「経営」の専門家コラム 一覧(294ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「経営」を含むコラム・事例

15,461件が該当しました

15,461件中 14651~14700件目

経営の視点からのIT投資の見直し

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はIT投資についてのお話です。 せっかくITに投資したのに、思ったような効果が出ていない。 よく聞く話です。 IT化に伴う投資対効果を高めたいのであれば、しっかりとしたプランや準備が必要なのは言うまでもありません。 ・手書きやFAXで処理をしている業務を単にメールに置き換える ・ユーザーとなる従...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/07/08 07:33

日雇い派遣とアルバイト雇用について

今、グッドウィルの廃業に伴い政府は、日雇労働者の救済策と して、ハローワークでの相談窓口の設置等を行いつつ、日雇い 派遣の原則禁止や派遣会社のマージン開示等を柱とした労働者 派遣法の改正を進めている状況ですが、その内容は、実態改善 には、程遠いもののようです。 いつもながら、政府の無為無策ぶりには、ため息が出ますね。 クラスター爆弾の国際条約作りに尽力したノルウ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/07/07 12:00

中古住宅購入時の不動産取得税は高い!

中古住宅を購入した時に必要な諸費用の中で忘れがちなのが不動産取得税。 不動産取得税は不動産を取得した時に課税される地方税であるが、住宅に関しては特例があります。 この特例ですが、新築と中古では控除金額が大きく異なります。 新築ではほぼ全額控除されゼロになることが多いのと比べて、中古の場合は古くなればなるほど控除額が少なくなります。 新築の場合、自己居住用だけではなくアパートや...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/07/06 21:30

ステップ2  良いホームページを沢山見る

ホームページを「できる営業マン」にするには!! 良いホームページを沢山見ることで、いろいろな事が分かってきます。 私がホームページデザインの業務を実施する前に 一番先にやることは、その企業様と同様のサービスを実施している企業を想定し、 そのサイトにマッチしたキーワードで検索エンジン(グーグル)で 100サイト以上検索を繰り返しながら、いいと思った...(続きを読む

千葉 英男
千葉 英男
(Webプロデューサー)
2008/07/06 18:19

水災における保険金支払い1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2005/9/16号】 久しぶりに保険代理店を経営している友人に連絡したところ、 「台風14号の被害の後片付けで、郷里の宮崎に帰省している」とのこと。 被害状況を聞き当日の写真をメールで送ってもらったのですが、 2階建ての住戸の1階部分がほとんど水没し、 周辺の平屋は屋根しか見えない状態になっていてびっくりしました。 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/07/06 16:00

船橋経営元気塾7月号

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 私が企業活動として所属している 千葉県中小企業家同友会 船橋支部では 毎月勉強会(例会)を行っています。 2008年度は「船橋経営元気塾」と題して 経営の第一線で活躍されている様々な方々をお招きし 経営について実践的な学びを行っております。 さて、7月は 「ストップ!温暖化〜いま...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/05 17:00

第40回中小企業家同友会 定時総会が開催されます。

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 さて、7月10日〜11日の2日間 埼玉大宮ソニックシティをメイン会場に 第40回中小企業家同友会 定時総会が開催されます。 昨年の高松から今年の埼玉へ引き継がれ 開催回数も大きな節目となる40回を迎えます。 経営者が共に学びあう場として 参加してみませんか? 埼玉中小企業家...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/05 14:00

日本市場を戦場とした国際化加速の流れ

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は国際化についてのお話です。 ホテル運営チェーンの世界大手、米ヒルトン・ホテルズ・インターナショナルは日本で最上級ホテルからビジネスホテルまで9ブランドの運営に乗り出します。 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080704AT1D0306E03072008.html 主に...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/07/05 09:52

第11回金持ち大家さん(R)実践塾

第11回金持ち大家さん(R)実践塾 【やっぱり企画が重要!- 購入前建替え前に調査すべきこと!】 7月12日15時より三鷹で開催します! いつもと時間が違いますのでご注意を!! 今回の金持ち大家さん(R)実践塾は、大家さんだけではなくこれからアパマンを購入する人にとって重要な内容です。 新規購入、2棟目、3棟目の購入、建て替えの時に必要な知識を得る...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/07/05 08:30

ブランドにこだわる

中小企業の経営者にとって、ITは「わけのわからないもの」であることは少なくありません。 そこで、あまり何も考えることなく「ブランド品であれば大丈夫」と安易に考え、大手企業のものを使っていることがあります。 しかし、そうした意志決定プロセスで決めたITベンダーの多くは、自社で受注しても、下請、孫請、ひ孫請業者に丸投げしています。 実際に何をするかを考え、提供するのは、中小零細...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/07/04 09:00

マネーコラム 2008年5月号「東京は1%」

「東京都は1%」 先月、都内の有楽町で養鶏所の経営者の方が卵を配布していた。 理由は「卵の値上げにご理解を」ということであった。 養鶏に必要な餌である穀物の価格が1.7倍に跳ね上がる中、値上げをしないと赤字経営を余儀なくされるとのこと。 値上げ自体は他の業種でも当たり前だが何故だろうか?実は卵の値段はこの40年間ほとんど変わっていない。すなわち長期的には物価上昇が当たり...(続きを読む

服部 英樹
服部 英樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/02 02:00

マネーコラム 2008年1月号「行動力と財力」

「2008年は『行動力』と『財力』アップを!」 2008年が始まった。新年早々株式市場は荒れているが国会も荒れるであろう。 今年はどんな年になるであろうか? 昨年「格差婚」という言葉が流行語大賞にノミネートされていたが、昨今「格差」という言葉を頻繁に耳にする。 しかし、大半の人が国内にだけ目を向けて「格差社会」「地域格差」という。 その一方で目を向けないといけ...(続きを読む

服部 英樹
服部 英樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/01 20:24

美容師 のキャリアプラン

スタイリスト まずは 美容学校卒業後  アシスタントとして スタート ジュニアスタイリストとなるまで 人によって  また 店によって 1年程度から 3年 また 10年たっても ジュニアのまま なんて例もあります。 そこから スタイリストまで 同じく 人によっても 店によっても 形態によっても 様々です。 人気の有名店なら 入社してから スタイリストとしてデビ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/07/01 18:36

マネーコラム 2007年12月号

「長期的視点に立つ」 子供用品メーカー各社が海外で拡販を始める。 「ミキハウス」ブランドを展開する三起商行は10年後に海外売り上げの比率を全体の3割強に引き上げ、ベビーカー大手のアップリカ葛西も5年後には海外販売比率を現在の1割から5割まで押し上げるという。 総務省の推計によれば今年4月1日時点の15歳未満の子供の人口は前年比9万人減で26年連続の減少。 国内...(続きを読む

服部 英樹
服部 英樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/01 17:28

マネーコラム 2007年8月号

「無税国家」 「無税国家」。 そんなことはできっこないと考える人が大半であるが、それを実現しようとする自治体がある。 場所は東京都杉並区。 先月、杉並区長である山田宏氏が、将来的に住民税をなくす「減税自治体構想」の実現に向け動き出した。実際に学識経験者などの専門家を集め研究会の初会合を開いたのである。 「減税自治体構想」とは、自治体の予算の一定割合を毎年...(続きを読む

服部 英樹
服部 英樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/01 17:27

現地調査で気をつけたいこと1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2005/9/3号】 最近、一時期に比べ朝晩は若干しのぎ易くなり、 そろそろ夏の終わりを感じる季節になりました。 賃貸市場では、秋は春先のシーズンに次いで 第2のオン・シーズンと言われています。 TVでも、住宅情報や賃貸関係の雑誌のコマーシャルが 流れるようになってきました。 夏の間は動きが少なかった賃貸市場も、 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/07/01 16:00

【インフォビジネス】はローリスクのビジネスモデル。

起業支援コンサルタントの葉山 直樹です。 「起業する」ということは、多くの人の夢であり、 ビジネス人生においても大きな意味を持つでしょう。 サラリーマンが悪いと言っているのではありません。 サラリーマンでは叶わない「収入・やりがい・仕事の価値」を 得られるということです。 又、ご存知のように企業の存続率は低下する一方です。 ...(続きを読む

葉山 直樹
葉山 直樹
(経営コンサルタント)
2008/07/01 15:02

源泉税のお支払いはお済みですか?

7月に入りました。 今年ももう半分を超えたわけです。 皆様方におかれましては、本年度の目標をどの程度達成できているのでしょうか。 この時期はちょうど目標の見直しのチャンスの1つです。 ぜひ見直しを検討して頂きたいものです。 さて、源泉所得税の特別徴収の時期が近づいて参りました。 7月10日までに1〜6月分の給与、報酬等の源泉税について集計して頂いて納付することになりま...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/07/01 14:56

上海の旅 その三

上海の旅 その三 上海工場見学体験のお話をします。 縁あって何の脈絡もなく2つの工場を見学してきました! 以前、家具工場や縫製工場も見ましたが、いずれも中国法人でした。 今回は上海市内から車で40分位の松江市にある 日本のM製菓のチョコレート工場です。 上海駐在の現地社長のご紹介で日曜日でしたが、 20名程でレクチャーを受け、見学コースを廻りました。 ...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2008/07/01 14:43

法人・個人事業主の自己破産(2)

経営者の方からの法律相談を日々行うなかで感じるのは、法人がもはや大幅な債務超過状態にあり、継続的な利益を生み出す目処が事実上ついていないように見える状況あっても、なかなか破産という選択肢を検討することができない方が多いということです。 長く続けてきた事業をたたむのは、さぞかし抵抗感があることと思います。しかしながら、問題を先送りしても事態が好転することは通常あまりないでしょう。それどころか、決断...(続きを読む

清水 加奈美
清水 加奈美
(弁護士)

宅配業界必見!宅配フード専門店の顧客管理分析事例1

本日から数回にわたりまして、実際に弊社にて顧客管理分析を実施した 事例に関して、説明を加えていきたいと思います。 最初のシリーズは「宅配専門店での顧客管理分析導入事例」です。 昨今、宅配専門店は非常に増えていますが、実はこの宅配専門店、顧客 管理分析を実施して、販促展開をするには、最高の業態なのです。 それは、お客様から電話にて、住所・氏名・...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/06/30 10:00

中堅・中小企業のためのIT経営・IT活用セミナー

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はセミナーについてのお話です。 中堅・中小企業のためのIT経営・IT活用セミナー「躍進企業に求められる攻めと守りとは?」が、日経BP社主催で開催されます。 http://ac.nikkeibp.co.jp/nc/smb08/ 経営資源の制約が大きい中堅・中小企業こそ、経営戦略の一環としてITを有効することを真...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/06/30 09:26

合意形成できないままに進める

IT化で本当に成功するには、ビジネスのプロセスの変更を伴います。 そのため、「現状は○○だが、IT化により、□□という具合に、プロセスを変更します。」ということを、関係者に通知し、調整を依頼し、合意を得る必要があります。 こうした合意形成なきままにプロジェクトを進めてしまうと、システムはできあがったが、現場が全く使わないということになるのです。 人間は変化を嫌う生き物です。...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/30 08:00

経営センス

 主に中小企業での話ですが、いろいろな会社にうかがって社員からヒアリングなどをしていると、「うちの経営者はセンスが無いから」というフレーズを聞くことがよくあります。なぜそう思うのかを具体的に聞いていくと、大体は「こんなことがあったが、普通ならこうするでしょう」というような話です。社員の立場から見える範囲で考えれば確かに一理あるなと思うこともしばしばなのですが、はたしてそれは経営センスが無いからそう...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/06/30 00:00

自社で行っている当たり前の事実をブログで表現する

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はビジネスでのブログ活用についてのお話です。 ブログをビジネスに活用することが、最近よく話題にあがるようになりました。 ホームページ、メルマガ、ブログなどのインターネットメディアをうまく使いこなして、ビジネスの成果をあげていこうという動きです。 ブログは何といっても手軽に始められるのがポイントでしょう。 ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/06/28 07:26

SEOの基礎知識3

SEO対策の実施によって、最も重要視されることは何でしょう。 それは、キーワードの選択です。 特定のキーワードを選択し、上位表示を実現したとしても、 そのキーワードで検索されないのであれば、SEO対策を実施しても 意味がありません。特に、そこに多大なるコスト投下をしていたと すれば、大きな損失になってしまいます。 扱う食材が、特徴のある居酒屋を経営していた...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/06/27 11:00

よこはまグッドバランス賞のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は公募についてのお話です。 ワーク・ライフ・バランスに取り組み、男女ともに働きやすい環境づくりを進める事業所を、横浜市が「働きやすく子育てしやすい企業」と認定し、特に優良な取り組みを行っている事業所を表彰します。 http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/danjo/hyoshou.html ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/06/27 10:56

社有車を業務以外の私用に使った場合の事故責任

社有車を業務以外の私用に使った場合の事故責任 従業員が社有車をまったく業務以外の私用に使って起こした事故。 これは民法上の使用者責任を免れることができても「自賠法」の運行供用者責任は問われます。 民法715条「事業の執行中」は被害者の保護を図っています。 使用者であるというだけで会社に責任を追うのはなぜか? 事業経営は営利が目的であり「利益あるところに損失もあり」と...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/27 10:00

「夢に日付をつける」ことの大切さ

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日は「夢に日付をつける」ことについてお話します。 今日は、地元の名士の方ばかりを前にして、ライフプランについてお話しました。 その中で地元の和食レストランの経営者に、 「おいお前さん、夢には日付が必要なんだよ。」 といわれました。私は、共感してくださる方がいるうれしさで胸が熱くなりました。同時...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/25 20:51

IPCF2008のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はセミナーについてのお話です。 ITの発展、普及促進に寄与することを目的とした「ITスキル標準プロフェッショナルコミュニティーフォーラム2008」が、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)主催で開催されます。 http://www.ipa.go.jp/jinzai/itss/news/ipcf2008/index.h...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/06/25 10:05

経営者からみたより良い保険活用方法

企業経営者が法人契約で生命保険に加入する理由はいくつかあります。 大きくはこの三つ。 1)経営者(社長・取締役)の死亡による企業経営のリスク  ・経営者死亡時の銀行借入の清算  ・死亡退職金の支払(遺族へ)  ・経営者バトンタッチまでの運転資金準備 2)役員退職金の準備  ・税効果を得ながらの積立  ・事業承継・相続対策・老後資金準備 ...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/06/24 19:16

ブログ読者の視点

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はブログ読者の視点についてのお話です。 日経ネットマーケティングに、ブログ閲読者の利用実態についての調査結果が報告されています。 主なポイント ブログを読む目的・効果 ・ブログを持たない人のブログを読む目的・効果としては、「新しい情報が手に入る」の回答率が最も高い ・ブログを「ほぼ毎日閲読する」ユーザーの回答はほぼ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/06/24 11:39

ホームページを作ったのに効果が出ない・・・

中小企業のIT化において、最も強烈な効果を出し易いのが「ホームページによる集客」です しかし、多くの中小企業は、ホームページの力をご存じなく、 「ホームページを作ったのに、問いあわせなんか来ない。見積もりいらいなんか来ない」 とおっしゃり、 「だから、ホームページなんか意味がない」 と短絡的な結論を出されていることが少なくありません。 これは、単にホームページの...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/24 08:00

『入居者募集』 はじめの一歩

電話相談での空室相談、ご来店頂いた大家さんとお話ししていると、募集している現地に『入居者募集中』の看板を設置していない大家さんが多いことに驚かさせられます・・・ 専任または一般で募集していようと看板は、現地に設置した方が効果が見込めます・・・ 逆に、設置しない理由が私にはわかりません・・・ なぜなら、当社が他の目的で地方に設置した看板で問い合わせがあるくらいですから・...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/06/23 15:00

プロフェッショナルナニー、森田まゆみ社長に聴く!

(写真左)実践の場(保育園など)で子どもたちに教えられることは多いですね。 (写真右)日本でナニーの活躍できるフィールドをつくる事が私の夢でしょうか。 企画好評\(^o^)/につき、誌上インタビューをしばらく続ける事にしました。 第2回のゲストは、プロフェッショナルナニーとして、ご活躍されている 株式会社エデュケイトの森田まゆみ社長です。 日本ナニー協会【森田社長の立ち上げた団体です(...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/06/23 14:52

プロマネセミナーのご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はセミナーについてのお話です。 プロジェクト環境の整備をテーマにしたプロマネセミナーが、日経コンピューター主催で開催されます。 http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/nc/semi/0807/ プロジェクト環境の整備という切り口がなかなか興味深いです。 経営資源が限られている中堅・...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/06/23 10:39

○○に任せているのにIT化が進まない・・・

「IT化を推進するには、ITに詳しい人物にリーダーとなってもらうべきである。」 これは、多くの中小企業が犯している過ちです。 ITは経営課題を解決するためのツールでしかありません。 経営課題、業務課題を理解できること。 ビジネスとは何か、自社の業務がどんなものかを理解できること。 また、部門横断的に改善、改革を伴うことになりますから、コミュニケーション能...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/23 08:00

プロフェッショナル(6)清水隆史さん

私のコラムなどでもいつもご紹介させていただく 人材紹介会社プロコミットの経営者である清水さん。 ↓ http://www.procommit.co.jp/message/ ビジネスパーソンとしても、それ以前に「人」として とても尊敬しています。 人材紹介会社としても非常に丁寧なお仕事をしていますが、 プロコミット社の最大の魅力は、社員を大切にし、 社員一...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/06/22 18:00

自社の良さをヒトの五感に訴えかける

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はプロモーション戦略についてのお話です。 横浜中華街発展共同組合は、中華街パーキング前(横浜市中区山下町)で本日6月21日、組合に入る飲食店が共同購入している国内産野菜の青空市を開催します。 http://www.hamakei.com/headline/3292/ 中国産食材に対するイメージの悪化を踏まえ、中華街一...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/06/21 12:17

ITについて社長の理解がない

中小企業のIT化について、「ITについて社長の理解がない」という状態は致命的です。 理解のない社長の多くは、ITに過度な期待をします。 「○○万円かけたのだから、これくらいできて当然だろう。」 ITは魔法の杖ではないでも述べましたが、ITは所詮は道具でしかありません。 経営課題を明確化してた上で、目的、目標を設定し、様々な経営活動を行う一部でしかありません。...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/20 08:00

企業経営者の「財務体質の強化」

オーナー経営者の重要なテーマのひとつに「財務体質の強化」があげられます。 設立当初、どんなビジネスをスタートし、どのように営業し売上を上げるか? 皆さん、真剣に考えたことでしょう。 私もそうでした。 ある程度成長していくと、その先に「企業規模の拡大」が待っています。 企業経営者の仕事は正に「経営」で、営業ではなくなってきます。 そこで、銀...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/06/19 15:49

新・事業承継税制の活用法

平成20年7月24日木曜日午後2時より、東京東信用金庫金町支店2階会議室において無料税務セミナーを開催いたします。テーマは「新・事業承継税制の活用法―次代への円滑な事業の承継のためのポイントを探る―」です。事前予約は必要ありませんが、会場には駐車場がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。 平成20年5月9日に中小企業経営承継円滑化法が制定され、平成20年10月1日より施行される...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/06/19 12:18

ネット通販に進出したのに売れない・・・

ビジネスの環境はどんどん厳しくなり、昔ながらのビジネスのやり方では、生き残れなくなってきた会社が増えています。 特に、大手取引先に頼っていた中小零細企業は、大手企業の経営方針転換や、景気による受注減等により、新規取引先の開拓に迫られているところが少なくありません。 そうした環境下で、インターネットを活用しようという動きは自然なものであると思います。 そうした中、「インターネ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/19 08:00

事業継続計画専門サイトのご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は事業継続計画についてのお話です。 6月14日に岩手・宮城内陸地震が発生しました。 被害状況や復興状況の情報が日々刻々とあがってきますが、現地でご苦労されている方を思うと心が痛みます。 今回のような大地震が発生すると、日本は地震国であることを再認識させられます。 ビジネスという視点で見ますと、事業継...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/06/18 22:05

税制改正後の逓増定期保険は?

企業の節税対策に事業保険(生命保険)が多く活用されています。 損金計上(経費処理)が可能な生命保険を活用し、 簿外に含資産を形成することで、法人税の圧縮につながります。 そこで、企業経営者に人気があった保険が逓増定期保険。 が、今年2/28に税制改正が行われ、一定条件を満たせば、 全額損金扱いだった上限が1/2まで下がってしまいました。 単純に...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/06/18 17:29

カリスマ社長ブロガー、只石昌幸社長に聴く!

(写真左)株式会社レバレッジにて求めている社員とは (写真右)こだわり社長として更新中のブログは、社長ブログランキングで1位! 今回は、当コラム初の試みで「誌上インタビュー」を企画してみました。 記念すべき第1回のゲストは「社長ブログ」ランキングNo.1のカリスマ社長ブロガーである 株式会社レバレッジの只石昌幸社長です。 既にオールアバウト内で、記事紹介もされています。 http://all...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/06/18 13:14

【オフィス移転】チェックポイント(50) 返還リスク

Check Ponit50 G.賃貸借条件等【預託金返還リスク】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【預託金返還リスク】 貸主倒産時のリスクは忘れがち 解説) 原則、預託金は償却などを除いて返還されます。 実務的には、滞納賃料等や原状回復などを差し引いて、返還されます。 通常の売買の場合、預託金は旧貸主から...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/06/18 13:00

上海の旅 その一

上海の旅 その一 ちょうど2年ぶりに上海へ行ってきました。 上海在住の日本人相手にレストランとジャズバーを経営している友人と 四川の地震の話になり... はじめは気の毒と思ってテレビを見ていましたが、 とてもリアルな現場をどの局も毎日のように放送していて、 皆朝から重い気持ちで仕事についていたそうです。 政府の救助アピールと思われますが、 やる気をなく...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2008/06/17 23:40

都内の賃貸需要の流れ1 〜メルマガより〜 

【EMPメルマガバックナンバー 2005/7/2号】 JR中野駅の北西側、駅から約5〜6分歩いたところに 警察大学の跡地があります。 すでに警察大学は平成13年に東京都府中市へ移転し、 広大な土地〔約13.7ヘクタール〕の跡地利用が話題になっていましたが、 先日の新聞報道によれば、いくつかの大学やショッピングセンター、 公園などの複合施設を作る案を中...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/06/17 16:00

【オフィス移転】チェックポイント(49) 貸主知名度

Check Ponit49 G.賃貸借条件等【貸主知名度】 失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。 【貸主知名度】 ブランディングには重要 解説) 最近は、売却や不動産流動化がすすみ、貸主が現在誰なのかわかりにくいこともあります。 契約時には、重要事項の説明により、建物所有者および貸主に関する情報が仲介業者から説明さ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/06/17 13:00

15,461件中 14651~14700 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索