「税務署」の専門家Q&A 一覧(17ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「税務署」を含むQ&A

2,139件が該当しました

2,139件中 801~850件目

贈与税の非課税対象枠内でしょうか

21年3月頭入居のマンション購入に際し,平成20年12月に私の両親から200万円の贈与を受けました。21年の1月に設計ミスが見つかり,キャンセルいたしました。(手付金で支払った代金も違約金なしに全額返金されました)その後,建売を購入することになり,以前贈与を受けたお金は「今回購入する家の代金に充てなさい」と両親からの言葉があり,一旦お金を返さずに建売の代金に充当しました。21年5月末に入居…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • Petiteさん ( 神奈川県 /41歳 /女性 )
  • 2010/01/22 18:19
  • 回答2件

住宅ローン控除

現在残債の多少ある持家に住んでいます。がたがきたので新しく土地を購入しハウスメーカーで建てることを検討しています。ところで、土地を先に住宅ローンで購入し、現在の持家を売却した後、ハウスメーカーでの建築(建物は持家売却の自己資金で全額賄う)を考えておりますが、これですと住宅ローン控除を受けられないのでしょうか?また、その場合どうするのが最善でしょうか?持家残債 800万円売却予…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • 王子さん ( 千葉県 /34歳 /男性 )
  • 2010/01/21 20:39
  • 回答2件

後見人としての相続税対策

認知症の父の成年後見人をしております。父の財産は居住用不動産(土地家屋)と現金有価証券で相続税が発生する額です。成年後見人という立場でできる相続税対策は何かありますでしょうか? たとえば贈与するにしても、後見人としての自分が自分に贈与は問題になりますか(税務署、家裁とも)。後見人としての自分から自分を除く兄弟ならどうですか?変額年金保険加入を後見人としてやるのは問題になります…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • 迷い犬さん ( 神奈川県 /40歳 /男性 )
  • 2010/01/23 12:34
  • 回答1件

住宅ローン

今、マンションに住んでいて中古の一戸建を購入を検討してます。現在マンションの残高1千700万円あります。購入家3千300万円です。合計5千万円の住宅ローンを組みたいと思っています。年齢36歳、年収960万円です。今、のマンションのローン9万円があります。その他のローンなしです。いったんマンションのローンも今度の家を買うときに借りて無しにして売りたいと思っています。可能な事ですか?ヨロシク…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • 夢さん ( 愛知県 /36歳 /男性 )
  • 2010/01/20 22:12
  • 回答2件

住宅資金、全額現金払いと住宅ローン

2,400万円の中古住宅を購入予定です。手持ち現金があるため、全額現金で支払ってしまおうと考えています。全額現金で支払ってしまった方がお得か、それとも、あえて住宅ローンを利用した方がお得になるのかをお尋ねします。全額現金で支払った場合のメリット、デメリットを教えてください。(税金面も含めてお願いします)よろしくお願いします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • 虎哲さん ( 愛知県 /38歳 /男性 )
  • 2010/01/20 12:39
  • 回答3件

共有名義

同じような質問があるとは思いますがよろしくお願いいたします。今度家を建てることになり私の親から500万円援助してもらいます。これを頭金の一部に当てます。わたしは専業主婦なので主人がローンを組みます。この場合共有名義で登記しないといけないうことは調べたのですが、ローン会社に話すと連帯保証人になるように言われました。分からないことばかりで恥ずかしいのですが登記だけ共有名義ということで…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • ブックさんさん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
  • 2010/01/19 08:58
  • 回答3件

持ち家を事務所とする場合の経費計上

現在、在宅翻訳の仕事をしており、家賃の一部は経費として計上してます。経費を引いて、収入は120万ぐらいで、まだ夫の被扶養者です。夫はサラリーマンで、年間の所得税額35万ぐらいです。近いうちに、家を購入する予定です。4000万のローンを組みます。質問1その場合は、ローンを組むのが夫婦名義でもOKですか?(私は住民税と所得税を払っています)質問2家の業務利用分を「事業転用」ということにして、…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • floraさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2010/01/18 20:56
  • 回答2件

事実婚での不動産購入

事実婚の二人です。中古マンションの購入を検討中です。私が貯金から頭金を払い、彼がローンを組み、それぞれの金額で持分を持とうとしたところ、事実婚では資金を出して共有名義には出来ない(婚姻届が必要)と銀行で断られました。そこでとりあえず彼独りでローンを組み、私はローンの繰上げ返済の形で、数年後に預金を入れて完済したらどうかと思っています。資金繰りの面では、五年で返済できる目途でお…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • maru-maruさん ( 千葉県 /40歳 /女性 )
  • 2010/01/17 23:41
  • 回答2件

遺産の株式売却で住宅ローンを返済すべきか。

夫(44歳、年収900万程度)、私(45歳、専業主婦)子供2人(中一女子、小3男子)の4人家族です。私の父親が他界し、株式関係を相続しました。日本株5銘柄とブラジル債権の投信1銘柄で、現在の価格で2500万程度です。マンションのローン(期間は後25年、現在年2.5%、6年後から3.5%の利率)が、ちょうど2500万円程度残っていて相殺してしまうべきかどうかで迷っております。ローンの利率より投資の運...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • momopeiさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
  • 2010/01/18 10:56
  • 回答4件

FXの税金について

会社員で21歳なのですが、昨年の3月からFXを始め、昨年末時点で30万円近い利益があるのですが、これは申告したほうがいいのでしょうか?また、同時期に株式投資も始め、こちらは3万円くらいの利益があるのですが、税金のことについてはまったく皆無なので教えてください。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • takodayoさん ( 静岡県 /21歳 /男性 )
  • 2010/01/16 23:54
  • 回答1件

夫婦間の住宅ローン資金贈与について

今、私名義の家の住宅ローンの残が1500万円ほどあります。妻が相続で1600万円を遺産としてもらったのですが、そのお金を住宅ローンの全部繰り上げに使いたいと思っています。やり方として、妻から1500万円を借り賃貸借契約書をつくり、元金、利息を月々妻の口座に返済していきたいと思っております。この事実が税務署の方に知られることはあるでしょうか?あるとすれば、どのルートから知られるのでしょうか…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • jq2bqiさん ( 静岡県 /39歳 /男性 )
  • 2010/01/17 16:11
  • 回答4件

住宅ローンの色々

21年9月に新築で家を建てました。土地を先に購入し、その後家を建てました。夫婦共働きです。建物のみ夫婦の名義で1700万、土地は主人の名義で3480万で住宅ローンを組みました。いくつか質問お願いします。?今年確定申告が必要となると思いますが、所得税から引ききれない分を市町村に申請すると住民税からも少し控除してもらえたと思うのですが、確定申告後市町村に申請が必要なのでしょうか。?土地分は銀行…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • ru-ru-さん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2010/01/17 13:19
  • 回答2件

祖父と旦那の会社の経理代行会社を、私が起業した場合

おじいちゃんの会社と、旦那の会社の経理を代行する会社を、私が起業した場合・・・経理を2社共、私の自宅でしております。給与として今は頂いているのですが、自宅での仕事なので光熱費や、資料を取りに行く際のガソリン代等もかかります。なので、私が起業して経理代行会社としてやってはどうかと思いだしました。(経理経験を生かして、他の会社の経理代行もし展開していってはどうかとも思っています。…

回答者
須藤 利究
経営コンサルタント
須藤 利究
  • mintmamaさん ( 兵庫県 /37歳 /女性 )
  • 2010/01/11 17:38
  • 回答1件

不動産投資確定申告 減価償却費について

昨年1月に退職しました。退職金も給与も所得控除内で納税しておらず確定申告の必要はないと言われました。それ以外に収入はありません。昨年、戸建てを買い12月から貸しています。家賃収入は1ヶ月分なので経費等を差し引くとマイナスなので確定申告は必要ないと思うのですが、リフォーム(キッチン新品、床交換、壁紙交換、柱交換等で120万)や建物の減価償却費などは申告しておかないといけないのでしょ…

回答者
尾野 信輔
不動産投資アドバイザー
尾野 信輔
  • りのべーしょんさん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
  • 2010/01/15 08:03
  • 回答2件

確定申告時の不動産譲渡費用について

昨年住宅を売却し、譲渡益が出たために確定申告をする予定です。そこで、譲渡費用についての質問です。売却した不動産は住宅ローンにて購入していたのですが、売却時に金融機関にローン精算をする際に事務手数料を取られました。これは、譲渡費用として算定しても良いのでしょうか。宜しくお願い致します。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • 猿岩石さん ( 東京都 /39歳 /男性 )
  • 2010/01/14 23:30
  • 回答1件

住宅買い替えによる譲渡損失について

H21年に住宅を買い替えたのですが、H22年度の確定申告で譲渡損失の控除というのは適用されるのでしょうか?それとも売却額でローンの残債がなくなったので適用されず、住宅ローン控除だけなのでしょうか。H12年 中古マンション、2,180万円で購入。H21年 新古戸建 2,590万に買い換え。マンション売却額は1,840万円。その時のローン残債は1,290万。戸建購入であらたに住宅ローン2590万を組む...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • amedio1000さん ( 兵庫県 /36歳 /女性 )
  • 2010/01/13 17:32
  • 回答1件

住宅ローン控除の再適用について

都内に主人名義のマンションを2004年に取得したのですが、2007年に転勤になり、2年間賃貸として貸しておりました。現在、入居者はいない状態です。(私も転勤先に帯同しております)この2ヶ月ほどの間に主人が転勤になる予定です。その際、都内に戻れるかわからないのですが、もし転勤先が都内以外の場所になった場合、私だけ都内の主人名義のマンションに戻ったとしても、住宅ローン控除の再適用は受けられ…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • Kaorin12さん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2010/01/12 13:20
  • 回答2件

実家のリフォームと借家化

親の自宅をリフォームする目的で考えてる資金調達についてアドバイスをお願いします。この理由として63歳の父親が不意な事故にあい要介護となり1年が過ぎました。この事故のため、両親夫婦で細々とやっていた自営業の仕事も失うことになりました。64歳の母親は足が不自由ですが、パートの仕事をして働いています。両親がこのような状況になって問題となってきたのが住宅の問題です。もともと自営の仕事…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 武下直乃さん ( 大阪府 /41歳 /男性 )
  • 2010/01/07 21:27
  • 回答3件

住宅贈与

現在大阪で両親の持ち家(ローン返済完了)の家に一緒に住んでいます。2月より仕事の関係で横浜に転勤になりました。会社の規定で「自宅を有する社員がその家屋を処分することなく家族同伴で赴任する場合手当てを支給」とあり、私は両親をおいて妻と赴任することになりました。そこで質問です。現在の大阪の家を私の名義に変更して上記の規定を申請しようとおもいます。それに価格贈与税等はどれくらいの支払…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • minoruさん ( 大阪府 /33歳 /男性 )
  • 2010/01/09 09:15
  • 回答1件

住宅ローン 減税

2002年に新築し、ローン減税を受けていました。名義は、主人一人にしているのですが、2005年から主人が独立することになり、所得税をほとんど納めれなくなり、結局あまり戻らなくなりました。私(妻)は、他で働いています(月給20万位ですが)。所得税を収めていますので、名義変更したほうがいいのではと思っています。後2年ですが、名義変更をしたほうがよいのでしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • がぶたんさん ( 山口県 /32歳 /女性 )
  • 2010/01/05 21:30
  • 回答1件

検針員の確定申告

確定申告について教えてください。各家庭等の電力量の検針員を09年5月から始めました。給与明細からは所得税は毎月引かれておりますが、先輩より確定申告が必要と言われました。雇用保険、健康保険、国民年金等の納付は個人的に行っております。そこで質問なのですが、給与所得に当たり発生する経費は控除対象になるのかわかりませんので教えてください。1:自家用車にての検針地移動に伴うガソリン代2…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • samujiさん ( 福島県 /39歳 /男性 )
  • 2010/01/05 21:29
  • 回答1件

住宅借入金特別控除について

平成21年1月に中古住宅(築30年)を購入同 2月〜3月に改築を行い、4月から入居しました。改築は、建築確認を必要としない、住宅全部の模様替えにあたります。この場合の改築費用について、住宅借入金特別控除が受けられるかお聞きしたいです。控除が受けられるとして、問題がもう一つあります。大体の費用内訳は住宅購入費 1800万改築費用 1200万でした。ローン借入額にあたっては、総額3000万で、住宅購…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • わおさん ( 愛媛県 /36歳 /男性 )
  • 2010/01/04 22:39
  • 回答2件

住宅資金贈与

住宅資金として妻の母親から500万円援助してもらいました。 建築主である私の口座に振り込んでもらってしまたんですが、後から考えてみると妻の親からの住宅資金をそのまま私がもらってしまうと住宅資金とは言え贈与税がかかってしまうのではないかと…。またその500万円も頭金に使おうと考えているのでローンの組み方にも問題が出てきてしまうのでは…。共有名義にするのでしょうか?せっかくの資金援助なの…

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • ブックさんさん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
  • 2010/01/05 10:35
  • 回答1件

マンション購入時の贈与税について

現在中古マンションの購入を検討しています。2010年1月〜2月に契約をする予定ですが、親族から贈与を受ける予定です。2010年度税制改正決定前ですが1500万の贈与を受けてしまった場合にこの案が廃止となると現行の500万円を超えた1000万円の扱いはどうなりますか?税金を払う必要があるのか、親族からの借入に変更ができるのか教えて下さい。また父親の年齢は64歳ですが、返済期間は…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • ふくろう15さん ( 神奈川県 /33歳 /男性 )
  • 2010/01/04 14:59
  • 回答1件

離婚した親が所有する物件の権利を息子が買えますか?

随分前に両親が離婚をした際に、現在父の住んでいる住宅(一部を賃貸として人に貸しています)の土地および建物の権利の10分の1を母に渡したようです。今後この土地・建物を売る事も考えておりますが、今でも仲の悪い両親二人によって土地建物の権利が分割されている事が障害となってスムーズに売却ができなくなる事を危惧しています。母の生前に息子である私が母の所有する土地建物の権利を購入する事は…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • burgeonさん ( 神奈川県 /39歳 /男性 )
  • 2009/12/31 22:49
  • 回答1件

新築住宅購入に関わる贈与について

はじめましてあららららと申します。今回,土地を新たに購入し,家を建てることになりました。それにあたる贈与で贈与税がかかるのか?手続きはいつどのようにすれば良いのか?など分からないことばかりなので,アドバイスをお願いいたします。詳しい金銭内訳は,土地代約1000万,住居代約2200万で計3200万程度かかるのですが,私が約300万,妻が400万はなんとか用意できるので,2500…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • あららららさん ( 茨城県 /26歳 /男性 )
  • 2009/12/30 21:11
  • 回答1件

ストックオプションの税金に関して

差益に関しては基本的に所得になるということで認識しております。私の場合、行使金額20000円のストックオプションを10枚ほど保有しており、現在価格約20万円での売却を考えております。※行使時の価格は調べないと分かりませんが、10万円とします。以下の流れを参考に税金を考えると、1)税制適格の場合には、権利行使時には非課税、株式譲渡時に(売価-権利行使時の時価)で譲渡所得?(200000−20000)...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • gakuさん ( 東京都 /30歳 /男性 )
  • 2009/12/25 14:09
  • 回答1件

居住用財産譲渡時の控除特例について

10年以上所有している自宅の売却手続きを進めています。自らは5年前に転勤し、既に遠隔地に居住しています。ただ、以前より同居していた実母がそのまま居住し続け空家になったのは約2か月前です。親子間での賃貸契約はなく、住宅ローンも小生が払い続けています。この場合、「住まなくなった日から3年目の年の12月31日までに売ること」という適用要件には当てはまらないでしょうか?なお、売却予定価額は…

回答者
徳本 友一郎
不動産コンサルタント
徳本 友一郎
  • youtamaさん ( 神奈川県 /41歳 /男性 )
  • 2009/12/23 21:58
  • 回答1件

土地の売買価格について

夫の家の事ですが、両親がなくなり土地を兄弟の共有名義にしてましたが。姉が二世帯住宅を建てるので土地を売って欲しいと言ってきました。姉は、離婚して実家に帰って20年ぐらい住んでいます。この場合土地の価格はどのように決めたら良いのでしょうか?また、解体費用と登記費用を出して欲しいと言ってきました。登記費用は分かるのですが、解体費を出すのはおかしな話だと思うのですが・・・

回答者
徳本 友一郎
不動産コンサルタント
徳本 友一郎
  • ふぁんふぁんさん ( 愛知県 /46歳 /女性 )
  • 2009/12/25 22:16
  • 回答1件

入籍以前の確定申告済みの扶養者控除について

勉強不足でよくわかっておりません。どうぞ回答宜しくお願いいたします。平成20年11月23日に入籍し、その日から主人の扶養に入りました。それまでの収入は結婚準備のため正社員を辞め派遣でつなぎ、収入が200万ほどでした。平成20年1月1日から11月22日までの収入はそれぞれの会社から提出された源泉徴収表をもって世田谷税務署に確定申告しております。しかし、主人の会社のある品川税務署から「扶養控除等の…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • OKAPHIRさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2009/12/23 01:40
  • 回答1件

前年度の医療費控除について

昨年(2008年)12月に出産をしました。検診費用や交通費、出産費用(出産一時金をひいた金額)の合計が10万円超えていたのですが、年末の出産&育児が大変で年末調整の医療費控除ができませんでした。いまから、税務署に出向いて、手続きをすることは可能でしょうか?また2008年は会社員でしたが、2009年春に退職して、夫の扶養に入っています。何か問題や注意すべき点はあるでしょうか?

回答者
松本 佳之
税理士
松本 佳之
  • panmeitoさん ( 福岡県 /29歳 /女性 )
  • 2009/12/22 00:52
  • 回答1件

スポットFX取引為替差損益の認識、計算、確定申告

海外のブローカーを通じて、スポットのFX取引を行っています。これは、言わば単なる「両替」なので、取引報告書には、単に「どの通貨をいくらで売り、どの通貨がいくら増えたか(買ったか)」とその取引為替レート、取引日時しか記載されず実現損益は載っていません。持っていた米ドルを売りポンドを買い、そのポンドを売り豪ドルを買いました。この場合、買ったポンドを売ったわけですから、何がしかの実…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • スポットFXさん ( 東京都 /17歳 /女性 )
  • 2009/12/19 13:26
  • 回答1件

不動産所得

主人の父親が生前土地を購入していたことが分かり処分する為に不動産のアドバイスもありそこに主人名義(全て)家を建て売却しようとしたのですが売れず借家として今は賃料を頂いてるのですが、購入時に900万を借り入れしまだフリーローンにて返済があります。正直、必要経費などで赤字になることもあります。これを確定申告することによって減税・控除を受けることは可能でしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • mohさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2009/12/22 12:04
  • 回答1件

医療費控除について

はじめまして。72歳になる父が、脳こうそくで入院し、食事代を抜いて、\54460かかりました。この場合、控除対象になりますか?その場合、申請などはどうしたらいいでしょうか?ご回答、よろしくお願いいたします。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • スージーズーさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2009/12/20 13:50
  • 回答2件

転勤して住民票を移したら住宅ローン控除が…

転勤して住民票を移したら住宅ローン控除が受けられなくなったと聞いたことがあります。実際に転勤することになったのですが、住宅ローン控除期間が残っており家を処分する予定もありません。住宅ローン控除期間が終わるまで住民票を置いておけば控除が受けられるということで良いでしょうか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • GT4さん ( 石川県 /45歳 /男性 )
  • 2009/12/16 19:38
  • 回答2件

連帯債務住宅ローンの持ち分割合、どこまで厳密に?

住宅ローンのことで困っています。お教えください。住宅を購入し、夫名義でローンをくみ、連帯債務者である妻(私)と2人で返済していきます。住宅の持ち分割合は年収の割合で、夫:妻を6:4としました。結婚以来貯蓄してきましたが、夫の収入が入る通帳から主に生活費を出してきたために、貯蓄として持っている金額の割合は夫の通帳と妻の通帳で6:4となっていませんでした。そこで、頭金は夫の通帳4:…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • しまごろうさん ( 滋賀県 /39歳 /女性 )
  • 2009/12/18 23:46
  • 回答2件

住宅ローン控除の対象になるのでしょうか?

住宅ローン控除の対象になるのでしょうか?5年ほど前に、2,000万円程の借金をして土地+中古住宅を購入しました。その際、中古住宅が築40年以上の古い建物だったので、住宅ローン控除の対象になりませんでした。この度、新たに借金をして、その中古住宅を潰して、新築に建替えることになりました。銀行を変更し、中古住宅購入時の借金は住宅ローンの借り換えにとなり、新築による借金と合わせて、住宅ローン…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • みやうさん ( 大阪府 /43歳 /男性 )
  • 2009/12/17 23:27
  • 回答1件

確定申告が間違っていた場合どうすればよいですか?

今年の2月に、住宅ローン控除を受ける為に確定申告を行いました。住宅ローンは、変動金利と固定金利の2本に分けています。確定申告の際に銀行のローン残高証明書を添付したのですが、変動金利分の証明書しか提出せず、固定金利分の提出がもれてしまいました。控除額が大きいので、訂正する方法等あればぜひ教えて下さい。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • イヴイヴさん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
  • 2009/12/11 15:30
  • 回答1件

住宅ローンと共同名義

はじめまして。来春結婚するくるまると申します。結婚にあたって、住宅購入を考えております。夫の収入は390万円・私の収入は350万円です。当初、頭金なしの3,200万円を35年返済で考えており、名義は夫名義にする予定でした。しかし、不動産会社の方から夫名義のみの場合、頭金なしだとローン審査が通らない可能性があるので、共同名義にした方が審査が通りやすい事を勧められました。私は、結婚後も仕事は続…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • くるまるさん
  • 2009/12/15 16:19
  • 回答2件

賃貸か売却か?

3年前に都内に新築のマンションを4000万で購入しました。現在は仕事で地方の社宅に住んでおります。退職まで戻る予定はありません。マンションは月額22万で賃貸に出しておりその内月額1万を賃貸管理会社に支払っている状況です。ローンは残り10年で1000万あります。売却する際は見積もりにて4300-4500万と言われました。(今後、マンション相場は現状維持もしくは上昇傾向の地域と 言われてます)今後も賃.…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • msalohaさん ( 愛知県 /35歳 /女性 )
  • 2009/12/11 13:56
  • 回答3件

住宅ローン減税について

 昨年新築マンションを購入し、1年目の住宅ローン減税の手続きを確定申告にて済ませました。 確定申告の手続きは1年目を自分で行い、2年目からは勤務先の会社の年末調整にて済ますという事を聞いていたのですが、今年の9月に会社が倒産していまいました。 今年度の住宅ローン減税手続きはどうしたらよいでしょうか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • かずっち78さん ( 大阪府 /32歳 /男性 )
  • 2009/12/10 21:06
  • 回答2件

初回の住宅ローン控除の仕方を教えてください

今年の1月にマンションを購入しました。住宅ローン控除の手続きですが、初回のみ、自身で行うと聞いています。(以降は年末調整で)いつから、どこで、どのように、何を用意して、詳しく教えていただければと思います。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • セキトシさん ( 宮城県 /48歳 /男性 )
  • 2009/12/05 10:29
  • 回答3件

住宅ローン 土地と建物の分割ローン契約について

現在、土地を先行購入して、その後にハウスメーカーで家を建てる計画を進めております。そこで、土地のみ先行でローンを組み、その後に家部分のローンを組んだ際に、住宅ローン控除はどのような扱いになるのでしょうか?《例》2000万円の土地のローンを組み、その6ヶ月後に2000万円の家部分のローンを組む。このタイミングが年度を分かれた際にすべき手続きや、その後に行う手続き等。また、控除の対象とな…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • kazuwingさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2009/12/03 17:42
  • 回答4件

相続税(住宅に関して)

31歳既婚女性です。主人(長男)の実家は6年前に建て替えをし、名義は舅です。支払に関しては、主人と舅が3:1の比率で住宅ローンを組みました。結婚を機に、主人に支払義務のあるローンは一括返済しております。また、自営業のため、1階部分は仕事場として、2階・3階は住居として使っております。現在、私どもは賃貸に暮らしておりますが、そのうち同居(3階部分)になると思います。ここで質問です。相続が発生…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • powderblueさん ( 静岡県 /31歳 /女性 )
  • 2009/12/06 12:17
  • 回答2件

住宅ローン控除及び譲渡損失に関して

色々と拝見はしていたのですがはじめて利用させていただきます。住宅ローン控除の申請には住居の用に供なう日(実際の引越し日)を記載すると思うのでが、ローンの関係で引越しより先に住民票の異動をします。(ちなみに同じ年度内です)申請の際に住民票も添付すると思うのですが住民票の転居日と違う日になります。大丈夫なのでしょうか?また、もう一点ございます。今回の引越しは戸建を売却して新たに購…

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • こなひめさん ( 埼玉県 /35歳 /女性 )
  • 2009/12/05 16:36
  • 回答1件

確定申告の訂正について

現在37歳のサラリーマンですが、昨年12月25日に投資用ワンルームマンションの購入し、今年の2月に確定申告をしました。その際、家賃収入として約16000円、減価償却費として約55000円を計上しました。マンション購入を勧めてきた会社の方の話では、確定申告をすることで約10万円の節税効果があると話していたのですが、今年の確定申告後は所得税還付が約14000円、住民税については昨…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • ジュピターさん ( 北海道 /37歳 /男性 )
  • 2009/12/02 22:49
  • 回答2件

副業の確定申告(約10〜20万円)

最寄りの税務署が遠い上、知人が多い市役所で聞きにくいため質問させて下さい。よろしくお願いします。私の副業の収入ですが、下記のような場合、申告すべきでしょうか。そして、申告すると・・・どうなりますか?=============================世帯収入:400万円ちょっと(夫と妻)私の額面年収:180万円(パート)手取り:140万円副業収入:今年15万円程度 来年…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ちび牛さん ( 石川県 /36歳 /女性 )
  • 2009/12/01 13:03
  • 回答1件

不動産の名義変更の方法

父名義の土地、家屋の名義を父から私に変更したいのですが、専門家(資格を有する方など)でなければ出来ないのでしょうか?もし、可能であれば、費用、提出書類、方法など教えて頂きたいのですが。また、専門家の方にお願いするとしたら、費用はおいくらくらい掛かるのでしょうか?

回答者
小林 彰
司法書士
小林 彰
  • kentyさん ( 北海道 /48歳 /男性 )
  • 2009/11/24 14:51
  • 回答1件

離婚時のマンションについて

現在、離婚調停中で話もやっとまとまり、最後の調停が12月7日にあり、調停が成立した後その日に離婚届を出す予定です。財産分与の件で、今現在住んでいるマンション(夫名義)を売却し、私が買い取るという個人売買の予定でした。私がローンを組むにあたって、こういうケースでは融資をしてくれない銀行がほとんどです。離婚詐欺などの関係だそうです。1社だけ融資を考えて頂ける銀行があるのですが、そこ…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • キムラ カエラさん ( 広島県 /31歳 /女性 )
  • 2009/11/28 09:17
  • 回答1件

住宅ローン控除と繰り上げ返済

今年9月に住宅取得しました。1630万の借り入れです。12月末時点のローン残高は16225275円です。25年ローン20年固定金利2.85%そこでお聞きしたいことがあります。1,住宅ローン控除はローン残高2000万以上のみが対象です  か??それとも残高は関係なくローン残高に応じて1%が控  除になるのですか??2,主人の今年の年収はおそらく900万弱です。扶養家族は   妻…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • めろんさん ( 埼玉県 /32歳 /女性 )
  • 2009/11/25 19:51
  • 回答3件

2,139件中 801~850件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索