「家庭」の専門家コラム 一覧(111ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「家庭」を含むコラム・事例

5,656件が該当しました

5,656件中 5501~5550件目

打算的同居・・・その心は!?

■1945年、第二次世界大戦が日本の敗戦によって終結し、アメリカを中心とする連合軍の統治下になって、かっての封建制度は一挙にくずれ、新たなる民主制が庶民に自由をもたらしました。  それを機会に、日本の家族制度は崩壊し、若者達は親、老人を捨てて自由の世界に飛出したのです。  所帯は核分裂を起し、大所帯システムから核家族システム、と変わって行き、異なった世代の者の同居(二世帯住宅)はが著しく減...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/03 12:06

住育の更なる可能性とは?【住育と子供 その5】

●住育と子供 その5 さらなる可能性とは? この「住育と子供」シリーズではこれまでに、「住育」とは、住環境が人を育てるということ。今の住環境は、今の家族関係や家族の心を映し出した鏡であるということ。核家族化により、住環境の幅が限定され、子供が親の価値観以上に物事を知る機会が少ないということ。そして住環境の要は「夫婦関係」のパートナーシップにあるということをお話してきました。 こ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/03 10:48

打算的同居・・・その心は!?

■二世帯住宅は打算的同居なのか? 最近、『二世帯住宅を建てたいのですが・・・』という相談を若者世帯から受けることあります。 よく話を聞いてみると、自己資金は少ない・土地は親の土地・建築費も自分たちの住む部分のみを住宅ローン・親が子どもを見てくれる・・・・・・。 こんな時、『打算的同居ですね!』と言いますと、否定はしません。だって当たっているのですから・・・。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/02 17:07

必要保障額を考える時

ご主人に万が一の時には「預貯金もあるから…」と思う方も多いと思います。けれど必要保障額を考える時は、今ある「預貯金」は相当額ない限り考えない方がよいかもしれません。 それは、ご主人様のいない生活を始める時、その「預貯金」はなくなっていることも多いからです。 「ガン」「心疾患(心筋梗塞)」「脳血管疾患(脳卒中)」は、高額な医療費が必要な病気です。 治療費、検査費、手術費、投薬...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/01 08:50

離婚を考えたら

こんにちは、弁護士の水嶋です。 離婚に関する法律問題について、皆さんからお問い合わせやご質問が多いので、離婚にまつわる法律問題について、できるだけわかりやすく解説を試みようと思い立って始めたのがこのコラムです。 理想と希望に溢れて結婚した二人にとって、結婚当時は、よもや「離婚」なんてことは考えもしなかったでしょう。もともとは愛し合って一緒になった二人ですから、お互い冷静に考えて話し合...(続きを読む

水嶋 一途
水嶋 一途
(弁護士)
2007/07/31 00:00

後日悔いを残す住宅の条件(5)

 ■後日悔いを残す住宅の条件(5)  13.格安と 役割無視して 金を捨て            格安だから買い得とそのことだけに気がとられ 住宅を求める目的(幸福な家庭生活)を無視し、よく内容調査もせず、目的を果たすべく条件が仕組まれているかの確認もしない。又法律・欠陥も知らずただ金を捨てる。 14. 一般の 商品と見た 悔い大きい   住宅を一般商品と同様...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/26 00:13

「浴室」と洗面室

最近、ホテルのスイートルームのようなシンプルな水回りにしたいという要望をよくいただきます。 生活感を感じさせない、すっきりと洗練された空間で、自分自身を整える行為に集中したいということなのでしょう。 ホテルのような雰囲気づくりには色々な手法があると思いますが、たとえば、浴室と洗面室の境をガラスの仕切りとしたり、仕上材や色味を統一することで、お互いの空間が一体となり、省スペースでも広がりのあ...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/07/24 00:00

後日悔いを残す住宅の条件 (1)

住宅を求める目的は、幸せな家庭生活の永続です。時代を反映して、二世帯住宅/三世代同居住宅を計画したものの同居が長続きしない家庭や、子供のことを優先に考え、子供部屋をつくったものの子供が引き起こす事件が後を絶ちません。このシリーズでは、後悔しないための追究をしていきます。 ■後日悔いを残す住宅の条件(1)         1.理念なき住まいづくりは不幸呼ぶ    ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/23 20:36

携帯&パソコン&TV と ひきこもりの関係

携帯&パソコン&TVが子供に及ぼす影響 今回は単独コラムです。 先日、あるTVで「今の子供の引きこもりの8割は、携帯やパソコン、TVが子供部屋から無くなれば、ひきこもりも無くなる」ということを言っていました。 確かに、この10数年で携帯電話やパソコンなどが普及して、コミュニケーションの体系が変わってきました。 大きく変わったのは携帯メールなどで「相手の都合...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/22 08:41

朝食を食べよう

最近、小学生の間でも朝食を取らずに通学して来る子供たちが増えていると全国の各市町村では、この問題を大きく取り上げている。以前から、家族がそろって朝食を取らないことが子供たちの不登校やひきこもり、家庭内暴力に繋がっていると報じられていた。 1995年にカリフォルニア大学デーヴィス校の小児学科では、心理学者、神経学者、栄養学者などを集めて朝食に関連した研究をした。研究者たちの結論は、「小児お...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/21 17:34

風土になじみ 風景にとける家 3

社会環境=社会制度、生活文化について考えてみます。 日本の住まいは、靴を脱ぎ畳に座る 座の文化 でした。 卓袱台をだしてご飯を食べ、それをしまって布団を敷いて寝る。 つまり多目的に使える 畳の座文化 で、家具をあまり持たずデコレートより''簡素にしつらえる''ことが美徳とされていました。 それが、戦後一般家庭にも椅子・テーブルという家具が入り布団からベッドの生活が一般的になり...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/20 20:10

働く女性のために。。。

多くの方が私のサイトを見ていただいている事を感謝致します。  人生のちょっとだけ(だいぶ?)先輩として“働く女性の子育て”というシリーズを追加します。 数年前に“働く女性”について本を書かせて頂きました。 タイトルは、【女はにっこり微笑んで ワイン】 ワインの本ではありません。 昔【男は黙って サッポロビール】というCMがありましたが、それをワイン好きな私バー...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/18 20:55

第1章 幼稚園児は青信号で横断したのか?

第12回  控訴審判決は、F運転手が黄色信号を見た位置を西側停止線手前約20−30メートルと認定し、その時点で急ブレーキをかけても停止まで約43メートルを要するので交差点手前では停止できなかったと認めました。A君の証言については「歩行者用信号は、まだ青色表示に変わっていなかった疑いが濃く、被害児童(B君)についても、青色表示に変わる直前に横断を開始した可能性があることは否定できない」と述...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2007/07/18 14:47

おこづかいの金額

定額制のおこづかいを与える場合、いくらにしたら良いのか、悩みます。 他所の家庭では、いくらにしているのだろうと、気になります。 アンケートですと、「学年数×100円」というものや、 「(学年数×100円)+100円」が多いようですが、家庭の事情により決めればよいのです。 そして、金額で判断できない要素が、そのおこづかいで、どんな中味のものまで賄うのかということです。 この要素を...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/16 23:00

住宅設計は人生設計です。。。

■住宅設計は、人生設計であり、そこに住む家族の幸せ設計である。  このように教わってきました。良い住宅=良い建物という発想では見えてこないことですね。 ■■住宅の役割の一つに、住宅は人生の拠点であることがあげられます。母親の母体から離れて、終焉を迎えるまでお世話になるのが住宅であります。まさに人生の拠点ですね。 ■■■住宅は肌に触れる最も身近な環境であり、この室内環境...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/14 16:34

幸せな二世帯住宅の為に。。

この写真は何だと思いますか?? 廊下とドアの錠だということはお分かりになると思います。 実は2世帯住宅の各世帯を通じるドアと錠です。 今までご紹介の2世帯住宅ですが、1階はそれぞれ玄関があり、各世帯間で通じている場所はありません。 各世帯が通じているのは、2階のこの1枚のドアのみです。 ドアの奥に見えるのは、親世帯の2階のリビングです。手前が子世帯の吹き抜けに...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/13 10:22

バリテイストの家

軒の深い平屋建ての外観。 床を大理石貼りにして、椅子式の生活 スタイルを演出する。クライアントのご要望は、新婚旅行で行ったバリの風景が忘れられず、少しでもバリを感じながら生活したいとの事でした。様式とかトラディッションにこだわるのも家造りには必要です。 新婚家庭・DINKS向け。 http://www.jin.ne.jp/oado/pdf/bari.pdf htt...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/12 07:33

仕事の話を家庭でしよう!

自宅で商売をされている家庭なら、親が働く姿を子どもは毎日見ていますので、親の仕事がわかりますが、サラリーマンの場合は、子どもは、親がどのようにお金を稼いでいるのかを知りません。 子どもに、仕事とお金の関わりを伝えるためにも、仕事の話を親が子どもに聞かせてほしいと思います。 給料が銀行振り込みになり、キャッシュディスペンサーから出てくるお金と、親の仕事の関係が分からなくなっては困りますので、...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/10 18:23

おこづかいをあげていない?

今日の、日本経済新聞の記事に、「子供のおこづかいはいくら?」というものが載っていましたが、それによると、618人の回答者(30歳から60歳の既婚男女)のなかで、おこづかいを与えていないという家庭が47%もいたそうです。 子供の年齢が何歳かはわかりませんが、47%はずいぶん多いような気がします。 これは、つまり、必要なたびに親が買い与えているのか、お金を与えているのかどちらかなのでしょうが、...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/08 22:03

第5回  「仕事も家庭も。なぜこんなにツライ?」

 コーチングの勉強を始めた頃私は、女性を活用することでは有名なベネッセで、第一線の進研ゼミを支える正社員として10年超がんばっていた。 それなりのチカラがついて、収入も立場も申し分ない。  でもその実はココロの中では何をやっても壁が!仕事では子どもがいるから思う存分するための時間が捻出できない。子育てでは仕事があるから。ってなってしまう。割り切りがうまくない。毎日残業もして持ち帰り仕事を...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2007/07/05 11:40

成年後見制度は本人のための制度です-2

また、ノーマライゼーションの観点から、ご自身にとって福祉サービス以外の消費活動も生活の豊かさが必要です。ご自身の「好み」や「趣味」に配慮し、資金計画を考慮しながら「本人らしさ」の消費生活を支援することも後見制度が目指すものです。そのため、本人の生活費用資金の確保、本人の財産を適切に維持・管理する、財産管理の職務があります。この職務はあくまで本人のために行うことが義務付けられています。 「...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/05 00:00

著名人の聖書観(2)

南原 繁(政治学者、東京大学総長) 「どれほど神仏に祈っても、しょせんは自分の無事幸福か、せいぜい家内安全を願うことに止まった私の心が、いまや、(聖書の語る)自分の罪を知り、それからのあがないとゆるし、神の御旨へと向けられるようになった。・・・私は家庭において、日曜日ごとに家族等に聖書の研究や話をした。」 ※これは、南原氏が自分の母親の思い出を語ったときのものです。原文の文語体...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/05 00:00

第4回 「自分への投資、働く女性の特権」

 そのときの私にとって、いいこと尽くめのコーチングトレーニングプログラム。3年間で履修すればよく、自宅から電話会議システムを利用して学習する。通学の必要がない。仕事と家庭を持つ身には好都合だった。 でもそれには50万超の費用が。正直なところ、50万は大金だった。  当時ベネッセには、社員の自己啓発目的学習に条件付で給付金を認める制度があった。私は、コーチングを社用に使おうと思っていたので...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2007/07/04 12:21

我が子の出迎えです。。。

私・謙さんの仕事は住宅屋です。 それもご縁のあったお施主様ご家族の幸せを乞い願いながら、幸せな家庭生活が永続するために、将来の幸せのために全知全霊を傾けています。 お施主様と一緒になって、心と心・知恵と知恵を出し合、幸せな家庭生活の条件や原因を住まいの環境に仕組んでいます。 だから、謙さんの作品というものは一切ありません。常に合作です。 建築家に中には、お施主様から依頼を受け...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/02 20:51

父親学校(2)

今の日本の家庭は父親が死に絶えている。これは動物の世界と同じだ。動物の世界では一部の例外はあるとしても、父親は子供が生まれると何処かに行ってしまい、子育てはもっぱら母親だけが担う。動物の子育ての映像で、父親の姿はない。 人間社会では、その母親さえ子育てを放棄してしまう悲しい現実がある。 父親の魂が死んだ状態では、動物の世界と同じかそれ以下ということである。 父親の魂が生かさ...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/02 20:14

父親学校(1)

日本の社会を変える父親学校が、先週末の3日間、横浜で開催された。私もリーダーの一人として 参加した。この父親学校は現在、世界の27ヶ国で開催されている。日本ではまだ日が浅い。 しかし、父親学校の働きは今の日本の家庭が抱えているさまざまな問題を確実に解決する。 私たちの周りには、多くの問題で苦しんでいる人達が大勢いる。 「父が生きれば、家庭が生きる。」その結果、父親が変わ...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/02 19:53

価値観の合う仲間を見つける

今回お話しする「豊かさの感性を高める知恵」は価値観の合う仲間を見つけるという話です。 私の周りでも人生を豊かに幸せな流れを導き出している人は、「人生を豊かに幸せに生きて生きたい」という価値観を第1に思っている人に囲まれています。 具体的には、「子供との絆を真剣に考えている」夫婦、「自由なライフスタイルをエンジョイしたい」夫婦、「会社と家庭のバランスの調和をメインで考えたい」夫婦...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/01 22:32

子供の才能のエッセンス その1 喜ばせる

●子供の才能のエッセンス その1 喜ばせる 私のところに来る相談者の5歳になるお嬢さんが、最近生まれた弟をとてもかわいがっていて、打ち合わせ中でもいつも「イナイイナイバー」をしたりして、弟を喜ばせています。 親はその様子を見かねて「うるさいから止めなさい」と言ったりしていますが、私は「彼女には人を喜ばせる才能があるんだと思いますよ。ほら、赤ちゃんを見てください。あんなに笑顔で喜...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/01 09:34

払済はとてもお得です。

今回は「払済」についてお話しします。 生命保険の「払済」のしくみは、保険料払込をストップさせて、今まで払ってきた保険料のうち、貯蓄にまわっていたお金(解約返戻金)を元手に既契約保険を買い取ってしまうという方法です。 「払済」が特にお得になるケースは、 H6年以前の「終身保険」や「養老保険」、「個人年金保険」、郵便局の「学資保険」(※1)払込期間が長い「定期保険」などです。 また非常に驚いて頂...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

ペットと暮らす部屋づくり

ペットと暮らす部屋づくり 最近では、ペットと暮らすご家庭も増え ペットは家族の一員になってきました。 私たちにも居場所があるように、ペットにも 居場所が必要です。 ■ペットの居場所 ペットと人間が触れ合う場所が必要です。 ダイニングやリビングなど決めておきましょう。 また、それとは別にペットにも休む場所が必要です。 ペットの大きさや好みを考...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/07/01 00:00

いつも楽しく・・・住宅購入

日本人のほとんどの人が家を持ちたいと思っています。しかし、ほとんどの人は借金をしないと家が買えません。また、ほとんどの人がぎりぎりのところで家を買っています。 そこまでして、家を買う意味があるのでしょうか。 家を購入した家庭のほとんどが共稼ぎです。もちろん自分のやりたい仕事をしている方は別ですが、家を買ったためにあまりやりたい仕事ではないのに仕方なく働いている人もいます。家を買う意味をもう...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/30 10:57

■安らぎの住まい・作文・絵・写真募集

■安らぎの住まい・作文・絵・写真募集 正しい住宅観の啓蒙活動を展開している『NPO法人幸せな家庭環境をつくる会』で募集しています。 『こんな家がいいなぁ・・・。』 『こんな家に住みたいなぁ・・・。』等など家への憧れや夢や希望などを、作文や絵・写真にしてお申し込みください。 優秀作品には、5万円の旅行券などをプレゼントします。期限は平成19年10月末日です。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/29 00:14

遺族年金…基礎と厚生??

前回のコラムですが、夫婦と子供の家庭で妻が死んだ場合、 夫(=父親)と子供が生計を同一にしている場合、妻(=母)の遺族厚生年金は支給されない、ということでよろしいのでしょうか? 共働きで二人で生計を維持している場合は、妻にも現在の収入と同程度の死亡保障が必要、ということですね。 普通は離婚するか、特殊な事情で子供を手放さない限り、妻の死後も父親と子供の生計は同一ですよね。 こ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/29 00:00

建築設計より環境設計。。。

今年で、設立26年を迎える住宅環境科学研究グループの、HSG(ホーミースタディグループ)の師範研修が昨日に引き続き、午前8時〜午後3時まで行われました。http://www.homyhome.jp/ 講師は、冨田辰雄環境工学博士(HSG会主)です。 HSGの住宅設計は、幸せを生む住まいの設計であるということなくしては考えられない。 幸せを生む住まいは、環境設計であ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/27 21:37

体の冷えは大敵(1)

痛みや体の違和感は内臓や自律神経の歪み、あるいはホルモン系の不調和のシグナルであることは幾度となく申し上げている。その主たる原因が体の冷えにあることは余り知られていない。 癌に罹っている人達の体温は異常なほど低体温である。癌に温熱療法が有効な理由である。肝臓癌を患っている人の背中の痛みに、タオルの上から家庭にあるアイロンを当てると痛みが緩和されるのはそのためである。 癌の患者さ...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/06/27 18:51

家計の器の大きさ

去年、ある所で、金銭教育のセミナーを行った時に、そこに参加していた子どもたちは、誰も親の収入を知りませんでした。 小学校の4年生でしたが、今時の親は、そういうことも教えていないのですね。 ちなみに、私は、ちゃんと教えてもらっていました。 子どもは、生まれて来る家庭を選べませんから、お金持ちの家に生まれるか、そうでないかは、どうしようもない問題です。 しかし、その生まれた環境の中で育...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/27 15:32

子供にとっての家 その3 ワークルームは・・・

●子供にとっての家 その3 〜ワークルームは会社と同じ〜 近年ワークルームという言葉が使われて久しくなります。 ワークルームとはすなわち「仕事をする部屋」「勉強する部屋」とも訳すことが出来ますが、子供にとってのワークルームは、将来の職場環境と同じだと考えています。 一般会社の職場をイメージしていただければいいのですが、年齢層の違うメンバーが机を並べて、それぞれが違う仕...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/26 07:59

野菜の保管方法

■野菜の保管方法 近年、女性の社会進出にともなって、共稼ぎのご夫婦が 増えてきました。そのため、食料品を週末にまとめ買い するご家庭もいます。魚や肉、なかには野菜も冷凍して しまう人がいます。 野菜を冷凍してしまうのはオススメできません。 冷凍するとき細胞が壊れてしまい、解凍するとき栄養素が 流れ出てしまうからです。それでも冷凍しなければいけない 事情...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/06/26 00:00

私はその夜、被災地に入りました 19

 淀川を渡ったのが午前2時過ぎ奈良の我家へ辿り着いたのは午前4時過ぎだった。翌朝近所の人が話す声で目が覚めた。私の車を取り囲んで何やら話しをしている。  車を見てみると一面に灰をかぶり濃紺のボデーが まさしく灰色になっており右側の前輪・後輪ともパンクしていた。 神戸では何の違和感も無かった泥だらけの車が、地震の被害が皆無だった奈良では異常な程場違いな感じで、一晩中私を守り続けてくれた車が愛...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 12:58

より自分らしさを求めて

同じお金を使うのならば、自分の都合の良い様に使いたいものです。 日本の場合、家庭におけるキッチンの位置は常に、作業場的なイメージが付きまといました。 これからは用事が無くてもキッチンにいられる様な(いる事が普通の様な) キッチンを造りませんか? そうすれば、キッチンを中心とした、革新的な間取りプランが今後、登場するでしょう。 日本の住宅をキッチンから変えていきましょう!...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 11:44

キッチンのオリジナリティー

キッチンは使う人が育ってきた家庭環境や生活習慣で、使い方がハッキリ別れます。オープンキッチンを好む人、クローズドスタイルを好む人、機能重視の人、値段にこだわる人、今のキッチンメーカーが考えているシステムキッチンでは、必ずどこかで妥協しなければならない箇所が出来てしまいます。 少し見ただけでは、お洒落で清潔で近代的なイメージが出揃っているシステムキッチンですが、その使い方は、50年前と殆ど...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 11:41

■家族が快適な生活が永続するための条件追究13−?

■家族が快適な生活を長く続けるための条件追究13 7.住宅は安らぎの場です。その安らぎを人工的につくるかできるだけ自然に順応してつくった方が良いか研究なさいましたか?  8.住宅は自然の脅威によって破壊されるのではなく、多くは住む人の意図によって壊されています。原因は、住まいの計画のよし悪によることをご存知でしたか? 9.住む人の趣味は加齢とともに変化します。住...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/23 17:33

■家族が快適な生活を永続するための条件追究13-?

 多くの方々は住宅は堅固であればいつまでも住むことができると思っておられます。 住宅は堅固であることは必要ですが、それだけでは長く住むことはできません。 いつも快適な生活ができなければ、住む人に飽きられ、住む人が自らの意思によって壊す結果となります。 住まいの不都合や不便は、建築資金の不足とは関係ありません。すべて住宅計画の悪さによります。    住宅は自然に...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/23 17:32

生活環境改善リフォームの薦め・・・・

 リフォームと言いますと、生活機能の改善リフォームが一般的です。  水周りを中心とした設備の交換(入替)や屋根の葺き替え・外壁の塗り替えなどです。  現代社会が抱える様々な事件や家庭内のイザコザの原因を住まいという中心的生活環境にあると考えると、リフォームの正しいあり方がみえて来ます。  それは、生活環境改善リフォームです。 不幸な家庭生活の原因を取り除き、幸せな家庭生...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/23 07:19

【ワークス】シアワセユタカビトの家 NO1の紹介

最近コラムを色々と書いていますが、今回は私たちがどういった家を設計しているかをお話します。まずご紹介したいのは「シアワセユタカビトの家」シリーズです。 シアワセユタカビトは漢字で書くと「幸せ豊か人」であり、ビジネスと家庭の両方をバランスよく保つライフスタイルを追求した住まいの事です。 その中でもまずはNO1 M邸についてご紹介しましょう。昨年11月に完成しました。 「...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/22 19:24

めまい・・・「役割」をやめる時

以前みた、めまいの症例を一つご紹介します。 3日前位からあるめまい・ふらつき。原因は分からず、頭を動かすと強くふらつき感が出るようでした。 さっそく心身条件反射療法で無意識にある感情を確認していくと、 「役割」と''「心配」''が神経系を緊張させ、カラダに影響しているのが分かりました。それによる心身のバランスを正常に整えていくとほぼ症状は消失しました。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/06/22 17:14

■子孫の繁栄する住まいの仕組みの条件追究 16−?

「住まいを求める目的とはなんでしょう・・・?」 幸せな家庭生活を営むため、幸せを永続させるためとお答えになられるでしょう。その為にも子供の躾は無視できません。子供の躾に適した住環境が重要なポイントとなります。 ■子孫の繁栄する住まいの仕組みの条件追究 16−? 1.住宅は子供の躾の場です。住宅の仕組みが子供の躾に大きな影響することをご存知ですか?  2....(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/22 00:00

■子孫の繁栄する住まいの仕組みの条件追究 16−?

■子孫の繁栄する住まいの仕組みの条件追究 16 11. 忍耐心や気力旺盛な子供が育つ住まいの仕組みをご存知ですか?  12. 信念を持ち、世間に胸を張って立ち向かうことのできる、強い子供を育てる住まいの仕組みをご存知ですか?  13. 物事にすぐに飽きたりせず、集中力や必ず成し遂げる意思の強い子供を育む環境が「子供室」にあることをご存知ですか?  14. 親...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/22 00:00

資産運用に抜け道・近道は存在しない

資産を確実に安全に殖やすには、「時間」は必須! でも、やっぱり探したくなりますよね。 「抜け道」 「近道」 早く気づいて欲しいですね。「抜け道」「近道」がない事に。 どこの家庭にも必要な資産運用。 資産はじっくりと戦略的に寝かせて殖やしましょう。(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/21 00:09

■家庭経済を保つための住まいの条件追究 15―?

高齢化・少子化が進み、これからの日本社会は、税制・年金・保険などの高負担が増大して行きます。  一億総中流といわれたよい時代もありましたが、なぜか家庭の経済は不安です。つまり、収入は多いのですが、より以上に出費がかさみます。 昔からお金もちになるには、 『入ってくる以上に使わないことである!』と言われてきました。 どうすれば生活に固定経費をかけないですむか?...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/21 00:00

5,656件中 5501~5550 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索