「健康保険」の専門家Q&A 一覧(22ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「健康保険」を含むQ&A

3,025件が該当しました

3,025件中 1051~1100件目

金銭的にかなり厳しく、アドバイスをお願いします。

主人 28歳私  26歳主人が、昨年まで土木の仕事についていましたが、給料未払いや、仕事がないなどの事があり、会社を辞めました。転職しようと試みましたが、主人は資格などは持っておらず、高卒です。たくさん面接を受けましたが、どこも受からず、最終的にコールセンターの派遣社員のような仕事につき、月に15万程度収入があります。私は、短大を卒業しましたが、二年前に酷い喘息になり、あまり長時…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • shinomeiさん ( 北海道 /26歳 /女性 )
  • 2010/01/20 11:19
  • 回答3件

出産手当金と育児休業給付金について

同類の質問が多い中、重複しているようで大変すみません。自分の場合はどうなのかわからなかったのでお力添え願います。2005年4月〜2009年5月 正社員として勤務(社会保険加入)2009年6月〜2009年9月 無職(失業手当受給)2009年9月25日〜現在 正社員として勤務(社会保険加入)2010年8月中旬 出産予定です。(現在の職から約10ヶ月で出産となります)この場合、出産手当金と育児休業給付金...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • kusukusutenさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2010/01/20 10:11
  • 回答1件

扶養内について

私は、今フリーターで父親の健康保険に入っています。今までは、5時間程度のバイトをしていたのですが、結婚も考えているため、バイトを増やしました。両方が、8万程度の兼業ならば、扶養から外れる必要はないと聞きました。でも、勤務時間6時間で、月給15万位になってしまいます。15万と8万ずつ稼ぐと明らか扶養から出てしまいます。かと言って、勤務日数を減らしたくは、ありません。保険を払う余…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • いそさやさん ( 兵庫県 /23歳 /女性 )
  • 2010/01/20 00:03
  • 回答1件

【質問】失業保険の受給資格について

はじめまして。色々調べてみたのですが、どうしても不明点がある為、アドバイスをいただければと思い、質問させていただきます。今春、結婚するため、今まで務めて会社で来月より一時的に、フルタイム勤務からパートタイムで勤務するになることになりました。それに伴い、来月より加入条件を満たせないため社会保険を喪失し、国民保険に加入するか、一時的に親の扶養にいれてもらうつもりです。来月からパー…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 本村 洋子さん ( 福岡県 /28歳 /女性 )
  • 2010/01/19 21:53
  • 回答1件

退職後の傷病手当金(任意継続→国保に途中切替)

退職後、健康保険を任意継続し、途中で未納により、任意継続の資格を喪失した後、国民保険に加入するつもりでいます。(退職前の所得と、退職後の所得に大きな差があるため、退職後すぐに国民保険に加入すると、保険料が高額になってしまうため)?退職↓?1〜3月 健康保険組合 任意継続 ↓?4月 保険料未納により、任意継続資格失効↓?4月以降 国民健康保険 加入この場合、健康保険組合から、4月以降も傷病手当金…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 知恵美さん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2010/01/15 17:16
  • 回答1件

妻を夫の扶養に入れるべきか否か について

私達は、32歳夫と35歳妻の二人暮らしで、まだ子供はおりません。現在、私(夫)が正社員で妻を扶養に入れています。妻はパートで年間70万程度の収入をこれからも継続予定です。私の会社は社会保険に加入しているので、年金と国民健康保険の負担は妻にはありません。ここでふと思った事が、過去に15年厚生年金を払い込んでいた妻は、扶養から外れて、あと10年間、年金を払えば、将来の年金が二人揃って別…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • まっすぐな男さん ( 神奈川県 /32歳 /男性 )
  • 2010/01/18 23:24
  • 回答3件

パートが産休に入る場合について

はじめまして。現在妊娠8ヶ月で、2月から産休に入る予定の者です。会社からは「産まれて1年くらい経ったら復帰できる?」と言われているので退職ではなく産休・育休を取る予定なのですが、就業規則があるのかないのかもよく分からない小さな会社で今回産休を取るケースは私が初めてという状態です。そこで質問なのですが、1.「○月○日から産休に入ります」「はい、どうぞ」のような口頭のみのやり取りで…

回答者
葉玉 義則
キャリアカウンセラー
葉玉 義則
  • 琴音さん ( 京都府 /30歳 /女性 )
  • 2010/01/17 09:41
  • 回答2件

扶養から外れる?気軽に相談できる窓口はどこ・・・

2008年収入がゼロだった私は・健康保険は父親の扶養・年金は全額免除・所得税はバイト先からの天引き・住民税は親の支払で2009年を過ごしてきました。しかし2009年に引越しし親元を離れ、2人暮らしの生活費を私の収入だけでまかなっている為103万円を超えてしまい扶養から外れなければいけない状態になり、元々個人事業の申請をするつもりだったので開業費などを経費で差し引けば103万以下に抑えられて扶養の…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • C.KaeDeさん ( 神奈川県 /22歳 /女性 )
  • 2010/01/17 16:42
  • 回答2件

確定申告について

確定申告について教えて下さい。 主人:年収400万 私:104万円(育休中)2009年住宅を購入しました。主人3/4・私1/4の割合でローンを組んでいます。2009年3月に子供を産みました。1.住宅ローン控除を受ける際、主人と私で申告するので、住民票等の提出書類は2部必要でしょうか。2.医療費控除を受ける際、2008年と2009年を別の用紙に記載すれば、まだ申告できますか。2008年分は還付だけ得...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • ちょみこさん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2010/01/12 16:34
  • 回答1件

住宅ローンを組める条件

主人は会社員ですが、小規模の会社ですので福利厚生がなく国民年金、国民健康保険です。勤務年数1年半。カードローンを数年前にしているのが発覚し、直ちに返しました。カードは夫婦それぞれ2社家族カードでもっていますが、カードローンが発覚して以来、主人には持たせておりません。延滞するのに、抵抗がない主人なので私が管理しないといけない状態です・・・。給料日の日付が安定していない関係で、税…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • おぴょんさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2010/01/11 23:45
  • 回答3件

国民健康保険の保険料減免制度について

傷病手当期間で自宅療養中です。去年の11月で退職し、12月から国民健康保険に加入しました。インターネット上で、国民健康保険の保険料減免制度について知りました。市役所ではその話はお聞きしませんでしたが、傷病手当を頂いている場合も、その制度を利用することはできるのでしょうか。ちょうど源泉徴収を頂いたので、所得が明らかに少なくなっている証明は出来るのですが。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • komariさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
  • 2010/01/09 00:17
  • 回答1件

家族経営会社。社会保険と国民保険どちらがいいですか

今現在、主人が有限会社の取締役社長をしております。社員は私(取締役)1人なので、完全に家族経営の会社です。今、私も主人も国民保険+国民年金に入っているのですが、法人の場合は社会保険+厚生年金に入らなければならないとの事を最近知りました。会社の業績はとても良いとは言えない状況です。ですが、給与からの国民保険+国民年金の負担はとても大きく子供の保育園代・市県民税も給与から計算され…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • mintmamaさん ( 兵庫県 /37歳 /女性 )
  • 2010/01/09 22:38
  • 回答1件

傷病手当受給中の退職後の保険について迷っています

私は現在30代、既婚者の女性です。退職後の保険について迷っています。何かアドバイスいただければと思います。平成19年8月に現在の会社に契約社員として入社しましたが、会社での人間関係のトラブルでうつ状態になり、医師の診断により平成21年11月から休職に入っています。病状が良くならないため、平成22年1月末で退職を考えています。(退職後も頻繁に通院しなければならないため、引き続き傷病手当の継…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • KYO22さん ( 埼玉県 /30歳 /女性 )
  • 2010/01/07 17:51
  • 回答1件

検針員の確定申告

確定申告について教えてください。各家庭等の電力量の検針員を09年5月から始めました。給与明細からは所得税は毎月引かれておりますが、先輩より確定申告が必要と言われました。雇用保険、健康保険、国民年金等の納付は個人的に行っております。そこで質問なのですが、給与所得に当たり発生する経費は控除対象になるのかわかりませんので教えてください。1:自家用車にての検針地移動に伴うガソリン代2…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • samujiさん ( 福島県 /39歳 /男性 )
  • 2010/01/05 21:29
  • 回答1件

国民健康保険の被扶養者資格について。

今月いっぱいで退職し、親の国民健康保険に入れてもらおうと考えていますが、制限等あるのでしょうか?今のところの今年度収入は20万位です。雇用保険を受けようと思っています。よろしくお願い致します。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • machimachiさん ( 新潟県 /23歳 /女性 )
  • 2010/01/07 00:05
  • 回答1件

雇用保険について

こんにちは。今月いっぱいで退職するのですが、雇用保険がよくわかりません。09年年間収入金額250万位で、厚生年金、健康保険、雇用保険に加入し、給与から住民税が毎月天引きされています。1月いっぱいで退職し、雇用保険を受給しようと思っていますが、大体いくらくらいもらえるのでしょうか?手取りが半年で月平均16万位で保険等で3万位引かれています。よろしくお願い致します。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • machimachiさん ( 新潟県 /23歳 /女性 )
  • 2010/01/06 22:51
  • 回答1件

失業中

季節労働者で、昨日から失業となりました。こくほに加入しなければならないのですが、国保は金額が高いとききます。就職のあてもない今の段階では保険料が納められる分けがありません。でも保険に加入しないと小さい子供がいるので不安です。免除があるといいのですが・・・。来月からは収入がありません。とても不安です・・・

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • トラ科さん ( 北海道 /34歳 /女性 )
  • 2010/01/06 08:49
  • 回答2件

退職、出産、海外転勤に伴う保険等、お金全般について

はじめまして。退職・出産を控えており、それにまつわるお金等について自分で色々調べていたのですが、同様のケースが見つけられず、質問させていただきます。現在、フルタイム直接雇用の契約社員で1年半勤務、妊娠中(6月出産予定)ですが、来春から夫が海外転勤予定、準備のために2月中旬に早期退職をする予定です。私自身は、出産後10月くらいをめどに転勤先へ移るつもりです。?退職日については、自分で…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ポッコポコさん ( 千葉県 /30歳 /女性 )
  • 2009/12/31 17:27
  • 回答1件

自営業、育児休暇、育児給付金

こんにちは現在、会社員として働いていますが、近々退職を考えています。理由の一つに、不妊治療中であるけれど勤務時間を割いて治療に通う事が困難である上、それでさらなるストレスを感じていることがあります。主人の収入があることと、手に職を持っていて自営業も可能であることから経済的には問題はないと思うのですが、できるだけ早いうちに妊娠を希望しているため、急に収入が減ることはやはり不安で…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ハンナパンナさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2010/01/05 13:08
  • 回答1件

夫の扶養から外れるにあたって

よろしくお願いします今月から時給を上げたいとの申し出があり、年収にすると200万を超える計算になります。現在は扶養内で主人の会社から月額7000円の扶養手当が出ています。国民健康保険、国民年金を払うことになるとは思いますが、この場合、扶養を外れてのメリットのほうが大きいでしょうか?主人の年収は800万円です。また、扶養から外れるとしたときの届け出はいつすればいいのでしょうか?

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝
  • mahihiさん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
  • 2010/01/05 06:53
  • 回答1件

保険全般について

こんばんは。現在37歳、子供2歳の父親です。恥ずかしながらこの年で子供もいるのですが保険に未加入です。さすがに考えようと思っているのですが、何をどうしてよいのかわかりません。安めの医療保険、掛け捨ての生命保険などを検討してみようと思いますが、いくらくらいの保証額をかけてよいかと悩んでいます。他にも個人年金など入っておいたほうがよいのでしょうか?妻は現在専業ですが、子供が幼稚園…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • モチュールさん ( 神奈川県 /37歳 /男性 )
  • 2009/12/17 19:15
  • 回答5件

うつ病退職後の生活費確保について

公立小学校の教員を14年しており、全職員が担任拒否された学年を担当していた年に「うつ病」と診断され、その後2年の休職をしております。2年間保証されていたはずの給与が突然(10日程前に知らせが来て実施されました)0%へと変化し、そのショックで回復に向かっていたはずの病状が急変し、自殺を試みましたが、助かってしまいました。出るはずだった互助会からの傷病手当も20日程休むのが遅かったと…

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代
  • harusakuraさん ( 大阪府 /38歳 /女性 )
  • 2009/12/31 15:55
  • 回答1件

パートの主人の扶養枠は?

 主人が先月からパートで働き始めて組合健保の保険もかけてもらっています。私もパートで働いているのですが主人の扶養に入れてもらいました。しかし、私(妻の)今年の収入が132万になってしまったので扶養からぬけなくてはならないのでしょうか?家族手当はもらっていません。正社員とパートでは違いがあるのでしょうか?教えてください。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • チャっピーさん ( 青森県 /50歳 /女性 )
  • 2009/12/28 23:32
  • 回答2件

雇用保険に影響しない仕事時間

 はじめまして。来年度の仕事の仕方を保険との兼ね合いをみて決めようとしています。現在月給150000円で、交通費4100円もらっています。非正規社員です。3月で自己都合退職をした場合、3ヶ月待機して、雇用保険がもらえます。結婚して主人がおりますが、4月に主人の扶養に入ることができたとして、受給開始までの3ヶ月間扶養に入って、受給する月から出て、雇用保険を受け取るなんてことはで…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 鼻づまりつらいさん ( 愛媛県 /35歳 /女性 )
  • 2009/12/26 13:58
  • 回答2件

育児休業者職場復帰給付金の取扱いについて

従来フルタイムで働いておりましたが、今年2月に出産し、育児休業取得後、来年4月より1日5〜6時間程度で同じ職場に復職する予定です。復帰後6月経過すれば、育児休業者職場復帰給付金が35万円程度もらえる予定です。夫の会社の扶養認定(家族手当、健康保険加入等)の要件が、「将来1年間の恒常的な収入が130万円を超えないこと」とされているようです。今後の私自身の給与収入としては、賞与等…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 嶺上開花さん ( 愛知県 /33歳 /女性 )
  • 2009/12/29 14:06
  • 回答1件

退職後の健康保険と年金

こんにちは。3月に退職し、3ヶ月給付制限の後、雇用保険が90日支給されます。その場合、支給が終わるまで、1.今の会社の健康保険を任意継続して、保険料と年金を払って、雇用保険をもらう。2.最初の3ヶ月間夫の扶養に入り、雇用保険が支給される間、扶養から出て、国保と年金を自分で払う。(夫の健康保険は、協会けんぽなので、これが可能だと思います。)3.任意継続せず、国保にして、雇用保険を…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 鼻づまりつらいさん ( 愛媛県 /35歳 /女性 )
  • 2009/12/27 23:15
  • 回答1件

採用日までの休暇取得について

初めまして、年末年始忙しい中恐縮です、お世話になります。関東在住の30歳男性、会社員です。私は約8年間、自動車メーカーに勤めて参りましたが、私情により転職を決意し、仕事をしながら就職活動をしていた所、先日、ありがたい事に地元の市役所から内定を頂き、来年4月から採用予定となりました。今の会社の有給が2週間程残っており、引越や研修等に必要な休暇は取れそうなのですが、今まで仕事詰め…

回答者
中井 雅祥
転職コンサルタント
中井 雅祥
  • 竜也さん ( 東京都 /30歳 /男性 )
  • 2009/12/26 17:45
  • 回答1件

源泉徴収表の見方がわからないので教えてください。

主人の会社の家族手当(妻)を受ける場合私のパート収入が103万円以下でないといけないのですが、今年は主人の月給も不況で減り私のパートを少し増やしてもらいました。結果12月末で103万以下の予定でしたが、結局127万位になりました。主人の会社に報告し来年度は私の家族手当の月22000円が一年間受けれないことになりました。規定なので仕方ないと納得しましたが、先日主人が源泉徴収票を持ってかえって…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • makomakoさん ( 大阪府 /41歳 /女性 )
  • 2009/12/25 17:21
  • 回答2件

世帯主変更後の健康保険や扶養について

世帯主変更後の健康保険や扶養について教えてください!結婚して主人に婿入りしてもらいました。はじめは親と別居していたのですが、両親が年配になったので、私の実家へ同居を始めました。主人の会社から、住宅手当や子供の扶養手当てが、主人が世帯主でないと、出なくなるといわれたので、あわてて父から主人に世帯主変更をしました。その際、両親の国保の支払い義務者が変わるといわれたのですが、具体的…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • chinomamaさん ( 茨城県 /39歳 /女性 )
  • 2009/12/14 00:43
  • 回答1件

生保の見直しにアドバイスお願いします

33歳主婦。夫は31歳(建設業)、息子1歳の3人家族です。(子供はもう一人欲しい)検討中の保険についてご意見をいただきたいです。<夫>●アリコ・マイフューチャー(⇒葬式代) 60歳払済、保険金300万円/月払保険料4,400円●アクサ・低払い戻し金型定期(⇒学資用) 15年払込、保険金350万円/月払保険料10,300円●アリコ・収入保障(保険期間60歳・確定保証期間5年) 60歳払済、給付金月額...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • こうつまさん ( 富山県 /33歳 /女性 )
  • 2009/12/24 01:20
  • 回答4件

出産手当について

現在派遣社員です。6/9が出産予定で4/30までの契約が限界のような予感がします。日数を数えてみたところ、4/30は予定日40日前にあたるので、「出産手当受給資格有り」とゆうことになるのでしょうか?また、その後健康保険はどのようにするのがよいのでしょうか?現在加入の保険を任意継続しなければならないのか、夫の扶養に入るのか。また扶養になるタイミングはいつなのか。色々調べて見てはいるのですがよく…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • kakokokoさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2009/12/23 13:04
  • 回答1件

保険の見直しを考えてます。

保険の見直しを考えてます。夫婦二人暮らしで、夫年収は800万前後で妻の収入はアルバイト程度です。子供を持つ予定はありません。持ち家です。現在の保険(10年前に加入しました。)夫(41歳) 生命保険死亡保険(終身)   1200万障害特約(80歳まで) 1000万保険料 207,424円 (60歳まで払込)医療保険入院給付金(80歳まで) 7000円(一日)死亡給付金(80歳まで) 70万円保険料 ...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • bichikaさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2009/12/23 11:26
  • 回答6件

夫の扶養に入れるかどうか

私は結婚をしておりパート勤めですが、年収は交通費手当て含め150万円程度あったため、国民健康保険料・国民年金を自身で納めてきました。今年7月に妊娠しましたが、今年中は同じペースで働くつもりでいたので、夫の扶養に入ることはまだ考えていませんでした。しかし、予想外のつわりでほとんど出勤することができなくなり、結局今年中の収入は80万円ほどになりました。来年は子供も誕生しますし、勤…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • りんりん79さん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2009/12/22 20:32
  • 回答2件

医療費控除について

はじめまして。72歳になる父が、脳こうそくで入院し、食事代を抜いて、\54460かかりました。この場合、控除対象になりますか?その場合、申請などはどうしたらいいでしょうか?ご回答、よろしくお願いいたします。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • スージーズーさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2009/12/20 13:50
  • 回答2件

帰国後独立します。準備期間の出費管理について

同じ日本の企業に10年以上勤務し現在海外に5年ほど出向しております。来年上半期に任期満了し帰国する予定ですがその後すみやかに退職し、独立(自営)する計画です。退職に関する会社との話は整理がついています。独立後は地方でペンション経営を目指していますが、しばらくは住み込みで修行する計画でその後の開業準備期間含めほとんど収入のない期間が1年は続くと思われます。家内と子供二人の4人暮らし…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • お父さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
  • 2009/12/20 00:09
  • 回答4件

健康保険扶養 離職票提出について

現在夫の扶養に入っています。夫の健康保険組合より、離職票の原本の提出を求められ、提出しない場合は健康保険の扶養をはずすと言われました。(提出後は返却しないと言われました)失業保険は延長中の為、再度申請する際必要となります。健康保険組合には独自の規約があると思いますが、あまりに横暴だと感じます。失業保険の申請の際は申し出て、扶養をはずれるつもりです。就職できなければ、再度扶養に…

回答者
久保 逸郎
ファイナンシャルプランナー
久保 逸郎
  • panmeitoさん ( 福岡県 /29歳 /女性 )
  • 2009/12/17 18:40
  • 回答1件

扶養家族から妻を外すタイミングを教えて頂けますか?

現在妻を扶養家族として会社に申請しています。妻の今年度の年収は、100万程度なので、扶養家族として、第三号被保険者で厚生年金、健康保険も私の社会保険が適用されてますが、来年度は200万程度が見込まれます。この場合、1月に入った時点で、私の会社には妻を扶養から外す手続きをすべきでしょうか?それとも130万?超えてからすればよいでしょうか?よろしくお願い致します。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • RODMANNNさん ( 東京都 /38歳 /男性 )
  • 2009/12/17 10:20
  • 回答1件

マンション購入について

パート勤めをしている主婦ですが月々9万の賃貸で生活しておりましたが、興味本位からモデルルーム見学をしたところ新築で、2800万のマンションを購入しようかという話になりました。しかし、結婚して1年たっておらず、私は結婚するまで貯金をしていなかったため、夫の貯蓄とローンで買おうかと夫婦で話しております。ただ、借金をすることに不安があります。まだ子供はいないのですが、できればすぐに欲しい…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • れおさくらさん ( 高知県 /28歳 /女性 )
  • 2009/12/16 22:27
  • 回答7件

健康保険と住宅ローン

住宅ローンを考えていますしかし国民健康保険の有効期限が1年分ではなく短期の保険証です。以前、未納がありそれを分割で支払っています。今現在も毎月ぶん支払って未納金を分割で支払っています。このような場合、ローンは厳しいでしょうか?審査でそのようなことで駄目だったりしますか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • cocojunko129さん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
  • 2009/12/15 06:40
  • 回答3件

妊婦の希望退職について

本日、業績の悪化のため希望退職を募ると会社から通達がありました。つまり、リストラを行うということです。(35名)・希望退職の場合2010年1月末の退職。退職金と3か月分の基本給の支給があります。・希望退職が人数に満たない場合会社選定の退職。退職金のみの支給。と、なります。私自身、現在妊娠4ヶ月で、2010年6月11日の出産予定です。5月締めまで、働いて産休、そして1年の育児休暇を取得…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • Rieponさん ( 徳島県 /27歳 /女性 )
  • 2009/12/14 10:54
  • 回答2件

扶養廃止について

配偶者控除や扶養控除が廃止になるとニュースで言われていますが、健康保険や年金はどうなるか教えてください。現在主婦・無職で夫の扶養に入っています。扶養に入っていれば現在保険や年金は負担ナシですよね?廃止されたら健康保険や年金を4〜5万位?自分で払っていかなくてはならないのかと不安です。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • あゆるりさん
  • 2009/12/14 10:31
  • 回答1件

健康保険扶養加入

現在25歳で自分の組合健康保険に加入しているのですが、この不景気もあり、パートの月々の収入が年間130万円をかなり割り込む額になってしまいました。毎月の保険料を考えると、もう一度親の扶養に入る事は可能なのでしょうか?一度扶養を抜いて、住民票も他府県に移動しているのですが、その場合は再び親の扶養に入れますか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • sayosayoさん ( 大阪府 /27歳 /女性 )
  • 2009/12/13 14:32
  • 回答3件

130万を超えた場合

初めまして。教ええてください。先日、源泉徴収票を頂きましたが、130万円内に収めたはずが、1000円ほど、超えていて悩んでおります。控除内で働いていますので、保険なども扶養家族になっています。たとえわずかでも超えてしまった場合、保険料は自分で独立ということになるのでしょうか。どういう風になるのか、全くわかりません。どうか、ご助言宜しくお願いいたします。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • shifonnさん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
  • 2009/12/13 17:19
  • 回答1件

保険の見直し中です

主人の生命保険の見直しを考えています現在、39歳です。妻35歳 子供10歳・6歳今の保険は、更新型なので5年後に保険料が高くなることと入院が5日目からということ、終身部分が少ないことが気になっています現在の保険介護収入保障特約 200万×15回   65歳までの自動更新定期保険特約   1000万3大成人病保障   500万入院 日額10000円  5日目から124日まで災害 500万傷害 500...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ぼくはクマさん ( 山口県 /35歳 /女性 )
  • 2009/12/10 15:15
  • 回答6件

教えてください!扶養控除、配偶者控除など・・・

こんにちは、46歳の主婦です。子供は16歳、一人です。去年から非常勤で働き始めたました。月曜から金曜の週5日、日に6時間勤務で、交通費は毎月17000円で、総支給額が月に11万〜12万円位です。先日、源泉徴収票を頂きましたが、これなら扶養の範囲で働いた方が得だと友人に言われ、悩んでおります。源泉徴収票では・・・支払い金額:1,339,776円給与所得控除後の金額:689,776円所得控除の額の合計...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • クロねこさん ( 奈良県 /45歳 /女性 )
  • 2009/12/11 19:13
  • 回答3件

配偶者控除を教えてください。

3か月前からパートで一日約7時間、週5日で働いてます。月に約10〜11万円ぐらいの収入があります。主人の年収は約500万ぐらいです。子供が一人(保育園の年少です) 主人が転勤が多いので保険証は主人の扶養でいたいのですが、103万と130万を超えたときに何がかわってきますか??主人の会社の保険証の認定は130万でした。130万を超えないように調整をするとして、103万を超えると何が変わってくるのかが.…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • miumamaさん ( 愛知県 /26歳 /女性 )
  • 2009/12/10 11:13
  • 回答2件

扶養内勤務について迷っています。

来年から週5日、一日4時間での勤務を考えています。2歳の子を保育園に預けるのですが、一日5時間以上でないと保育料の助成が受けられないと言われました。現在主人の扶養に入っていますが、一日4時間のまま配偶者控除を受けるのと、一日5時間で配偶者特別控除を受け、かつ助成を受けるのではどちらが得でしょうか。なを、4時間勤務では推定年収102万7,200円プラス通勤交通費、5時間では128万4,000円プラス...

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • keitamaさん ( 埼玉県 /34歳 /女性 )
  • 2009/12/09 01:44
  • 回答4件

子供の扶養手当の返還について

私共は20年以上正社員として別の会社で働いています。子供の扶養手当ては子供が生まれた時から私の給与でいただいてました。お恥ずかしい話なのですが夫婦とはいえお互いの給与には関心を持たず今現在に至ってました。先日、私の給与担当から妻の源泉徴収票を提出してくださいとのことで提出いたしました。結果、妻の給与が私よりも多いとのことで子供の扶養を妻に代えるようにといわれました。妻が私よりも…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ひでかずさん ( 千葉県 /47歳 /男性 )
  • 2009/12/05 08:38
  • 回答3件

社会保険の扶養条件

夫は契約社員で、給与は時給制でボーナスもありません。年収は約210万円以上です。今まで派遣社員だったのですが、12月から会社からの直接契約になりました。私は今年の4月からパートに出ており、毎月8〜10万円程度稼いでいます。冬はできない仕事なので来年1月から3月くらいまではずっと仕事が休みになってしまいます。毎年です。1歳10ヶ月の子どもは公立の保育所に通っています。実は私たち家族は、お金の…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • chamoさん ( 福島県 /23歳 /女性 )
  • 2009/12/08 12:06
  • 回答1件

フラット35の審査と国民健康保険料未納について

はじめまして。先週、不動産屋さんを通してフラット35の審査の申し込みを行いました。それまでにA不動産で4つの銀行のローンに申し込みましたが、すべて落ちました。その時の対応に納得が行かなかったので、同じ物件ですが、今はB不動産に仲介していただいて、申請しています。申し込み後3日で、「○でも×でもなく保留です」と銀行から連絡があったそうです。「保留」とはどういうことなのか、分からないので…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • xiauguaさん ( 大阪府 /36歳 /男性 )
  • 2009/12/02 14:58
  • 回答2件

3,025件中 1051~1100件目

「子供の扶養」に関するまとめ

「扶養家族」に関するまとめ

  • 扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係

    働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索