「基本」の専門家コラム 一覧(275ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「基本」を含むコラム・事例

14,003件が該当しました

14,003件中 13701~13750件目

資産運用の対象となる資金の確認

運用の対象となる資金は、使用予定資金と余裕資金が中心となるでしょう。また確定拠出年金制度を利用している場合には、この資金の運用も合わせて考える必要があります。これらに資金状況をしっかりと把握し、それぞれの目的に合った運用方法を検討し、かつ実践することが大切です。そのためには、資産運用の考え方と手順および基本的な商品の種類と特徴を、しっかりと把握しておくことが大切です。 「使用予定資金」:文字通...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/11 00:00

11/3の「保険見直しセミナー」のご報告です。

いつもありがとうございます。ファイナンシャル・プランナーの釜口です。 11/3のセミナーは、9名の方にお越しいただきました。 本当にみなさんありがとうございました。 お越しいただいたみなさん、お疲れ様でした。 セミナー内容は基本的な内容は変えていないのですが、 今回は趣向を凝らし、実際の営業現場で巻き起こったエピソードを、みなさんにライブ感を味わってもらうために、女性F...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/10 23:50

履歴書作成の極意〜CCN総研〜

以前、CCN総研さんに取材を受けて コメントさせていただいたサイトが UPしましたので、ご報告です。 ↓履歴書作成の極意 http://www.careercity.net/rireki/contents01.asp 極意というほどのことではなく、 ごくごく当たり前のことを書きましたが、 よろしければご覧くださいませ。 履歴書は、ハードデータという...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/10 00:00

バランスファンドって何?

最近話題のバランスファンドについて、ご説明したいと思います。 その前に投資の基本的考え方の中に分散投資が重要なのはご存じの方も多いと思います。 投資の格言にある「すべての卵をひとつの籠に入れるな」というものです。 この発想を十分に取り入れた投資信託です。 通常の投資の発想では、一人の個人が株式を持ったり債券を持ったりという資産的分散や、日本資産を持ったり中国資産を持った...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/09 11:15

11/13(火) ミューザ川崎でセミナーします!

川崎のみなさん、2回連続セミナー(保育あり)のお知らせです。 11/13(火)10:00〜12:00   『豊かな人生を送るためのお金の貯め方・増やし方』 11/27(火)10:00〜12:00    『将来子どもがお金に困らない人生を歩むために必要なこと』 会 場 :ミューザ川崎 4F 研修室1 マイホームや子どもの教育資金を確保し、豊かな人生を送るため...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/04 08:01

自然と生活2

昔から多くの山を散策していますがこのようにさまざまな自然を見ることの出来る山は実はそれほど多くありません。日本の多くの山は植林によってそのほとんどを杉やヒノキが生える山にされてしまっています。その中でこれほどまでに自然が管理されているのはやはり昔から霊峰として大切にされてきたからでしょう。 雑木林を当たり前に見ることの出来る時代ではありません。でもそのようにしてしまったのもわれわれ人間で...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/11/04 00:00

低価格PCからWEBに与える影響

昨日のニュースから ほとんどGoogle PC、gOS搭載の低価格PCを米Wal-Martが販売 http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/01/003/index.html">(マイコミジャーナル) 199ドルの低価格パソコンが発売される。 先日も台湾で200ドルを切るパソコンが発表されたばかり。 数年前までは1,000ドルパ...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2007/11/02 11:06

パスワードをパソコンの傍にメモ書きしていませんか??

 インターネットバンキングや自社サーバー等へのIDパスワードを定期的に見直していますか。他者への漏洩を防ぐためにも最低でも年に1回は変更することが必要です。  特に重要情報の閲覧権限をもつ職責者は、常にログイン情報を管理し他者への漏洩に留意しないと会社にとって甚大な被害を与えるリスクがあります。ログイン・ログアウト履歴管理、メールデーター発信制限及びデーターコピー防止などで情報の社外持ち...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2007/11/01 14:14

マイホームを購入するときの心得

ほとんどの方がマイホームを購入するときに、現在の家計収支を基準にこの返済額ならば払っていけると判断していると思われますが、これだけでは不十分です。 マイホームを購入する動機のひとつに子どもが生まれ部屋が手狭になった場合などがあげられます。 お子様がいるご家庭の場合、将来基本生活費は必ず増加して行きます。 また、今後の教育資金のことも十分に考慮したうえで、資金計画をたてるよう...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/01 10:37

WEB制作のための打ち合わせ。

皆様、はじめましてハマ企画 代表の田中ともうします。 All AboutのProfileに登場し、1か月が経過しました。 コラムの開始を1か月後と自分自身で決めたいましたので、本日より開始いたします。 まず簡単な自己紹介から。 私は、150年続いた料亭の息子とし育ち、小学校の頃から商いと叩き込まれました。大学時代の教授の後押しもあり 上京をし、営業会社で営業を数年経過した...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2007/11/01 10:32

デイケアと訪問看護

精神科の治療は、入院や外来治療は基本として、その後に社会復帰出来るまでをどうするかが一番大切です。 当院を含めた精神科病院、クリニックでは、デイケアと訪問看護を行なっています。 デイケアは、朝から夕方まで病院で過ごし、その間にスポーツや陶芸、工芸、カラオケ、散策などを集団で行なって、規則正しい生活と集団生活の訓練を行ないます。夕方から夜にかけて行なうものはナイトケアといいます。当院では、そ...(続きを読む

菅野 庸
菅野 庸
(医師(精神科))
2007/10/31 09:17

年金運用団体の資産配分を参考にしましょう

様々な実証研究によれば資産運用の成果の91%は資産配分によって決まると報告されています。 そして、投資・運用の説明書では、国内外の債券や株式長期分散投資が一般的には勧められています。でも実際には、どのような資産配分が自分に適しているのか、お悩みの方も多いのではないかと思います。そのような方に、我々の年金を運用している、国民年金基金連合会、年金積立金管理運用独立行政法人(厚生年金、国民年金等の運...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/31 08:19

Google Page Rank 変動

有料リンクにペナルティー GoogleのPageRankが今月に入って変動している。 そして、先週末ぐらいに大きく変わった。 今日見かけた記事に、GoogleのMatt Cutts氏が米Search Engine Journalに送った記事が紹介されている。 Matt Cutts Confirms Paid Links & Google PageRank Update ...(続きを読む

服部 哲也
服部 哲也
(Webプロデューサー)
2007/10/31 01:49

無垢の質感が心地よいLDK

玄関から左に歩むと、広々としたLDKがあります。 左の写真は、玄関の方向を振り返ったところ。 左側にキッチンとダイニング、中央奥側に玄関や個室、右側手前にシアタールームにもなるリビングがあります。 花梨庵は、基本的な仕上げを統一し、住まい全体が一体として感じられ、使えるよう設計しました。 普段は、風も通り抜けますし、開け放して使うことが多いと思いますが、時には空間を仕切...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/10/31 00:00

採用氷河期・・・?

 企業の新卒採用が難しくなっている昨今の状況を“採用氷河期”というのだそうです。ちょっと前まで“就職氷河期”と言われ、新卒学生が就職に苦労していたのとは様変わりです。  企業の採用活動の進め方もどんどん早期化し、まるでバブル期のようです。そのうち学生を囲い込むために旅行に招待したり、高級料亭で接待したりなどという事がまた復活してくるのでしょうか。  私がずっと新卒採用にかかわる中で一...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2007/10/29 00:00

受給資格者創業支援助成金シミュレーション 【26】

あと、仮に 【step-4】 の段階でまだ提出書類が整っていなかった、つまり不備の状態であってもとりあえずはハローワークへ何らかのアクション (例えば、所定の申請書類だけ提出しておき、領収書等添付書類は別途事後提出するなど) をとっておくことです。  ハローワークはこのあたりについては柔軟に対応してくれるので、とにかくこの支給申請期間中にハローワークへ出頭し意思表示をしておきましょう。  ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/10/28 07:31

父の不倫で母が自殺(2)

お父さんの不倫相手が、あなたのお父さんへ慰謝料を請求しても、当然支払い義務はありません。 対して、お父さんが不倫相手に貸した1000万円は借用書もあり、正当に返還請求できます。 ただ、実際には、不倫相手には資力がありませんから、取ることは困難でしょう。 また、お母さんが生きていれば、不倫相手に慰謝料を請求できるのですが、もうおられません。 ...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2007/10/26 18:13

なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?

会計の入門書のベストセラーとのことで なかなか読みやすい本でした。 誰も教えてくれなかった 裏会計学!! 会計関連のキーワードの説明も しっかり有り、若干生々しい 現実の話もありながら 面白く会計の基本の部分を 読むことができます。 なぜ、借金社長は税金を払いたがるのか? なぜ、ラブホテル経営者は税金を支払わないのか? などなど、興味が出た方は是非!! 図解! なぜ、社長...(続きを読む

千葉 英男
千葉 英男
(Webプロデューサー)
2007/10/26 14:43

受給資格者創業支援助成金シミュレーション 【23】

  コラムTOP はコチラ   受給までのタイムスケジュール はコチラ  【step.3】  2月 20日   従業員の雇用 当コラムの冒頭でもお話したとおり   雇用保険に加入できる従業員1名以上の雇用 が、この助成金受給のための3つの基本的要件のひとつにあげられています。 では、その 「雇用保険に加入できる従業員」 とはいったいどのような従業員のことを指...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/10/26 08:48

経営層の方へ〜許認可は経営の根幹〜

許認可は事業経営の根幹 行政書士は(薬事許認可にかかわらず)、法律職種の士業として、実に様々な職種の経営者の方のサポートをしてきています。 それは、許認可こそが、事業継続の基本であるからであり、それを十分理解しておられる経営者の方が、許認可の専門家である行政書士を活用されておられるということでもあります。 薬事の分野では、まだ携わっている行政書士は少なく、認知度もま...(続きを読む

小平 直
小平 直
(行政書士)
2007/10/25 00:00

薬事法の理解と遵守〜経営層の方こそ重要〜

経営層の方こそ、薬事法の理解を 食品業界を中心に、偽装などの問題が相次いでいます。 大手介護事業者の虚偽申請問題もしかりです。 これらの問題は、もちろん経営者の倫理観、モラル、その他もろもろに原因があるのですが、 こうしたことで企業の存立を危うくするのは、経営上の危機管理・法的リスク管理が全くおろそかになっていた結果だという気がします。 経営者が許認可...(続きを読む

小平 直
小平 直
(行政書士)
2007/10/24 23:39

クレジットカードとキャッシュカードの違いは?

クレジットカードの意味がよく分からないのです。 お店でカード払いの人よく見かけますけど、 別に銀行のキャッシュカードでも良いのではと思ってしまいます。 なぜクレジットなのか良く分かりません。 くだらない質問ですがよろしくお願いします。 また説明が行き届いてるウェブサイトが有れば教えて貰いたいのですが・・・  クレジットカードとは消費者の信用に基づいて発行...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/23 00:00

5.住宅手当

 日本企業の給与明細書には実に多くの手当項目が軒を連ねていますが、その多くは技能手当、資格手当、特殊勤務手当などのように、会社が社員に求める負荷に対して支払う「会社の都合による手当」であるといえます。  しかしそればかりではなく、「社員の事情を考慮した手当」もあります。その代表的なものの一つは前回お話した家族手当ですが、その他に住宅手当があります。  住宅手当は、寮や社宅のある...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2007/10/22 20:02

合併で私が経験した事(4)−“対等”の裏側

 経験した二度のM&Aで、私は一度目は企業規模の小さい側、次は大きい側に在籍していました。そこに至る経緯は全く違いましたが、先に持ち株会社や新会社を設立し、その後徐々に統合を進めて最後はすべて一体化するというものでした。どちらも基本的には対等合併ということで、両社が融合しやすいようにとの配慮だったのだと思います。  しかし徐々にとは言っても、組織は一体化するわけですから、実際には様々な部...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2007/10/22 00:00

夫婦のコミュニケーション その3 歩み寄るために

夫婦のコミュニケーション その3 歩み寄るために 今回は夫婦のコミュニケーションが歩み寄るための1歩をお話します。 前回までのコラムで、まず男性と女性がしゃべっている言葉は異星人くらい違っていたことを理解していただけましたか? そして、多くのコミュニケーションが「お互い何を言っているのかが分からない!」ということに終始していてエネルギーを消耗していることを認識してく...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/10/16 07:45

1.基本給(その1)

 給与明細書を開くとまず最初に目に飛び込んでくるのが「基本給」です。日本の賃金形態のほとんどが、「賃金=基本給+諸手当」という構図になっていて、その割合は概ね70:30程度と言われています。  さらに基本給は、一般的に「本人給+職能給」と区分されることが多く、本人給は年齢給・勤続給など属人的な意味合いの強いもので、一方の職能給は個々人の職務遂行能力に応じて査定が行われ決定されています。 ...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2007/10/15 12:32

当社のパソコン講習会はLiveです。

先日ある団体様向けのパソコン講習会を 開催しました。 ホームページの基本からホームページの作成までの講習会です。 当社の売りは、難しいパソコン技術や パソコンのアプリケーションソフトを 楽しく面白く伝えることで、 いつの間にか覚えていたという様な 講習会を目標にしています。 受講生は14名で、企業のIT担当や 営業担当、経営者的な方々と幅広く...(続きを読む

千葉 英男
千葉 英男
(Webプロデューサー)
2007/10/13 14:15

ライフプランの立て方(その5)

さて、こうして毎年の「収入」と「支出」が把握できましたら、毎年の「収支」を出していきましょう。これは単純に「収入−支出」で結構です。この数字が「赤字」ということは、その年の収入では支出が賄えないことを表しますから、貯蓄を取り崩すことになりますし、その時に貯蓄がなければ家計が破綻することを意味するわけです。なんとしても避けたい事態ですよね。 でも、こうやって将来の数字を把握できていれば、い...(続きを読む

栗本 大介
栗本 大介
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/11 17:15

「土地が消えた!?」

株券、ゴルフ会員権、絵画、不動産権利書など現物の正しい管理方法をご存知ですか。  まず、紛失盗難がないように金庫や貸金庫に保管します。その搬入については移動簿により、移動日・移動理由・移動者・承認者を記載し管理します。年1回は、実物と帳簿を突き合わせ現物確認しておきます。  短期の投資案件ではない有形資産の現物は、金庫に長期間保管され取り出されることはまれです。現物を管理してお...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2007/10/11 11:39

「金券屋の裏仕入ルート」

現金等価物の正しい管理方法をご存知ですか。  現金等価物とは、切手、収入印紙、新幹線チケットなど換金性のある物品をいいます。他にはビール券、旅行券、地下鉄プリペイドカード、タクシーチケット、新幹線チケット、図書券、商品券、優待券も含まれます。  現金等価物は、その受け入れと払い出しを在庫帳で管理します。払い出しには、使用日・使用相手先・使用者を記入しておきます。在庫数については...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2007/10/11 11:37

ほっと一休み、番外編!「会社ぐるみの犯罪」

内部統制の運用の基本原則は「他の者によるチェック」です。  担当者による一つの作業に対して必ずチェック機能を入れることです。このチェック機能は、作業ミスをカバーする側面と不正に対する牽制作用があります。内部統制は仕事を「性悪説」にもとづいて管理することで成立します。  でも、どんなに完璧な内部統制の仕組みを構築しても不正は起こります。 基本原則が他者によるチェックということ...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2007/10/10 10:41

ほっと一休み、番外編!「暴走経営者」

内部統制の本質を支える基本理念は「倫理観」です。 誰もが持っている良心や正義感です。  内部統制は「性悪説」で仕事を管理しますが、従業員ひとりひとりが正しい倫理観を持っていれば内部統制の必要性は本来はないのです。  でも、従業員が正しく行いをしようとしても内部牽制が機能しない場合があります。 それはトップである経営者の倫理観の欠如です。 トップである経営者が倫理観な...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2007/10/10 10:40

相談業務を行う際、大切にしていること

先週は相談が3件ありました。 私が相談業務を行う際、 基本はライフプランを作成し、まずご家族の これからのファイナンシャルプランを 作成することを大切にしています。 先週ライフプランを提案したご夫婦の、 カウンセリングのときに、 とても私の印象に残った会話がありました。 イメージされる豊かな老後とはどのようなものですか? という質問をさせて...(続きを読む

照井 博美
照井 博美
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/09 17:01

ハワイ

旅行や、仕事が立て込んでおり、更新できずにすいませんでした。。。 先日、メーカーの招待旅行でハワイへ行ってきました。 かなり、ハワイへ行く直前に仕事が立て込んでおり、 いい意味で息抜きをさせていただきました。 思考回路もクリアになり帰国後の仕事をスムーズに行っております。 ハワイでは、久しぶりにお会いする方が多く、各メーカーや問屋さんの重役...(続きを読む

佐藤 正和
佐藤 正和
(エクステリアコーディネーター)
2007/10/08 17:35

◆沖縄は宝箱。

沖縄を往復する日々がここ数ヶ月続いていますが、知れば知るほど宝箱のような場所だなあ。。という思いが増すばかりです。 豊かな大自然もそうですし、土地を守る神様がしっかり鎮座し、人々も敬い、互いを尊敬する。。 そんな都会ではなかなか流れていない大事な時間が流れています。 凄いところだなあと思います。 県外者ですから個性も見えます。 その個性を活かして伸ばしたり守るお手伝...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/10/08 10:21

住宅ローン見直しの方法(2)

住宅ローン見直しのポイントで書いた2つの見直し方法について書きます。 2つある見直し目的の2つ目は「借り替え」です。 住宅ローン借り替えの目的は基本的に「高金利から低金利の住宅ローンに切り替えて、金利上昇による返済リスクを回避する」ことです。 これは金利4%の住宅ローン→金利2%の住宅ローンへの変更といった金利の低いものへの切り替えだけでなく、例えば現在低い金利のもので...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/06 15:32

ライフプランの立て方(その3)

およそのライフイベントが決まりましたら、次に作るのが「好き勝手に考えた計画」を、現実的な問題に置きかえる第1歩となる「キャッシュフロー表」となります。 「キャッシュフロー表」とは、その名の通り「お金の流れ」を表したものです。「ライフイベント表」に描いた夢や希望に添って「その夢を達成するためにはいくらかかかるか?」を具体的に考えていくわけです。 例えばマイホームでしたら、希望の物件(まずは妥...(続きを読む

栗本 大介
栗本 大介
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/04 13:32

「現金より大変?領収書の取り扱い」

自社で発行する領収書の正しい管理方法をご存知ですか。  領収書は二枚複写で連番の入ったものを使用します。 出来れば市販のものではなく社内で作成したものを使用します。 領収書綴り自体にも連番を入れ使用中と未使用中の区分をし在庫表を作成します。 在庫表には、領収書ごとに使用開始日、使用終了日を記入します。 支店などで使用する場合は、在庫表に○○支店へ郵送済みと記入しておきます...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2007/10/04 12:02

「郵便物の取り扱いで会社のレベルがわかります!」

郵便物の発送・受取について管理がなされていますか。  郵便手段には、ハガキ・普通郵便・速達・配達証明・書留・宅急便・内容証明・国際郵便などがあります。発送においては、郵送する書類の種類と重要度をまず区分しそれぞれにおける郵便方法を明文化します。さらに、書類の種類によって郵送簿を作成し、発送日、相手先及び発送書類を明記します。受取についても書類の種類によって受取簿を作成し、受信日、相手先及...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2007/10/03 09:38

「浮気や二股も大切です!」

仕入先への正しい発注方法をご存知ですか。   通常は今までお付き合いのある慣れ親しんだ仕入先(経費支払先)に発注されていると 思います。内部統制上は1社に限定した発注にはリスクがあります。 リスクには発注担当者と業者との癒着による価格水増しやバックリベート、市場価格の見直し機会の喪失などが挙げられます。  正しい発注方法とは2社以上の合見積もりを取ることです。 ...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2007/10/02 10:17

「ベテランを作らない」

同じ仕事を同じ人が長期間継続して業務していませんか。  同じ仕事を長期間権限委譲することによるリスクがあります。 そのリスクとは、業者との癒着、任せっきりによる業務監視機能の低下などです。    従って、定期的に配置転換を実施することが内部統制上必要です。御社がお付き合いしている銀行の担当者は2〜3年毎に代わっていませんか? 銀行は長期間同じ会社を担当をするリスクを...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2007/10/02 09:25

10月1日(月)テレビ神奈川「鴫原弘子のミラクル」

こんにちは、しぎはらです。 今年の5月から始まった TV神奈川のお仕事【しぎはらひろこのミラクル10ミニッツ】 毎回(ファッション&ビューティー)の 「ミラクル技」をご紹介をしています。 TVK「ハマランチョ・12:30〜開始」のコーナー *【しぎはらひろこのミラクル10ミニッツ】 放送時間は、13:00〜(10分間) ●10月1日(月)のテーマは ...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/10/01 08:35

誌面映えテクニックとは?(Profile編)1/2

こんにちは ウジトモコです 今日は、たとえば、AllAboutProfileのようなテンプレート化されたWEBページの中でどうやって「見せ場」を作るか、という誌面映えテクニックについてです。 ずらり並んだ、専門家たちの顔写真と豪華な肩書き、そして見るものをひきつけるキャッチコピー。 皆さん、その筋ではやはり第一線のご活躍をされていらっしゃるだけあって、「いい顔」してい...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2007/09/28 09:27

「その捺印、危険です!」

実印の正しい使い方と保管方法をご存じですか。  実印は、「印鑑証明書の添付が必要な書類」の捺印に使用するのが原則です。要は使用が制限される印鑑なのです。  では、なぜそんなに制限されるのか?  実印は重要な契約に使用されます。例えば、売買契約・保証書・借用書など自己の財産を守るために使用されます。  この実印を不正使用されると、自己の資産を勝手に売却された...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2007/09/27 09:45

D035.しばらく更新がんばります。

しばらく、データベース作成等で社内にいることが多いので、更新をがんばってみます。 この「営業社長日記」はプライベートのコラムなので、不動産投資にはほとんど触れていません。 基本的にスルーしていただければと思いますm(__)m 今回は私の今日の一日を書いてみます・・・ 11:00 某金融機関へ     いくつか書類のやり取り。担当の方、いい人です。 15:00 三...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2007/09/26 00:00

世帯主60歳以上の家計

最近は60歳以上でも元気で働かれている方が多くなってきました。 働くことで生きがいを感じることができる方も多いと思いますが、厚生労働省の求職者総合実態調査によると働く理由で一番多いのは「経済上の理由」みたいです。 また、総務省の家計調査年報によると、世帯主が60歳以上の世帯の家計の内訳は年をとっても、基本の生活費はそれほど変わらないようです。 生活だけでなく、趣...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/25 10:27

早稲田大学ロースクール・リーガルクリニック訪問

当事務所の前代表パートナー高野隆弁護士が後進の指導に当たっている早稲田大学ロースクールのリーガルクリニックを、今月(平成19年9月)13日、訪問しました。 クリニック事務所は、早稲田大学の界隈旧安部球場近くにあります。学生が関与することを条件に、無料で刑事事件を引き受けるそうです。教授陣の指導よろしきを得た学生さんたちが熱心に活動するので、難しい釈放を勝ち取るなど、赫々たる成果を挙げているとのこと...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
2007/09/24 11:43

受給資格者創業支援助成金 シミュレーション 【9】

 【関連Q&A】 ''助成金について'' このように所定の給付日数を残しての開業であっても、その残日数が一定日数以上あれば、Bさんのように 再就職手当 が支給され、未支給分の基本手当がすべてムダになるわけではないことも覚えておきましょう。 ★☆ 【step.1】 ここがポイント! ☆★ 「法人等設立事前届」は …  ・ 基本手当 受給中 (もしくは ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/09/21 23:31

母子家庭が受けられるのは…?

母一人、子二人の母子家庭です。 30歳から○○生命の逓減定期保険3000万に 加入しており、保障期間70歳までで、約1000万円は残ります。(保険料は月払いで毎月6000円です) 公的の保障っていうのは、母子家庭のわたしは何がもらえるんですか? ちゃんと遺族年金は子供がうけとれるんでしょうか? 逓減定期保険に関してですが、70までに死ななければ、288万円掛け捨てですよ。個人...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/21 00:00

受給資格者創業支援助成金 シミュレーション 【8】

 【関連Q&A】 ''助成金について'' では各プロセスごとポイントをみていきましょう。 【step.1】 1月25日 「法人等設立事前届」提出  ⇒  ハローワーク これが同助成金受給のための第一歩となるハローワークへの届出です。 ここでの重要なポイントは、この後の 【step.2】 2月5日の  (1) 会社設立 [事業開始] よりも 前 に  (2) 基...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/09/21 00:00

14,003件中 13701~13750 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索