「派遣」の専門家コラム 一覧(17ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「派遣」を含むコラム・事例

864件が該当しました

864件中 801~850件目

今度はING?

AIGに続いて今度はヨーロッパ金融大手のINGグループに対し、オランダ政府が100億ユーロ(約1兆3600億円)の公的資金を注入すると発表ましたね。具体的には、議決権のない出資証券を政府が全額引き受けて救済する代わりに監査役2名を派遣し管理するという内容です。本当に1日も早く世界中で同時多発している連鎖的な金融市場の不安が収まって欲しいのもですね。 そもそも、 INGグループとは1991...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/21 03:04

新潟エキスパートバンク事業

私は新潟エキスパート・バンク事務局(新潟商工会議所)に ITコンサルタントとして登録されています。 でも、エキスパートバンクという素晴らしい制度を知らない方も多いです。 これは小規模事業者には、とってもお得な制度ですので 是非ご活用いただければと思います。 <経営・技術強化支援事業> エキスパート・バンクとは、経営課題を抱えてお悩みの小規模事業者等の ...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/10/15 01:51

研修施設のニュートレンド #3

アメリカで株価が暴落しています。 サブプライム・ローンにより、金融機関が危機に瀕しています、日本はどうでしょうか? こんにちは、山藤(サンドウ)です。 ベンチャー経営術、イマ〜戦略系、の''企業体力を強くする知恵袋''の三回目です。 このシリーズは、最近の「研修施設の最新動向」について書いています。 <その4> サカイ引越センター 通常の家より廊下を狭く...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/10/02 06:45

新潟ビジネスアカデミー

私も所属している新潟ビジネスアカデミーについて説明したいと思います。 私達の使命は・・・ 価値ある知識の提供を通じて、小学生にもわかり易く、 明日から実践できる価値ある知識の提供を通じて、 従業員数30人以下の中小・零細企業の業績向上活性化をサポートし、 日本中の明るい街づくりを実現します。 しかし、経営者ばかりが会社を牽引していくには限界があります。 ...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/09/29 00:05

リプラス破産!保証会社の今後は?

                 《EMPメルマガ最新版 2008.9.27号》 24日、東証マザーズに上場している 滞納家賃保証会社の(株)リプラスが 東京地方裁判所に 破産手続きの申し立てを行いました。 つまずきの原因は、 最近倒産した多くの新興不動産会社と同様、 サブプライム問題を発端とした 不動産取引の低迷と資金調達難にあると 推...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/27 17:53

配偶者控除、配偶者特別控除とは何?

配偶者控除とは、 控除対象配偶者がいらっしゃる場合に、適用することが出来る控除のことです。 控除対象者とは、同一生計の配偶者(青色事業専従者や事業専従者は除きます)の内、合計所得金額が38万円以下の人を言います。パートや派遣などの給与収入でいうと103万円以下の方です。 控除額の原則は38万円で老人控除対象配偶者(70歳以上の配偶者の場合は48万円、同居特別障害者に該当すれ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/22 18:30

税法における住所ってドコですか?(2外国人漁船員)

河北新報の記事は、日本人が外国の船舶に乗っている事例ですが、 逆のケース、つまり、外国人が日本の船舶に乗っている事例は、 裁決ですが、先行事例が存在します。 平成18年1月25日裁決(裁決事例集71集349頁) (TAINSコードJ71−2−14)です。 本件は、外国人漁船員の給与等に係る源泉徴収税の告知処分 に対する取消請求で、全部取消になった事例です。 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/09/20 18:11

滞納に見る男女差

              ・・・EMPメルマガ 2007年7月7日号より… 金融機関各社が 「女性向け住宅ローン」に力を入れています。 審査基準や金利などで 男性より優遇された商品です。 たとえば、 某銀行の申込対象は 「派遣社員で派遣暦1年以上」でもOKとなっています。 (「派遣暦1年以上」とは言っても、  職種歴は長くなければ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/05 18:00

パートからフルタイムに変わると、有給はどうなるか?

 例えば、いままで派遣社員として、週3日勤務の営業事務の業務に従事していたAさんが、来月からは同じ職場で営業補助のフルタイムで働くことになりました。Aさんは勤務をはじめてまもなく1年半になります。  この場合、Aさんの有給休暇の日数はどうなるのでしょうか?   有給の日数が増えるとしたら、どういった条件で、どのタイミングで変更されるのでしょうか?  みなさんは、どう思...(続きを読む

小岩 広宣
小岩 広宣
(社会保険労務士)
2008/09/01 13:05

それでも 早期 退職する場合

 まず 覚悟すべきは   次の転職時に 必ず  「なぜ こんなに早く退職したのか」  を聞かれる 事を 覚悟してください。  それほど 次の転職では 不利に なるということです。  そして 尚且つ   早期退職するような 転職活動をしてしまったことを  振り返り 今後の反省と対策を 早急に考えることです。  また 看護師さんの場合  社員...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/08/25 11:10

労災の意義について

今日のニュースで、07年の派遣労働者の労災適用件数が、04年の 約9倍に増加した、という毎日新聞の記事(厚生労働省のまとめ)を 見て“さもありなん”という印象を受けました。 増加の要因として、記事中には、安直な日雇い派遣による安全教育の 不十分さが原因とみられるケースもある、といった指摘もありますが、 全般に雇用形態の多様化路線が大きく影響しているのは確かでしょう。 ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/08/21 11:45

「派遣会社の新規営業にはどんな方法があるか?」

【派遣業起業の3つのパターン】  派遣会社を設立してビジネスを始めるという人には、3つのパターンがあります。  パターン1 派遣会社に勤務していた経験をいかして独立する  パターン2 もともと人材ビジネスを行なっていた人が、派遣事業を始める  パターン3 人材ビジネスとは関係のない仕事をしていた人が、独立して派遣会社を始める  どのパターンなのかによって、自ずから営業方法や取り組み方にも違い...(続きを読む

小岩 広宣
小岩 広宣
(社会保険労務士)
2008/08/18 10:59

「派遣会社の事業主が、自分自身を派遣できるか?」

 個人事業主の方が人材派遣業を行なう場合、自分自身が派遣社員として働くことはできません。その理由は、派遣の対象とする派遣社員は、「労働者」である必要があるからです。  労働者派遣法では、派遣労働者の定義について、「事業主が雇用する労働者であって、労働者派遣の対象となるものをいう」(2条2項)と規定しています。したがって、「労働者」ではない人を派遣の対象とすることはできないのです。  ...(続きを読む

小岩 広宣
小岩 広宣
(社会保険労務士)
2008/07/31 14:03

企業モラルと社員のモチベーション

食品偽装、粉飾決算、日雇い派遣など、企業モラルを問われる事象が続いています。  企業経営は経済活動ですから、基本的には経済原則が最も優先順位の高い判断基準になります。経済原則とは極論すれば「収益にプラスかマイナスか」で、特に経営者は会社の全責任を負い、プレッシャーにさらされながら事業を継続して、利益をあげ続けなければなりません。ですからどうしても経済優先の判断に傾きがちです。この行き過ぎ...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/07/28 00:00

農商工連携パークのご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は中小企業支援策についてのお話です。 中小企業者と農林漁業者とが連携した新事業に対して支援をするのが「農商工連携」です。 http://j-net21.smrj.go.jp/t/082442/expand/noshoko/index.html 試作品開発や展示会出展などにかかわる費用の2/3補助をはじめ、専門家派遣、...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/07/21 12:33

人材紹介を使う

人材紹介サービスは  看護師さんにとっては  昔から よく ご利用されている 手段です。  忙しく なかなか 求職活動に 力を入れる時間がない  看護師さん  気軽に 専門の人材紹介所に登録し 親身になって 職場を紹介してもらえる というのが メリットです。 パートやアルバイト 派遣など 様々な働き方の紹介 様々な 診療科目による 求人...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/07/19 10:30

社員10人までの小さな会社の総務がよくわかる本

オールアバウトプロファイル出展専門家交流会でお会いした 社会保険労務士、小岩和男先生が執筆した 「社員10人までの小さな会社の総務がよくわかる本」 (明日香出版社2007年11月)をご紹介させて頂きます。 我々税理士のクライアントの多くは、中小零細企業であると思います。 中小零細企業においては、従業員の分掌が進んでいないことも多く、 総務を担当されているのは、 経...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/07/19 08:30

Web版 商品検索システム(Webパッケージソフト)

Web版 商品検索システムを紹介します。 安価なシステムになります。 **************** 自社の製品、商品などのWeb検索データベースです。ホームページと製品が連動できます。 ピックアップ製品などを、トップページに自動的に掲載することも可能です。 お客様が、商品の詳細情報に簡単にたどり着け、管理側の商品登録、編集が簡単に行えます。 開発コストは、...(続きを読む

三井 博康
三井 博康
(Webプロデューサー)
2008/07/14 00:00

メーカー派遣(業者派遣)の問題について

今朝、ヤマダ電機会長が、公取委に反論、という記事を目に しましたが、このバトルには、裏事情や双方の思惑が複雑に からみあっているような感じを受けます。 忘れてはならない視点は、いずれにしても、働く側の立場と 雇用条件が適正かどうか、ではないでしょうか。 企業同士の力関係について、公取委が中に入ったとしても、 本質的な問題は、何も解決されません。 コンサ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/07/11 12:00

WEB業界セミナーをやります。

WEB業界セミナーをやります。 対象者はWEB業界に就職を考えている人、専門学校では教えない「WEB業界」を伝えます。 このセミナーを始めようとしたきっかけは、WEB専門学校を卒業した人を面接した時に、 「技術やテクニック以外に伝えることがあるのでは?」 と思ったからです。 就職斡旋、人材派遣登録、教材販売は一切せず、純粋に「WEB業界を知ってもらいたい」という気...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/07/08 19:15

うつ、家庭不和など連鎖、自殺の背景に平均4要因

うつ、家庭不和など連鎖 自殺の背景に平均4要因 喪失賃金22兆円、10年で 民間チームが初の白書 「ストップ自殺」 自殺防止に取り組む特定非営利活動法人(NPO法人)「自殺対策支援センター ライフリンク」(東京)や専門家らのチームは4日、自殺した305人の遺族からの聞き取りや警察庁のデータを分析した初めての「自殺実態白書2008」を公表した。自殺に追い込まれるまでに、うつ病、家庭不和、負債な...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2008/07/08 07:54

日雇い派遣とアルバイト雇用について

今、グッドウィルの廃業に伴い政府は、日雇労働者の救済策と して、ハローワークでの相談窓口の設置等を行いつつ、日雇い 派遣の原則禁止や派遣会社のマージン開示等を柱とした労働者 派遣法の改正を進めている状況ですが、その内容は、実態改善 には、程遠いもののようです。 いつもながら、政府の無為無策ぶりには、ため息が出ますね。 クラスター爆弾の国際条約作りに尽力したノルウ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/07/07 12:00

●【再就職 ,考えておきたい事!】

こんにちは、しぎはらです。 私が講師を勤める、ダイワサービスさんの 「女性と働くを考える」新しいサロン【Happyバランス塾】のご案内です。 原油の高騰・物価の上昇。 今年に入って、家計を預かる主婦にとっては 頭の痛いニュースばかり。 私のまわりでも「暇な時間があったら、短時間でもいいから働きたい」 という声を、よく耳にするようになりました。 で、...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2008/07/07 11:07

なぜ派遣や契約社員で不当な扱いが起こるのか

 最近、派遣や契約社員の不当な扱いについての質問を受けることがとても多いと感じます。それほどトラブルが多いということだと思います。  私は、もっぱら企業側で派遣社員などを受け入れる立場でした。来てもらっている人にはできるだけ働きやすい環境にしたい、分け隔て無くコミュニケーションを取るようにしたいと意識はしていましたが、今思えばやはり正社員とは違う感覚で接していたと思います。  一番大...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/07/07 00:00

Web担当者の教育

Web担当者の教育 「Web担当者の教育をしてくれないか?」という依頼を数年前からいただいています。 ・Webサイトの複数化により、一括管理をする担当がほしい。 ・Web経験者の対応が難しく、また面接の時に判断が難しい。 ・現在社内のリソース(社員)の人材活用という面からすすめたい。 (作業や責任範囲が派遣ではカバーできないため正社員を活用するそうです) など...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/07/01 11:55

正社員か、派遣社員か。

とてもクライアントのみなさんが悩むポイントでもあります。 「働き方の問題。」 結論から申しますと、それも本人次第だと私は思います。 自分のやりたい仕事が何か? 人生で優先させたいものは何か? それをまず理解することから始めてください。 私自身、正社員の経験は短い方です。 契約社員、アルバイトなどいろいろな働き方をしました。 でも正社員の...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/06/18 12:00

楽観主義のススメ!特集に登場しました

仕事とプライベートを両立させたい派遣女性を応援する コミュニティサイト、Onff (On+Off オンとオフ)の 特集記事、「楽観主義のススメ!雨でも心は晴れ模様」で コーチングについて、取材をいただきました。 掲載記事はこちらです。 → http://www.onff.jp/onffcrm/2008/05/post_48.shtml 記事の中では、コーチン...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/06/13 00:00

入社して 即 失敗を実感してしまったら

せっかく 新たなサロンに就職 転職が決まったのに  失敗を実感することも 多々あると思います。 それが わずか 1日 2日や1週間以内なら どうすべきか? 簡単です  事前に知らされていた 勤務条件に多々違いがある場合は 様々な入社手続きの前に  退職 の 相談をすることです。  「面接時に お聞きしていた 話と 条件が違うのですが」  その反応により あま...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/05/22 12:00

派遣社員は要注意

派遣社員は派遣先会社に勤務する「派遣期間」と次の仕事が決まるまでの「待機期間」を繰り返します。「派遣期間」は厚生年金に加入し、「待機期間」は国民年金に加入することになります。 大変ですが都度加入脱退の手続きをしなければなりません。 知らないのか、面倒なのか、手続きをしていない方が多いそうですが。。。 でも、この手続きを怠っていると、凄く損をします。「待機期間」は滞納している...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/03 00:00

働く女性に元気をプラス!連載エッセイ

派遣で働く女性のための「アテンポ」というサイトをご存知ですか? (アテンポのサイトはこちら) こちらのめるまがの「働く女性に元気をプラス!」 連載エッセイコーナーで、今年1月から3ヶ月間、 以下のタイトルで計6本のエッセイを掲載していただきました。 Vol.1 『必要なものは、向こうからやってくる!』 Vol.2 『優しさは甘えじゃない』 Vol.3 『マイ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/04/14 12:49

特許流通促進事業

日本では特許の活用率が約50%で、活用されていない、いわゆる休眠特許が相当数あります。 これらの中には中小企業が活用すれば業績アップにつながるものが多数含まれています。 実際、休眠特許のライセンスを受けて事業化して成功している例も多数あります。 ところが、中小企業の中には特許の重要性に気付いてなくて、せっかくのチャンスを逃している場合があります。 そこで、発明協会では特...(続きを読む

大平 和幸
大平 和幸
(弁理士)
2008/04/02 22:02

ソフトウェアの著作権は誰に帰属するか?(第1回)

ソフトウェアの著作権は誰に帰属するか?〜委任契約等での留意点〜 (第1回) 河野特許事務所 2008年4月2日 弁理士 新井 景親 1. はじめに  著作権法15条には、法人の業務に従事する者が職務上作成するソフトウェアの著作者は、法人である旨規定されています。これは従業員との間で通常の雇用契約を結び、従業員がソフトウェアを作成している場合は、ソフトウェアの著作権は法人に帰属する...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/04/02 10:00

「派遣業許可の更新手続きについて」

 一般労働者派遣事業許可の有効期間は、許可の日から3年、一度更新して後の有効期間は5年となり、以後はそれが繰り返されます。  許可の更新にあたっては、有効期間の満了日の30日前までに、労働局に許可更新申請書を提出しなければなりません。  提出書類は、以下のとおりです。 ・一般労働者派遣事業許可有効期間更新申請書 ・事業計画書(事業所ごと) ・貸借対照表および損...(続きを読む

小岩 広宣
小岩 広宣
(社会保険労務士)
2008/04/01 10:00

突然の電話対応、、、編。

事務所滞在が多い時期、 よく色んな電話が来るので、自身でも対応させて頂いています。 今回コラムは、過去にあった電話対応をフィードバックしてみたいと思います。 株、 出資、 広告掲載、 人材派遣 どうですか〜 上記内容の場合は現状考えてませんので、丁重にお断りします。 また、 ホームページ制作の見積もりお願いします(まれに) SEOやりません...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
2008/03/21 11:00

「働く仲間の会」〔Work-Mate-Club〕とは‥‥

「働く仲間の会」とは、“働く仲間たち〔Work-Mate〕”をキーワードに、 失業や転職、ワーキングプア等の問題を対岸の火事とせず、 ◇ “働く仲間たち〔Work-Mate〕”皆で支え合える仕組みを提言したり、 ◇ 見なし管理職や派遣の問題等、働き方の選択肢が広がった事による   デメリットに注視し取り上げていく中で、解決の方向性を模索したり、 ◇ 今後の未来...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/03 09:00

「派遣会社の36協定の締結方法は?」

 派遣法上、使用者が負う責任は、派遣元と派遣先とに二分されますが、36協定については、派遣元を使用者としています。したがって、派遣社員が残業を行なうためには、派遣元が36協定を締結して、労働基準監督署に届け出なければなりません。  通常、36協定は、事業所単位で締結しますので、ひとつの会社でも、支店がふたつある場合は、それぞれの支店単位で協定します。ただ、派遣会社の場合は、派遣先、派遣先...(続きを読む

小岩 広宣
小岩 広宣
(社会保険労務士)
2008/02/18 15:43

18.国が「正社員化」を応援!

正社員化の流れを応援! 国が企業の「正社員化」を応援します。 厚生労働省は、4月に 「中小企業雇用安定化奨励金(仮称)」 を開始します。 従業員が原則300人以下の中小企業が対象です。 正社員化の制度を就業規則に盛り込み、 非正社員(派遣労働者・パートなど)を 正社員化した際に35万円が支給されます。 さらに正社員化した人数が3...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/18 09:00

ささいな観察から

 私の会社勤務時代、別部門に事務系で派遣社員の女性がいました。当時組織が大きく変わったりする中で、一時ほとんど雑用ばかりの担当になっているように見え、以前何度か“こんな仕事ができれば…”という話も聞いたことがあったので、“今はたぶんつまらないんだろうな”、などと思いながら見ていました。    ある日たまたま話す機会があり、何の気なしに“最近雑用ばかりでつまらないでしょ?”と話しを振ると、思...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/02/04 00:00

「派遣社員の海外出張中の労災はどうなるの?」

 派遣社員の災害補償については、派遣元が補償責任を負い、労災保険も派遣元で適用します。したがって、派遣先で起こった派遣社員の労災については、派遣元の労災保険から補償されることになります。  派遣社員を海外に出張させる場合は、派遣契約に付随業務として海外に出張させることがある旨をうたっておく必要があります。  派遣先が同派遣先の国内の事業所への出張を派遣社員に命じる場合は、派遣契...(続きを読む

小岩 広宣
小岩 広宣
(社会保険労務士)
2008/01/21 19:15

「『派遣』と『出向』とは、どう違うのですか?」

 「出向」には、「在籍型出向」と「移籍型出向」の2種類がありますが、いずれも「労働者派遣」にはあたりません。  理由は、「労働者派遣」の定義にあります。  1 自社(派遣会社)の雇用する労働者を、  2 派遣先の指揮命令によって、  3 派遣先のために就業させることをいい、  4 派遣先に対して派遣社員を雇用することを約束するものは含まない  ...(続きを読む

小岩 広宣
小岩 広宣
(社会保険労務士)
2008/01/15 07:00

会社設立後の運営について (Q&A回答続き)

 【関連Q&A】 ''会社設立後の運営について'' よってクライアントからパートナーの方への指示については、すべてryuhouさんの会社を通じて行う ことを徹底しなければなりません。 これは原則違法とされている労働者派遣を例外的に認める法律構成をとっていることから、行政側が 例外はより厳格に というスタンスに立っていることによります。 それほど行政の対応は厳しいという...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/12/14 01:07

「笑う企業」---視覚戦略成功事例ファイル01

SEO対策で主要キーワードYahoo Google1位獲得 順調な顧客とユーザーの獲得 伸びる売り上げ・・ さて、あなたならその次に何をしますか? こんにちは ウジトモコです 時代をリードする、CAD派遣のパイオニア オール ウェイズ の豊田社長から最初のお仕事依頼を受けたのはもう1年以上前になります。 当事すでに派遣 CADのキーワード...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2007/12/13 08:32

インテリジェンスの報奨制度に学ぶ

中小企業診断士の長谷川です。こんにちは。 今日は報奨制度についてのお話です。 転職支援・人材派遣サービス大手のインテリジェンスの急成長の陰には、ある報奨制度の存在があるようです。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20071205/142416/ 企業理念を実践できた社員を社員同士が投票し合って選ぶ報奨制度...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2007/12/06 12:09

年末調整を頼みたいのですが・・・

年末恒例の?「年末調整」の件で相談させて下さい。 3月まで派遣会社(以下 A会社と記載させて頂きます) にて「給与所得」で働いておりました。 4月以降現在までアルバイトと数社より「報酬」や「給与」 扱いにて働いております。 A会社にて、12月度に「給与所得」があることから、 希望者には「年末調整」をしてくれるとの事なのですが、 「報酬所得」やA会社の締めの期...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/20 00:00

11/1【ファンドでつくろう!じぶん年金】セミナー

公的年金だけでは老後は不安! そう思っているあなたにファンドによる年金作りを提案します。 老後資金と言えば年金保険に加入することだけを考えていませんか? 投資信託で私だけのオリジナル年金を作りましょう。 今ある資金を効率よく増やしたい方、またはこれから準備したい方、ファンド選びのポイントも紹介します。 老後の安心は自分で構築しましょう。 特に年俸制で...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/21 06:15

インドの経済事情(4/7回目)

【歴史の続き】一方、英国はポルトガルに遅れること、100年にしてインドに進出しました。 日本の江戸時代の初めの年に当る、1600年には対印貿易のための東インド会社を設立しました。 この後オランダ、フランスが進出して、インドは欧州の列強による植民地政策に翻弄されることになります。 1757年、イギリスはフランスを破り、インドの派遣を確立。その後、1857年最初の反英大反乱「セポイの乱」を...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/17 00:00

滞納に見る男女差1

金融機関各社が 「女性向け住宅ローン」に 力を入れています。 審査基準や金利・付帯保険などで 男性より優遇された商品です。 たとえば、某銀行の申込対象は 「派遣社員で派遣暦1年以上でもOK」 となっています。 (「派遣暦1年以上」とは言っても、  職種歴やひとつの職場での職歴は長くなければ難しいようです) ちょっと前までは 「独身女性に...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/08/27 10:30

中小零細企業 × M&A 【35】

 (6) 「偽装請負」の適正化(?) これはあまり一般的な例とは言えず適用シーンは限られてくると思いますが、理論上「会社分割」の枠組みを使って「偽装請負」の適正化(と言ってよいか疑問ですが…)を図ることも可能と考えられます。 例えば今回のA社事例のような店舗系の事業において、店舗責任者を形式上請負契約のもと「請負労働者」と「仮想自営業者」化したうえ使用者責任を回避している会社が...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/07/24 00:00

人気の定款目的ベスト5

世の中、ゴールデンウイークの真っただ中ですが、 独立開業を狙っている方にとっては、 計画を、着々と実行に移すことのできるまとまった時間となっているようです。 さて、会社を設立するときには「定款」をつくりますが、 「定款」に、必ず書かなければならない事項(絶対的記載事項)として、 「目的」があります。 これから行おうとする事業についてはもちろんですが、 将来、...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2007/05/01 21:55

社会保険料負担の回避 (2)

しかし注意しなければならないのは、いわゆる「偽装請負」の問題に象徴されるように 就労形態の「実態」が契約の「形式」に合致しているかどうかが厳しくチェックされる という点です。 またコスト負担回避と引換えにある程度の使いかっての悪さや厳しい規制などそれなりの「代償」を払わなければなりません。 (1) 請負   ・ 違法な請負に対する厳しい行政指導が予定されている (偽装請負問題等) ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/04/17 00:25

864件中 801~850 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索