「環境」の専門家コラム 一覧(201ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「環境」を含むコラム・事例

10,313件が該当しました

10,313件中 10001~10050件目

金融庁、金融商品勧誘、困惑させる時間帯を禁止!

低金利が続く中、 投資信託や株式と言った金融商品が個人投資家の人気を集めている中、 最近、金融機関の執ような勧誘などに対する苦情が相次ぎ、 金融庁は、このような金融商品を販売する金融機関に対し、 9月30日から 客が迷惑と感じる時間帯での電話や訪問で勧誘を禁止することとしました。 又 悪質な勧誘が見つかった場合、業務停止を含めた行政処分の対象となっています。 ...(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/03 03:36

今の住宅環境の限界が子供に・・【住育と子供その3】

住育と子供 その3 今の住宅環境の限界が子供に及ぼすもの 衝撃のコラムから一夜明けましたが(笑)、いかがお過ごしでしょうか? さて、今回の話はもう少し子供にフォーカスしていきたいと思います。 今回の話は「今の住環境の限界が子供に及ぼすもの」という話でが、そのキーワードになるのが「核家族」です。 核家族とは、両親と同居するのではなく、夫婦と子供だけで住む家族の形態...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/01 08:35

住宅環境は家族関係をあらわす鏡

●住育と子供 その2 住宅環境は家族関係の鏡 住育というものは「住環境が家族を育むもの」という話をしました。 しかし逆の角度で捉えれば、「今住んでいる住環境は今の家族の状態や関係性をそのまま鏡で映し出したもの」という言い方が出来ます。 もう少し具体的にいうと、「今の住環境の状態を見れば、その家族のあり方が透けて見えてしまう」ということも出来ます。これは、多くの人にと...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/31 07:57

後日悔いを残す住宅の条件(10) 

■後日悔いを残す住宅の条件(10)  28.快適性 快楽性とすりかわり  快適と快楽の差別のつかない、居住環境が人々の享楽本能を刺激して、近代化住宅の主流的存在となった。国家百年の計を考えるに嘆き憂いざるを得ない。           29.不相応 生活習慣 身の破滅            総中流意識をもつ日本人が、高級住宅といわれる豪華性を住宅に求め、虚構的な...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/31 00:00

ノンエアコン自然通気工法の家 完成見学会 8/5

■各地で梅雨が明けて、夏も本格化します。 省エネ住宅という言葉に代表される高気密高断熱住宅でない住宅の完成現場見学会を開催します。 ■日時:平成19年8月5日(日)10時〜17時  会場:大阪府枚方市東香里元町28―18      http://map.livedoor.com/map/?ZM=12&MAP=E135.39.29.8N34.46.41.9&GOAL=E135....(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/28 08:56

●【ユーザー様からの質問】〜専門家に出来る事

こんにちは、しぎはらです。 「オールアバウトプロファイル」ユーザーの方から、お電話を頂いた。 地方公務員として勤め上げ、定年後の現在 かつての仲間数人と「まちづくりアドバイザー」として  「会社設立」を目指していらっしゃるとの事。 お話を伺う中で、ご本人の 『地球環境、地方自治体破綻、格差と人間関係の歪みなど 複雑に悩める社会と人間模様に役立ちたい、貢...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/07/27 19:08

後日悔いを残す住宅の条件(4)

■後日悔いを残す住宅の条件(4)           10.不幸せ 住まいの影響 甘く見る            環境に関心をもっている人も最も身近な住環境に関心を持たず、その影響力も感化力も気にとめないで建物の価値だけを追求する。住環境を甘く見たつけが多くの問題を発生している。 11.家欲しい 夢中で求めて 難儀買う            あこがれの夢が実現する...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/27 01:48

後日悔いを残す住宅の条件(5)

 ■後日悔いを残す住宅の条件(5)  13.格安と 役割無視して 金を捨て            格安だから買い得とそのことだけに気がとられ 住宅を求める目的(幸福な家庭生活)を無視し、よく内容調査もせず、目的を果たすべく条件が仕組まれているかの確認もしない。又法律・欠陥も知らずただ金を捨てる。 14. 一般の 商品と見た 悔い大きい   住宅を一般商品と同様...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/26 00:13

最近のご相談

最近メールのお問い合わせで、田舎住まいを志向されるお客様が増えています。 どう云った方が田舎住まいを希望されているかと云いますと、 1、定年が近づき、実家を守る為田舎に帰るが、家が古くなっていて建て替えしたい。 2、職業が都会に依存しなくても成立出来るので、子供を自然環境の中で育てたい。 3、都会での生活は賃貸で暮らし、週末を都会では得られない空間に身をおきたい。 4、元...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/25 17:44

独身の時のがんばり

昨日のコラムで、600万円貯まったことを書きましたが、昭和55年当時の話です。 そして、当時は今よりも金利も高い時代ですし、マル優の制度もありました。 ですから、利子も結構ついていました。 おまけに、自宅から通っていましたので、恵まれた環境だったと思います。 しかし、今時の若い方で、自宅から通っている方は、どれ位貯金しているのでしょうか? 自分の給料は、全部自分のこづかいにして...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/24 18:25

後日悔いを残す住宅の条件(2)

後日悔いを残す住宅の条件(2)   4.快楽を求めた住まいで家乱れ  おごる平家久しからずの例えの如く、享楽本能を増長させる快楽環境で平和な生活が続く筈はない。昔から住まいに快適性は求めて来たが、高度科学技術は人工的によって享楽環境をつくり出した。その後遺症・副作用の弊害が顕在化してきている。 5.好奇心自慢の住まい不幸種              変った形態...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/24 09:17

後日悔いを残す住宅の条件 (1)

住宅を求める目的は、幸せな家庭生活の永続です。時代を反映して、二世帯住宅/三世代同居住宅を計画したものの同居が長続きしない家庭や、子供のことを優先に考え、子供部屋をつくったものの子供が引き起こす事件が後を絶ちません。このシリーズでは、後悔しないための追究をしていきます。 ■後日悔いを残す住宅の条件(1)         1.理念なき住まいづくりは不幸呼ぶ    ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/23 20:36

自律神経と内分泌について

自律神経には交感神経と副交感神経の働きがあり、お互いに凸凹の働きを上手にコントロールしながら、それぞれの役割を見事にこなして体を調節している。そして、お互いのバランスが崩れたとき、体がどのような警戒警報を発信するかについては先のコラムで紹介した。 我々の体は、この神経性支配である自律神経系と液性支配の内分泌系、いわゆるホルモン系によって支配され調節されていることを認識する必要がある。自律...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/22 00:00

自立の象徴

では、昨日の続きです。 どうして、18歳で住宅の取得を目標にしたのか、ということですが、それは、二つの原因があります。 まず、第一は、育った環境です。 つまり、すごく家が狭く、自分の勉強机もないという所で育ったので、家に対する憧れが強かったということです。 そして、第二は、自分が「一国一城の主」になりたかったということです。 それが、自分の中では、自立の象徴のように思っていたわ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/21 15:54

風土になじみ 風景にとける家 3

社会環境=社会制度、生活文化について考えてみます。 日本の住まいは、靴を脱ぎ畳に座る 座の文化 でした。 卓袱台をだしてご飯を食べ、それをしまって布団を敷いて寝る。 つまり多目的に使える 畳の座文化 で、家具をあまり持たずデコレートより''簡素にしつらえる''ことが美徳とされていました。 それが、戦後一般家庭にも椅子・テーブルという家具が入り布団からベッドの生活が一般的になり...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/20 20:10

うつ病と病前性格(4)

従来のうつ病がメランコリー親和型をはじめ、執着性格や強迫性格といった、いわゆるうつ病の病前性格を呈するのに対し、その他のうつ病は様々な性格傾向を背景にしています。DSM-4 (Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, American Psychiatric Association)によると演技性や自己愛性の性格(Cluster ...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2007/07/20 00:00

【IT相談】請求書の発行、売掛金の管理の相談に回答

6月29日は中能登町商工会で経営支援特別相談会での相談にて回答した。 相談内容は請求書を発行するにあたり、どのようなIT活用があるかの相談であった。 1つめとしてエクセルの請求書の雛形が欲しいと言うことでインターネットで検索をしてお渡しをした。  JSC-日本SOHOセンター取引関係各種フォーム 2つめに弥生販売管理ソフトで請求書の発行と売掛金の管理、入金管理がで...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/07/19 11:06

【IT相談】弥生販売06台帳のエクセル吐出不可

昨日のお客様での話。 今まではWindowsXP、Excel2003環境下で弥生販売06を使っておられ、商品の一覧等の管理をするために、商品台帳をエクセルに吐き出しては表を作っておられました。 で、今回、新しいパソコンを購入にあたり、WindowsXPとしましたが、Excelは2007となってしまい、今回のトラブルとなってしまったようです。 新しいパソコンに弥生販売0...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/07/19 06:45

『病気にならない生き方』新谷弘実著(1)

この本は去年からベストセラーになっているので、読まれた方も多いと思うが、とても重要な情報が盛り込まれているので紹介したい。著者はアメリカの医科大学で外科教授として活躍しており、年に3〜4回は帰国して各地で講演、関係病院で診察している。 新谷先生は世界で初めて、胃腸内視鏡によるポリープ切除に成功し、これまでに9万件以上の内視鏡ポリープ切除手術を成功させている。内外の著名人から絶大な信頼を集...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/17 18:29

パリのカフェ風キッチン

これは団塊の世代の子供が巣立った夫婦二人が、自分たちのライフスタイルに合わせたリフォームです。 横浜高台の眺望の良さと、住人の気さくな人柄から訪れる人の絶えない家を 「パリのカフェ風キッチン」「バーのようなキッチン」にリフォームして欲しいと依頼された。 左平面でわかるように、ごく普通の3LDKのマンション(築33年)である。間仕切り壁で仕切られた現状のキッチンは調理するためにこも...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/17 13:02

風土になじみ 風景にとける家 2

自然環境=気候風土について考えて見ます。 吉田兼好の“日本の家は夏を持って旨とすべし”という言葉があるように、''梅雨時をいかに快適に過ごすこと''を昔の人は考えました。夏の日差しは防ぎつつ冬の日射は取り入れ、梅雨時は戸を開けておいても雨がかからないように軒を半間(90センチ)出したのです。  窓を開けておいても梅雨時の雨を凌げる用に工夫された軒。  光を入れつつ視線を遮る...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/16 16:32

風土になじみ 風景にとける家 1

私が、設計するときにずーっと追い求めているテーマは 【光と風を感じ 風土になじみ 風景にとける家】 です。 それはこんなことから30年追い求めている永遠のテーマです。 住宅は大きく二つの要因によって成り立っていると思います。 ・自然環境=気候風土 住宅はそれぞれの土地、風土によって成り立っていました。 湿潤な気候の日本の住宅は、急傾斜の山で育つ木を使って作られた木造住...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/16 16:24

自然素材とオール電化#3

前回コラムでもご紹介したとおり、表面温度が30度程度で暖める低温式の床暖房設備であれば無垢材フローリングとの組み合わせも可能です。 壁・天井をしっくいや自然素材クロス(ウッドチップクロス、珪藻土クロスなど)など調湿性能の高い素材と組み合せることで、より自然素材の良さと効果を感じることができます。 具体的には、肌触り、香りなどの素材感の良さ、そして、花粉症などのアレルギー対策にも効果大です。  ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/07/16 15:18

社員誕生会のお話(失敗した理由と教訓)

 前回までに書いた社員誕生会がうまくいかなかった背景や理由と、私が得た教訓です。  当時、私の会社は平均年齢20代でした。お互いの関係はフラットで、良くも悪くも“上司を上司と思わない”風潮があり、それを会社の活力として肯定していました。それに対し、入社間もない総務部長は比較的古い体質の業界出身で、職制での上下関係を強く意識しているようでした。部長は上司への礼儀がなっていないと思ったようで...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2007/07/16 00:00

GCDFホルダーへのメルマガにコラム掲載(3)

☆昨日の続き☆ ビジネスの世界に飛び込んでからの10数年を振り返ってみますと、 私は自身の創意工夫が活かされる環境で未開拓分野にチャレンジし、 そこでリーディングカンパニーをめざすことに喜びを感じるようです。 と同時に、より良い「人材HUB」(造語です)でありたいと願っています。 情報と情報をつないだり、人と人とをつないだり、 ネットワーキングすることがとても楽...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/07/15 00:00

住宅設計は人生設計です。。。

■住宅設計は、人生設計であり、そこに住む家族の幸せ設計である。  このように教わってきました。良い住宅=良い建物という発想では見えてこないことですね。 ■■住宅の役割の一つに、住宅は人生の拠点であることがあげられます。母親の母体から離れて、終焉を迎えるまでお世話になるのが住宅であります。まさに人生の拠点ですね。 ■■■住宅は肌に触れる最も身近な環境であり、この室内環境...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/14 16:34

草刈の裏ワザ!

アパートの草刈をしました! と、6/20 ブログで記事を書きましたが、こんな方法もあります・・・*1     ■駐車場の雑草対策! この時期、お店の駐車場の雑草でお困りの方も多いのではないかと思います。 舗装をしていても、塀とのきわから雑草が生えたり、 砂利敷きの場合にはもっと手間がかかる状況があるのではないかと思います。   対策としては手間をか...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/07/13 23:10

生命の本質「動」と「静」 Part8

閉鎖系医療と対比する開放系医療とは、閉鎖系異常とは逆に、カラダを部分としては捉えず、全体として捉え、また心とカラダを分けては捉えていない。 そして、カラダ(内的環境)とそれを取り巻く外的環境との関係性も含め全体を捉えています。 代表的な例では、アーユルヴェーダでは、原始物理エネルギーから「宇宙意識」が生まれ、そして''「内なる知恵」''が形成されると考えられています。このエネルギーは...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/13 14:03

住まいと木材

■シックハウスに代表される不健康住宅は、自然素材を住宅に向けさせるきっかけになりました。 特に木材が、無垢材(住宅に向く材)として多用されるようになったことは嬉しいことです。 ■■床材に無垢材が使われ出しました。壁にも・・・・ しかし、柱や梁などは集成材がほとんどです。また、KD材(人口乾燥材)は集成材より価格が高いとの理由で使用されてもごくわずかです。  このように、本物の...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/13 09:26

第10回 「退職を決心した」

 コーチングで自己基盤に向き合っている自分が避けて通っていたことは「会社をやめて、会社に囚われ巻き込まれる毎日から抜け出し、自分を変えること」だった。 いったい何のために働くのか、私はどうしたいのか。何に妥協しているのか。本当の私はなんと言っているのか。 コーチングでは、表層的な目標も扱うことがある。しらないうちに、そのうちに、深いことに目がいくようになる。それは、自分の人...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2007/07/12 12:12

ヒトと癌2

おそらく大半の人々や地域や国、皆が同じ葛藤を持っているのだろう。だからこそ環境を取り戻すために経済や工業を衰退させる方向へ持っていくことができないでいる。 環境を守るために開発された商品の性能や効果が、その商品を造る過程で消費しているエネルギーを下回ってしまっていて、環境を守るためのはずが更なる衰退を進めているなんていうものもざらにある。 一体どうしたらいいのだろう。完全なデフレスパイラルに陥って...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/07/12 00:00

生命の本質「動」と「静」 Part7

閉鎖系医療とは、機械論的思考を基盤に発展した近代西洋医学が代表的です。 病気を病態で分類し、細胞や分子レベルへと細分化して、部分で症状を捉える傾向にあります。 救命医療においては、その成果は著しく今の日本の長寿の一因になっています。 しかし、病気を部分で見る閉鎖系機械論的医療では、すべてのカラダの症状や病気が見えるわけではありません。 それは、試験管内や限られた系での閉鎖した...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/11 18:19

ヒトと癌

人間、特に現代人がかかる大きな病気の一つに「癌」というものがある。 体の中に発生した癌細胞が徐々に徐々に体を蝕んでいって、ねずみ講や二次関数のように最後は収集がつかない大量の癌細胞によって体が壊されてしまう。 この「癌」。 これは地球における人間の存在そのものではないだろうか。 現在わかっている数千年の人間の歴史を見てみると、人口の増え方、環境の破壊の仕方はまさに二次関数で、最近の100年間のス...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/07/11 00:00

生命の本質「動」と「静」 Part6

今回は、東洋医学的思想から生命の本質「動」と「静」について見ていきましょう。 東洋医学の言葉で天・人・地という言葉があります。 天、はるかに続く宇宙と私たちを支える大地。人は、それら互いのエネルギー(気)を受け、与えあい、調和することで、生かされていると言う考えです。 まさに人間は大宇宙の一部であり、人間そのものが小宇宙なのです。 具体的な例を挙げると、水の流れが分かり...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/10 19:25

自然素材とオール電化#1

ニューハウス出版より6月末に発売された「木の家がいちばん」シリーズのVo,9「自然と家族にやさしい家」に私が設計した「八ヶ岳の週末住宅」が掲載されました。 [http://www.newhouse.co.jp/books/mook/m_new50.htm] 自然素材とオール電化の組み合わせについて特集され、私自身もそのテーマで取材を受けコメントさせていただいております。  ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/07/10 01:25

生野菜の害(2)

東洋医学では生野菜は陰性の食べ物で夏野菜といわれ、体を冷やす働きがある。陽性の野菜はいも類、にんじん、ごぼうなど、煮たり焼いたりしないと食べられないものが多く、冬野菜といわれ体を温める働きがある。 野菜や果物には、体と気候のバランスを保つ働きがある。夏は体温に近いくらいの外気温になり、熱が体内にこもらないように、夏野菜と熱い気候で採れる果物には体を冷やす働きがある。しかし、現代の環境では...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/09 19:05

生命の本質「動」と「静」 Part5

カオス的ゆらぎと情報処理能力に関して、北海道大学理学部数学科の津田一郎教授がコンピュータによる数値実験で支持する結果を出しています。 その実験は、神経回路網とよく似たモデルを計算機の中に作り、学習能力を調べたものです。 その結果、カオスを生成した時としない時では、カオスが存在する時のほうが、より多くのパターンで学習でき、カオスの発生によって記憶に有効な領域が広がることを分かりました。...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/09 18:07

■土地探しのポイントを、ホーミー教室で理解する・・

■土地を購入して新築住宅を建てたい・・。 このようなご相談が良くあります。特に若い家族で『賃貸住宅から持ち家に住みたい』という方が多いです。 『予算も限られているけど、自分たちで納得出来る良い家を建てたいのです。』 『どんなところが良いの?』 『環境の良い(閑静で日当り良い)ところがいいです。学校や買い物・交通の便利がいいこところですね。』 『良い...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/08 22:06

任意選択

音環境は選択項目です。希望する方のみ性能表示を受ける方式を取っています。 住宅街では防音サッシュを必要とする程の騒音が出ないだろうと云う考えからです。また外部騒音を遮断した為、反って家の内部の音が気になり出す事も、ままにあります。 等級は3段階で東西南北の各方位毎に等級で表示します。 居室の外壁開口部(台所の勝手口も含みます)に面する全てのサッシュ及びドアセットが対象です。...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:27

光視環境

この項目の特徴は等級で評価するのでなく開口率(%)で評価をする事です。方法は単純開口率と方位別開口比に別れます。 単純開口率 :居室の開口部面積の合計/居室の床面積の合計X100で表されます。一概に開口率が高い程、明るい家と云えます。 方位別開口比:居室の全開口面積を居室の各方位の開口面積で除した比で表さます。これも一概にですが南の開口比が高い程明るい窓と云えます。 ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:26

項目と対象範囲

空気環境は三つの事項に別れます。 イ ホルムアルデヒド対策 ロ 住宅全体の換気 ハ 台所・浴室・便所の局所換気 イについては1から4までの等級で表されます。 ロ・ハについては有無を評価します。 イホルムアルデヒド対策 対象範囲は継続的に使用する(居室)のみです。但し(居室)の解釈が建築基準法では台所は居室とみなされませんが、性能表示では居室とみな...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:21

師匠がいる有難さを痛感しました・・・・。

■今日7月7日は七夕です。大阪府枚方市東香里元町 のM様邸の新築現場の上棟式でした。M様ご夫婦・ご両親・弟さんの参加でした。 ■宴会の中で、M様が霧島住宅を選んだ理由を話されました。  『霧島住宅とは、約5年ほど前の現場見学会が出会いでした。霧島住宅を選んだ理由は、経営哲学がしっかりしており、冨田辰雄(環境工学博士・大工職人)という師匠を持っておられることでした。』と・・・。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/07 20:08

土地を探そう! 2

土地を見るポイントは、 1 敷地境界線がはっきりしているか 2 側溝形態がはっきりしているか 3 汚水桝・雑排水桝・雨水桝・給水引き込み・ガス引き込みがチラシ通りか 4 電柱・道路標識・ゴミ回収位置等建築に支障のある施設はないか 付近の環境として 1 近隣から日影の影響をどの程度受けるのか 2 風向きにより異臭を放つ施設はないか 3 週変化・日変化により騒音を出す施...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/06 14:30

住宅ローン体験記 1

 先日神戸の知人から「良い土地が見付かったので見て欲しい」との依頼があり日を置かずして調査に出かけました。 神戸の山の手だったのですが、環境・敷地形状・利便性とう申し分なく仲介業者も全国的に名の通った会社だったので、とりあえず条件手付けを打って、銀行に融資を申し込む様話しをしました。  翌日、知人から電話があり、土地取得の為の頭金が必要で、全額借入れでは銀行が融資に応じないとの回答を受けた...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/06 14:05

個々に応じたバリアフリー

介護保険法が始まってから、各自治体で住宅改修に対する補助・助成のサービスにばらつきが見られるようになりました。介護保険における住宅改修費補助額は全国一律ですが、それ以外のサービスがある「裕福」な自治体に住む利用者さんは幸せだとおもいます。 (通常、バリアフリーにするため新築にすると助成は受けられませんが、新築費助成する自治体もある) バリアフリーにするためリフォームされるお客様の住宅...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/07/05 16:22

ワーキングマザーを取り巻く労働環境と法制度

GCDFホルダーには継続学習を3年間で 45時間行わないと、3年後に資格の更新が できないルールとなっています。 先日、キャリアカウンセリング協会主催の継続学習に 行ってきました。 テーマは 「ワーキングマザーを取り巻く労働環境と法制度」。 1、働く女性の現状とキャリア形成支援の重要性 2、女性労働をめぐる問題と法制度 ということで、企業...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/07/05 00:00

イヤシロチ化 コンクリートの匂いを消す

基礎の底盤コンクリートを施工中の「シアワセユタカビトの家 T邸」ですが、今回はこの基礎に色んな仕掛けを加えています。 今回は、床下の空気を部屋内と循環させる基礎内断熱工法を採用しています。これまでも多くの家で採用してその暖かさなどに喜んでいただいていましたが、今回はさらに、「コンクリートの匂いを消す」ということにチャレンジしています。 チャレンジと言ってもしっかりと実績のある方...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/04 08:21

「ホメオスタシス」とは・・・そして新たな概念

ホメオスタシス(恒常性)という言葉を聞いたことがありますか? ホメオスタシスを簡単に説明すると、生体の内部や外部の環境因子の変化にかかわらず、生体の状態が一定に保たれるようにする機能のことです。 その機能に大きく関わるのが、自律神経系、免疫系、そして内分泌系です。 分かりやすい例は、体温調整があります。体温が上がれば、汗をかいたり皮膚血管を拡張させ、体温を下げようとします。逆に寒...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/03 20:06

我が子の出迎えです。。。

私・謙さんの仕事は住宅屋です。 それもご縁のあったお施主様ご家族の幸せを乞い願いながら、幸せな家庭生活が永続するために、将来の幸せのために全知全霊を傾けています。 お施主様と一緒になって、心と心・知恵と知恵を出し合、幸せな家庭生活の条件や原因を住まいの環境に仕組んでいます。 だから、謙さんの作品というものは一切ありません。常に合作です。 建築家に中には、お施主様から依頼を受け...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/02 20:51

実は知られていない立地判定の正しい基準

お店のある場所、出店する場所のことを、周辺環境も含めて「立地」と呼んでいます。 出店開業のハウツー本などを読むと、必ずといっていいほど「立地が重要」「立地の選定がポイント」などと書かれています。 そのためでしょうか、その重要性については、出店・開業を志す皆さんに随分と浸透してきているように感じられます。 ところが、「立地の重要性」が広く認識されながらも、その良し悪しを判断する正し...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/07/02 10:17

10,313件中 10001~10050 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索