「投資」の専門家コラム 一覧(187ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月10日更新

「投資」を含むコラム・事例

10,395件が該当しました

10,395件中 9301~9350件目

土地の価格にはどのようなものがあるの?

土地の価格には、一般的な価格の指標とされる「公示価格」「基準地標準価格」、相続税評価に用いられる「相続税路線価」、固定資産税等の課税標準のもととなる「固定資産税評価額」、実際に売買する際における取引価格、または近隣における売買事例などから推定した「実勢価格」があります。 公示価格を100としたときのそれぞれの価格水準の関係は、基準地標準価格が100、相続税路線価が80、固定資産税評価額が70とな...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/03 00:00

任意売却物件の今後の動向

任意売却物件の流れがこれから加速しそうだと任意売却物件を弁護士等から預っている先から聞きました。彼らが言うには現在民事再生法で再生を考えている先が時間切れタイムアップで破産に追い込まれて行くとの事です。それで更に任意売却物件、未公開、非公開物件の出ものが増えてきます。ただ、現金で買う人以外ではこれらの物件を買うのは至難の業です。物件は安く利回りも良く比較的新しい、買う人からしたら最高の物件ですが、...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/02 19:00

賃料下落にみる投資家の都心回帰

               …EMPメルマガ2008年11月29日号より… 日本不動産研究所が 「全国賃料統計」という調査結果を発表しました。 その調査によれば、 共同住宅の賃料は前年に比べ 全国平均で0.2%の下落(前年は0.5%の上昇)、 1年後はさらに0.5%の下落を 予想しているそうです。(住宅新報11/25号より) ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/12/02 18:23

規約に従わなければならないの?

マンションの規約については、それが自分の入居する前に決まっていた場合であっても、当然従わなければなりません。 なお、規約の変更は、区分所有者および議決権の4分の3以上の賛成が必要となります。 不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介契約にはどのようなものがあるの? ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/02 00:00

マンションの管理組合への加入や脱退は任意なの?

マンションを購入し、区分所有者となった時点で、自動的に管理組合に加入したことになり、任意に脱退することはできません。 区分所有者は、維持・管理などについて区分所有者の共同の利益を守る義務があり、管理組合は、それらの維持・管理などを行うために全員で構成する団体なので、売却等により区分所有者でなくなる以外に脱退することはできません。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/01 00:00

海外赴任者が不動産を買うには

不動産購入において現金を全額支払って購入する場合以外には日本人の海外赴任者は非常に不利な状況に陥ります。日本の銀行の融資スタンスとして、日本人居住者と外国人の永住権を持った居住者に対しては不動産購入の際のローンを一般的に提供します。しかし日本人でも海外赴任、海外留学等している人は日本の融資を概ね受けられません。日本人が日本の不動産を買うのに日本の銀行が全くサポートしてくれないという理不尽が待ってい...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/30 16:00

セーフティネット保証

セーフティネット保証制度(5号:業況の悪化している業種(全国的))指定業種に属する事業を行っており、最近3か月間の平均売上高等が前年同期比マイナス3%以上の中小企業者。という事で現在不況業種である中小企業の多くの会社がこの保証を申し込んでいる様です。急激な円高や急激な株安などの経済情勢の変化について行けない企業の救済のための制度ですが、ある程度のセーフティネットは余裕のある時期にやっておくべきなの...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/30 10:00

マンション分譲時の面積と、登記簿上の面積は違うの?

一般に、マンション新規分譲時、パンフレットや契約書には壁芯面積による面積(壁の中心線による面積)が記載されていますが、建物の登記簿面積は内法面積(壁の内側で測った面積)となりますので、パンフレット等の面積よりも登記簿面積のほうが少し小さくなります。 住宅ロ−ン控除の適用基準となる床面積は、登記簿上の床面積となりますので注意が必要です。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/30 00:00

収益還元法(DCF)キャッシュフロー分析します

弊社では市販されている収益還元法分析(DCF)、トータルキャッシュフロー分析のソフトウェアの中で最もプロフェッショナルな内容を備えている不動産分析ソフトを購入しております。このソフトは30数万しますので、個人投資家で自分の投資の為に購入というのはハードルが高い商品になっています。ただ、ソフトの開発者が公認会計士であり会計や税務上の数値がかなり信頼性の高い物になっておりお客様に物件を勧めるに当って適...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/29 10:00

ローン条項とは?

不動産売買の契約を締結しても、金融機関などによる住宅ローンの審査に通らない場合があります。 このような場合、契約に「ローン条項(ローン特約)」があれば、無条件で売買契約を白紙に戻すことができます(手付金の返還を受けることもできます)ので、契約時において、ローン条項の有無を確認をすることが重要となります。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/29 00:00

インドでテロ事件、経済への影響も・・・

こんにちは! さて、インドのムンバイでホテルや駅などを襲撃する大規模なテロが起きました。 日本人を含む100名以上の方が亡くなられたとのこと。 心より、ご冥福をお祈り申し上げます。 しかしながら、このタイミングと場所を考えると、完全にインド経済への打撃を狙ったテロといえます。 金融危機で下落したマーケットに、さらに追い打ちをかけることとなりそうです。 ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/11/28 16:13

火災保険、ゴルファー保険

今回は、損害保険について少しだけお話します。 その中でゴルフに関することですが・・・・ 私は、ゴルフが大好きで、よくラウンドします。 よくご相談があるのは、ゴルフ仲間からは「保障性、資産性の生命保険」のご相談ですが、 たまに「ゴルファー保険も扱ってますか?」のご質問をされます。 積極的にアプローチをしていないのですが、取り扱ってますとお答えしてます...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/28 09:14

自己資金捻出の為にも使えるローン

以前住宅ローンを期限前返済しすぎてしまうと資産運用でいざ不動産投資を行うにあたり自己資金が足りなくなるという事を書きましたが、自己資金捻出も出来るローンが生まれました。こちらも外資系の金融機関ですが、オーストラリア・コモンウェルス銀行という銀行になります。銀行の情報はこちらからhttp://www.commbank.co.jp/JP/index.html  概念としてはキャッシュアウト(cas...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/28 07:00

不動産登記簿の所有者を真の所有者と信じていいの?

不動産売買にあたって、所有者の確認は不動産登記簿によってすることができますが、不動産登記には「公信力」がありませんので、実体とは異なる所有者が記載された登記簿を信じて取引をして損害を被ったような場合であっても、法的な保護を受けることはできません。 疑わしい部分がある場合などは、固定資産課税台帳や固定資産税の納税者を確認するなどして、総合的に判断をしていく必要があります。 **不動産Q&Aイ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/28 00:00

生命保険会社の上期業績

先日、生命保険主要13グループの08年度上半期の業績報告が出揃いましたね。運用を株に依存している体質の関係からか今回の株価急落で有価証券含み損益の総額は前年同月に比べ約10兆円も減少し約5兆2000億円となりました。 特に今回、問題となっているAIGグループのアリコジャパン、そして三井生命保険、アクサ生命保険は、経常赤字に転落してしまいましたね。又、最近の株価の急落により、もしかしたら現...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/27 22:28

ウォーレンバフェット氏の失敗?

世界金融危機に際して友人に「この市場を経験したことのある人今の世の中いるのかな?バフェットとかソロスくらいかね・・」と質問すると「いいやバフェットもソロスも大恐慌の時には子供だったから投資経験という事では誰もいないんじゃない」という返事が返って来ました。確かにそうです。1930年前後に投資をしていたという事はその当時30歳とすると100歳をゆうに超えてます。そういう意味で誰一人として現役の投資家で...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/27 15:00

自分年金の構築に適した資産運用

(写真は北アルプス爺が岳山頂付近からの富士山と北アルプスの紅葉10月12日) 以前も自分年金の構築に不動産投資が適していると書きましたが、再度考え方を補足します。[自分年金]とは公的年金を補完する退職後の収入源を意味します。ある人は60才で、またある人は65才で定年退職をされますが、現在の年金制度はその金額面でも支給年齢の点からも十分ではないと指摘されております。特に国民年金のみの自営業...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/26 08:00

品川駅近くの貸し会議室運営にて

弊社では様々な物件管理のノウハウやリスク分散の観点から、品川駅徒歩7分前後のところで貸し会議室の運営を委託しております。貸し会議室とは主にターミナル駅等の利便性の高い場所を時間で貸し出すという形態になります。中小企業はもとより大企業も省スペースという事で会議室を自社で最低限しか持たないケースが多くその為貸し会議室のニーズは常にあります。特に人材募集やフランチャイズ募集や研修等や商品説明や面接が主な...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/26 07:00

不動産の引渡しを受ける前に火災で燃えてしまったら?

売買契約の後、引渡しの前に、地震や火災など売主の責任でも買主の責任でもない理由により滅失した場合、民法上、買主は売買代金全額を支払わなければならないとされています(危険負担)。 しかし、通常は、特約により、この負担を売主が負うものとし、買主からの契約解除を認めているのが一般的です。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介契...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/26 00:00

自分の土地であればどんな建物でも建てられるの?

用途地域が定められている場合、その用途地域ごとに、建築することができる建物に制限がありますので、自分の土地であっても、建築物の種類によっては建築することができない場合があります。 たとえば、病院は、第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、工業地域、工業専用地域内においては原則として建築することができません。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/25 00:00

株式相場は?

月末にかけての株式相場はAIG問題もさることながらシティグループの問題も持ち上がり金融不安が益々、拡がりそうな雰囲気を醸し出して来ましたね。ただ、先週にはアメリカ株式が急反発した事に加え一部の先物でも上昇傾向が見られてます。主観ですが日経平均は8000円程度には戻るのではないかと思いますね。理由としては、外国人投資家等の換金売りが収まるでしょうし、8000円までは公的年金の買いが入るでしょうから。...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/24 18:35

手付とは?

手付とは、売買契約の締結にあたって買主から売主に交付される金銭で、一般に解約手付と推定されます。 解約手付が交付された場合は、それぞれ相手方が契約の履行に着手するまでは、買主は交付した手付金を放棄して、売主は手付金の倍額を償還して契約を解除することができます。 なお、宅地建物取引業者が自ら売主となっている場合は、代金の2割を超える手付金を受領してはならないとされています。 **不動産Q&...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/24 00:00

不動産投資と物件家賃の高低

不動産投資で迷う所が家賃の低い物件と家賃の高い物件です。家賃の低い物件というのはえてして築年数が古かったり、ワンルームで部屋のサイズが小さかったりと問題があります。家賃の高い物件は逆に立地が城南エリア等のプレミアムロケーションで、部屋が広く、新築に近い建物が多いです。現在の様な市場環境経済状態の場合に一般化するのは難しい所ですがどちらも投資するには難しい所です。 例えば六本木ヒルズやその...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/23 17:00

不動産業者との媒介契約にはどのようなものがあるの?

媒介契約には、「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」があります。 一般媒介契約は、自分で取引相手を探してくることもその業者以外の業者に依頼することもできるとする契約、専任媒介契約は自分で取引相手を探してくることはできるが、他の業者に依頼することはできないとする契約、専属専任媒介契約は自分で取引相手を探してくることも、他の業者に依頼することもできないとする契約です。 一般媒介契約以...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/23 00:00

「海外分散投資入門」、販売開始いたしましたぁ!

こんにちは! さて、本日は、FP協会東京支部の行事で、朝から東京青山で行われた「ウエルカムFP研修会」に行ってきました。 平成18年4月以降にFP協会に加入された新会員を対象にした研修会です。 今日は、支部長が不在だったため、代わってご挨拶させていただきましたが、皆さん積極的に参加いただき、その後の懇親会も含め大変盛り上がりを見せていました。 老若男女問わず、20...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/11/22 17:34

セットバックとは?

道路は原則として幅員4メートル以上の道路に2メートル以上接していなければなりませんが、幅員4メートル未満の道路については、道路中心線から水平距離で2メートルの線を道路境界線とみなします。 この部分をセットバック部分といい、この後退部分には建築物の敷地としては利用できません。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介契約にはど...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/22 00:00

08年冬のボーナスから始める!資産運用セミナー

そろそろ冬のボーナスが気になる季節になりました。 でも、今後のことを考えると、 「出来るだけ貯蓄や投資に回して将来に備えたい」 と考えている方が多いようです。 そこで、12月13日(土)に開催する資産運用セミナー をご案内します。 「老後や将来に向けて、今から貯蓄を増やしたい」 「ボーナスをきっかけに、資産運用を始めたいけれど、投資ってなんだか怖...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/21 19:00

実体経済と不動産価格の動向

             …EMPメルマガ2008年11月15日号… 作家の堺屋太一氏が経済企画庁長官だったときにはじまった 景気ウォッチャー調査。 内閣府は、11日(火)に 10月の調査結果を発表しました。 この調査によると、現状判断をしめす数値が22.6。 境目である50を大きく下回っており、 景気が「悪い」と思っているウォッチャ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/11/21 16:05

自分年金の為の株式投資と不動産投資

昨日夜中にブルムバーグニュースを見ていてS&P500指数が2002年10月の安値を切ったと騒いでいましたが、チャートを見てギョッとしました。とんでもない綺麗な長期的なダブルトップを形成しています。これを見て一部株式のヘッジをしました。(だいぶ下がっていますが…)いかにアメリカの市場が上がっていたか、そしてその長期のラインが壊れたかが分かります。S&P500指数の方がダウジョーンズ指数より幅広い銘柄...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/21 14:38

不動産投資の季節性

不動産投資には各年に特徴的な流れがある一方税務や決算の都合上から来る季節性というのもあります。順に行きますと1月はあまり大きな動きはない反面今年こそはと思い立った方の問い合わせが増えます。2月は3月末の決算をにらんだ売却が押し寄せて物件数が増えます。銀行も忙しくなり誰もが忙しくなる時期でもあります。この時期は確実な話以外は敬遠される事が多いのが特徴です。3月の上旬は忙しい一方、期末に向けての動きが...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/21 06:00

容積率とは?

容積率とは、建築物の延べ面積の敷地割合に対する割合のことをいいます。 たとえば、容積率が200%と定められている場合、200平米の土地においては、200平米×200%=400平米が建築できる最大延べ面積ということになります。 ただし、前面道路の幅員が12メートル未満である場合には、一定の計算のもと、定められた容積率よりも厳しい容積率が適用される場合があります。 **不動産Q&Aインデック...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/21 00:00

城南地区(目黒区)の投資用アパート

昨日は城東地区の物件の方が利回りが高く投資効率が良いと書きましたが、それでもやっぱり城南地区が良いという方もいると思いますので目黒区の投資用アパートをご紹介します。こちらのアパートは東急目黒線の駅から徒歩6分の閑静な住宅街にある物件です。何故面白いかと言いますとこの物件は土地値以下の価格で極秘に売りに出ているからです。よって詳細の場所はここではご紹介出来ません。土地の広さが140坪で住居にしたら豪...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/20 19:23

墨田区台東区などの城東地区の投資物件

かなり昔に書かれた本に不動産投資をするならば割高な城南地区を買うのではなく、城東、城北地区の物件を買いなさいというアドバイスをされていました。確かに一理ある考え方です。一般的に城南地区は一等地(英語ではprime location)と言われて人気があります。自宅を新築する等の際には憧れのエリアとして港区、目黒区、渋谷区、世田谷区等が挙げられます。一方人気があるという事は地価も高く中々価格が下がりま...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/20 09:00

建ぺい率とは?

建ぺい率とは、建築物の建築面積の敷地割合に対する割合のことをいいます。 たとえば、建ぺい率が60%と定められている場合、200平米の土地においては、200平米×60%=120平米が建築できる最大面積ということになります。 ただし、防火地域内における耐火建築物や、特定行政庁が指定する角地の場合には、それぞれ10%が緩和される措置があります。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/20 00:00

損害保険会社、大手6社中間決算

本日、損害保険大手6社が中間決算を発表しましたね。最大手の東京海上HDが75%の最終減益となるなど厳しい内容でした。 決算内容を見ていて個人的感想ですが、目先の利益を得る為に本業を忘れ海外などの高利回り等に目を奪われ海外投資に傾斜したのが原因でしょうね。各社の発表を掻い摘んで説明しますと「最近の金融危機が業績悪化の要因」とか「危機は予想以上のスピードで広がった」とかリスク対策を生業として...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/19 23:47

お金を貯めるには  〜インフレリスク〜

お金を貯めるにはいろいろなリスクを考え運用しないとなりません。 インフレリスク、金利変動リスク、マーケットリスク、カントリーリスク、為替リスク、企業リスクなどいろいろあります。その中で皆さんがあまり考えていないのがインフレリスクです。今回はそのインフレリスクについてお話します。 ご相談で多いのが「元本が割れない商品で利回りのいい商品はないのですか。」といご相談です。現状では、元本を保証して...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/19 22:00

不動産投資のパートナーとは

不動産投資に関わる投資用物件を扱う会社として「みなとアセット」の考え方をお伝えします。これらは代表である私自らが不動産会社を経営する前から投資用不動産を営業されてどう感じたのか、どうされたら嫌なのかを基に積み上げてきた考え方です。今後方針を修正するかもしれませんが概ねこの考え方で投資家の方にとってはマイナスでは無いのではないかと考えます。 1.第一アクションはお客様から 2.お客様の問い合わせに...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/19 22:00

ワンルームマンションの価格が下がらない訳

                 …EMPメルマガ2008年11月1日号より… 「一棟ものに比べて、ワンルームの価格は下がってないね」 とお客様によく言われます。 データがあるわけではありませんが、感覚値として、 都心の投資用ワンルームマンションは 全体的に値崩れを起こしていないと 私も思います。 ただ、立地や設備、...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/11/19 20:15

地盤改良

確認済証も交付され、いよいよ工事開始です。 基礎工事に着手する前に、先ずは地盤補強工事を行ないます。 『木造住宅で地盤補強!!!』 『そんなの必要あるの』 お客様からよくいわれる言葉です。 地盤補強工事は、全ての住宅に必要となる工事ではございませんが、第三者である調査会社の結果報告により必要とされる、近年では多々ある工事です。 初期投資費...(続きを読む

小浜 貴士
小浜 貴士
(建築家)
2008/11/18 21:30

不動産買手市場でどう振る舞うか

本日某大手不動産会社の方と都銀の部長を通じてお会いしました。お会いした方は部長職ですので社内の上部の情報にも通じています。彼曰く、今年6月、7月辺りでかなり現在厳しいと言われている新興系の不動産会社の大型案件が動いたそうです。金額ベースで数千億円規模の売買が活発にあったそうです。リーマンショックの前に国内銀行はかなり不動産向けファイナンスを絞っていたので中間決算を前に整理するという動きがあったのだ...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/18 11:49

業者さんの処分売りは12月までがピーク?

               …EMPメルマガ2008年10月18日号より… びっくりするような利回りの一棟物件が 目に付くようになってきました。 今までなら 郊外の物件でしか得られないような利回りの物件が、 都心もしくは人気の沿線で売りに出ています。 それらのほとんどは、 不動産業者さんが事業用として販売している物件です。 ほと...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/11/17 20:30

資産家は恐慌のときに生まれる

               …EMPメルマガ2008年10月11号より… 『資産家は恐慌のときに生まれる』 株には表題のような格言があるそうです。 この格言を地で行った一人が 故・堤康二郎氏(西武グループ創設者)。 息子の義明氏は 「戦後の混乱期。焼け野原になった東京の土地を、  父・康二郎が電話片手に必死の形相で...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/11/16 11:14

任意売却物件の増加

最近任意売却物件が増えてきたなと実感します。半年前まではまだまだ強気な業者も多く割安な物件が業者に買われてしまい一般エンドユーザーのところまで来ませんでしたが、この1,2か月で状況が一変しています。新興不動産会社と言われる所が次から次へと整理されるに従ってそれらの会社の所有もしくはそれらの会社が債権を持っている物件情報が流れてきます。弊社にも多くの業者や銀行から物件情報が入って来ます。 ...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/15 14:56

久谷 真理子 (くたに まりこ)

担当コラム マイホームの資金計画 不動産投資・REIT入門 土地成約価格(平米単価)の推移 中古マンション成約価格の推移  ※クリックすると最新コラム・バックナンバーが見れます。 プロフィール 久谷 真理子 (くたに まりこ) 1級ファイナンシャル・プランニング技能士、日本FP協会CFP®認定者...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/15 00:00

日本政策金融公庫

中小企業金融公庫と国民生活金融公庫などが合併して 「日本政策金融公庫」が10月1日から発足しました。 頭に株式会社とついた関係か、審査が厳しくなったような 気がします。 不良債権比率も政府系金融機関は比較的高いですし、 (逆に言えばそれだけリスクを取っているとも言えます) 商工中金や政策投資銀行は同時期に民営化されました。 将来の民営化も予...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/11/14 13:00

不動産投資ローン厳格化

本日また不動産投資ローンの厳格化のニュースです。比較的不動産投資ローンに積極的であった地方銀行が新たな基準を投資用ローンに取り入れました。(この銀行は少し前までは1割の自己資金投下で物件が買えましたし、一時は顧客によってはフルローンを出していた銀行になります。) これを導入するとかなり2棟目、3棟目の投資が厳しいなという物です。それは年収が1000万以上等と高いのはもちろんの事として純資産が1...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/13 18:00

『ネーミングの秘訣 6』

こんにちは、ノーメン・ジャパンの島田千草です。 『ネーミングの秘訣』のシリーズの第6回目です。 ♯6) ドットコムでのドメイン取得 会社名には、「ドット・シーオー・ドット・ジェイピー」はもちろんのこと、「ドットコム」でのドメイン取得が必要と、みなさんお考えになっていらっしゃることでしょう。 実際、グローバル化に対応すべき考えた外国語語源の...(続きを読む

島田 千草
島田 千草
(ブランドコンサルタント)
2008/11/13 15:45

実感される景気の急速な悪化

内閣府発表の10月の月例経済報告が出ましたが、概ね9月の曖昧な表現から10月はそれぞれはっきりとした表現になっています。基調判断では9月は「景気はこのところ弱含んでいる」だったのに対して「景気は弱まっている。」また、先行きについては9月が「弱い動きが続くとみられる。」という内容に対して10月は「下向きの動きが続くとみられる。…景気の状況が更に厳しいものとなる。」とされました。個別でも個人消費が9月...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/13 06:00

【はじめてのオフィス生活(らいふ)】 (2)電話番編

◆携帯電話が生命線という方々へ。 ITツールのはなしです。 電話番の要らない電話のはなし *◆はじめてのオフィス・・・【電話番】を雇わないとダメ? 「留守中や営業時間外」かぎって、待ちわびたお客様からのお電話。 「2回も」不在着信が入っていました・・・ ** 念願の大手クライアントAさんからの待ちわびたお電話! 大手クライアントA社:一生懸命に営業してくれたから声をかけてあげようかな ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/11/13 03:52

不動産投資ローンの基礎

不動産投資ローンの基礎 歴史 約10年前では不動産投資ローンというくくりのローンが出来る前で事業用ローンと言っていました。事業用ローンは文字通り事業を行う人向けのローンになります。アパートローンは10年以上前からありましたが、それは土地を持っている地主向けで、そこに新築でマンションやアパートを建てるという人が対象でした。(今でも信託銀行系のアパートローンはこの傾向が強いです。)都市銀...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/11 19:00

10,395件中 9301~9350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索