「国民年金」の専門家Q&A 一覧(35ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「国民年金」を含むQ&A

1,781件が該当しました

1,781件中 1701~1750件目

もうすぐ入籍をしますが扶養にはいらないと損ですか?

宜しくお願いします。昨年の12月20日付けで、退職し、引っ越しいたしました。大阪から東京に引っ越し、引っ越し先の東京で、来月入籍予定です。年末調整は就業していた会社で行ってもらいました。そこで疑問なのですがもう、正社員として当分働く予定もなくあと二年ほどは子づくりの予定もありません。結婚して扶養にはいるなら、失業保険はもらえないと聞きました。失業保険はもらって、私個人が国民年金と…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ともちろさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2007/01/26 00:23
  • 回答2件

扶養に戻したほうが良いかどううか

パートですが17年の11月に扶養を抜け国保・国民年金を支払ってます。昨年の年収が206万ほど有りましたが、今年から収入が160〜170万ほどに下がってしまいます。経営者は、社保を考えてはいないと言っていました。このままでは損ではないかと、扶養に戻るか、社保のついている所に転職した方が良いのでしょうか。家族4人で夫の年収は470万住宅ローン1700万あります。ご返答おねがいしま…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • アンさん ( 北海道 /39歳 /女性 )
  • 2007/01/25 21:11
  • 回答2件

配偶者控除について

こんにちは。よろしくお願いいたします。夫と子供(2歳)の3人家族です。夫は自営業で、私は昨年の11月から仕事を始めました。夫の手伝いはしていません。夫が自営で、私が外で働く場合、配偶者控除はどうなるのでしょうか。夫が会社員の場合と同じなのですか?あまり、細かいことを気にせず働きたいと思っているのですが、やはり、気になってしまいます・・・。よろしくお願いいたします。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • **nao**さん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2007/01/24 14:12
  • 回答2件

扶養認定の時期について

今年6月に退職予定です。昨年の年収は130万以上、今年も退職までに130万以上になります。現在は国民年金、国民健康保険、雇用保険に加入しています。この場合、夫の扶養に入れるのは再来年になるのでしょうか?被扶養者異動届を夫の会社に提出するのはいつになるのですか?今年は国民健康保険料や国民年金料を全期にわたっておさめるのですか?今年10月〜12月に出産する場合、雇用保険の失業手当や出産一時金…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ティラミスさん ( 宮城県 /30歳 /女性 )
  • 2007/01/23 14:12
  • 回答1件

事業と年金

はじめまして、事業と年金の関係の質問をさせていただきます。父がこの5月で定年を迎え会社を退職します。 退職後は娘である私と2人で料理店を開く予定です。 父は年金をもらうことになるので、事業をお店を始めてお給料をとると年金がもらえなくなるんですよね? それなら社員として働く私がお給料をとり、父はとらないなどの方法をとらなければいけないでしょうか? お店をやりながら年金とお給料が両…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • turisaさん ( 埼玉県 /35歳 /女性 )
  • 2007/01/20 16:14
  • 回答1件

失業中の国民年金

昨年の8月15日で会社を退社し、9月に出産しました。主人が国民年金の為、私も扶養には入れず、国民年金を払っていくことになりましたが、今現在まだ8月の分から支払いができていない状態です。払わなければいけない事は分かっていますが、金銭的な問題でまだ払えていません。4月には仕事に復帰し、厚生年金に加入します。国民年金の分は、払わないとどうなるのでしょうか?育児中の免除とかはあるので…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • わかっちさん ( 長崎県 /31歳 /女性 )
  • 2007/01/19 12:27
  • 回答1件

雇用者の保険の義務

うちの主人ですが、工務店に大工さんとして、12年勤務しています。工務店は従業員3名で、株式会社などの会社組織にはしていません。毎月の給料から、雇用保険は引かれていますが、社会保険と厚生年金には加入しておらず、毎月、自分で国保と国民年金のほうを払っています。私としては、今、育児中で仕事もしていないので扶養にも入れないので、私の分も国保と年金に入らないといけません。会社の方は、社…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • わかっちさん ( 長崎県 /31歳 /女性 )
  • 2007/01/18 16:16
  • 回答1件

主人の会社の健保

初めて質問させて頂きます。主人は、大工をしています。工務店に勤めています。会社組織にはなっていないようなのですが、社長の他に従業員は3名います。しかし、社会保険と厚生年金には加入してくれておらず、毎月手取りの給料の中から、国保と国民年金に支払いをしています。今、私も出産後で失業中の為、国保と国民年金に加入しています。雇い主さんは、社会保険や、厚生年金には加入しなくていいのです…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ゆうこりんさん ( 長崎県 /31歳 /女性 )
  • 2007/01/18 12:59
  • 回答2件

たんぽぽ

はじめまして。平成18年1月末に退職をし、平成18年2月より個人事業主としてWEB制作を行っている既婚者(妻)です。はじめての青色申告ですが、社会保険控除に関してご質問です。実は、主人は会社が社会保険に加入しておらず(だめなことなのでしょうが)、以前より国民年金および国民健康保険に加入しております。私も退職を機に、私も国民年金および国民健康保険に加入となったのですが、国民年金は、夫婦そ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • たんぽぽさん
  • 2007/01/17 19:31
  • 回答1件

パート収入が130万越えたら

初めまして。私(41歳)は現在2カ所でパートの仕事をしています。うち1カ所では昨年夏までは社員として働いていたので会社の社会保険と厚生年金に加入していましたが、パートに切り替え後からは国保と国民年金を自分で払っています。社保の任継より保険料が安かったのです。2カ所合わせた収入が130万円程度なので、1月より夫の扶養に戻ろうかと考えています。しかし、どちらの職場も残業拒否ができ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • おだくらさん ( 宮城県 /41歳 /女性 )
  • 2007/01/10 12:00
  • 回答1件

出産手当金の受給にあたって(改正後)

さて、早速ですが、どうしたらよいものか悩んでいますのでご教授頂ければ幸いです。当方、既婚。派遣社員(2年程在職・当初より、派遣健保に加入)・6/29出産予定日・6/14付で退職予定…という状況でございます。今春より出産手当金の法改正が有りますが、私の場合、契約期間中より受給資格が有りますので出産手当金を全額頂ける、また、任意継続や扶養に入ったり国保加入でも受給資格は有る…という事は分かっております...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • とも46さん ( 長野県 /30歳 /女性 )
  • 2007/01/10 12:47
  • 回答1件

出産手当金(改正後)の受給資格があるか知りたい。

どうしても専門家の方のご回答をお伺い致したく、投稿致しました。さて、出産手当金(改正後の出産)についてですが、私の場合はどうなるのか、また、下記に記載したとおりで宜しいのか、どうぞご教授下さい。宜しくお願い致します。・出産予定日→6/29・派遣社員で就業中・次回更新の6/14付けで退職、産前休暇5/18〜開始。1.被保険者期間が1年以上(現在の派遣元には2年ほど在職で当初より派遣健保へ加入)で、…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • とも46さん ( 長野県 /30歳 /女性 )
  • 2007/01/09 12:15
  • 回答1件

掛け持ちパートの社会保険料は?

 子供の進学のため、在学中、パートを掛け持ちしようと思います。(現在のパート先では収入増は無理ですが、好きな仕事なので辞めたくはありません) 新しいパート先で、そこの収入分の保険加入ができた場合、今のパート先での収入(100万円強)に関しては、どのような扱いになりますか。 2軒とも加入できない場合、世帯全体での負担増はどれくらいになりますか。  

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • tigerさん ( 三重県 /46歳 /女性 )
  • 2007/01/08 12:09
  • 回答1件

官公庁の非常勤は1年以上勤務はできないのですか?

この度官公庁の非常勤の仕事につく予定ですが、1年以上の契約はできないので1年おきに1ヶ月休んでもらわないといけない(契約を切る)といわれました。非常勤ではありますが、勤務時間は常勤と同じくらいなので年間170万位の収入にはなると思います。厚生年金と健康保険は働いている間は入れるようですが、休んでいる(契約が切ってある)1ヶ月は両方入れないとのことです。官公庁の非常勤が1年以上勤務で…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • あずきさん ( 広島県 /38歳 /女性 )
  • 2007/01/04 22:05
  • 回答1件

扶養に入れるかどうかについて

2月中旬に出産予定の為に、5年半勤めた会社を12月末で退職をしました。失業手当は延長の手続きをする予定ですが、1月より主人(地方公務員)の扶養に入り、失業手当の給付期間中は主人の扶養から外れ、国民保険や国民年金の支払いをし、給付期間後に再度扶養に入ろうかと思っていました。しかし、手続き等を何度もしなければならないと思い、1月から失業手当の給付後までは扶養には入らずにいようか考…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • sunさん ( 千葉県 /24歳 /女性 )
  • 2007/01/01 23:27
  • 回答1件

扶養について

来月入籍予定なのですが、私は派遣社員で年収は280万円ほどです。旦那になる人は自由業で、年収は110万円ほどです。私は会社の社会保険に加入しており、旦那は現在国民健康保険に加入しています。もし、私が旦那を扶養する(扶養家族?)としたらどうなりますか?私の負担する保険額は増えますか?変わりませんか?もう一つ、扶養に入る事で国民年金額は安くなったりするのでょうか?この二つを金額的…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • chie:)さん ( 千葉県 /25歳 /女性 )
  • 2006/12/30 23:41
  • 回答1件

年末調整と確定申告

はじめまして。平成18年3月末で結婚の為会社を退職し、失業保険を受給しておりました。4月から10月19日まで国民健康保険加入で、引き続き主人の会社の社会保険の扶養家族です。主人が会社で年末調整の用紙をもらい、その場で名前と印鑑を押し提出したようで、昨日年末調整還付金を持ってきました。私は、会社を辞めてからは専業主婦で、パートもしてないので無収入です。国民年金は、合計83,160円。国保税は…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぴぐたろうさん ( 長崎県 /28歳 /女性 )
  • 2006/12/29 14:51
  • 回答1件

私がするべきことは・・?

こんにちは。サイトや本でいろいろ調べたのですが、どうも難しくて、自分に当てはめて考えてもいまいちピンときません。無知で恥ずかしいのですが、どうか教えてください。今年8月で退職しました。現在は失業給付を受けています。9月から国民健康保険と国民年金に加入しました。年が明けて1月中旬には失業給付が終了します。今の状態では再就職の見込みがたたないので主人の保険の扶養にはいりたいと思う…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • annoさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2006/12/28 11:13
  • 回答1件

失業保険受給後について

初めまして。今年の7月に夫の転勤に帯同する為、勤めていた職場を退職しました。理由は自己都合ではあったものの、回避不可な退職という事で待機期間もなくすぐに失業保険が支給されました。基本日額が5000円を超えていた事もあり、この間は国民健康保険と国民年金に加入しております。年明けすぐに失業保険の支給が満了を迎えるのですが、年をまたいだ場合、「収入が130万円を超えた場合は配偶者の扶養には…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ゆみちんさん ( 兵庫県 /36歳 /女性 )
  • 2006/12/27 11:28
  • 回答1件

会社の社会保険について

はじめまして。社会保険について質問させてください。このたび転職することになりまして、正社員として社長と社長の奥さんがやっている会社に入社することになりました。そのときに保険は雇用保険のみということなんですが、やはり厚生年金など入ってたほうが私としても安心ですが、実際長期的にみたらどうなんでしょうか?私てきには手取りが増えるので今の時点ではそんなに気にならないのですが、親はやは…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • chi2244さん ( 大阪府 /24歳 /女性 )
  • 2006/12/26 21:38
  • 回答1件

扶養内?外?どちらが損をしないのでしょうか

はじめまして。勉強不足でお恥ずかしいのですが、教えて下さい。現在主人と子供と3人暮らしです。今年の9月から派遣で仕事を始めました。年内は130万(103万も含めて)を超えることはないので扶養内・外のことは気にせずに働きましたが、来年はこの調子で働くと130万円は超えてしまいます。そこで扶養内での勤務を就業先へ話したところ、かまわないと言ってくれましたが、その後色々と調べていたら、「130万…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • n1208さん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2006/12/24 00:11
  • 回答3件

パート先の社会保険加入について

はじめまして。私はパートで働いていますが、年収が180万程度あります。主人は全国土木国保なので年金は第3号を抜けても健康保険は扶養でいられると聞きました。勤めている会社からは、私が望めば社保に入れてもらえることになっています。このまま主人の健康保険の扶養に残って国民年金を自己負担するほうが良いのか、パート先の社保に入ったほうが良いのかご指導よろしくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • チップママさん ( 千葉県 /48歳 /女性 )
  • 2006/12/25 22:48
  • 回答1件

教えてください。

初めまして。勉強不足で、わからない事があるので教えてください。今年3月で退職し、結婚しました。その後失業保険をもらっていたので国民年金、健康保険は4月から支払ってきました。9月で給付が終わり、10月から2ヶ月派遣で働きました。2ヶ月間は派遣会社の社会保険に加入しました。12月はまた別の派遣会社で仕事をしているので、以前の派遣会社の保険からは抜けて、夫の会社で社会保険に加入するため…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • akubiさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2006/12/22 19:16
  • 回答1件

国民年金の空白期間

8年間国民年金を納めてきたのですが、その後3ヶ月の空白期間をはさんで、地方公務員共済になりました。60歳まで勤めて退職すると、年金受給額はやはり減るのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 元気にいこうさん ( 宮崎県 /30歳 /男性 )
  • 2006/12/22 19:51
  • 回答1件

保険に入りたいと考えているのですが・・・。

はじめまして。現在、保険加入について悩んでいます。今年の5月に結婚したばかりでそろそろ色々な保険に加入しようと話し合い入院保険、がん保険、生命保険、終身保険など検討しています。生命保険に関しては、掛け捨てがいいのか終身型の貯蓄型がいいのか、いくらぐらいの保障額がいるのか非常に悩んでいます。終身型の貯蓄タイプの保険に入るならば、掛け捨てはやめてもいいのでしょうか?本当に初歩の質問…

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成
  • プーママさん ( 大阪府 /36歳 /女性 )
  • 2006/12/19 22:54
  • 回答2件

出産に伴う健康保険等の手続き、給付について

こんにちは妻が2007/4/27に出産予定です。現在、妻は派遣社員として3年程働いておりますが、出産に伴い2007年2月に退職予定です。退職後は、雇用保険の受給は延長手続きをし、健康保険は私の健康保険の扶養にしようと思っています。(任意継続はしない。)ちなみに、私は会社員で、会社の健康保険組合、厚生年金に加入しています。その場合、下記について教えて下さい。1.妻の現在の健康保険組合から出産育…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ぶっちーさん ( 神奈川県 /30歳 /男性 )
  • 2006/12/17 14:08
  • 回答1件

扶養に入れる時期

こんにちわ。現在失業保険をもらっている専業主婦です。7月まで会社勤め(社会保険加入)にて、200万退職後、派遣社員(社会保険未加入)にて 35万円の収入がありました。現在、健康保険と国民年金は自分で支払っていますが今月結婚をしました。主人の扶養に入るのはどのタイミングがよいのでしょうか?ちなみに失業給付金がでるのは来年1月中旬までの予定です。よろしくお願いします。

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信
  • ともっぴさん ( 香川県 /34歳 /女性 )
  • 2006/12/15 17:08
  • 回答1件

扶養から外れるタイミング

私は今年6月からパートで働いています。収入は月額14万円ほどで、今年の収入は103万を越さなかったので、扶養控除が受けられますが、このまま来年も働くと160万円を超えるので、控除は受けられず、年金、保険、所得税、住民税がかかりますよね?その場合、主人の会社にいつ申告すればいいのでしょうか?あくまでも予定ですの、(働く気はありますが)もしかしたら数ヶ月後に辞める事になるかもしれ…

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信
  • かおぴさん ( 岐阜県 /37歳 /女性 )
  • 2006/12/14 16:23
  • 回答1件

年末調整と確定申告

厚生年金に入っているパートです。主人は障害年金をもらっていて国民健康保険加入(無職)、身体障害手帳1級です。子供(5歳と9歳)(国民健康保険加入)がいて、世帯を同じくする両親(父厚生年金、母年金)がいます。主人の父が年末調整で、主人を扶養にして、同居特別障害者として申請しました。私は、年末調整で、生命保険の控除しかしておらず、確定申告で、できるのはなんでしょう?配偶者控除、子…

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信
  • やあこママさん ( 石川県 /37歳 /女性 )
  • 2006/12/10 15:35
  • 回答1件

扶養の認定と社会保険料

今年の3月に退職し、8月に入籍しました。先日、夫の会社の健康保険組合より扶養の認定を受けましたが、認定日がなぜか11月11日となってしまいました。健康保険は途切れてはいけないと思い、前の会社の任意継続被保険者となり10月まで保険料を支払っていましたが、国民年金は7月までしか支払っていませんでした。入籍した8月から国民年金(厚生年金)の支払いは免除されると思っていたのですが、認定日が11月…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まる子さん
  • 2006/11/30 15:01
  • 回答1件

失業保険 扶養

こんにちは。失業保険について教えて下さい。この12月15日で出産のために退職します。出産予定は2月末です。出産、育児後に仕事につくことを考えていますので、失業保険給付の延長をするつもりでいますが、その間の保険料や年金を払うのは大変なので、夫の扶養に入ろうかとも思っています。私の会社に問い合わせたら、12月15日以降働かないので扶養に入れるということでした。入れるのでしょうか?扶養に入る…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • セラグリオさん ( 埼玉県 /35歳 /女性 )
  • 2006/12/06 17:43
  • 回答1件

扶養家族になったほうがよいですか?

夫は自営業で国民健康保険・国民年金。妻は派遣社員で社会保険・厚生年金。給与支払額は160万円ですが、現在妊娠のため退職し、社会保険任意継続・国民年金です。出産は来年2月初旬予定。出産育児一時金や出産手当金は妻の社会保険で手続きします。子供は主人の扶養家族に加入しますが、妻は社会保険任意継続のままがよいか夫の扶養家族となり国民健康保険に加入したほうがよいのかわかりません。尚、妻は来…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • サンタさん ( 神奈川県 /36歳 /男性 )
  • 2006/12/04 12:44
  • 回答1件

パート収入について

私は、現在パートで年収75万円くらいありますが、来年から社会保険に加入することになりそうです。主人の年収は、400万くらいで子どもが3人います。私は社員ではないので、月収11万円くらいになりそうですが、社会保険に加入したほうがいいのか、年収を抑えた方がいいのか悩んでいます。家計収入が増えるにはどちらがいいのでしょうか?また、11万円だとどのくらい社会保険料は引かれる事になるので…

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝
  • あみ3160さん ( 鹿児島県 /41歳 /女性 )
  • 2006/12/03 21:51
  • 回答1件

退職後の手続きについて

今年10月31日に10年半勤めた会社を結婚し通勤困難な為退社しました。保険の事は全くわからなかった為、任意継続はしないで旦那の扶養になりました。(旦那の会社からも何も言われませんでした)今年1月〜10月の所得は200万くらいだと思います。皆さんの投稿を見ると今の私の状態では扶養に入れないと思われるのです。来年の所得見込みは失業保険分(2月から日額約4400円)しかありません。このような場合、1.や…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • snow11さん ( 北海道 /29歳 /女性 )
  • 2006/11/30 17:49
  • 回答2件

扶養範囲外で働く

現在パートで、扶養範囲内で働いています。来年は給与が130万円を超える見込みですが、勤務先では社会保険は加入できません。理由は非常勤職員だからという説明を受けました。同僚は国民年金と国民健康保険に加入しています。先日、こちらの質問コーナーに社会保険加入で150万円くらい稼げれば、税金や保険を引かれてもプラスになるという返答がありました。国民年金や国民保険加入の場合はどうなのでしょう…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • プルメリアさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2006/11/30 16:12
  • 回答1件

社会保険の扶養

妻の社会保険扶養についてお伺いいたします。妻は、地域の助産師会に登録しておりますが、助産師会からの依頼があった場合に新生児訪問をして収入を得ています。収入は、その年の訪問件数に依存しますので年毎に異なっておりますが、今年は限度額を超えそうな見込みです。このように収入が一定しない場合も、年毎の申請が必要で、年収が上限を超えると会社の社会保険の扶養から外れるのでしょうか?また、そ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • HYさん ( 埼玉県 /41歳 /男性 )
  • 2006/11/24 18:19
  • 回答1件

別居の義母を夫の扶養にするには

私の夫は私の家に婿養子で、夫の実家に母と弟が二人暮らしをしております。義母は年金収入もなく弟も日雇いで一定の月収がありません。夫本人も3年前に多重債務で債務整理を致しました。その義母が今整形外科に入院していたりとなにかとこちらをあてにしてきます。いっその事義母を夫の税の面での扶養にしようかと考えておりますがどのようなものでしょうか?夫は債務整理したものの勤続約28年です。大手…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • チャコさん ( 栃木県 /43歳 /女性 )
  • 2006/11/25 00:19
  • 回答1件

失業保険と扶養

11月末で会社を結婚理由で退職します。結婚後の環境により再度働こうと思っています。それまでの間、失業保険を貰うならば、夫の扶養にはいることはできないのですか?また、扶養に入ることができないならば、どのタイミングでなら入ることができるでしょうか?実際、私の母はパートを解雇されて、扶養に入りながら失業保険をもらってました。回答お願いいたします。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • みるくちょこさん ( 愛知県 /27歳 /女性 )
  • 2006/11/23 11:14
  • 回答1件

出産による退職後の雇用保険と扶養手続きについて

2007/2/24出産予定の為、2006/6/26より働いておりました派遣を2006/12/31付で辞める予定です。出産手当金を受給する為、現在派遣会社で入っている健康保険を任意継続する予定です。この場合、主人(地方公務員)の扶養に入る事は出来るのでしょうか?また1/31〜2/27に雇用保険の延長手続きをし、出産8週間後に受給の為の申請を行おうと思っております。この場合、受給はいつから開始になりど...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • gonzaさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2006/11/15 14:24
  • 回答1件

扶養に入れません

昨年結婚し、今年の6月末で退職した専業主婦です。当初は失業保険をもらう予定でいましたので主人の扶養には入らず、年金も国民健康保険もきっちり払ってきました。(月計\36,490)自己都合による退職のため失業保険の給付制限がありその期間が満了する前に妊娠しました。そこで主人の扶養に入ろうとしたのですが6月までの収入が多く(約200万・税引き前・退職金別)今年中は扶養には入れられないとの事で、失業…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ともこさん ( 兵庫県 /28歳 /女性 )
  • 2006/11/15 11:52
  • 回答1件

扶養について

私は2年程前より2つパートをしております。主人が自営業になったため社会保険から国民健康保険に変更になりました。社会保険ですと年間130万未満で扶養ですが国民健康保険の場合金額は変わりますか?2つ以上勤めている場合総合計ではなく1つ1つが130万未満と聞いたのですが大丈夫でしょうか?ちなみに昨年は2つで合計200万くらいでした。主人の扶養になっております

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • fineさん ( 長野県 /42歳 /女性 )
  • 2006/11/16 22:17
  • 回答1件

自営業者の保険

11月末で会社を辞め、早速年明けから主人とネットを使っての事業をスタートさせます。 主人は会社勤めなので副業というかたちをとり、私が個人事業主として運営していきます。 実は私は来年の4月に出産を控えており、その前後事業については主人が対応してくれるので心配ないんですが、私の退職後の自営業者としての保険をどのように考えてよいかわかりません。 健康保険については会社から任意継続被保険…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • ペコさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
  • 2006/11/16 10:32
  • 回答1件

年末調整・控除について。いつ扶養に入るべきか

こんにちは今年3月に結婚、同時に会社を退職し、現在はパートとして1ヶ所で働いています。その後、雇用保険で失業給付を受け(今は完了)、主人の扶養には入らず現在も国民健康保険と第1号国民年金に加入しています。(非課税所得を含め130万円を超えると扶養に入れないと聞いたため)本年度の給与収入は前の会社とパートの合計で約85万円を見込で、他に収入所得はありません。雇用保険では約45万円いただき…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • みなみさん ( 新潟県 /27歳 /女性 )
  • 2006/11/17 12:08
  • 回答1件

103万を超えると

パート収入が103万を超えると扶養者からはずれるのに、健康保険、厚生年金は支払わなくてもよいのですか?103万を超えると、夫の支払う税金等の負担は増えるのですか>

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • のあさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2006/11/16 14:48
  • 回答1件

扶養者控除と社会保険

今年8月に転職した主人が、新しい会社から年末調整に関する書類をもらってきました。私は社会保険では扶養に入ってないのですが、所得税に関しては扶養に入れるのかよくわかりません。私は仕事を3月に退職し、4月に結婚、6月から9月まで失業保険を受給しました。失業給付金の日額が年間130万の金額を超えるため、主人の扶養に入れず、健康保険は任意継続し、国民年金も1号被保険者となり、以降現在…

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信
  • みわさん ( 鹿児島県 /27歳 /女性 )
  • 2006/11/09 00:02
  • 回答1件

扶養を外れる場合の心構え

はじめまして。ご質問いたします。今まで、社会保険料の適用にならないように年間130万以下に収入を抑えてきましたが、本年はとうとう調整の為に時間の短縮をする羽目に。主人とも相談して、扶養内での仕事は諦め、会社への賃上げ交渉もクリアしました。が。これから支払う保険料等はどのようなものがあるのか、どのような手続きや負担が増加するのか良くわかりません。もし、会社で加入する事が出来る物があ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • モコナさん ( 京都府 /39歳 /女性 )
  • 2006/11/03 01:27
  • 回答1件

雇用保険受給と扶養について

たくさんの方の例を拝見したのですが、少しづつ違っている様な気がしてご質問させて頂きました。私の場合は、6月に会社を退職して7月に結婚しました。12月より6月までの総支給額は110万円程です。7月に結婚してからは、雇用保険の待機期間として主人の扶養に入っていました。その後、11月より雇用保険を受給できることとなりましたが日給は5000円程度となり、雇用保険と6月までの金額を合算すると130万円を越…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • rikoさん
  • 2006/11/01 21:35
  • 回答1件

国民健康保険の保険料と国民年金はいくら払うの?

今年の4月に10年勤めた会社を退職して5月に結婚し、夫の扶養(会社員)に入れてもらっていましたが、9月から失業手当を日額6000円程受給することになり、夫の扶養からはずれないといけない(んですよね?そこもあいまいなんですが、皆さんはずれているみたいなので)と言われ、国民健康保険と国民年金の手続きをします。現在夫の会社に手続きをお願いしているところです。今後、失業保険受給の4ヶ月ほど…

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成
  • またたびさん ( 千葉県 /30歳 /女性 )
  • 2006/10/23 21:19
  • 回答1件

年齢差21歳−再婚(自分は初婚)のライフプラン

2年程つきあっている48歳の彼がいます。私の年齢は27歳であり結婚経験はありません。その人は来年4月の年金分割制度施行後、現在の妻と離婚する予定になっており、離婚後に時期を見て私と結婚しようとしています。現在の妻との間に大学2年の娘と高校2年の息子がいます。大学2年の娘は国立大学です。現在住んでいるマンションは妻に譲る予定であり、住宅ローンはまだ残っています(65歳まで支払う…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • みくさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2006/10/15 11:03
  • 回答4件

脱サラして事業をはじめますが

これから脱サラし事業をはじめます。会社を辞めて失業状態になる準備期間にできるだけ生活費を節約したいのですが、失業で保険料など払わなくてすむ方法などあれば教えてください。

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • Primeraさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2006/10/10 23:30
  • 回答1件

1,781件中 1701~1750件目

「確定拠出年金」に関するまとめ

  • 確定拠出年金(401k)の運用方法を学んで自分の力で年金額を増やしましょう!

    最近多くの企業で導入されている確定拠出年金(401k)。いきなり確定拠出年金の導入が決まって、慌しく運用を始めてしまった方いませんか?せっかく確定拠出年金の運用をすることになったのですから、運用時の注意点や確定拠出年金のメリット、節税方法方法を理解して年金額を増やしましょう。 多くの専門家がオススメしている確定拠出年金(401k)。自分で資産を増やせるチャンスです!

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索