なぜ日本の住宅寿命は短い:古いものへの価値観−2 - 住宅設計・構造設計 - 専門家プロファイル

森岡 篤
有限会社パルティータ 代表
建築家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅設計・構造

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

なぜ日本の住宅寿命は短い:古いものへの価値観−2

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 住宅設計・構造
  3. 住宅設計・構造設計
家の寿命を科学する
ヨーロッパの人は、古いものを大切にし、100年以上も前の街並みが随所に残っています。
日本では、100年前はおろか、20〜30年前と同じ街並み、同じ風景が、どれだけあるでしょうか。

敗戦後の復興と共に、アメリカから新しい文化が次々と入り込みました。
それは、意外なほどスムーズに受け入れられ、定着しました。見方を変えれば、それまでの文化を手放してきたとも言えます。
やがて高度成長期を迎え、国土をことごとく開発し、街も建物も破壊と再生:スクラップアンドビルドを繰り返すことになります。
気がつくと、短期間で経済的に豊かとなった日本人は、街も家も車も服もバッグも酒も、新しいもの大好きという、世界に比類のない、新しもの好きになっていました。


さて、日本人の新しもの好きは、戦後始まったことなのでしょうか。
いいえ、どうやらそうではありません。日本人は、昔から新しいものが好きで、新しいものに憧れていたのです。

例えば、古い伝説で、付喪神(つくもがみ)というのがあります。
これは、古くなった道具、日用品は、魂が宿り、妖怪となって、人の心を惑わすというのです。
このため、毎年新年には、古い道具類を路地に捨て、煤払い(すすはらい)が行われました。

古来より自然界のあらゆるものに精霊が宿ると考え、モノを大切にしてきたのですが、付喪神が現れ始めたころは大量消費的な時代となり、古い道具が不要になってきた、という背景があるようです。