「天井裏」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月27日更新

「天井裏」を含むコラム・事例

90件が該当しました

90件中 51~90件目

子供の居場所3~ロフト

ロフトは子供が大好きな定番メニューです。大人にとっては面倒くさい梯子の昇り降りも、子供にとっては遊びのひとつ。また、天井高や面積に上限はありますが、小屋裏(または天井裏)の有効活用という合理的な面もあるため、とても人気があります。   写真の「旭ヶ丘の家」は、スタディコーナーと2つの子供部屋&ロフトで[子供エリア]が構成されています。2つの子供部屋は、スタディコーナーと一体になっており、それと...(続きを読む

岸上 昌史
岸上 昌史
(建築家)
2010/09/22 13:21

自邸改修記25…屋上菜園の解体を決意

我が家は、3階建ての棟と2階建ての棟を2階部分でブリッジ状につないだH型のエレベーション。それぞれの棟の屋根に土を乗せて緑化している。今回の改修 工事で、外壁通気層を持たない2階棟の土台廻りの腐朽が発見され、外壁を改修することにした。その木部の思わぬ痛み具合を見て、3階棟の屋上下地の状態を どうしても確認したくなった。 この木造での屋上緑化は、北海道のM型屋根に大きなヒントをもらい絶対の自信を持...(続きを読む

佐山 希人
佐山 希人
(建築家)
2010/09/11 09:00

世田谷区千歳台の戸建て住宅リフォーム-03

世田谷区千歳台、戸建て住宅のリフォーム、居間の写真。 工事中、3階の天井裏をのぞいてみると大きな空間があったので、居間の上部は天井を解体し、吹き抜けを設けました。 壁の解体をしたこととあわせて、上下左右への広がりができ、気持ちのよいリビングが完成しました。 リフォームでは、現場での観察と決断も大切ですね。   山崎壮一建築設計事務所 http://www.so1architect.com/(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)

練馬区平和台/固定階段であがるロフト、小屋裏収納

2月の末に完成見学会をさせていただいて、お引き渡しさせていただきましたI様邸。 見学会をご覧いただく事が出来なかった方に今日はご紹介したいと思います。 固定階段のロフトの写真を今日はご覧下さい。 練馬区は、固定階段のロフト(小屋裏収納)が許可になります。 3階扱いにならず、2階建申請でOKです。 板橋区は、はしごの階段等動かせる階段でないと小屋裏収納と認められません。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2010/03/26 20:00

解体中に設備配管ルート確定

千代田区の''高級マンションリフォーム''工事は 解体が進行中です。 LGS下地・解体中 本日は解体情況の確認と、''設備配管ルートの確定''のため、 現場に行ってきました。 ウォークインクローゼット、寝室、洗面周りの壁は、 今回のリフォームで全て位置が変わるので、 ちょうどLGS下地壁が解体中でした。 因みにLGSとは''ライトゲージスタッド'...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2010/02/09 15:05

FPの家体験談/お引渡し後2年 W様のお住まいへ

ちょうど2年前、平成19年12月にお引き渡しさせていたW様のお住まいに1月31日の 日曜日にお伺いしてお話を伺いました。少し遅くなりましたがご報告申し上げます。 お玄関の周辺をとてもおしゃれにされています。 左には杏の木を植えられており、もう少しするときれいな花が咲くそうです。 四季を感じることができるように植物を植えていらっしゃるとか。 絵や写真を好きなように入れ替えられるようになっているポ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2010/02/07 13:41

千代田区のマンションリフォーム

千代田区の''高級住宅エリア''で 高級マンションリフォームが始まります。 マンションリフォームの現場調査 昨年末に、ご相談段階で内見させて頂いた、 千代田区のマンションリフォームが正式にスタートしました。 初見では、空間のイメージを探ることが重要なので、 現調と言っても、既存図面の齟齬がないかを ザッと確認する程度でした。 今回は、ある程度の図...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2010/01/25 11:14

軽量鉄骨造住宅の現調 床下から天井裏まで

8月からメールにてご連絡をいただいて以来、 何度か東京で打合せをさせて頂いた、 愛知県春日井市の''住宅リフォーム''の現調に伺ってきました。 軽量鉄骨造住宅の構造 これまでの戸建住宅のリフォームで、 在来木造や''重量鉄骨造''の住宅のリフォームの経験がありますが、 軽量鉄骨造の住宅のリフォームは初めての経験です。 軽量鉄骨造とは、 「薄い鋼材を折り...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2009/12/21 17:10

住宅断熱基礎講座/ソーラーサーキットとは?

04-5:ソーラーサーキットとは?  さて、どこで取り上げるべきか迷ったのですが、ここでソーラーサーキット(鐘淵化学工業)を取り上げたいと思います。  この工法もエアサイクル同様、外断熱工法に壁体内空洞を利用した工法で、開閉する床下換気口と小屋裏換気口があり、冬は閉じられて通気層(アウターサーキット)を持ったシンプルな外断熱仕様となります。  夏は開けられてエアサイク...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/11/09 17:54

いよいよ着工!まずは解体から

いよいよ渋谷区Tさんの家の改装工事が始まりました。 まずは解体から! と、 さっそく問題が・・ この管は何ですかぁ??? 左の写真中央やや右のところにある壁に沿って下りている・・こやつです。 どうやらエアコンのドレーン管のようです。 細いから天井裏で廻して、どこか落としてこれるでしょうけど・・ 天井の高さをどのくらいキープできます...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2009/11/05 13:30

老後をバリアフリーの快適空間で

2年ほど前にスケルトンリフォームをした光が丘のカリンハウス。 そのクライアントが、古くなった一戸建ての家に住む母親を近くのマンションに呼び寄せ、その最上階をスケルトンリフォームすることになりました。 光が丘のチークハウスのクライアントからは、これからの人生を自分の心地よいと感じる空間で、不自由なく暮らしたいとの要望。 クライアントが趣味でつくる置き物が映えるよう、仕上げにはチーク...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2009/08/23 20:26

店舗&ギャラリー改修工事経過報告

 先月から始まった店舗&ギャラリー改修工事。実は、間口方向の壁が全くない建物でした。  ショップフロントやファサードのデザイン以前に耐震工事も大事と計画を進めてきましたが、開けてみると土台に柱にと腐食もかなり。。(もちろん、床下や天井裏小屋裏等、事前に見られるところはチェックしているのですが。。それでも、開けてみて初めて判る部分も多いということです。)  その他、工事を進めて判ることや出て...(続きを読む

木村 真理子
木村 真理子
(建築家)
2009/08/21 12:00

屋根面の断熱の隠れた主役

木造の家の上階は暑くなりやすいです。特に夏の季節は、天井裏に熱気が溜まり、それが夜になるとそこから熱が降りてきたりします。 当社では、屋内空間を余すことなく使うという意味で、屋根裏いっぱいの空間利用をして、天井裏がない家造りをすることが多いのですが、その為には、屋根面の断熱に工夫が要ります。1つは屋根の断熱の上に、通気層を取ること。それともう1つは最近取り込み始めた、防水層への塗装の施し...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/07/17 21:48

リノベーション現場 シャワーユニットの組み立て

白金台のマンションリノベーション工事の現場では、 シャワーユニットを組み立てている最中です。 オーダーのシャワーユニット 今回のリノベーション工事では、 特注のオーダー・シャワーユニットをお願いしています。 外見はステンレスフレームに''ガラス扉''の シャープなデザインで、 内側は石調の大判タイルと足裏の感覚を重視した、 サーモタイルの仕上げとしてい...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2009/06/29 14:09

パイプ火打ち

火打ちとは、梁と梁との交差部を固定させる為に、斜めに掛ける材のことです。 地震時に歪みが起こらない様、構造上必要不可欠なものです。 通常は90角等の木材等で行うことが多く、天井裏内での設置となる。 「ミチノイエ」は火打ちが必要な個所が吹き抜けとなっており、室内に現れてしまう。 90角の木材では、インテリアイメージが崩れる為、パイプ火打ちというものを採用しまし...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/05/16 17:05

屋根の通気の大切さ

「家族の絆を育む狭小2世帯住宅 K邸」の施工例を参考に、今回、私たちがやっている屋根の通気を写真で公開します。 一般的な家造りは屋根裏(天井裏)があり、屋根面であまり断熱をしっかりと取らないので、夏等は夜になっても屋根裏が暑く、まるで部屋の上に湯たんぽを抱えたような状態になってしまいます。 それに対して、私たちが設計している家の場合は、最大限屋内空間として活用出来るよう、天井裏...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/05/14 10:00

木造の戸建リフォーム<練馬-Yリフォーム01>

工事が始まってしばらくたつので、 これから同時並行になることをお祈りしてコラムをスタートします。 築39年の木造2階建てをリフォームしたいという相談があったのが、昨年7月でした。 3世帯(祖母、父母、息子夫婦、子供1人)計6人が住むことにしたいので、というきっかけ。 そこで、1階は水回りと親世帯に、そして2階は子世帯へと割り振ることとしました。 現地調査をして...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/05/13 18:00

屋根の断熱について

現在建設中の「家族の絆を育む狭小2世帯住宅」ですが、先日上棟をし現在は屋根下地の施工やサッシュの組み込みなどをはじめています。 私たちの家造りの特徴ですが「内部空間は天井裏を造らず余すこと無く有効利用する」という考えのもと今回の家でも3階建ての3階部分を屋根裏いっぱいまで活かした空間にしています。 「天井裏が無くて暑くないのですか?」と聞かれることがあるのですが、多くの方が、普...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/05/09 08:49

練馬区氷川台3丁目/3月3日上棟致しました。

写真は3月3日の様子です。 少しご報告が遅れました。ごめんなさい。 2階の床組み、床の下の様子です。1階の天井裏になります。 甲乙梁構造と呼びます。 3尺(910)ピッチに梁が組まれます。 3階の場合も同じようになります。 甲乙梁の上には、28mm厚の構造用合板を敷き込ます。 もちろんF☆☆☆☆です。 敷き詰めることで2階の床が面構造になり、より耐震性能...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/03/07 16:42

屋根の断熱の大切さ

家族の絆を育む家N邸ですが、先週末に屋根の断熱工事などを行いました。 この家の特徴ですが、天井裏がありません。 屋根の下に通気層を取り、その下に断熱層を設け、部屋内側はパインの板で仕上げる予定です。 よく「これでちゃんと断熱が取れるのですか?」と聞かれますが、一般的な天井裏のあるものよりもしっかりと断熱がとる事が出来ます。 というのも、一般の木造の家の2階天井裏は、例え...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/02/26 16:18

アメリカカンザイシロアリの糞

木屑に注意 アメリカカンザイシロアリの被害が発見されるパターンの一つが、糞を見つけたときです。糞と言ってもいたって清潔です。カラカラに乾燥した木材しか食べませんので、糞もサラサラです。イメージとしては, 化学調味料といったところでしょうか。大きさは1ミリ位でよく見ると俵型をしています。 写真をクリックすると拡大されますので、よく見てください。左側は天井裏に糞が降り積もってい...(続きを読む

南山 和也
南山 和也
(住宅設備コーディネーター)
2008/11/21 14:00

アメリカカンザイシロアリにご注意

ここ数年、日本各地でアメリカカンザイシロアリという、従来日本に生息していなかったシロアリによる被害の発生が増えてきています。 このシロアリの特徴は、名前のとおり乾燥した木材(家の柱や天井裏の梁、枠材さらには家具や建具まで)を食い荒らすことです。おそらく戦後にアメリカから持ち込まれた家具や建材についていたと思われます。通常のシロアリほど繁殖力は強くありませんが、被害はじわじわと着実に拡がっ...(続きを読む

南山 和也
南山 和也
(住宅設備コーディネーター)
2008/10/21 11:00

配線・配管は立体パズルです

大田区久が原の三世帯住宅の現場で、 電気の配線、''給排水・ガスの配管''についての 打合せを行いました。 複雑な取り回し 各室内空間の天井高を確保しながら、 建物全体の高さを抑えているので、 天井裏や''床下のスペース''が どうしてもギリギリになってしまい、 電気や設備の業者さんたちに 苦労して貰っています。 施工している様子は、写真の通り...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/09/26 16:16

上棟すると神様が宿ります。

私の筆無精の虫が出てしまっておりした。 ‥夏休みの宿題の絵日記を思い出します。 もちろん 工事も 私の監理も 進行中。 書込み再開です。 先週には 土台を引き、いよいよもって上棟です。 上棟 とは 棟‥ 軸組の一番高い部材が取り付くことですが 陸屋根(ろくやね と読みます。)の部分が多い 今回のような計画では、いまいちピンときません。   陸(ろく)...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2008/09/09 16:25

デザイン論  屋根裏(軒裏)環境をプロデュースする

皆さんは夏季において、天井裏を覗いたことはありますか? 屋根断熱には大きくわけて2通りあり 1.屋根面に断熱材を設置する方法 2.最上階天井面に断熱材を設置する方法があります。 24時間換気システムを活かした「高気密・高断熱住宅」では2の場合がよく使われますが、天井裏(屋根裏)の環境はかなりの高温にさらされています。 もちろん、屋根裏換気口で通気の...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/07/30 18:00

練馬区田柄2丁目/車庫上 天井裏収納9帖

車庫上収納の大工工事中の様子です。 ビルトイン車庫の天井高を押さえ、2階の床下との間に造っているので 天井高は94cmしかありません。 どこかのハウスメーカーの蔵というスタイルのものですね。 車庫の奥の小屋裏収納用のはしごから上ってゆきます。 この収納には、FPの断熱の外になり、 換気扇はつけますが、窓がないので 暑い日は工事が大変なのですが 今日は、雨で涼しいの...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/05/30 20:00

省エネでエコな住まい/気密工事

右の写真は、2階のトイレの真下を撮影しています。 2階の水廻りの排水配管を、外部へ出す部分です。 トイレなどの排水は汚水ですから、室内を通す部分をなるべく少なくし 早く外部へ出した方がいいので、このように天井裏でまげて外部に出します。 外部に出す部分の配管廻りも写真のように現場発泡のウレタンで 配管廻りの小さな隙間を埋めます。 左の写真は、1Fの床、FP工法の床...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/04/14 20:35

ダウンライト考 vol.1

存在感が大きくなりやすい住宅照明器具の中で、あまり目立たないダウンライトは貴重です。 しかし同時に問題になりやすい器具でもあります。 ダウンライトで最も注意しなければならないのは、やはり断熱工法によって使用できる種類が違うということでしょう。 天井裏は普段目にすることがないので、異常が起きていても気付きません。 器具が点灯しなくなるくらいであればまだよいですが、最悪の場合は火...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2008/03/02 10:30

設備配管

階上に水周りがある場合、天井裏を利用し配管を横引きしパイプスペースにつないで下に落とします。 特に浴室がある場合注意が必要です。(続きを読む

佐野 靖
佐野 靖
(建築家)
2007/11/10 00:00

上棟式を行いました

9月10日の午後4時から、広島市内に工事中の「資産になる家 K邸」の上棟式を行いました。 鉄骨造のため、木造のように棟上が1〜2日で出来る形ではありませんので、屋根が葺けた状態を今回は上棟として式をとり行いました。 地鎮祭、上棟式、竣工式と建物が出来るときには3つの儀式があります。これは氏神(神社)さんの流れだから、神道の考えでもありますが、その場に土地を持つということで私が関...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/09/15 17:20

等級 4

等級4は住宅金融公庫の次世代省エネルギー基準と同等です。 断熱構造とする部分は a 屋根(小屋又は天井裏が外気に通じているものを除く)又はその直下の天井 b 外気に通じる小屋裏若しくは天井裏に接する天井 c 外気に接する壁 d 外気に接する床 e その他の床(外気に通じる床裏に接する床) f 開口部 g 外気に接する土間の外周部 h その他の土間床の外周部...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:04

等級 3

 開口部の断熱は?・?地域でペアガラスや2重サッシュを求められますが、その他の地域では外部と仕切れれば何を使用してもかまいません。 等級3は住宅金融公庫の新省エネルギー基準と同等です。 断熱構造とする部分は a 屋根(小屋又は天井裏が外気に通じているものを除く)又はその直下の天井 b 外気に通じる小屋裏若しくは天井裏に接する天井 c 外気に接する壁 d 外気に接...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:55

基準1・2

等級1は等級2に満たない基準。 等級2は住宅金融公庫の旧省エネルギー基準と同等です。 断熱構造とする部分は a 屋根(小屋又は天井裏が外気に通じているものを除く)又はその直下の天井 b 外気に通じる小屋裏若しくは天井裏に接する天井 c 外気に接する壁 d 外気に接する床 e その他の床(外気に通じる床裏に接する床) f 開口部 となってい...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:39

☆点検口

 天井裏・床下等の配管・配線を点検するのに欠かせないのが点検口。簡単に点検できるようにする事で、後々のメンテナンス費用に随分差がでる。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 10:56

☆重量の軽減

 戦前の建物は夏場の暑さ対策として、屋根瓦を固定するのに土を使用していた。地方にいくと、天井裏にも土を敷いた家屋が見受けられる。  夏場の暑気対策には効果があるが、地震等の横荷重が建物にかかった場合、日本家屋は非常に脆い。今日の様に断熱材が発達すれば、建物は軽い方が、有利である。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/22 10:30

すっきりした部屋づくりの決め手は収納

収納のポイント ■ポイント1 造りつけ収納は空間を有効に使える 造りつけ収納は、空間を有効に使えるので、家を 設計するとき十分検討するようにします。 また、地震のとき転倒の心配がない、といった利点 があります。 ■ポイント2 探しやすい収納にする しまいっぱなしで、どこにしまったか忘れてしまい 同じものを買ってしまったという事が起きないように...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/06/15 00:00

こだわりの内装仕上

現在201号室が空室です。 仕事がら、内装仕上は凝りすぎ? 【ダイニングキッチン・洋室】  木チップの入った紙壁紙になんと!竹炭塗装。  自然な風合いだけでなく、部屋ごと遠赤・調湿・空気清浄・消臭効果を狙って  います。    三枚引き戸をはずせば一体に・・・  締め切っても、ガラスの欄間から採光が。 【和室】  森林浴をしたときのリフレッ...(続きを読む

南口 順子
南口 順子
(インテリアコーディネーター)
2007/01/20 02:11

住宅とアンチエイジング

年末に大掃除をして家の傷みに気づかれた方も案外いらっしゃるのでは・・? 目に見えるクロスの汚れなど表面的に気になる部分があるかもしれませんが、木造住宅を長持ちさせるには「構造部材の乾燥状態をいかに保つか」がポイントだと思います。(人間が皮膚の保湿が大切なのと逆) 木材の含水率が高い(含水率30%以上)と腐りやすい原因になる他、強度も低下します。 一方、絶乾状態(含水率...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/01/05 00:00

スカパーの電話配線を何とかしたい

【質問】 スカパーでペーパービューを視聴したいのですが、電話のジャックが遠くて接続できません。 テレビの近くに電話のジャックを付けていただく工事は可能ですか? 【回答】 壁には縦横に梁があるため、電話回線を分配し天井裏を這わせそこから通線し・・・ 正直言いますとあまりお勧めしません。 「配線をダラーっと廊下を這わせて接続?」 「配線を壁に打ち付けてモールで隠...(続きを読む

松本 秀守
松本 秀守
(住宅設備コーディネーター)
2006/10/11 00:00

冬暖かい家がほしいー1

一年中春のような住まいを 東京郊外に建つ鉄筋コンクリート造2階建ての「もみじの家」では、外断熱工法や深夜電力による低温温水式床暖房の採用、そして日光の入り方や風の通り道を考えたプランニングにより、省エネでありながら年間を通じて温度変化の少ない室内環境を実現しました。 クライアントは60代のご夫婦。以前は築35年の木造一戸建て住宅に住んでいましたが、仕事の引退を機に、新しい住まい...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/12/12 00:31

90件中 51~90 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索