なぜ日本の住宅寿命は短い:古いものへの価値観−3 - 住宅設計・構造設計 - 専門家プロファイル

森岡 篤
有限会社パルティータ 代表
建築家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅設計・構造

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

なぜ日本の住宅寿命は短い:古いものへの価値観−3

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 住宅設計・構造
  3. 住宅設計・構造設計
家の寿命を科学する
日本人の新しもの好きは、戦後始まったことなのでしょうか。
日本人は、大昔から新しいものが好きで、新しいものに憧れていました。

伊勢・住吉・鹿島・香取の各神宮では、20年毎に、神宮全ての神殿や神宝を新しく作り替え、御神体を移しています。
これは、式年遷宮(しきねんせんぐう)といい、1300年前の天武天皇より続いています。

現在と比べれば、当時の平民は、貧乏だったので、古いものを長く使わざるを得なかったわけですが、御上はこのように破壊と再生を繰り返すのを見、憧れ、できれば新しいものがほしかったのです。


どの国でも、若者ほど新しいものを求め、高年層ほど保守的、つまり古いものを好む傾向があります。
欧米では、街や店が新しくなると、「古いままが良かったのに、なぜ新しくするのか」という意見が出ます。
日本では、保守的のはずのお年寄りでも、街や店や家が新しくなると、新しくなったというだけで(美しくもないのに)「きれいになった」と喜びます。
このことからも、国民全体が新しもの好きであることがわかります。


このように、日本とヨーロッパでは、古いものへの価値観が根本的に違い、このことが両者で家の寿命が異なる、大きな理由の1つと考えられます。
価値観の問題なので、「機能」を考えるだけでは説明のつかないことなのですね。