「日本人」の専門家コラム 一覧(117ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月03日更新

「日本人」を含むコラム・事例

5,879件が該当しました

5,879件中 5801~5850件目

商品が最も売れる棚の高さ”ゴールデンゾーン”

店舗の陳列棚の最も購入率が高い場所ゴールデンゾーン 店舗の売上げが伸び悩んでいませんか? 棚割りはいかがですか? ■有効陳列範囲 人が無理なく棚から商品を手にする事ができる 高さを、「有効陳列範囲」といいます。 その中でも、もっとも商品が売れやすい高さを 「ゴールデンゾーン」といいます。 日本人では、 男性が700〜1600mm...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/08/02 00:00

後日悔いを残す住宅の条件(10) 

■後日悔いを残す住宅の条件(10)  28.快適性 快楽性とすりかわり  快適と快楽の差別のつかない、居住環境が人々の享楽本能を刺激して、近代化住宅の主流的存在となった。国家百年の計を考えるに嘆き憂いざるを得ない。           29.不相応 生活習慣 身の破滅            総中流意識をもつ日本人が、高級住宅といわれる豪華性を住宅に求め、虚構的な...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/31 00:00

ラブ ソナタ(3)

ラブソナタは今年の春から沖縄を皮切りに、福岡、大阪、東京と場所を移し、秋には札幌、仙台で開催される。「ラブ・ソナタ」とは、日本で韓流ブームの火付け役となった「冬のソナタ」から取った名前である。このためにオンヌリ教会が支払う総費用は実に16億円といわれている。 これほどの資金を投じて、神の愛を届けるためにやって来たハ・ヨンジョ牧師は、これまでに肝臓がんの手術を6回受け、今でも週に3回は腎臓...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/30 09:37

「確定拠出型」って…

私の会社も「確定拠出型」になりました。 ところが、仕事が忙しくよく分からない為、全く運用をしておりません。 どの年利を見ても微妙なのですが、やはり細かく配分を見直して行かないと、結果として受け取りに大きく影響してしまうのでしょうか? 最近、「確定拠出型」の会社が増えてきましたので、ちょっとおさらいをしてみます。 もともとは企業が社員の退職金を厚生年金基金で蓄えていました...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/30 00:00

空気の悩み6

さて、色々考えてきましたが、僕の感覚の中で一番効果があると思うのは、シーリングファンです。 あの天井にぶら下がっているプロペラのことです。 なぜかといいますと、室温を下げることよりも、風を起こすことのほうが快適なんですよ。 これは計算では表せないですよね。無風の25度より風のある28度のほうが気持ちがいいんです。 実際に生活するのは人間だということを忘れてはいけません。気温を何度に...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/07/29 00:00

ラブ ソナタ(2)

日韓の和解と赦しのために、その背景にあるイエス・キリストの愛を伝えに、ハ・ヨンジョ牧師は命を懸けてやって来た。この教会からも5000人のクリスチャンが交通費、宿泊費、すべて手弁当でやって来た。この大会の何から何まで、彼らだけで行った。日本人がお手伝いするのは、一人でも多くの日本人をこの大会にお連れすることだけであった。 日本でも人気のある大勢の韓流スターたちがダンスや歌を披露した。韓国で...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/29 00:00

ラブ ソナタ (1)

今週の火曜日、埼玉スーパーアリーナに20000万人以上の人たちが集まった。 韓国の一つのプロテスタント教会が何の見返りを要求するわけでもなく、ただ日本と韓国が和解するために、これまでの対日感情を完全に払拭して、一方的に謝罪してきた。この教会の牧師が神様から示された日本に対する片思いの「愛」だという。 この牧師は5万人の信徒を擁する韓国オンヌリ教会のハ・ヨンジョ牧師だ。 これまでの...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/28 14:07

ノンエアコン自然通気工法の家 完成見学会 8/5

■各地で梅雨が明けて、夏も本格化します。 省エネ住宅という言葉に代表される高気密高断熱住宅でない住宅の完成現場見学会を開催します。 ■日時:平成19年8月5日(日)10時〜17時  会場:大阪府枚方市東香里元町28―18      http://map.livedoor.com/map/?ZM=12&MAP=E135.39.29.8N34.46.41.9&GOAL=E135....(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/28 08:56

【新シリーズ】子供部屋と間取り その1 部屋は・・

子供部屋と間取り その1 部屋は必要か? 今回から新シリーズ、子供部屋と間取りについてです。 家の中での、子供の部屋の位置関係、そして、部屋の要素などについて見ていきましょう。 まず、子供部屋の大きな分かれ道として「部屋にするのか?それとも寝室にするのか?」が挙げられます。シリーズ「子供部屋が子供に及ぼす影響」でもお話しましたが、子供部屋は1970年代くらいに欧米から輸入...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/23 09:05

『病気にならない生き方』新谷弘実著(2)

新谷先生は常識を信じていると危ないと警告する。確かに、医学だけではなく、社会現象においても、常識と非常識は繰り返すことを歴史は教えている。 少なくとも、医学の世界だけでも、ぶれない軸を持ってもらいたいと願う。しかし、科学一辺倒では日進月歩で、軸もぶれていくから恐ろしい。 非常識が正しいと記載されている目次を列挙してみる。 ・流行の健康にはうそがいっぱい ・肉を食べてもス...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/18 18:37

私たちが受け継ぐモノは?

今日は(厳密には昨日)私の所属する日本建築家協会の住宅部会の集まりでした。 私なんて。。。という思いがずーっとありましたのでこの協会に入会したのは一昨年ですが、展示会に出展したり、さまざまな集まりに顔出したりと。。。 人間一人の力は小さいですが、人の考えを聞いて自己研鑽することは大切ですね! 今日終わった後、数人で飲みに行った時の話。。 日本の文化論になりまして。。 日本...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/14 01:29

人身売買

いつも、ありがとうございます お元気ですか? 手足にくさりをつながれて 奴隷が売られていくのは、 アフリカの話だと思っていましたが 藤木久志さんの本によりますと 戦国時代に、たくさんの日本人が ポルトガル船などで、東南アジアに 売り飛ばされていたそうです 人間の値段が、牛や馬よりも安く ...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/07/08 11:52

ミャオ族の家

タイ北部の高原にある古都チェンマイ。旧市街地は長方形の堀と城壁に囲まれた古い町並みを残しており、道を行く人々も色白で冬になると涼しい北風が吹いたりする。 日本人なら何故か懐かしさを感じさせる街だ。 この写真はチェンマイから山に少し入ったところにあるミャオ族の民家。ワラ葺き屋根じゃなくヤシ葺き屋根でした。壁もヤシの葉を市松に編んだものでした。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/05 11:04

いつも楽しく・・・住宅購入

日本人のほとんどの人が家を持ちたいと思っています。しかし、ほとんどの人は借金をしないと家が買えません。また、ほとんどの人がぎりぎりのところで家を買っています。 そこまでして、家を買う意味があるのでしょうか。 家を購入した家庭のほとんどが共稼ぎです。もちろん自分のやりたい仕事をしている方は別ですが、家を買ったためにあまりやりたい仕事ではないのに仕方なく働いている人もいます。家を買う意味をもう...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/30 10:57

建物に手を加えずに、変化に対応する−2

日本家屋に学ぶ−2 家は、長い年月のなかで、気候風土や生活環境に適合するかどうかで、淘汰されます。 ある地域に、長く生き残った家のスタイルは、必然性があるものです。 戦後、多くの日本人は、洋式の家にあこがれました。 合理的な机・イスによう生活、目的別の部屋:寝る部屋と食事する部屋を分ける寝食分離は、戦後生活の向上感覚にマッチしました。 各部屋を壁で仕切ることは、時...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/06/26 08:00

ホーチミン

まあ誰も怪我せずにすんだので良かったですわ。被害にあった150000ドンは¥1200くらいのものなので、日本人にとっては苦しくないお金です。 ¥1200で命を落とすのもばからしいですからね。現地の彼らにとっては1週間過ごせるくらいの大金だろうし、 逆に客にボコボコにされてしまう危険性も含んでいるわけですから、彼らのほうが命がけですよね。 息子に変なトラウマがついたらいやだなぁと思いましたが、あまり...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/26 00:00

春眠暁を覚えず

春先からこの頃の季節にかけては、乗り物の中でも、公共施設のベンチなどでも、よく居眠りしている人達を多く見かけます。 これは日本人に見られる特徴的な光景ですが、季節の変わり目に体が冬型から夏型に移行するために、眠りを要求するものです。 この時期に質のよい睡眠が取れないでいると、この梅雨時に体の不調を訴えたり、夏バテの原因になります。 勿論、一年を通じて、規則正しいリズミ...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/06/24 19:30

【疎外感を感じさせないキッチン】

 台を24mmの構造用合板で作製し、その上に9mmの構造用合板を置いて、その上にメラミン合板で仕上げをしました。サイズ=高さ:90cm幅:280cm奥行き:120cm扉は一切設けず、市販の引き出しをキッチン下に納めて使用する予定です。  裏側は、収納棚でも椅子でも入れられる様に必要最小限の仕切りのみとしています。  椅子もテーブル椅子でなく、収納庫を兼ねた箱型の椅子なんて面白いかなと考えて...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 11:54

自分の為のシステムキッチン

同じお金を出すのなら、自分の思い通りのキッチンを造りたいものです。 例えば、ご夫婦で楽しみながら調理や後片付けが出来るキッチン。台所と云う概念に囚われてしまえば、そこは作業空間であって、常時人がいる空間では無くなってしまいます。これでは、誰が作業するにしても、疎外感を感じ労働の苦痛を伴います。 テレビでお料理番組がある様に、本来お料理を造る作業はもっと楽しいはずです。 人が...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 11:39

マクガバン・レポートに学ぶ(5)

マクガバン・レポートが指摘する内容は、食源病といわれる現代病の治療と予防には、食事の改善が必要であるというものである。 いまや、日本人の食生活も欧米化している中、このレポートは現代の日本の医療が抱えている問題の解決にも、そのまま適用できる。欧米で日本食がブーム化していることがその理由である。 ところで、今の日本人は本来の日本食の素晴らしさをどれだけ認識しているかということである...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/06/16 14:03

上海おまけ

お約束のリニアモーターカーです。 隣の椅子で日本人の若い女の子が、 「はやーい!すごいはやーい!」 とはしゃいでいましたが、新幹線と大差ないです。 恐怖を覚えるようなスピードではないですね。 ガタガタ揺れるのは怖いですけど。(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/16 00:00

マクガバン・レポートに学ぶ(4)

マクガバン・レポートには、今の時代を生きる私たち日本人にも目を見張る内容が詰め込まれている。 膨大な情報からなるマクガバン・レポートではあるが、心臓病をはじめとする諸々の慢性病、日本では生活習慣病は、肉食中心の食生活がもたらした食源病であり、もはや薬では治らず、食事の内容を改善する必要があるとして、7項目にわたる食事改善の指針を打ち出した。 要点は、高カロリー、高脂肪の食品、す...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/06/13 10:31

長寿命住宅をつくる−スタート

日本の住宅の寿命が短い理由は、耐久性が足りないわけではなく、ライフスタイルや価値観に関わることでした。 日本人のライフスタイルの変化は、欧米人と比べ大きく、家がその変化に対応できなくなることが最大の原因です。 長寿命住宅をつくるには、ライフスタイルの変化に、環境(家)が対応できる事が必要です。 そのためには、   フェーズ1 建物に手を加えなくても、変化に対応できる ...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/06/09 21:19

上海通への道

日本人の感性を中国で発揮するということを模索することは大きな目的です。 もう一つやってみたいことがあって、それは日本と中国のクリエイティブ文化の架け橋になるスペースをつくることです。 それも街角レベルで。 中国の精神文化の成熟度を図るうえでうってつけなのが、この施設なのです。 中心部からも離れていて、周りは工場地帯。そういう場所にいきなりランドマークが出現したときに、どのようなスピードで繁殖してい...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/06 00:00

上海通への道

今回の上海訪問のメインは、ここへ訪れることでした。 ここは、上海の港湾地区に新しく建設中の施設で、クリエータの事務所ばかりが集まるところです。 ここの開発にかかわる方から情報をもらい、どんなところなんだろうと非常に興味をもったのでした。 皆さんもご存知の通り、中国経済の勢いはすごいです。 実際に街を訪れると、成長しているパワーに圧倒されます。 しかし、こういう成長の過程では物資の豊かさが先行し、精...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/05 07:21

上海通への道

そんなすごい運転をしている中国なのですが、意外と事故にはなりません。 平気で車線関係なく割り込みをしてくるのですが、やられたほうも平気な顔をしています。 スレスレでスイーッとかわしていくのです。 日本でこんな状況があったら、まずキレられるでしょうし、へたすれば車から降りてきて怒鳴られることもあります。 ルールがないから、と考えればそれまでなのですが、日本人のほうがカッとしやすいのかもしれません。 ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/03 00:00

バイアウトファンドの経営者

先日、あるバイアウトファンドの社長とお会いした。 同ファンドはわずか半年前に日本法人を設立したばかり。 日本での知名度は、まだ低いが、 グローバルでは1兆円を超える運用額を誇る世界有数のファンドである。 同ファンドで働く魅力は概ね以下の3つに修練される。 (1)社長がバイタリティ溢れる魅力的なビジネスパーソンである。 (2)世界の中でも買収意欲の高いファンドと...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)
2007/05/21 21:23

◆店舗再生・M&Aなどに再注力します。

店舗再生ですが、パートナーも増えてきましたので最注力します。 狂牛病以降、ジンギスカン店に業態変換した店舗は多いとは思いますが、狂牛病に麻痺してる昨今ではやはり焼肉は国民食!と言ってもいいくらい、焼肉屋と日本人は深い繋がりで繋がっている。 ということで、焼肉プロデュースが再開しそうです。 いや〜。腕が鳴りますネエ。(笑)(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/05/19 19:47

あなたの「グローバルビジネスIQ」は?(2)

昨日の続きです。 ■勇気を持つこと →何かを決めるとき、動き出すとき、勇気を持って チャレンジすること。 これは、日々、意識して行動しているかな。。。 ■自分自身を良く知ること →当社がカウンセリングでもっとも大事にしているところ。 まずは自分を知る。 能力やスキル、市場価値とかのことばかりではなく、 自分の価値観、大事にしているもの、動機など...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/05/18 00:00

上海リポートをお楽しみに

日本から中国に行くと、中国語を話せなくても筆談ができるという話を聞きます。 たしかに、日本語と中国語で共通する単語も多く存在していますが、まったく意味が違っているものや、日本にだけ存在するものや、 反対に中国でだけ存在するものもたくさんあります。 (ここから先は、先日読んだ本の引用です) 日本語の切手はもちろん切手のことですが、中国語では手をちょん切ることなのだとか。 中国人が日本に来たら、郵便局...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/05/01 00:00

ティースケア

 ティースアートでは伊勢丹出店時の2000年から「ティースケアサロン」という言葉を使用してきました。最近ではこの「ティースケア」も一般に使用されるようになって来ましたが、「ティースケア」は正しくは「トゥースケア」。「ティースホワイトニング」「ティースクリーニング」も正しくは「トゥースホワイトニング」「トゥースクリーニング」なのです。  この「ティース〜」という言葉、実は私の造語です。ティ...(続きを読む

Dr.TSUBAKI
Dr.TSUBAKI
(歯科医師)
2007/04/20 03:30

こだわるところ

日本の建築家は素材の素材感、例えば木板の板目の細かさとか表面のザラツキ具合と建築全体の見え方を一体に考えて納まりを考える。普段日本にいると当たり前に思うけど、こんなことまで気にしながらつくれるのは日本人だけらしい。 これは世界に誇れることで、僕らが海外で勝負するときの強みになるのだろう。 知らずにやるのと、知っていてやるのとでは全然違う。 いい勉強をしました。 そういえば、先...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/04/18 00:00

11年と30年

11年と30年 この数値は1台の車に乗る平均年数(11年)と一戸建て住宅の平均寿命(30年)だそうです。みなさんはいかがでしょうか? 高齢化社会の日本ではクルマも高齢化しつつあるようですね。工業製品であるクルマの性能は年々向上し、排気ガス規制やリサイクルなど環境に配慮される時代となりましたが住宅分野はまだまだですね。 解体における分別収集・リサイクル法や省エネ(オール...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/03/29 00:00

日本の住宅寿命が短い:まとめ

数回にわたり、日本の住宅の寿命の短い理由を考えてきました。 住宅の寿命が短いというのは、建て主の資産にとって、とてももったいないことです。 住宅の建設には、多くの材料を使い、多くのエネルギーを消費するわけですから、環境にとっても良いことではありません。 寿命が短い理由は、他にもあるのですが、大きな理由はこれらと考えられます。   古いものへの価値観   土地への価値...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/03/23 22:08

花粉症罹患率

日本人の花粉症罹患率は1割とも5割とも言われていますが、当院に通院されている患者様の5割は花粉に対して何らかの症状が出ている感じです。やはり年々増えてきている様ですね。以前のコラムで紹介させて頂いたL92乳酸菌と甜茶の成分をあわせたカプセルは患者様も『効果があった』とおっしゃっていました。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/03/03 23:39

老人ホーム問題

近頃、連日のように無許可有料老人ホームや地方の特別養護老人ホーム内での「老人虐待」が報道され、悪質な施設の実態と労働環境の劣悪さが浮き彫りになりました。 このような問題が発覚したのも「利用者」からではなく「元従業員」からというのも残念です。「利用者」は弱者的立場で施設に対し物申す環境にない事実がこのような惨事を招いているとも言えるでしょう。。 また、他の優良な施設も迷惑している...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/02/22 00:00

なぜ日本の住宅寿命は短い:土地への価値観−2

ヨーロッパと日本とでは土地への価値観がかなり異なり、ヨーロッパ人は日本人に比べ土地への執着が希薄です。 一方、日本人は土地への執着が並外れて強く、土地を守ることに命を賭けます。 先祖から受け付いた土地を守り、あるいは事業で成功して土地を手に入れ、それを子孫に残すことが使命です。 ここでは、土地の価値が、家の価値より高いので、土地は家に優先されます。 だから、家が生活に合...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/02/14 12:06

なぜ日本の住宅寿命は短い:土地への価値観−1

ヨーロッパと日本とでは土地への価値観がかなり異なり、ヨーロッパ人は日本人に比べ土地への執着が希薄です。 この土地への価値観の違いが、住宅の寿命に大きく影響を与えている、と考えられます。 価値観は、長い歴史の積み重ねによって形成されます。 日本人は農耕民族、欧州人は狩猟民族、と言われます。 「日本人は、農耕民族のため、土地を移動する必要がなく、土地を多く持つことが収入アップにつ...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/02/06 11:02

支払条件の厳しい特約たち(重度慢性疾患保障特約)

重度の慢性疾患とは、以下の状態に該当し、医師による治療を受けたときに「重度慢性疾患給付金」が支払われます。 また、死亡・高度障害に該当したときは「死亡・高度障害保険金」も支払われます。  重度の糖尿病  重度の高血圧症  慢性腎不全による人工透析  肝硬変  慢性膵炎 ではこの特約の中で、日本人がかかりやすい病気に絞ってみていきましょう! 「重度...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/04 15:39

地鎮祭

 先日、快晴のもと地鎮祭が執り行われました。  地上5階の共同住宅の計画です。  この神事は今日においては、とても貴重な時間と空間を提供してくれます。四方に立てられた竹と注連縄で囲うという究極のミニマニズムが聖なる空間を演出します。聖と俗が隣り合う場に身をおきながら、日本人であることを体感できる貴重な時間です。  最後に御神酒を頂き、神去りし後、瞬時にこの空間は 日常に戻ります。こ...(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2007/02/01 12:07

原因とメカニズムの混同?? CMの矛盾

この間、テレビを見ている時に、矛盾をみずから証明してしまっているCMをみて、ちょっとおかしくなった。 そのCMとは、ある乳製品を販売する会社のCMなのですが、ピロリ菌が胃炎や胃潰瘍の原因になると説明していて、そして日本人の2人に1人は、ピロリ菌に感染しているというのである。 その時は「そうなんだ〜へぇ〜」 と言う感じに聞いていたのだが、よく考えると原因になるピロ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/01/26 18:29

なぜ日本の住宅寿命は短い:古いものへの価値観−3

日本人の新しもの好きは、戦後始まったことなのでしょうか。 日本人は、大昔から新しいものが好きで、新しいものに憧れていました。 伊勢・住吉・鹿島・香取の各神宮では、20年毎に、神宮全ての神殿や神宝を新しく作り替え、御神体を移しています。 これは、式年遷宮(しきねんせんぐう)といい、1300年前の天武天皇より続いています。 現在と比べれば、当時の平民は、貧乏だったので、古い...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/01/23 10:21

なぜ日本の住宅寿命は短い:古いものへの価値観−2

ヨーロッパの人は、古いものを大切にし、100年以上も前の街並みが随所に残っています。 日本では、100年前はおろか、20〜30年前と同じ街並み、同じ風景が、どれだけあるでしょうか。 敗戦後の復興と共に、アメリカから新しい文化が次々と入り込みました。 それは、意外なほどスムーズに受け入れられ、定着しました。見方を変えれば、それまでの文化を手放してきたとも言えます。 やがて高度成...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/01/16 21:39

長所を見つけよう!

人間も、犬も、 個性があり、人によって犬によって 性格も全く違います。 自分のペースや考えと合わないと思うと、 それがトラブルになるのは、 対人も対犬も一緒かもしれません。 否定してしまうのは簡単だけど、 愛犬の性格が飼い主さんの望む性格や行動と違うと、 直したいと思う気持ちも理解できるけど、 もっと、素敵なところも、成長しているところも ...(続きを読む

川野 なおこ
川野 なおこ
(しつけインストラクター)
2007/01/10 22:10

なぜ日本の住宅寿命は短い:古いものへの価値観−1

あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 さて、日本の家が建て替えられる主な理由は、住み手の生活の変化に、家の機能が対応できなくなること、ということでした。 欧米の人々の生活も、同じように時代と共に変化しているはずです。 それなのになぜ日本の住宅の寿命は、欧米に比べ極端に短いのでしょうか。 いくつかの理由が、考えられます。 ...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/01/03 22:40

固定

「おーきいテーブルが一枚あれば、食事・調理・宿題・パソコン・団らん、みんなできる」 それはかつてのモダンリビングの幻想で、終わったこと扱いなのかもしれないけど、 そのテーブルが分割できて自由に移動できてたら、違ったかもしれない。 日本人はもともと生活に『固定』の概念がない。 戦後の欧米化で個室が出現したけれどうまく機能していないのは、 必要に応じて襖で仕切り、ちゃぶ台を立て掛けて布団を敷く、 その...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/12/29 00:00

受診が遅れてしまう理由(2)

次に、患者さんはそれを病気と思っても「心」の病気とは思いたくないという心理「否認」があります。特に日本人には昔から「精神主義」「根性主義」とでも言うべき文化があり、失敗や挫折をして落ち込むことを「弱い」とか「恥ずかしい」「情けない」とか考えてしまいがちです。このため具合が悪くても病院や医師に相談しようとは直ぐに思えないのでょう。確かに精神的な成長のためには失敗や挫折は「心の糧」になりますが、過ぎる...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

機能的耐用年数で建て替え

実際に住宅を建て替えた人の、建て替え理由を見てみましょう。 「家が古くなったから」 「家が手狭になったから」 「二世帯住宅にしたいから」 「バリアフリー対応の家にしたいから」 「家が古く、あちこち傷んできて使いにくい」 「とにかく狭い」 「陽当たり、風通しが悪い」 「子どもが大きくなって部屋が足りない」 「間取りが使いづらい」 「使い勝手が悪い」 ...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2006/12/26 08:21

日本人のリスク管理能力

突然ですが私が学生の頃、ニューヨークで(前ジュリアーニ市長時より昔)犯罪に巻き込まれそうになったことがあります。これは「安全」に対するリスク管理ができていなかったからです。 私たちの身の回りで起こる生活・住環境の危機に対応できるよう、Q&A方式のコラムをちょこちょこ書きますので、よろしかったらお付き合いください(^^) 今回はリスク管理ではありませんが、 「もしも、聴覚障害...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/12/23 00:00

ひとりスターウォーズ

まりにも くだらなくてたまらん。 ひとりスターウォーズ。 iTunesのポッドキャストで見られます。 またチャールズ・ロスのオフィシャルサイトでもダイジェスト版が。 ちょっとマルセ太郎を思い出した。 あぁ、日本人は惜しい芸を失ったなぁ。 http://www.eiga.com/buzz/050816/index.shtml http://phobos.apple.com/WebObjects/MZ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/12/08 00:00

5,879件中 5801~5850 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索