「理由」の専門家コラム 一覧(302ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「理由」を含むコラム・事例

15,517件が該当しました

15,517件中 15051~15100件目

息子を誉めまくる理由

昨日4歳の息子が包丁デビュー! きゅうりを刻んだだけ。大きさはばらばらで形も不ぞろい。 でも、めちゃめちゃ誉めちぎってみました。 息子は不器用で絵も下手くそ、でもいつも拍手喝采! やる気を失わせたくないからね。 本人に指摘済みですが、私の母はネガティブ思考というか、正直というか・・。 お世辞にも器用ではない私、絵や工作は、へたくそと言われて育ちました。 だから今でも絵はおろか、簡単な図...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)
2008/04/03 11:52

なぜパートナーシップがいいとビジネスもよくなるのか

こんにちは! 恋愛ハッピープロデューサー&心理カウンセラーの ルーク平野です。 前回のコラムに引き続き、恋愛パートナーシップとビジネスの 関係について書いていきます。 二人の気持ちがセンターでつながることが大切と 書きました。 今回はこの続きから書きますね。 二人の気持ちがセンターでつながると パートナーシップがす...(続きを読む

ルーク 平野
ルーク 平野
(恋愛アドバイザー)
2008/04/02 13:56

ホームページの一番の目的は見込み客リストの収集

多くの中小企業がホームページを運営している最大の目的は、見込み客リストの収集でしょう。 もちろん、その他の理由で運用している会社もありますが、このコラムでは、集客を目的としたホームページにするにはどうすればいいのか?というテーマで行っていますので、その様に定義したいと思います。 どんなビジネスでも、お客様になる可能性のある人(会社)を探してきて、その人とコンタクトをとり、商談を...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/04/02 08:00

自動車保険 こんな事故はどうなるか〜?

ぬかるみでスタックしたB作さんの車を、見かねたA作さんが親切心で牽引をして上げました。ぬかるみから脱出した瞬間に、B作さんの車がA作さんの車にぶつかってしまいました。B作さんは、親切でやってくれたA作さんに対し、B作さんの対物賠償保険で修理代金を払って上げることができるでしょうか? 答えはNOです。 理由はB作さんの車を牽引中は、A作さんの管理下にあるからです。 A作さんか...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/02 00:29

投資をこれから始めるために読んでいただきたい本

投資をこれから始める方のために、このシリーズを作成します。 私が読んだ中で、一般投資家に勧められるものとして紹介します。 基礎から学べる本として、「投資信託の罠」週刊ダイヤモンド金融商品特別取材班編集 ダイヤモンド社刊  「お金が増えるシンプルな考え方」山崎元著 ダイヤモンド社。 「投資バカにつける薬」山崎元著 講談社刊 1500円などをお勧めします。 少し難...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/01 20:28

特許の活用

医薬品の開発の場合、新薬として有望と思って特許化したが、臨床試験で深刻な副作用があり、開発を断念する、といったことがよくある。 最近では、世界最大の製薬メーカーファイザーが大型新薬の臨床試験の最後の部分で問題があり、製品化できなかったために、世界中の研究所で1万人規模のリストラを行ったことは記憶に新しい。 そのため、日本のファイザーの研究所も何らかの生き残り策がなければ閉鎖され...(続きを読む

大平 和幸
大平 和幸
(弁理士)
2008/04/01 20:27

特許の常識/非常識(第16回)

特許の常識/非常識(第16回) 河野特許事務所 2008年4月1日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁    同一の先行技術がない限り、特許取得のための努力を惜しんではならないのである。特許庁が特許出願に対して「特許する」旨を通知してくる書類には「この出願については、拒絶の理由を発見しないから、特許査定する」と記載している。発明がリッパだから特許する等とは書いてないのである。(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/04/01 09:12

彼女がいつも素敵な理由

先週、デザインユニット2e(ニィー)の新作発表会へ行きました。 http://www.2e-prodotti.com/2e 植物や鳥などのモチーフを、シルクスクリーンやリトグラフを使って繊細にしあげたノートや、 壁紙、ミラーなど・・、正統派の可愛さの中に、ちょっとお茶目かつ毒っ気ももちあわせる不思議な世界観が素敵! webのほか、表参道のNADiffなどでも手に入ります。 この展示会は彼女...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)
2008/03/31 12:06

メッセージを絞り込め

反応率を高めたければ、絞り込んだターゲットに、絞り込んだメッセージを届けることです。 大量のメッセージは簡単には届きません。 1つに絞り込むのです。 では、絞り込むメッセージとは何でしょう? 反応率を高めるためには、「USP(Unique Selling Proposition) 」をキャッチコピー化して届ければいいのです。 USPとはなんでしょう? ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/03/31 08:00

自動車保険 盗難 ハイエース

損害保険協会の調べによると2006年中に盗難された車両のワースト5は下記のとおりです。 1位 ランドクルーザー  54件 2位 マークツー 49件 3位 ハリアー 42件 4位 RAV4 38件 5位 ハイエース 37件 調査の内容によると新しい車や高級車が盗難の被害にあうのではなくイモビライザーなど盗難防止装置を施されていない登録後5年以上の車が半分以上を占めてい...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/30 00:00

様々な持論から本質を問うために・・・

保険の中でも、生命保険は、「必要性を感じ難い」「商品は目に見えないもの」 「とにかくわかりづらい」という理由で、その本質が伝わり難いものです。 まして、保険営業職や取扱者のレベルも高くはないという一般評価がありますからなおさらです。 さらには、従来の保険営業を否定している自称専門家自体が、 保険の本質というものをきちんと理解していないままに持論を展開している という傾向が、近...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2008/03/29 12:00

外壁材のひびは何故!?入るのか??その2

原因 7. 外壁の施工の手抜き工事といいますか、セメント、砂等の配合の不良、ミスによるものと、外壁のモルタル壁の面の厚さが基準より薄すぎたり、厚すぎたりすることにより、ひびが入る、住宅の場合の厚さとして8ミリくらいという、薄い厚さのモルタル壁が実際として多く、そういう薄い壁の家はひびが入りやすく、築1〜2年で出てくる場合があり、3年すれば殆どひびが生じている。 建築基準法では16ミリにし...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/28 23:03

自殺未遂は離婚事由になるか

先日相談されたのは、30歳代の男性です。 3年前に結婚されたのですが、現在、奥さんから離婚を要求されているとのこと。 理由は、夫である彼の自殺未遂です。 彼は1年前に自殺未遂をしたことがあり、そのため奥さんは日常的に彼に気を遣わなければならず、もう耐えられないとのことです。 それで、慰謝料を請求されているのですが、離婚に応じないといけ...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2008/03/28 18:36

特許の常識/非常識(第15回)

特許の常識/非常識(第15回) 河野特許事務所 2008年3月28日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁  この様にキチンとした自分の発明の評価が記載された提案書は、知的財産部で歓迎されることはもちろんであるが、このような提案書に記載された発明を却下するという積極的な理由を見いだすのは困難であるので必ずやスムーズに出願手続きへ進んでいくはずである。  ある鉄鋼会社での2...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/28 09:27

知恵を絞って汗をかけ

集中セミナーがようやく終わりました。 年度末の忙しい中、受講いただいた方々には心から感謝いたします。 人数制限によりご参加いただけなかった方々にはご希望に添えず申し訳ございませんでした。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 今年のセミナーでは、いくつか気になるご質問をいただきました。   「検索エンジンはそのページがコピーか否かをどう...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/03/28 09:00

個人年金について質問です!

いつもメルマガ拝見しています。 毎回ためになるお話ありがとうございます。 資産運用などに関しては、超ド素人で無知な人間です。 (お金の貯め方は月々貯金のみ、年金は厚生年金のみ、主人と 私の生命保険と子どもは学資保険のみ) 学資保険についてはメルマガを読み「目からウロコ」でした。 今回は個人年金についてお伺いします。 私はパートですが、会社から厚生年金をかけて...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/28 00:00

宜しくお願い致します

はじめまして、本日からこちらのプロファイルに参加させて頂くこととなりました、株式会社クレドの鈴木と申します。 このプロファイルに参加を決めた理由は、生涯で一番高価な、そして失敗が許されない住宅購入にもかかわらず、その取引は極めて閉鎖的であり、エンドユーザーの方への情報公開があまりにも少ないと感じているからです。 僭越ながらコラムやQ&Aを通して積極的に「業界の慣習」などをご紹介...(続きを読む

鈴木 宏
鈴木 宏
(宅地建物取引士)
2008/03/27 14:08

会社に行きたくないのは何のせい?

・・・つづき 朝起きて、ええ!もちろん職場に行くのが楽しくてワクワクしてお化粧も弾みます!または 髭剃り快調!と答えてくださる方は読み飛ばしてくださっていいのですが・・・ ああ・・・もう朝か・・と寝覚めの悪い朝をお迎えの方。 あなたをそういうキモチにさせたのは何のせいでしょうか? 1・仕事そのものが好きじゃない 2・まわりの人間関係がスキじゃない 3・お客さ...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2008/03/27 00:00

クライアント便り(24)

29歳女性の方です。大阪から来てくださいました。 現在は研究職です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ○カウンセリングを受けて、率直な感想をお書きください。 職務経歴書の書き方についてのアドバイスを頂きくためにご相談に参りましたが、 人材紹介会社では教えて頂けない職務経歴書内の自己PRの欠点や 今後の転職活動のやり方など様々なアドバイスを頂き...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/24 00:00

子供っぽい社員

 最近、“うちの社員はみんな子供っぽくて困る”という話をあちこちでされます。具体的なことを聞くと確かにそう思っても仕方ないことばかりです。  ではどうすれば良いのか。子供なのだから大人に育てるしかありませんが、“なぜそこまでしなければならないのか”という気持ちはどうしても残ります。そう感じる理由は二つあると思います。  一つは自分と血がつながった子供でないということ。自分の子な...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/03/24 00:00

外壁の構造は通気工法にすべきである。その2

今現在市場に流通している、窯業系外壁サイディングは施工に関して、充分に注意をしないと、雨漏りがします。また、雨が漏らないようにするには全体的にシリコンを埋めていく方法ですので、湿気が蒸れやすくなるという点も注意をしなければなりません。 その外壁を施工する際のシリコンも耐久性が2〜3年しか持たないので、外からの雨をしのぐには、本来ならば、2〜3年毎にチェックしていかなければならず、また、こ...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/22 00:42

ガルバリウム鋼板は本当に良いのか?? その3

弊社、昭和アルミもガルバリウム鋼板の金属サイディング材は取り扱う事はできますが、アルミサイディングは良いが、高価なので、ガルバリウム鋼板のほうが安価なので・・・・という理由だけではお勧めしていません。ガルバリウム鋼板で充分だという、建物であれば、それで良いかと存じます。 その際は、ガルバリウム鋼板を施工する場合は、建物の長さや形にあわせて切断加工をして、施工しますので、本体の切り口及び、...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/21 19:39

外断熱工法の欠点と注意点とは??その6

それ故、2×4工法の場合、日本の住宅のように壁内に断熱材を充填する工法(内断熱工法)で高断熱化をすると余計に結露が出やすく、湿気が蒸れやすいので、壁の中がカビや腐朽菌の大量発生で住宅の老朽化が早くなり耐久性が少なくなってきます、プラス、シックハウス症候群の住宅になってしまいます。 まして、日本の外断熱工法の場合はそのような住宅の上に安易な方法で外張り断熱工法と言って、通気層をとらずに断熱...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/21 00:56

外断熱工法の欠点と注意点とは??その4

外貼り断熱工法では布基礎の立ち上がり部分の外周に断熱材を施工している住宅がありますが、この部分においても安易に考えず、充分に気をつけて頂きたい部分です。 床下の基礎と言いますと、その床下には湿気が特に多い場合、シロアリが多く発生しています 。 そんなところに基礎のところに白蟻の好みそうな断熱材があったとしましたら、どうなると思いますか?容易に推測のできるところですが、当然白蟻が...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/21 00:38

外断熱工法の欠点と注意点とは??その3

今、日本では内断熱工法で安易に高断熱、高気密にすると結露が出やすく、住宅の老朽化やシックハウス症候群の住宅になって、危険だという事で外断熱工法にしていますが、外断熱工法は確かに結露は防ぎますが、また、安易に外断熱工法をとりますと、内断熱工法よりは気密性を高めやすく、断熱効果を上げるには壁面を外から覆いつくしますので、高断熱化が効率的なのですが、気密性が高い分湿気が中にコモってしまうのです。これが外...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/21 00:28

外断熱工法の欠点と注意点とは??その2

実際に、北海道地区では内断熱工法による結露が原因でカビや住宅の木材の腐食が問題になり、外断熱工法でないと住宅が危ないという新聞や雑誌の影響で今上げた外壁材を外壁の仕上げ材として採用した家が北海道地震で、外壁がヒビが入ったり、重さで崩れ落ちてしまいました。 これは、専門家であれば容易に推測できるところなのですが、そういう事においても北海道の一般消費者は学んできました。 北海道では...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/21 00:24

クライアント便り(23)

今回のクライアントさんは女性(30代前半)、離職中です。 海外と日本の架け橋になりたいという とてもステキな熱い思いをお持ちの方でした。 最初は応募先の企業に職歴書を提出するので、 見てほしいというお問い合わせでした。 ●カウンセリングを受けて、率直な感想をお書きください。 明るく親しみやすく、初めてお会いしたとは思えないような馴染みやすい空気を持つ方で、 何...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/21 00:00

見えないからこそ見える人のハート。

年度末の気忙しい季節の真っ只中、ようやく、集中セミナーが終わろうとしています。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 ホームページは不器用なツール。 教えたことを繰り返すことしかできません。 何をさせるか、結果を出せるかどうか、全てはあなたの責任です。 そして、みなさんの多くは、ホームページの中で起きている『事件』をご存じない。 そこには...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/03/20 10:08

離婚の季節

こんにちは、行政書士の榎本です。 離婚業務を取り扱い始めて、もうすぐ3年になります。 もちろん自営業なので、月によって売り上げの増減があり、その傾向が見えてきました。 たまたま多い月と少ない月がある、というわけではなく、時期によって離婚を考える人が確実に多い、ということが言えるのではないかと思います。 この理由、自分なりにはいろいろ分析していたのですが・・・。 例え...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2008/03/20 09:00

人前で話すコツ

息子の保育園の来年度の役員になり、 担当決めの役員会があったのですが、 会長がなかなか決まらなかった。 やろうかなとも思ったのですが、 実は、年間のスケジュールを確認したら、 どうしても欠席してしまう時期があったので、 無責任に引き受けてもと思い、私は副会長になりました。 みんなが躊躇する理由の殆どは、 「人前で話すことが苦手」というもの。 ...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)
2008/03/19 18:20

三浦和義氏の逮捕と遡及処罰の禁止(4)

遡及処罰の禁止  遡及処罰の禁止の原則は、日本国憲法第39条が、「何人も、実行の時に適法であった行為・・・については、刑事上の責任を問はれない。」と定めているものです。  このような遡及処罰の禁止は、一事不再理の原則や無罪推定の原則と同様に、日本だけでなく世界の民主主義国で必ず採用されている刑事裁判の大原則の一つで、アメリカ合衆国憲法にも定めがあります。また基本的な国際人権条約の一つ...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2008/03/18 11:25

特許の常識/非常識(第12回)

特許の常識/非常識(第12回) 河野特許事務所 2008年3月18日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁 (8)特許査定後の分割出願  一度も拒絶理由通知を受けることなく、特許査定を受けた、という場合、マトモな特許関係者はドキリとする。「もっと広い権利がとれたのではなかったか?」という自戒の気持ちからである。いくら悔しがっても、特許査定がなされれば一巻の終わりであった。...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/18 10:14

物事を延長線上で捉えてはならない

多くの企業では、現状がこうなっているので、次年度はこうしたい。 昨対比15%アップを目標に・・・ という計画というか、目標が立てられます。 ですが、この方法では革新は生まれません。 革新がないので、爆発的なビジネスの成長は生まれません。 トヨタの改善活動は、改善する場所が無くなった段階で、今までのやり方を全て破棄して、全く新しいやり方を始めることが鉄則になって...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/03/17 21:22

江ノ島セミナー一日目終了しました!

昨日、江ノ島セミナーの一日目が無事終了しました。 江ノ島を愛する私は、なぜか、ずうっと色んなところで、 「江ノ島セミナー」と言っていましたが、 正確には、「もっと自分を好きになる、自分スタイル発見法」という名前のセミナーでして・・・ この名前のセミナーは、今後も内容を見直しながら、 継続する予定で、一応4月から、 このタイトルでメルマガを出す予定もございます。 ...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)
2008/03/17 01:09

日本経済3月号(2)

総裁人事の対案を示すわけでもなく、武藤氏の所信表明を聞いても尚、「財政と金融の政策分離」などと訳のわからぬ理由で反対してしまった。欧米中央銀行が協調行動をとったその日にである。もし、「空席」という事態になるようであれば、さらなる日本売りが起こる可能性は高い。(12日の日経新聞に、英エコノミストが書いた海外メディアの日本に対する非常に厳しい目という記事を紹介している) 第2の要因としては、...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/17 00:05

海外ETF

海外ETF(上場投資信託)は、海外市場に上場している株価指数や商品価格などに連動した投資信託。海外の株式にも分散投資したり、さらに今後の成長が見込まれる新興国市場に長期的な投資をしたい方には取り扱いやすい商品でしょう。 国内で売買できるETFの銘柄には、米国や中国、インド、ブラジルなど、特定の国の株価指数に連動するものだけでなく、欧州株全体、先進国の株式全体、新興国の株式全体に連動するものがあ...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/03/17 00:00

新入社員が3年で辞める本当の理由vol3

現在とくらべ、昔の上司は、愛社精神が強かったのかもしれない。 愛社精神が強ければ、会社発展のために部下がいやがろうが、 強引に飲みに連れていった。しかし、高度経済成長期の集団主義から、 バブル崩壊頃から個人主義への移行し、上司自身も愛社精神による 部下教育より、自己保護による意識が働いているのではないだろうか。 つまり、部下を飲みに誘って断れた後に寂しい気持ちになり、 そこ...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/03/16 18:47

新入社員が3年で辞める本当の理由vol2

第二の仮説は、「転職の容易化」である。 インターネット・メールの普及で、転職が容易になってきている。 やろうと思えば、100通一斉に履歴書を送れる。 しかし、昔は履歴書と言えば当然手書きで、1枚を作成するのが大変で、1文字間違えれば、またいちから書きなおし。。 インターネットとPCの普及で、どこが中途採用を実施しているかの情報が すぐに手に入り、社風や条件なども一目でわかる。 ...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/03/16 18:46

新入社員が3年で辞める本当の理由

新入社員が辞める定説を自らの経験談を交え、 仮説を立てながら、対応策を検討してみる。 もうすぐ新入社員の季節がやってくる。 しかし、近年、せっかく高いコストをかけて入社した若手社員が、 すぐに辞めてしまって困るという話をよく耳にする。 実際に、最近では七五三の法則といわれ、高卒が7年, 専門学校や短大卒が5年,大卒が3年で転職をするという事実がある。 ...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/03/16 18:45

消費税還付!  残念な結果・・・

2月、3月は消費税還付のご相談が非常に多いですね! でも、残念ながらあきらめなければならない人も多い月です・・・ 本来であれば約1000万円の消費税が還付可能な方からのご相談でしたが、残念ながら還付申告をあきらめました・・・ 理由は、 ・すでに入居者が入居している。 ・2か月前に申告すれば1000万円以上の還付だったが今申告して...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/03/16 10:00

設計コンセプト

この住宅には、中庭があります。 もちろん、「ただ格好いいから」等という安易な理由の中庭ではありません。 ちゃんとした設計コンセプトがあります。 この住宅のコラムの最初の頃、なぞなぞの様にして書いていましたが、実はこのお宅の敷地は、南北の軸が、大きくずれておりまして、 「四角い敷地の対角線が南北の軸」 という形になっています。 つまり、時計の4時半くらいが南...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/03/15 16:00

板倉の天井 その1

「板倉造り」は、日本の伝統工法で、木だけで作ることが可能です。 ありがちな、木風とか、木調ではなく、本物の木です。 ご家族が喘息、と言う理由で、合板・石膏ボード・ビニールクロス、という現在の住宅の三種の神器とも言うべき三大新建材を一切使わずに建築する場合もあります。 でも、やはりその場合は、ログハウスというか山小屋のようになるので、鬱陶しいと感じる方が居るのも事実です...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/03/15 00:00

特許の常識/非常識(第11回)

特許の常識/非常識(第11回) 河野特許事務所 2008年3月14日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁   (7)補正がしやすくなった  この項目は法律改正ではなく、審査基準(特許庁の審査実務上のガイドライン)の変更である。  審査の結果として拒絶理由が知らされた場合、一般的にはこれに対応するために出願内容を補正する必要がある。補正に際しては当初明細書(出願時の書類...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/14 20:47

学資保険について悩んでいます。

はじめまして。 子どもの学資保険について悩んでいます。 今、子どもが1歳で、教育費のことを考えると学資保険にはいった 方がいいかなと思っています。 学資保険にこだわりはないのですが、教育費を貯めるときに 一番よい方法ってあるのでしょうか? おすすめの学資保険などあたら教えてもらえませんでしょうか? あいまいな質問ですみません。。。 貯蓄の目的で、...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/14 00:00

既存住宅のチェックポイント - 1

普段、既存(中古)住宅の見学時に注意して見学しているところをまとめてみました! 既存(中古)住宅を購入するときは、以下のことを注意してご確認ください。 重要度が高いもの 1. 建築確認図面があるか(建築年月日はいつ?) 2. 建築物と建築確認図面は合致しているか?    合致していない場合、既存不適格となる可能性があります。    (住宅ローンの借入がで...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/03/13 18:00

面接交渉について〜3

昨日は、“面接交渉権は子どもの権利です”というお話。 これには実は続きがあります。 まず、面接交渉権には法律の規定は特にありません。 だからと言って、主張できないというわけではありません。裁判でも面接交渉権を争って、勝った負けたというような話は実際あります。 どうして法律で認められてないことが裁判で争えるのかは、ちょっと専門的になりすぎるのでまたの機会に。。。 ...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2008/03/13 09:00

外壁工事 その3

外壁工事の続きです。 ベランダ側にまわると、ALCだけでなく、こんな具合になっています。 これは、ウエスタンレッドシーダーという、木です。 もちろん無垢の木です。 本物の木という意味です。 この木は、日本名は米杉ですが、銘木の代名詞、木曽五木のネズコの仲間で、桧に近い木です。 非常に腐りにくく、電柱・枕木・カヌー・外壁材・屋根材などに使われてき...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/03/13 00:00

既存(中古)住宅が流通しない理由

一戸建てを探している人は、新築でも中古でもいいはずなのに不動産業者から紹介されるのは新築ばかり・・・ このような経験をした方は少なくないと思います。 せっかく購入するなら新築の方がいいですよ! 営業マンはこう言いますが、実は、既存(中古)住宅を売りたくないという理由もあります。 詳細は、土地を探しているのに・・・ よりご確認ください。 売主様側...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/03/12 20:01

外壁工事 その1

板倉造りの家の場合、内部が無垢の杉の板になります。 通常は、部屋の内部は石膏ボードですね。 この石膏ボードは、現在のほぼ全ての住宅に使われている、と言っていいほど普及していますが、その大きな理由は、「防火」です。 つまり、内部に石膏ボードが使われることを前提に耐火試験をしている為、住宅に使用する際には、内側の石膏ボードとセットで使わないと防火にならないわけ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/03/12 00:00

火災保険 自転車 原付

Q 家財を目的とする火災保険を契約しているとします。 そして、原付と自転車を持っていたとします。 ある日、火災で軒下の駐輪場に置いてあった原付と自転車も焼失してしまいました。 この場合、原付や自転車の損害は保険金お支払いの対象に含まれるのでしょうか? A 答えはYesです。基本的にお支払いの対象に含まれます。 では、その理由について見て参りましょう...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/11 16:52

15,517件中 15051~15100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索