「建物」の専門家コラム 一覧(126ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「建物」を含むコラム・事例

6,684件が該当しました

6,684件中 6251~6300件目

一等地に投資する意味2 〜EMPメルマガより〜

《1からのつづきです…》 大手オフィス仲介会社で賃料査定を行なっている友人が 『時期によってオフィス賃料の上下が話題になるが、  一等地と呼ばれる場所にあるハイグレードの第一級ビルの賃料は  周辺相場に左右されることなく“高い”』 ということを言っていました。 立地や建物のグレードが 賃料や資産価値の下落を最小限に留め、 上昇時には他に比較して格段...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/08/27 10:30

ヘイワード・ギャラリー アンソニー・ゴムリー展2

今回のエキシビションで面白かったのは、その参加型の傾向がより一層強まっていたことです。よりダイレクトな参加とでも言うのでしょうか。霧で充満した部屋に入る体験とか、コンクリートの彫刻が迷路のように並んだスペースを歩き回ったりします。 最も面白かったのは、彼の作品のトレードマーク的な鋳造された人体の彫刻が、実はこのギャラリーから半径1.5mの範囲のあちこちの建物の屋上に設置され、それをギャラリーのバル...(続きを読む

前川 知子
前川 知子
(インテリアデザイナー)
2007/08/23 00:00

たかが壁の厚み、されど壁の厚み

私達の自宅兼事務所は、建坪8坪・延24坪の小さな建物です。 壁の厚みも貴重なスペース。小さな食器などの収納として役立っています。 たかだか壁の厚み。 でも飾り棚として使ったり、 細々としたものの収納としたり。 されど壁の厚みなのです。 特に我が家では貴重な「収納スペース」です。(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2007/08/22 16:24

貴方はカタツムリ派かヤドカリ派か?

さて少ない予算でどう家を建てるかと言う本論ですが私はマイホーム作戦で二つの経験をしました一つはとにかくローコストで今必要な部分だけを建設し自分を取り巻く環境や年齢の変化によって自分に合わせて建物を改造していくカタツムリ式の資産形成方法。これは返済金額及び利子負担を考えると現在にマッチした非常に有効な手段であると思います。尚且つ、その都度リフォームされる訳だから初期にどんと住宅に投資してその後何もし...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/08/20 01:25

西からの光を取り入れる

先日、西側に大きな公園のある敷地の設計を依頼されました。前面道路より2mあがったところにあるその土地は、南側に隣地の通路があり西側には道路、川、そして大きな森が広がっています。その西側に広がる大きな景色と光をどのように取り入れるかがこの設計のテーマになりました。 日本では一般に西日は嫌われています。夏の西日は室内の温度を上昇させてしまうため、通常の設計では西側に大きな窓をとることはありません。...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/08/20 00:00

幸せを生む住まい・・大阪府枚方市・・Y様邸?

■幸せを生む住まい・・大阪府枚方市・・Y様邸の現場レポートを開始します。 ■Y様邸は、敷地面積:約49坪・建物:木造瓦葺二階建て住宅4LDK・延べ床面積約31坪です。 ■グラスウールや発砲材の断熱材は一切使輪ないノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家です。 ■基礎:ベタ基礎(一部乾式柱状改良施工) ■木材:宮崎杉(構造材・人工乾燥なし&集成材なし)・宮崎県の...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/19 19:14

視点を変えてみると。。。

皆さんはショッピングをする際、どこに視点を置いて歩いていますでしょうか? お店のディスプレイ?それとも行き交う人のファッションをチェックしているかもしれませんね。 実は商業施設の空間ごとによって様々な照明、天井、壁の色が変わっていることにお気づきでしょうか? こちらの写真は六本木ヒルズのあるフロアーの照明を写したものです。一般的には埋め込み式の照明を使っていることが多いです...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/15 20:07

建方

先行して足場を組み、クレーンにて作業します。 外壁部分はパネル化され、断熱材も組み込まれています 工場にてプレカットしてくるのでほぼ1日建物の形になります。(続きを読む

佐野 靖
佐野 靖
(建築家)
2007/08/15 08:40

12才で単身イギリス留学 5ローマで待ち合わせ

イギリスのboarding schoolは、かなり小さいお子さんも寮生活を一緒に送ります。 そのため、1学期の中間期にHalf termという期間が1週間あり、その期間は自宅へ戻り両親とともに生活します。海外留学生は、ガーディアンの元で1週間過ごします。 私は3回のHalf termの内、1回は毎年イギリスに訪れて、学校へ行き面談を受け、ガーディアンに会い近況を伺っていました。 ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/14 22:51

12才で単身イギリス留学 4自己表現って?

イギリスでの教育で印象的なことは音楽だけでなく美術にもあります。 娘と年1回ヨーロッパを旅行していたのですが。。。 ヨーロッパのあちこちを回る時は、必ずその街の地下鉄かバスに乗りガイドブック片手に自分たちの足で歩き回ります。 建物探訪が趣味&仕事の私に娘は付き合ってくれます。また、その街で有名な美術館へ行きます。 そこでいつも遭遇する光景ですが。。。日本では考えられない光景で...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/14 00:02

イヤシロチ化 続編

本日からお盆休みに入った現場ですが、先週中ごろに「イヤシロチ化」の続編として、地鎮祭の時に神主さんからいただいていた「水晶」を基礎下の地面に埋め込みました。 この「資産になる家 K邸」ですが、ベースのプランを風水で組み立てていますが、それを補足する要素として埋炭や地鎮祭におけるお払い、そして今回の水晶を埋めるなど土地の「イヤシロチ化」にチャレンジしています。 当初、この土地の電...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/13 07:52

土地は買ったけど・・・

早い者勝ちと早速手付けを打ちに現場で売り主と会ったのですが、その現場と言うのが昭和40年代前半に開発された土地の残地で200区画程あった区画のほとんどが荒れ地同然になっていました。 親と散々迷った挙げ句ままよと半ば衝動買い同然で買ってしまいました。勿論ほぼ全額ローン。当時の金利は今から思うと8%と言う法外なものでした。買った土地の事はさておきローンの返済だけで頭が一杯になり建物にたいする...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/08/10 07:45

25-新しい生活へ

先週末は、でき上がった建物の、建主の方々への引渡し。 書類や鍵のやり取り、機器使用の説明等 ひとしきりの手続き後 竣工式ということで 宴席も 催していただきました。感謝です。 建主ご一家の おとうさまは じつは 私の中学・高校の先輩。 お酒もはいって、母校の思い出ばなしで 盛り上がっていると‥ 先輩! と 馴染みの業者の“若ガシラ”が一言!? そう、なんと 彼も同窓だ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/08/07 11:53

墨出しさえ、ビシッと決まれば

鉄骨造3階建て住宅を2世帯住宅にリフォームするプロジェクトの紹介、第5弾です。 リフォーム工事の墨出しの難しさとは? 解体が終了した時点で、墨出しが始まります。墨出しとは、設計図に描いてあった図面を、実際の現場の床に移す作業と考えて頂くとイメージがしやすいと思います。 新築の建物の場合、基準線(設計用語では通り芯と言います)と基準点を決めれば、ある程度間違いなく工事...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/08/06 17:21

中古住宅を購入して建替える

理想的なプランニングが可能です   土地を探すのは難しい ということをお話しましたが、既存(中古)住宅なら土地と比較しても購入しやすいと思います。   ただ、あまり古い住宅を購入するととりあえずとはいえ、リフォーム費用が必要になります。 当初の購入費用が安いのは魅力的ですが、自己資金が結構必要です。     メリット プランニングに時間を掛けることが可能 ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/08/06 00:00

網走刑務所から学ぶ・・・・!?

 ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家の考え方は、人間が人間らしい生活を永続するために、どうあるべきかということが基本です。その為に伝統科学(歴史が証明)を、ベースにしたものであり、現在だけでなく将来にわたり認知を受けるものでなければなりません。  その住宅環境科学研究を各地で行って来ました。 ■北海道・紋別市(元紋別)で8年前に断熱材(グラスウォール)を使わないで、杉板30mmを...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/04 18:50

原宿の事務所から見た風景

今日から8月。梅雨明けもしたそうで一気に暑くなるのでしょうか。私の事務所は原宿の駅近くにあるのですが、昔の原宿村の面影が残る場所です。表参道のようなお洒落さや竹下通りのようなにぎわいは無いのですが、事務所の窓から見るとこんな風景が・・・。向こうの方に大きなマンションがあるのですが樹々が深く何も見えません。写真だけ見るとまるで山奥です。ちなみに右側の大木は楠です。設計をやっていると考えが煮詰まってし...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2007/08/01 17:07

減価償却費

いつも、ありがとうございます お客様の所で、天神祭のうちわを見かけました 夏ですね お元気ですか? 今回は、減価償却の話です 給料を払ったり、電車賃を払ったり 家賃を払ったりすると経費となります でも、建物や機械や自動車などを買った場合 固定資産となり、すぐに経費になりません 鉄筋コンクリー...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/07/29 11:34

基礎1

住宅用に行われいる基礎工法は、建物全面で支持するベ基礎が主流になっています。 床下の湿気を防ぐため、基礎底盤下に防湿シート施工します。 床下全面コンクリートのベタ基礎には、必ずしも必要ではありません。 このあと捨てコンクリートを打ち鉄筋を配筋します。(続きを読む

佐野 靖
佐野 靖
(建築家)
2007/07/27 09:02

後日悔いを残す住宅の条件(4)

■後日悔いを残す住宅の条件(4)           10.不幸せ 住まいの影響 甘く見る            環境に関心をもっている人も最も身近な住環境に関心を持たず、その影響力も感化力も気にとめないで建物の価値だけを追求する。住環境を甘く見たつけが多くの問題を発生している。 11.家欲しい 夢中で求めて 難儀買う            あこがれの夢が実現する...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/27 01:48

空気の悩み4

ルーバーもよいのですが、もっと色々考えて見ましょう。 日本で昔から暑さをしのぐために、大きな効果を持っていたものをご存知ですか? それは庇です。 窓の上にちょっと突き出すだけであら不思議!光をさえぎることができますよ。それでいて視界もさえぎらない。それ以外にも雨も防いで外壁を傷めないし、いいことだらけなんです。 夏の光をさえぎって冬は光を取り入れるには、計算された庇の出が必要になる...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/07/27 00:00

売建住宅

基本的には建売住宅と同じですが、契約方法が異なります。   土地売買契約と建築工事請負契約を同時に締結します! 建築工事請負契約には、ラフプランと建物代金総額、仕様書のみを添付します。   建売住宅と同様で、建物の品質にバラツキがあるため工事現場のチェックが必要です。ただし、未着工のため完成済みの建売住宅より現場管理はしやすいです。   メリット 立地や予算など...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/07/24 00:00

空気の悩み1

悩んでいます。 建物が3階建てになったとき、どんなに断熱をがんばっても上下階では温度差ができてしまいます。 それは、必ず暖かい空気は上昇していくからということもあるのですが、 明るさを取り入れるための窓は、断熱という考えとは反比例しているからということもあります。 つまり、太陽の光を取り入れるということは、熱を取り入れていることなんで、1Fよりも日当たりのよい3Fは、それだけ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/07/24 00:00

原爆瓦が出てきました

現在広島市内で着工している「資産になる家K邸」ですが、基礎工事のための土工事に着工しています。 このあたりは、広島の中心地から2〜3Km圏内のため戦争時期には大きな空襲を受けたエリアでもあります。 本日土工事を進めていると、戦前のものと思われる土管や瓦が出てきました。広島市内では珍しくない事ですが、戦後すぐに建てた建物の下には戦争時の瓦礫などが埋まっていたりします。今回も被爆し...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/23 13:26

品確法と重大でない欠陥でも施行者に賠償責任!?

大分県において マンションを購入した方が 廊下や壁にひび割れなどが見つかったとして 建設業者などに損害賠償を求めた結果、   2004年4月1日施行の   「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(以下「品確法」)は、   瑕疵担保責任は、基本構造部分が対象。   ?「構造耐力上主要な部分」(基礎、柱、床等)   ?「雨水の浸入を防止する部分」(屋根、外壁...(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/23 01:53

窓が持つ意味

僕がつくる建物に一貫したテーマは「窓」。 昼間にカーテンをしなければならない窓は意味が無い、という持論を常に持ちながら、窓の大きさ、位置については慎重に考えています。 今回も、視界を開くための窓、光を注ぐための窓、風を通すための窓、と性格を大きく3つに分けてそれぞれ配置しています。 この家は先述の通り、建物が密集した地域に建っています。何も考えずに窓をあけると、「隣の家にこんにちは」と...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/07/22 00:00

箱にスリットを

建物を箱型にしたときの大きな欠点は、空間が単純化しすぎてつまらなくなるということと、箱の真ん中のほうに光が届きにくくなってしまうことです。 そのため吹き抜けをうまく使いながら空間と光を操作することが多いのですが、今回は床面積を確保したい関係で、吹き抜けを使うことができません。 そこで考えたのが、箱に切れ目(スリット)を入れることです。これが上手くハマりまして、この家の目玉の空間になりそうで...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/07/21 00:00

建売住宅

  土地と建物をまとめて購入します!   メリットは、立地や予算など条件次第で手間なく購入でき、住宅ローンも土地と違い1回で借入します。 特に、完成済み住宅の場合は、住宅ローンさえ問題なければ2〜3週間で入居する事が可能です。   デメリットとして、建物の品質にバラツキが大きくあり、工事のチェックが難しいです・・・   仕様が決められているため、ほとんど変更できま...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/07/20 00:00

浮遊する

敷地の北側は幅の狭い道路があります。車一台通るのが精一杯なのですが、そこになんとか車を停めるスペースをつくることにしました。 敷地の有効活用のためには、カースペースの上に建物が覆いかぶさるようにしたいのですが、それを支える柱があると車が通ることができません。 そこで、柱の無い車庫空間を作り出すことにしました。車の無い状態を撮影した模型を見ると、そこに広場が出現したような広がりを感じることが...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/07/20 00:00

風水的、夏の土用にしてはいけないこと

明日7月20日(金)から、夏の土用に入ります。 期間は約18日間。 実はこの間は、風水的に工事着工をしてはいけないことになっています。私がビジネスパートナーの風水師に聞いたところでは、土用というのは、四季の移り変わりで土地のエネルギーが変化する時期でその間は、大きな変化を与えないほうが良いとの事。 夏以外にも季節の変わり目に土用はありますが、顕著なのが夏の土用のようです。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/19 18:17

地震対策について〜耐震強度にご心配の方へ〜

地震対策のポイント 先日起きました新潟県中越沖地震で、多くの建物が全壊半壊し 大変な被害をもたらしました。 ◆耐震強度に心配のある方のために◆ ご自宅の耐震強度に不安のある方を対象に、無料相談を実施しています。 ご相談は電話、メール、あるいはFAXでもかまいません。 「今住んでいる家を直接見て欲しい」という方でも、出張診断も承ります。 些細なことでも...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/07/19 14:46

基礎補強工事

基礎補強工事は、表層改良、柱状改良(ソイル)、細径鋼管杭など方法があります。 今回は鋼管杭にて行うこととなりました。直径約14cmの鋼管を1間(1.82m)おきに 支持層まで圧入します。 建物の規模や杭の長さによっても変わりますが、5.5m24本で約60万の費用が発生しました。(続きを読む

佐野 靖
佐野 靖
(建築家)
2007/07/19 00:00

植栽が育ってきました。

PIANOMAN HOUSEが竣工してもう半年が過ぎてしまいました。 竣工後に植栽したシャラも育ってきて立派に窓の目隠しになってきました。 緑を入れることで周辺の建物や風景に同化してきたな〜 と感じました。(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2007/07/18 13:21

建物の補修

地震の発生した地域は資材が高騰します。職人さんも不足します。工務店でも業者さんの奪い合いが始まります。 阪神大震災の時は、俄かリフォーム屋さんが徘徊し法外な値段をふっかけて、補修らしい補修もせずお金だけ頂いて姿をくらます、と云った詐欺行為+が横行しました。 被害の少ない家は、応急処置だけを済ませてしばらく時期をおいた方が、安価に補修できます。 最も予想されるのが、雨漏れです。屋根全体をブルー...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/17 15:58

シェアハウス D ほぼ完成です

ルームシェア型の賃貸住宅です。 屋上からは上野動物園を望める希少な場所です。 桜の季節は格別でしょう。 この建物は鉄骨造4階建で30年ものをリノベーションしました。まだまだ使えます。東京には多くの眠っている建物がありますので所有されている方は手を上げてどんどん活用していきましょう。 自宅をフル活用しての海外移住も夢ではありません。(続きを読む

鶴崎 智也
鶴崎 智也
(建築家)
2007/07/17 09:42

「建築条件付売地」のPoint !

「建築条件付売地」とは、売主である不動産会社やハウスメーカーが土地と建物をセットで販売することです。 Point 1.契約は、土地の売買契約と建物の建築工事請負契約の2本になる 2.土地の売買契約と建物の建築工事請負契約は同時契約ではない 3.3ヶ月以内に建物の間取りや見積をして検討する。 4.3ヶ月以内に建物の間取りや見積に不満がある場合は解約できる 5.解...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/07/17 00:00

基本設計終了

計画中の「(仮称)保土ヶ谷の家」が、基本設計を終えました。 この住宅は、4方向すべてが建物に隣接していないという、少し変わった立地の条件を持っています。 とはいえ、すべて細い路地があるだけで、とても建物が密集している地域ですので、その建ち方にすごく神経を使いました。 全体のプロポーション計画は、整形な敷地形状と、目一杯容積を活用するという条件、なるべく単純化したプランニングにしたかった...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/07/17 00:00

地震お見舞い申し上げます。

地震が起こった時、偶然にも金沢におりました。 其処でも結構揺れを感じました。被災地の皆様お見舞い申し上げます。 余震の続く中、恐ろしくて家の中に入れない事と思います。 簡易的に家の状態を見る方法をお教えします。 柱を見て、真っ直ぐに立っていれば、ひとまず安心です。 柱が、以前に比べ少しでも傾いていれば、応急危険度判定士が建物を判定するまで、家の中に入らないで下さい。 但し、床から鴨居の下(約1...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/16 21:26

21-足場解体・台風一過

先週末は、 足場を上から下まで建物ぐるりチェック後、その足場の解体作業。 タイミングは、予想された大型台風をさけるためでもありました。 本日は、その確認。 工事の中では もっとも劇的な工程 でしょう。 敷地メいっぱいに建つ狭小住宅であっても、外構工事はあります。 足場を撤去することで、はじめて着手できる部分。 作業の流れ的にも、ターニングポイントです。 ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/07/16 17:41

開発が進む汐留第五区”イタリア街”の魅力

■開発が進む旧汐留貨物駅跡地が魅力的です ビジネス街の真ん中にある汐留第5区は別世界です。 場所は、東京港区JR新橋駅から徒歩5分のところに イタリア街があります。 イタリア風の街づくりは、お洒落なカフェやレストラン、 ショップが並び、日本にいることを忘れさせてくれます。 建物の外に取り付けられているお洒落な時計は 魅力ある風景を演出しています。 とて...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/07/16 01:59

地盤調査

小規模の建築物の地盤調査方法は通常スウェーデン式サウンディング調査 (SS調査)が用いられます。 先端がドリル状の鉄の棒を地中に差し、0.25KN(約25Kg)ごと最大1KN(約100Kg)荷重をかけ、 25cm沈むのに鉄の棒を何回転させるかにより地盤の強さを測ります。 木造の場合通常30KN/?以上の地耐力があれば補強無しとなります。 地層に傾きがある場合があるので、建物の四...(続きを読む

佐野 靖
佐野 靖
(建築家)
2007/07/16 00:00

土地購入後、注文住宅を建築する場合

  土地を探すのは難しいと思いますが、購入者にとって最も理想的な方法だと思われます。 メリットとして大きいのは、自分で建築士や間取り、工法や構造、工務店など好きなところを選択できますし、好きなだけ時間も掛けられます! デメリットは、手間と時間が必要です。当然ですが、費用的には建売住宅に比べて2〜3割はアップします! 通常、土地の売買契約を締結して引渡しを終えてから建築...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/07/15 00:00

住宅設計は人生設計です。。。

■住宅設計は、人生設計であり、そこに住む家族の幸せ設計である。  このように教わってきました。良い住宅=良い建物という発想では見えてこないことですね。 ■■住宅の役割の一つに、住宅は人生の拠点であることがあげられます。母親の母体から離れて、終焉を迎えるまでお世話になるのが住宅であります。まさに人生の拠点ですね。 ■■■住宅は肌に触れる最も身近な環境であり、この室内環境...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/14 16:34

奥行きのある家は風圧力で壁量が決まります。

台風時の報道で「家の中に居ても、風で家が揺れるのが判る・・・・」と云う言葉を良く耳にします。 これは決して大袈裟な話しではありません。地震も恐ろしいですが、台風の風圧力も非常に恐ろしいものです。 最近は木造二階建てでも応力度計算の依頼が増えています。その時、奥行きの長い家ですと、側面から受ける風圧力が過大になり、往々にして地震力を上回る結果になります。 日本の建築基準法は、安全と...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/13 19:36

天空率

木造3階建ての住宅の第二回目の中間検査に立ち会いました。(道路左側の工事中の建物) 大阪市内の某所です。比較的規制の緩やかな地域ですがこの道路の幅員は4.5m。 検査は無事合格でしたが、天空率の緩和の無い時代でしたら完全な違反建築です。 都市型住宅の可能性を大きく広げる画期的な制度ですが、スカイラインを整える街並みからの視点で考えた場合、やはり圧迫感が拭えません。ちなみに道路右側の建物は築年数...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/11 12:19

新築一戸建て

新築の一戸建ては建売住宅を購入するケースが一番多いですね! でも、本当は皆、土地を購入して建物プランをじっくり検討し、工務店は自分の希望である構造や仕様で建築することが出来ることが望ましいですよね!   ところが、土地探しをしている人は経験があると思いますがなかなか見つかりません・・・   理由は、土地を仲介する業者は手数料を稼ぐのが目的ですので、ローンの心配がなく手数料が確...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/07/11 00:00

20-手摺設置とそのディテール

今日は とりいそぎ 内部階段 鋼製手摺の設置作業の確認です。 建物おくの コンクリート の 回り階段。 加工してきちゃったものは搬入できません。 鋼材(フラットバー)を カギの手状に加工してきたもの しかるべく数量 つくってきてもらって 現場で 躯体 ともう一方のものに ヒョイ ヒョイ と くっつけていく… というおさまりを考えました。 コンクリー...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/07/10 16:59

住まいの顔「エクステリア」のポイント

住まいの顔「エクステリア」のポイント                             nayuta ■門扉は家の顔 住まいの顔となるのが門です。 門は (道路→)門→アプローチ→玄関→(建物の中) となります。 どこに門を造るかによって、建物の配置と間取りに 大きな影響を与えてしまいます。 家づくりのプランを考えるとき...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/07/09 01:40

消費税還付が出来ないと言う税理士!

消費税還付のことを知らない税理士さんが多い事に驚きました!     昨年11月にもお伝えしましたアパートの購入時、建物建築時の消費税についてです。   私が今年の3月からお付き合いしている大家さんのご息子名義の賃貸マンションが3月に竣工しました!  実は、当社からも消費税還付の告知DMを送付していました。が、この時はまだ、この大家さんが親子と言う事を私は知りませんでした・...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/07/09 00:00

概要

バリアフリーの等級は1から5まで5段階に分かれています。数字が大きい程高基準になっているのは、各表示区分共通です。 等級5 長寿社会対応設計指針の奨励基準程度 等級4 長寿社会対応設計指針の基本基準程度 等級3 部屋の配置・段差の解消・階段の安全性・手すりの設置・通路出入り口の幅員・寝室便所浴室の寸法 の基本的な措置が行われているもの 等級2 部屋の配置・段差の解消・階段の安全性・...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:29

6,684件中 6251~6300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索