき けんじ
(ITコンサルタント)
2008/09/10 11:00

外壁塗装 大幅な値引きは大丈夫?

Q&A欄にて、文字数制限のためきちんとした回答をさせていただくことができませんでしたので、コラムを利用して、回答させていただきます。 以下、相談者のご質問です。 外壁塗装で迷ってます・・ 大手ハウスメーカーから見積もりをとりました。 大体似たりよったりの金額でした。 水性シリコンセラミックという日本ペイントの塗料での見積もりです(我が家は築19年の木造です) さて、本日近所で外壁...(続きを読む

曽根 省吾
曽根 省吾
(リフォームコーディネーター)

過大な「配当金」表示にご注意下さい。

今回のコラムは「配当金」が過大に表示されている販売資料にはご注意下さいという内容です。 大阪には「えげつない」という言葉がありますが、今回のお話しはまさしくその言葉がぴったりなのです。 過去の大手生保の個人年金保険や学資保険によく見られたことなのですが、年金額や満期保険金とは別に、過大な「配当金」が記載されているケースがたくさんありました。   ありましたという表現なの...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/02 15:35

わびすけ塗

.  あやめ貼 京町家の仕事が多くなると、どうしても塗装がついてまわります。 「大工さんが施工した後、塗装屋さんに塗ってもらう」というのは、 あとで、材料が乾燥して空いてきた時に、塗ってないところがちらついてかっこ悪いです。 だからといって、大工さんの隣に塗装屋さんをまたしておくのは経費がかかってしまい、 お施っさんの了解がなかなか取れ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/08/13 11:15

情報通信ベンチャー助成金のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は助成金についてのお話です。 独立行政法人情報通信研究機構が、スタートアップ段階の情報通信分野のベンチャー企業等に対する助成金を募集しています。 http://www2.nict.go.jp/v/v412/103/index.html 創業後間もない段階の情報通信分野のベンチャー企業等に対し、事業実施に必要な...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/08/11 09:02

免税事業者の消費税

いつも、ありがとうございます 最近、お昼は、ざるそばとか スイカの入った冷麺が、楽しみです お元気ですか? 今回は、免税事業者の消費税です 消費税の申告をしていないと 消費税をもらうのは、良くないと思う方が いらっしゃいます 100の売上に対して 5の消費税を預かります 80の経費に対し...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2008/08/05 11:43

軽油引取税のみなす課税(その1)(補佐人事例)

私が高裁から税理士補佐人として関わった軽油引取税の事例を紹介します。 東京地裁平成18年12月14日判決(TAINSコードZ999-8201、納税者敗訴) 東京高裁平成20年7月10日判決(TAINSコードZ999-8202、全部取消納税者逆転勝訴) 不服申し立て及び地裁までは弁護士のみで、 高裁から私が補佐人として入り、 また、師匠には弁護士登録前に鑑定意見書...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/05 00:15

業界人としての心得2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/05/28号】 >>>前コラムの続きです 投資用ワンルーム販売会社の社員が、 税理士法違反で東京国税局に刑事告発され、 警視庁がその会社を家宅捜索したというもの。 この会社は架空経費の領収証を作成するなどの手口により、 投資用ワンルームマンションを購入した投資家が 所得税還付を不正に受けられる...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/07/30 16:00

・・・営業マンが隠し持っている3つの目的・・・

目的1. 名前と連絡先(電話番号)を聞くこと 「とりあえず自分達で物件を見に行きたいので、住所だけ教えて」 と言っても お客様の名前と連絡先を聞くまでは教えてはくれません。 これを聞くために広告経費をかけているのですから 当たり前なのですが、実は他に2つ深いの理由があるのです。 1つは直見*1されたくないということです。 ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/07/27 12:00

第5回 良い預金・悪い預金

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です。  今回もお読みいただきまして、ありがとうございます!  第4号では、「銀行選び」ということで、都市銀行より少し金利の高い  銀行のご紹介とペイオフについてお話をしました。  http://archive.mag2.com/0000262792/20080629075629000.html    今回は更に詳...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/13 06:44

運用コストを予算化していない

IT化を進める際、導入にかかる費用に目を奪われ、運用に必用となるコストを忘れているケースをみかけます。 たとえば、通信を利用したシステムの場合、通信コストをトータルで考えておく必用があります。 また、ソフトウェアを導入すれば、そのメンテナンスには費用が発生します。 特に、オーダーメードで作ったシステムの場合、自動アップデート等は行うことができません。 そもそも、シ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/27 08:00

・・・現地売り出しの不思議・・・

どこの会社の物件なの?? 「先週現地売り出しをしていた会社と、         今週していた会社が違うのはどういうことですか??」 「売り出しをしている会社の物件ではないの?」 最近、こんな質問をよく受けます。 毎週末、各地で現地売り出しが盛んに行われていますね。 最近では、矢印のステ看板も厳しくなり、付けにくくなっているよ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/06/21 15:20

税制改正後の逓増定期保険は?

企業の節税対策に事業保険(生命保険)が多く活用されています。 損金計上(経費処理)が可能な生命保険を活用し、 簿外に含資産を形成することで、法人税の圧縮につながります。 そこで、企業経営者に人気があった保険が逓増定期保険。 が、今年2/28に税制改正が行われ、一定条件を満たせば、 全額損金扱いだった上限が1/2まで下がってしまいました。 単純に...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/06/18 17:29

賃貸不動産会社との付き合い方3 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2005/5/6号】 「顧客不在」かつ「自分勝手な商売のやり方」で、 同業者として怒りすら覚えますが、このような業者が多いことも事実です。 「オーナーは何も知らないから・・」と高をくくっているのかもしれません。 そこで、皆様が賃貸募集を依頼する場合の注意点をいくつか列挙いたしました。 ・ 依頼する不...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/06/14 16:00

賃貸不動産会社との付き合い方2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2005/5/6号】 弊社にも「募集をお願いしたい」とのことなので、 ゴールデンウィーク前にアットホームの図面作成と配布手続きを終了し、 REINZやイサイズ(リクルート系)、 アットホームやヤフーのオンライン広告に即日登録しました。 結果は、登録の翌日から問合せが数件入り5/3には入居者が決まりました。 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/06/13 16:00

minika-4 「施工業者決定そして着工」

やっと施工会社が見つかって、2転3転した構造もやっと決まり、金額さえ目途が立てば・・・と思ったのに、、出てきた概算見積もりは、予算をずいぶんとオーバーしていました。 「まいった」・・・正直がっくりきました。 なにしろ、根本的に予算はありませんから、内部の造作などほとんどなく、設備機器だったて最低限。。見積もりを落とすって言っても落し用がなかったのです。 重い気持ちでH...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2008/06/11 18:00

今加入している保険の貯蓄性を知る

保険の見直しをする際、今加入している保険よりも有利な契約か、 不利な契約か見極めることが大切ですね。 保障重視なのか?貯蓄性重視なのか?にもよりますが、 どちらにせよ言えることは「予定利率が良いかどうか?」が 大きなひとつの目安です。 予定利率とは 「最低この利率で運用することを保証して保険設計しています。」と 保険会社が約束している利率です。 た...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/05/27 11:38

FXの税金

「クリック365」以外のFX FX(外国為替保証金取引)から発生した確定売買益(スワップ損益を含む)は、雑所得として総合課税の対象となります。 1月1日から12月31日までの期間に確定した売買損益を合算して利益となった場合は、総収入金額から取引手数料など必要経費を控除した金額が総合課税の雑所得として課税対象になります。 ただし、未決済ポジションの含み損益(為替損益およびスワップ損益...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/05/11 00:00

繰り上げ返済は万能薬ではない。

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日は、住宅ローンの繰り上げ返済についてお話します。 住宅ローンの繰り上げ返済は、お昼のワイドショーでも家計の特効薬としてよく取り上げられます。特に、返済期間短縮型については総返済額が大きく減るため効果的といわれます。皆様の中にも、住宅ローンの繰り上げ返済を計画されている方がおられるのではないでしょうか。 でも、こ...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/05 23:37

東芝訴訟 激務でうつ病 認め解雇無効 東京地裁判決

東芝深谷工場(埼玉県深谷市)で勤務していた元社員が、激務でうつ病になったのに解雇されたのは不当として、東芝に解雇の無効確認などを求めた訴訟で、東京地裁は22日、解雇を無効とした上で未払い賃金や慰謝料など約2800万円の支払いを命じた。東芝は即日控訴した。4月22日20時21分配信 毎日新聞より  判決などによると、重光さんは、01年4月にうつ病と診断され、同9月から療養したが、会社側は04年9...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/22 22:30

転職なら 職務経歴書 書き方例

「得意分野」 カット全般  ワインディング 「職務経歴」 19--年-月 ヘアサロヘアサロン よこよこ 株式会社アバウト      事業内容:美容室店経営 従業員数12人 設立1999年 店舗数2店舗 19--年-月 店舗にて業務研修 19--年-月 大阪店 配属 店舗規模 :セット台×席 月間売上げ○○円 スタッフ×名 ポジション:アシス...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/04/20 10:00

生命保険 見直し 掛け捨ての保険は損か?

生命保険 見直し 掛け捨ての保険は損か? 掛け捨ての保険が本当に損なのかどうか?結論からいうとそんなことはないです。 保険会社が保険料を決めるときどうやって決めるかを考えれば簡単に理解できます。 説明するに当たり始めに3つの言葉の意味を説明しておきます。 付加保険料・・・保険会社の経費・保険会社の儲け。(ここが高い保険会社は保険料が高い) 危険保険料・・...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/19 23:36

IT近未来予想 胸ポケットの携帯(PC)で全て完結

私の近未来予想図です パソコンの機能は全て携帯電話サイズでOKとなります。 ※3年先かな? 胸のポケットに携帯端末を入れたまま、 無線でディスプレイやキーボード、そして マウス、プリンター等に接続が可能です。 気軽に隣のスタッフともデータの交換が無線でOKとなります。 ファーストフード店でも、 ディスプレイとキーボードとマウスがあり 胸...(続きを読む

千葉 英男
千葉 英男
(Webプロデューサー)
2008/04/18 10:45

1,752件中 1601~1650 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索