脱サラして事業をはじめますが - 独立開業 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

脱サラして事業をはじめますが

法人・ビジネス 独立開業 2006/10/10 23:30

これから脱サラし事業をはじめます。会社を辞めて失業状態になる準備期間にできるだけ生活費を節約したいのですが、失業で保険料など払わなくてすむ方法などあれば教えてください。

Primeraさん ( 東京都 / 男性 / 31歳 )

回答:1件

後藤 義弘

後藤 義弘
社会保険労務士

- good

免除申請で負担減にトライしましょう

2006/10/12 01:10 詳細リンク

以前ご相談を受けたことのあるAさんの実例を使って、どの程度の免除が認められるかを見てみましょう。

・前年収入 約350万円 (課税所得約150万円/平成16年)
・準備期間 7ヶ月 (平成17年6月退職〜平成18年2月個人事業開業)

(1) 国民健康保険料

[免除額] ゼロ

この中で一番免除のハードルは高いと言えます。
この保険料の計算基礎はあくまで「前年の所得」であることより、現時点での収入がない(失業等)ことのみをもって「免除」あるいは「減免」の対象とはなりません。やはりポイントは前年の所得、Aさんレベルの所得では基準を満たさず、残念ながら免除・減免いずれも認められませんでした。

(2) 市県民税

[免除額] 7.3万円 (平成17年全期分の免除)

これも市区町村によりますが、Aさんのケースは条例の所得基準をクリアしており、「失業」中であることを理由に「免除」が認められました。(各支払期ごとに免除の申請が必要)

(3) 国民年金保険料

[免除額] 16.4万円 (平成17年7月〜平成18年6月/全額免除適用)

この3つの中では一番要件は緩く、「失業」状態であることが確認できれば〜例えば、退職時に会社から渡される「離職証明書(離職票)」などをお住まいの市区町村に提示〜「免除」が認められます。 ただし、将来の年金額が減額となるデメリットがあるため、資力回復後納付[10年分まで遡れます]し減額をカバーしていきましょう。

以上Aさんは準備期間中計約24万円(月額3.4万円)の負担減を果たしました。 このようにちょっとした予備知識と計画性が少なからずの負担減少につながります。 事業はすでに準備期間から始まっています。 在職中にこうした「原価意識」を持ち開業準備に入ることはとても大切なことです。 こういうときこそ各分野の専門家を有効に活用しましょう。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

独立開業における保険と税についての質問 88クランキーさん  2013-07-30 15:04 回答1件
退職後収入が不安定になる場合の納税方法について okekokoさん  2007-12-23 11:24 回答1件
会社員の副業として始めた個人事業 momo4profileさん  2014-10-21 17:31 回答1件
個人事業主 妻名義にて開設した場合 nsy0805さん  2014-01-12 01:09 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)