「国民健康保険」の専門家Q&A 一覧(22ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「国民健康保険」を含むQ&A

1,267件が該当しました

1,267件中 1051~1100件目

短時間掛け持ち?長時間一ヵ所?

はじめまして。パートで働く主婦です。今年の1月に主人が転職して、社会保険完備ではない会社に入りました。今までは社会保険でお給料から引かれていたのもあるし。金額も負担に思っていたわけではなかったので。(当たり前に引かれていたからですが。)今回国民健康保険になって、とてもきついと感じています。その出費を補おうと、2ヶ月前から短時間のアルバイトを始めました。まだ普通にお給料をもらったの…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ばにーゆさん ( 埼玉県 /41歳 /女性 )
  • 2007/11/17 18:43
  • 回答5件

12月で80才の祖父でもはいれる医療保険について

私の祖父のことなんですが、養老保険に加入していましたが、先日解約してしまいました。昭和2年12月5日生まれ10年前に糖尿病になり薬を飲んでいる自営で国民年金のみ2か月で9万国民健康保険 毎月1万円貯金 なし誕生日がくる前に、医療保険をアリコの[まもりたい]で加入を考えています。入院日額3千円と手術3万円と通院1500円と死亡30万円で毎月15000円です。保険期間は90歳満了祖…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • あややさん ( 愛知県 /27歳 /女性 )
  • 2007/11/17 11:19
  • 回答5件

退職後の傷病手当金

現在、主人は休職中で、社会保険から傷病手当をもらっています。標準報酬は37万円です。保険加入期間は1年以上あります。病気は治癒していないのですが、退職しなければなりません。退職後も引き続き、傷病手当を申請したいと思っています。しかし、『任意継続をすると標準報酬額が下がるため、傷病手当も減るから、国民健康保険に加入したほうが良い。そうすれば、今のままの額で傷病手当金がもらえる』とあ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 春菊さん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2007/11/15 14:52
  • 回答3件

年金について

現在パートでの収入が年収が約¥125万円の為、健康保険は被扶養者、厚生年金は第3号被保険者となり、夫の扶養になっていますが、来年度より勤務時間や時給に変更があり、年収が約¥145万円になります。夫の職場で確認したところ、年収が¥130万円以上¥148万円以下であれば、健康保険のみ被扶養者からはずれるが厚生年金は第3号被保険者のままでかまわないと言われています。 以前に年収が¥130万円以上であ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • はんちゃんさん ( 大阪府 /42歳 /女性 )
  • 2007/11/15 22:06
  • 回答2件

パートの掛け持ち

今迄週5日4時間のパートをしていたのですが、家計が苦しくなったので午後からもう1つ掛け持ちを始めました。両方の収入を合わせると月12〜13万になり、扶養を抜けなければいけないと思うのですが、そうすると年金や健康保険も全額自己負担になり掛け持ちする意味がないように思えるのですが・・・完全に扶養を抜ける場合、いくら位稼いだほうがよいでしょうか?今の働き方では損になりますか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • yukainasさん ( 新潟県 /42歳 /女性 )
  • 2007/11/14 19:19
  • 回答3件

扶養と年末調整について・・・

扶養と年末調整で不明な点がありますので、どうぞ教えてください!!私は 今年3月末まで派遣社員として働き、その後 夫の仕事の関係で他県に引越しをしました。今は失業保険をもらいながら、休職中です。保険は12月27日分まで支給される(振込みは来年になる様です)のですが、私が高年齢な上 有効求人倍率が低い為 年内に職に就くのは難しそうです。とりあえず夫の扶養に入ろうと思っているのですが、…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • あさ510さん ( 鹿児島県 /36歳 /女性 )
  • 2007/11/13 23:19
  • 回答1件

日経平均先物取引の確定申告について

主人は会社経営をしており、国民年金と国民健康保険に加入しています。私は主人の扶養家族になっています。私は今年の2月までパートをしており、今年13万円ほど収入があります。主人も私も先物取引をしております。主人の会社の税理士さんに先物の税金について聞いたところ、主人はいくらの損益であっても確定申告してくださいと言われ、私はパート収入と合わせて38万円までなら確定申告しなくてもいい…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • マリリンさん ( 愛知県 /39歳 /女性 )
  • 2007/11/13 19:38
  • 回答1件

脱扶養家族

現在家族の扶養の元、アルバイトをしております。今年は年収80万程度でしたが、来年はもう少し上回る予定です。年収130万円を越えると家族の(健康保険含む)の扶養からはずされ、自分で税金、国民年金、国民健康保険に加入しなくてはいけないとききました。こういった諸々をさしひいても130万円を下回らないためには最低でも年収いくらになれば良いですか?

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • DOGパンさん ( 兵庫県 /26歳 /女性 )
  • 2007/11/13 11:20
  • 回答3件

質問です。

今年4月に入籍し、先月出産しました。8月まで契約社員で働いており、19年度の源泉徴収の支払金額は1273524円でした。今年度は扶養には入らず、国民保険・国民年金に加入しました。旦那の年末調整で申請すれば保険料等は返ってくるのでしょうか?また、出産間近の退職だったため、時間がなく雇用保険は受給していません。年内は手続きに行けそうにもなく、とうぶんは育児に専念するつもりです。なので来年…

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • renaさん ( 埼玉県 /24歳 /女性 )
  • 2007/11/11 20:40
  • 回答2件

出産手当金の受給資格があるか知りたい

法改正により標題手当は受給できないと思っていたのですが、http://profile.allabout.co.jp/ask/qa_detail.php/1739を拝見して、もしやと思い専門家の方のご意見を伺いたいと思い投稿いたしました。・出産予定日→1/20・正社員で就業中(健康保険は1年以上加入)・12/15退職予定、産前休暇12/10〜取得予定前述のURLにあるケースに当てはまると思うのですが...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • しらたま1さん
  • 2007/11/10 00:29
  • 回答2件

生活が苦しくなってしまいました。

まだ小さな子供が二人います。今現在旦那、私の収入は合わせて月収30強です。できちゃった結婚だったため、私が専業主婦をしていたころ(出産後まで)月18万のみの収入で、病院代などもあり生活が苦しく、カードローンをつくったりしてしまいました。今は車ローンが160万、プラス車買う時にローンをまとめたため50万(金利9%)奨学金返済が残り60万弱、カードから銀行に借り替えたローンが73万弱(15%くらい…

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武
  • ゆりこさん ( 福岡県 /26歳 /女性 )
  • 2007/11/08 19:47
  • 回答6件

無職の夫を扶養にしたい

40歳会社員年収は470万です。夫49歳、息子16歳(高校生)です。夫は結婚して2年で失業しその後は職についておらず現在まで無職です。息子は私の扶養に入っていますが夫は入っていません。今後も年齢的なことを考えると定職は無理のようです。そのため夫も扶養にいれたいと思うのです。夫は国民健康保険に加入しています。夫を私の扶養に入れると保険料があがってしまうのでしょうか。扶養に入れたメリ…

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代
  • saku-sakuさん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
  • 2007/11/02 23:30
  • 回答4件

青色専従者の雇用保険受給と扶養について

はじめまして。該当のQ&Åがないようですので、どうか教えて下さい。結婚・転居の為、今年8月末で退職しました。雇用保険を受給したかった為、国民年金に加入し健康保険は任意継続にしました。しかしながら、主人が個人事業主となり私も青色専従者として届出をしてしまいました。この場合、雇用保険は受給できないのでしょうか。雇用保険の申請はまだしておりません。主人の収入も不安定となることも考え、…

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • omitukaさん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
  • 2007/11/06 22:39
  • 回答3件

103万で抑えるべきですか?

パートで働く主婦です。主人の年収は610万ほどです。社会保険ではなく、国保に年額51万払っています。上限は年額56万だそうです。国保には扶養から外れる130万の壁が無いので、稼げるだけ稼いだほうがいいと聞いたのですが、103万を超えると主人の所得税が増えるようですし、私の所得税や町民税、国保の支払い額が増えるとも聞いて、パートの収入をどのくらいにおさえればいいのか分かりません…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • juriituさん ( 愛知県 /33歳 /女性 )
  • 2007/11/05 20:21
  • 回答1件

夫の扶養内でのフリーランス

来年度〔2008年〕のことで相談です。私は34歳で会社員、来年3月で会社を辞めます。その後副業でやっているライターで独立する予定です。しかし、収入がまだ高くはないので夫の扶養に入る予定です。下記の認識で正しいか教えてください。〔会社員としての収入〕・2008年1〜3月間(収入80万円/手取り70万円程度)社会保険でいう扶養に入る場合は、130万円以下に抑える必要があるかと思います。ですのでこの場合…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • kevineeさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2007/11/02 17:38
  • 回答1件

不動産所得とパート収入との関係

私は、現在、不動産収入が111万6千円(固定資産税等の控除前)あります。パートに出ようと思っていますが、主人の扶養の範囲内(国民保険・国民年金を納めなく済む)で働くためには、いくらまでの収入なら大丈夫でしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • nonbiriikouさん ( 静岡県 /54歳 /女性 )
  • 2007/11/05 10:43
  • 回答1件

子供の扶養申し立て

私は会社員、社会保険です。12月に子供が生まれる予定で、健保・税扶養も私にする予定です。夫は今年6月より建築関係の親方になり、父と義弟に雇い給料を払っている状態です。扶養の申し立てには夫の収入証明がいるとの事。確定申告など今までした事が無く、どうやって所得の証明をすればよいのか分かりません。教えてください。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • のりかママさん ( 福岡県 /32歳 /女性 )
  • 2007/11/04 22:39
  • 回答1件

失業保険支給中の扶養について

引越しの関係で仕事を辞めて主人の扶養に入り、失業保険の手続きをしました。こちらの質問のコーナーで詳しく知ったのですが、私は日額で5000円ほどの支給なので、扶養から外れないといけないですよね?その手続きをしてないのですが、11月の中旬で支給が終わってしまいます。今から急いで扶養から外れる手続きしても就職先が決まっていないため、1週間後にまた扶養に入らなくてはいけません。?もし、扶養に…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 白い恋人さん ( 福岡県 /29歳 /女性 )
  • 2007/11/04 03:01
  • 回答2件

父から相続した株を売却した時の税金について

はじめまして。実父が生前に株をやっており、他界し遺産相続で2社の株を譲り受けました。土地を相続し売却して得た所得は、雑所得となり半分は税金で引かれると聞いたことがありますが、株の場合はどうなのでしょうか?株を売却し得た所得に10%の税金の他に、かかる税金はありますか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • さくらさくらこさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2007/10/31 00:31
  • 回答2件

扶養外のめやす

はじめまして。現在パートで週3日ぐらい年収103万円以内で働いているのですが、来年から毎日仕事に来てくれないかと会社から言われています。しかし、主人の会社の扶養手当は103万でなくなります。扶養手当の金額は月額16000円です。毎日働いても年収は150万円ぐらいにしかならないので、扶養から抜けるべきか悩んでいます。良いアドバイスをお願いします。

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • かきぴーさん ( 鹿児島県 /43歳 /女性 )
  • 2007/11/01 22:48
  • 回答3件

確定申告の生命保険控除

初めましてエミリと申します。早速ですが、旦那の扶養で現在パートに出ており、昨年の収入は115万ありました。今年は130万近くになる見込みですが、年末調整のとき保険の控除は申告していません。社会保険は払っていませんが、所得税、住民税、雇用保険は払っています。基本的にパートだと生命保険控除の申告は出来ないのでしょうか?旦那の方では控除を受けています。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • エミリさん ( 広島県 /39歳 /女性 )
  • 2007/11/01 19:01
  • 回答2件

年末調整について(現在失業保険受給中)

はじめまして。サイトや本でいろいろ調べたのですが大変難しく分からないのでどうか教えてください。今年4月で退職し、現在は失業給付を受けています。9月から国民健康保険と国民年金に加入しました。年が明けて1月中旬には失業給付が終了します。就職活動中ですが、このまま就職が決まらない場合は夫の扶養入るつもりです。年末調整・確定申告において私のやるべき事が分かりません。(税法上の扶養、社…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ステッチさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2007/10/31 13:03
  • 回答2件

社員かフリーランスか?

現在私はある会社の従業員として収入を年間100万円程度に抑えるかたちで扶養の範囲で働いていますが、会社から今後はフリーランスでの契約への切替えの話がありました。 フリーランスになった場合、今までより収入は増え、計算では経費を差引き手取りがだいたい140万円ぐらいになりそうです。 この仕事以外仕事を増やしていくつもりはありませんが、働く時間も今までとあまり変わらず、時間の融通もきき収…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • Uhgoさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2007/10/30 00:29
  • 回答1件

扶養家族について

はじめて質問させていただきます。私は昨年末に仕事を辞め、すぐに夫の扶養家族になりましたが、今年の4月末から7月末まで失業手当を受け取っていたので夫の扶養を外れ、国保、国民年金に加入しました。7月末に失業手当の受給終了後、すぐに再就職するつもりで夫の扶養に入らず、就職活動をしながら、そのまま国保、国民年金を払っていました。10月からアルバイトで働き始め、その会社の社会保険に加入したの…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • NZさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2007/10/27 21:26
  • 回答1件

扶養外

私は今週3回パートしています子供は保育園に預けています扶養内だと残るお金が少ないため扶養から外れようと思っているんですがいまいち扶養内・外がわかりません。今のとこがんばって月に11万ぐらいですこういった場合はどうなりますか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • のんmamaさん ( 埼玉県 /23歳 /女性 )
  • 2007/10/25 17:58
  • 回答3件

配偶者の扶養控除について 2

社会保険についてD.11月から月給になり、厚生年金や健康保険にも加入します。  年収130万円は超えませんし、来年も越える予定はありませんが  来年の3月いっぱいで厚生年金や健康保険は脱退します。  その際は主人の扶養に入ったままで自動的に切り替わるという事はないですか?  主人の会社に都度、脱退や加入の手続きをしなくてはなりませんか?E.社会保険の加入条件として130万円以下というの…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • K・Fさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
  • 2007/10/26 15:51
  • 回答1件

失業給付について

今月10日で今までパートで働いていた会社を退職して、次の仕事を探しています。この会社では週5日で1日7時間勤務でしたので、社会保険に加入していました。昨日、離職票が届いたので今日、職安に行って失業給付の手続きをしてくる予定です。そこで教えていただきたいのが再就職手当や就業手当についてです。基本手当をもらえる日数が所定の給付日数の1/3以上かつ45日以上残っている間に、安定した職業に…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • naotansさん ( 滋賀県 /36歳 /女性 )
  • 2007/10/25 01:57
  • 回答1件

退職後の保険料・年金の未納について

半年ほど前退職し、退職後何も手続きなどしないままです(つまり退職後、保険料・年金は払っていません)  退職する少し前に結婚しましたが、職場には言いたくなくて結婚したことを言いませんでした(結婚して姓が変っています)  失業保険は退職後数ヶ月してから手続きして今は受給期間は終わりました。退職後働いていなく保険・年金は夫の扶養という形にしたいのですが、先日夫の会社に聞くと会社での手続…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • posefさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2007/10/23 01:37
  • 回答2件

共働きでの子供の扶養について

共働きで子供が3人居ます。税法上、計算した結果、主人が2人、私が1人を扶養にするのが得でした。最近まで健康保険上の扶養と別だと知らず一人だけ私の保険の扶養に入っている状態です。主人は国保で私は社保なので、3人とも私の保険に加入させれば国民健康保険料が特になるのではないかと思うのですが、移動は可能なのでしょうか?また、その場合、税法上では、先に述べた様に扶養を分ける事は可能なので…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • ねこnyanさん ( 青森県 /37歳 /女性 )
  • 2007/10/23 23:01
  • 回答1件

年収155万

給与があがり、年収155万程度になりそうです。夫の扶養からはずれることは確定です。勤務時間(正社員の4分の3以を満たさない)の関係で国民年金、国民健康保険に加入となります。交通費は年収に含んでいません。(年20万程度)130万をこえたら160万以上働く方が得!!とよく言いますが、160万にはとどきそうにありません。こういう働き方は一番損になるのでしょうか?税金関係が全くわかり…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • しょうゆーさん ( 佐賀県 /27歳 /女性 )
  • 2007/10/22 21:47
  • 回答1件

子供が生まれたら

来月末に第1子が生まれる予定です。何もかもが初めてで、あわてんぼうな性格なもので子供が生まれたら色々な手続き等が心配です。主に何を、どのような順番でしたらいいでしょうか?教えてください。宜しくお願い致します。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • pa-hiroさん ( 東京都 /24歳 /男性 )
  • 2007/10/20 17:45
  • 回答4件

退職後の家計

29歳、既婚、子供なしの女性です。5年間正社員として働いてきましたが、今年3月末に「うつ病」と診断されました。4月は有休を使って休み、5月から休職期間に入って傷病手当金を支給されています。会社の規定で「休職6ヶ月で復職の見込みがない場合は退職」となっていますが「特例としてあと2ヶ月延長してもいい(12月末まで)」とも言われています。いま私が退職した場合すぐに主人の扶養に入れる…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • 葉月さん ( 埼玉県 /29歳 /女性 )
  • 2007/10/19 09:54
  • 回答3件

就職に伴う社会保険について

夫(外国人):現在無職(34歳)・今年2月に入籍・11月1日から契約社員として就職予定(年収650万円程度の予定)私(日本人):現在無職(26歳)・昨年9月末で退職(年収約500万円)・今年失業保険給付を受ける(90日間)・今年6月から月2万円弱のバイトによる収入あり・10月下旬or11月から派遣にて週4日働く予定 (月15万円前後の予定)現在の社会保険の状況○国民健康保険加入(世帯主は私です) ...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • choco159さん ( 大阪府 /26歳 /女性 )
  • 2007/10/20 22:16
  • 回答1件

追加で質問です・・・

パートの扶養から外れる時の社会保険加入とは具体的になんでしょうか?週30時間程度の就業でも、厚生年金、健康保険、雇用保険、介護保険、などが強制的に加入となるのですか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • めろんぱんさん ( 茨城県 /44歳 /女性 )
  • 2007/10/18 19:12
  • 回答1件

扶養について。

4月から1年間海外で生活する事が、決まり今年、3月末に会社を辞めました。会社より給与572,631円退職金1,137,137円の源泉徴収を貰いました。主人は、大学で教務に携わったいます。給料は、日本から支給されてます。職場より、私の収入の問い合わせがあり、103万以上なら扶養から外れると、言われました。扶養から外れるという事は・・・・今年の私の収入によると、国民年金・国民健康保険の支払いは、…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ゆゅ。さん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
  • 2007/10/17 23:47
  • 回答1件

国民健康保険、国民年金(扶養からはずれるため)

私は契約社員として丸4年勤務しております。主人の扶養に入るべく年間130万で調整をしていたつもりでしたが、130万の中に交通費が含まれると知らずに3年間が経過し扶養にはいっていました。ところが今年主人の職場から初めて交通費も含まれるので扶養からはずれる旨連絡ありました。4年分の扶養手当返還(月額¥14000)国民年金加入(2年以前は時効とのこと・月額¥14100)国民健康保険に加入しな…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • しょうゆーさん ( 佐賀県 /27歳 /女性 )
  • 2007/10/15 21:07
  • 回答3件

扶養から外れるタイミング

初めまして。現在、夫の扶養に入っておりますが、10月下旬(29日)から派遣社員として勤務できる仕事を紹介されています。その仕事をすることになった場合、派遣会社の社会保険に加入できるのは、1ヶ月働いた後の12月〜と言われました。月の収入は額面が25万円ほどになりそうです(手取りは不明)。そして、今年の10月までのアルバイト収入は70万円ほどになります。12月までの1ヶ月と3日間は、夫の扶養のまま…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • chocolatさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2007/10/12 19:57
  • 回答2件

退職後の諸手続き

教えて下さい。私は今の会社を今月20日付で退職し、次の会社に来月1日付で就職するのですが、年金、健康保険等の手続きをしないといけないのでしょうか?いろいろ調べていると、14日以内に手続きを・・・と記載されてたりするのですが、無職期間が10日しかないので、手続きしなくてもいいのかなぁって思ったりもします。また、妻も同じ時期に退職するのですが、被扶養者とするためには、私が就職して…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まじぇおさん ( 福岡県 /34歳 /男性 )
  • 2007/10/14 00:59
  • 回答1件

扶養について教えてください。

はじめまして、けいママと申します。扶養について教えてください。現在主人の収入は800万程度、私は働き始めたばかりで月10万程度の収入があります。主人の仕事は不安定で、将来の保証がないので、できるうちに貯金をしたいと仕事を始めました。先日ある雑誌で、100万1円以上130万以下なら住民税を支払うだけと記載があったので、その範囲で仕事をしようと考えていましたが、こちらを見ると10…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • けいママさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2007/10/12 21:56
  • 回答3件

扶養手当

主人の勤務先に私(契約社員)の給与明細(3か月分)をコピーし提出したところ、交通費含め130万超えるので扶養からはずさないといけない。と連絡がありました。じつは、丸4年働いているので過去の分もだと思われます。「130万」限度で勤務していて交通費(20万程度)が含まれるとは知りませんでした。主人の勤務先の規則を確認したら、扶養親族の認定について「その者の勤労所得、資産所得、事業…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • しょうゆさん ( 佐賀県 /41歳 /女性 )
  • 2007/10/13 14:34
  • 回答1件

扶養範囲内で働いたほうがよいのか?

初めまして。あみりんと申します。よろしくお願い致します。主人(32歳会社員) 月収18〜20万円私 (自営手伝い) 月収14〜15万円昨年7月に結婚。子ども無し。私の両親が自営業でして、私はそこで働いています。社会保険無し。雇用保険のみ。私は、国民健康保険13300円。国民年金14100円。市民県民税15000円(二ヶ月に一度)払っています。なので、手元に残るのは10万ちょっとです。ここ一年こんな...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • あみりんさん ( 宮城県 /35歳 /女性 )
  • 2007/10/12 20:45
  • 回答3件

結婚後の仕事について

今年度中に入籍を考えています。今後の仕事に関して質問したいです。私は整体師です。毎月外注費としてお給料をもらいます。平均して15万くらいです。施術に入った人数の分だけもらう感じです。これ以上施術を増やしてお給料を増やすには体力的に限界です。交通費とか福利厚生のための補助は一切ありません。国民保険に父親の被扶養者として入っています。昨年度は所得税の申告で5千円くらい納めました。…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • なになんさん ( 静岡県 /33歳 /女性 )
  • 2007/10/12 11:16
  • 回答4件

確定申告が必要か否か、又期間外申告について

初歩的な質問で申し訳ありません、自分なりに調べてはみたのですが、自分だけの考えでは不安なのと、専門家のご意見をお聞きしたく質問をさせて下さい。今年の5月から英国にワーキングホリデーで滞在しています。今年の3月まで働いており、退職時に会社に尋ねた所、来年の1月頃に源泉徴収票を郵送するとの事でした。その後は日本で勤務していません。この場合は、来年に自分で確定申告が必要になるのでしょう…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • yukaorangeさん
  • 2007/10/11 21:52
  • 回答1件

扶養範囲内について

現在年103万以下で働いています。みなさんよく103万以内にといいますが、私的には103万、130万の壁を越え将来のことを考えると少しでも厚生年金をかけたいと思っています。でも子供を保育園に預けている為源泉徴収税額があがると保育園代もあがるので困っています。源泉徴収税額はいくらぐらいからつくのですか?またいくら儲けたら税金を払ってでも手取りが多くなるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • しーちゃんさん ( 広島県 /37歳 /女性 )
  • 2007/10/10 23:38
  • 回答1件

非常勤講師・5ヶ月間の年金、社会保険は?

昨年4月に結婚し、共働き(夫・29歳は勤務医)、子はいません。現在、私(27歳)は保険薬局薬剤師(常勤・週4.5日)と予備校講師(非常勤・週1日)を兼務しています。しかし、今年の9月から薬局業務が毎日12時間労働という状況になってしまい、体調を崩してしまいました。過酷な労働状況は改善の見込みが無いようです。このまま続けることは困難なので、10月末で薬局を辞めさせていただくことになりました。…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • りえねこさん ( 神奈川県 /27歳 /女性 )
  • 2007/10/10 21:32
  • 回答1件

医療費

母が卵巣ガンで入院しました。できる限りのことをしたいと思いますが高額の医療費が必要となることが予想されます。・手術、抗がん剤、入院費(4人部屋)はいくら位かかるのか?・公的補助金などはあるのでようか?私は二人の子を持つワーキングママ、弟は大学生です。金銭的面でこれからどのような準備をし手続きをするべきか教えてください。よろしくお願いします。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 34さん ( 千葉県 /29歳 /女性 )
  • 2007/10/07 09:49
  • 回答1件

今後の生活プラン

現在、主人と私の2人家族です。(共に33歳)私は、自宅で在宅の仕事をしていて、収入は月に20万円程度です。近い将来子供が欲しいのですが、私が働けなくなる期間を考えると、主人の扶養に入った方がいいのでしょうか?どのタイミングで扶養に入ったらいいのでしょうか?出産にあたって主人の扶養に入っていた方が得な事などはありますか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ナンさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2007/10/06 15:39
  • 回答3件

扶養について

結婚して一年で、子供ナシです。昨年の5月に、社員からパートになりました。時給1000円で、7時間を週4日働いています。結婚前から、国民健康保険に加入しているのですが、夫の扶養に入った方が得なのでしょうか?しかし、昨年の収入が、103万円を大幅に超えてしまっています。今年も既に越えています。この先は、時間数を減らしてもらえるように交渉しているのですが、無理なら今年いっぱいで転職しようかと…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • BWMさん ( 埼玉県 /29歳 /女性 )
  • 2007/10/03 23:32
  • 回答2件

国民健康保険;還付(?)の制度はありますか?

今年3月末で退職し、4月から新しい土地に転居し、国民健康保険に加入した者です。現在は無職です。 私の手続きが遅れた関係で、7月末に国民健康保険料納入通知書が送られてきました。その際は、前住所地への所得額の確認が間に合わなかったようで、納入額は均等割額のみで計算されていました。支払える額だったので納付を済ませました。それから2ヶ月後、更正された保険料納入通知書が送られてきました。…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • chabinさん
  • 2007/10/01 13:04
  • 回答2件

扶養と国民健康保険料について

25歳になる長男が今年の6月25日に就職しました。月総支給額18万前後です。しかし正社員ではなく契約社員とかで、社会保険料(厚生年金、健康保険料)は引かれていません。この場合、私の扶養から外れて国民健康保険料を納めることになるのでしょうか?そうだとしたら、どのタイミングで私の職場の方の手続きをし、どのタイミングで扶養から外れ、国民健康保険料を払うようになるのでしょうか?ご指導のほどよろ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • taketyanさん ( 山口県 /51歳 /男性 )
  • 2007/10/01 21:54
  • 回答1件

1,267件中 1051~1100件目

「子供の扶養」に関するまとめ

「扶養家族」に関するまとめ

  • 扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係

    働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索