「企業 メンタルヘルス」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「企業 メンタルヘルス」を含むコラム・事例

85件が該当しました

85件中 51~85件目

求められる企業の個性を重視したコンサルティング -淵上流

最近 某大手企業様にて このような仕事のお手伝いをさせていただいています。 というのは・・・ 企業の根幹となる重要な部署の皆様の 「思考の整理と創造性の拡大」・・とでも言うのでしょうか。   「心理学=メンタルヘルス」というのは狭義な見方で、 さらには 「メンタルヘルス=心の病だけの次元」で考える世間の風潮も もったいない…。 何かが違う気がする…。   そこに気がついてくださ...(続きを読む

淵上 美恵
淵上 美恵
(メンタルヘルスコンサルタント)

メンタルヘルス研修を考える

今、多くの企業ではメンタルヘルスの研修を実施している。しかし、本当に効果が現れている企業はどれほどなのかは疑問だ。    例えば、研修の状況を聞いてみると以外にも、「もう既にやっています」という回答が多い。その中身はというと、「新任の管理者研修に2時間ほど産業医が話をしています」とか「全管理職に外部の精神科医の講演を90分聞かせた」というものが多く、言葉の節々に「これだけやれば十分だ」「もうこ...(続きを読む

見波 利幸
見波 利幸
(メンタルヘルスコンサルタント)

「これで解決」で済ませないのが「メンタルヘルス対策」

組織心理学を専門とするECG株式会社 淵上美恵です。  Q&Aの字数制限の壁にぶつかり、 コラムへと移動してきました。   企業を訪問していると、どのようにメンタルヘルス対策に取り組んでよいのか、 企業の規模に関わらず頭を悩ませていらっしゃる声をお聞きします。 それには、一つの視点にとらわれず、多面的に専門家の知識を得ると うまく進むことがあります。 そこで書きたかったのが・・ ...(続きを読む

淵上 美恵
淵上 美恵
(メンタルヘルスコンサルタント)

ハッピーになる心の持ち方♪

はじめまして。 ライフメンタルコンサルタントの岡田百合香です。 私のメインは、「メンタルヘルス」「ストレスマネジメント」「キャリア」「ホスピタリティなビジネススキル」「カラーセラピー」。 企業研修やオリジナル個別セミナー、そしてカウンセリングなどです。 先日、「メンタルタフネスになるコツをつかむ」というタイトルの 企業研修をしてきました。 心の筋肉を強くして、マイナスになった時もプラス...(続きを読む

岡田 百合香
岡田 百合香
(心理カウンセラー)

人は誰でも「肯定」されることを欲している

今、私たちは平成バブルを経験後、国内市場の成熟化に伴い低経済成長時代を迎えています。 次世代の成長戦略が見えないまま色々な閉塞感に捉われている状況にありますが、 一方では、巷にモノが溢れる世界屈指の豊かな国でもあります。   そんな時代に対応したマネジメント手法として広くコーチングが取り入れられてきました。  研修を通じて様々な企業様と出会う中で感じるのは、いまだ良くみられる権力型リーダ...(続きを読む

鈴木 誠一郎
鈴木 誠一郎
(ビジネスコーチ)

「新型うつ」 ~今、企業では何が起こっているのか~

 最近、人材育成をする人事担当者や社員の健康管理を担当する産業保健スタッフ、及び若手社員を多く管理している管理監督者から、「若年層の不調者が多くなっている」と相談を受けることが多くなっています。また、企業でのカウンセリングや職場復帰支援などにおいても、対象者が若年層にシフトしている事を実感しています。    今、企業では何が起こっているのでしょうか。実際に若手社員の周囲の方より挙がっている声を...(続きを読む

見波 利幸
見波 利幸
(メンタルヘルスコンサルタント)

メンタルヘルスと職場風土

 職場でメンタルヘルス不調者がでると、とかく社員の意識はその人の仕事の負荷や進め方、能力や性格、または家庭などの個人的な要因に意識が向いてしまうことが多くあります。しかし、個人的な要因がきっかけとなることはあるものの、すべてそのことで納得してしまうと不調者が出やすい環境となってしまいます。  なぜなら、個人的な要因だけではなく、その人を取り巻く職場環境や職場風土がどのようになっているかという背景...(続きを読む

見波 利幸
見波 利幸
(メンタルヘルスコンサルタント)

企業内キャリアアドバイザー導入事例セミナーのご案内

皆さま、こんにちは! この度、私の勤務する人事コンサルティング会社サクセスボード にて、 以下のようなセミナーを2月22日(月)16時より開催いたします。 【事例:キャリアアドバイザー導入】無料セミナー  住商情報システムキャリア・アドバイス・センターの取り組み! ITエンジニアを中心に相談業務を続けている 住商情報システム...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2010/02/05 12:11

携帯電話で気軽にメンタルチェック、販売します。

 このたび、アリスカンパニーでは『Fish Bowl Index』を法人向けメンタルチェックツールとして販売を開始します。  『 Fish Bowl Index 』は、東海大学医学部基盤診療学系健康管理学講師の高橋為生氏と、クボタ心理福祉研究所所長の高林健示氏が、東海大学医学部付属八王子病院健康管理センターの1日人間ドック受診者用に開発した「メンタルチェック」をベースに、携帯電話用に改良...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2009/08/04 14:12

恋愛と結婚 進化心理学に学ぶ

「婚活」がブームになっています。従来の見合や恋愛結婚が減り、民間企業や地方自治体までもが介入し、結婚の世話してくれます。これは社会変化に伴い、地縁・血縁、更に職場の人間関係が希薄になったためです。高度経済成長期までは親・親戚が見合の手配をしてくれましたし、バブル景気までは職場結婚を前提とした雇用が行われました。ところが、バブル破たん後、企業は新規雇用を制限し、中途や派遣でつなぐようになりました。労...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2009/06/25 17:20

経営者と従業員ではこんなに違う!福利厚生の考え方

昨今、景気の悪化と共に「安定」を求める傾向が強まっています。 しかし、その「安定」は経営者側と従業員側では、 どうも異なる様です。 同床異夢の状態のまま満足できる経営的成果を出すのは可能でしょうか? 今、企業は大変難しいバランス感覚が必要とされている気がします。 福利厚生 経営に重荷 保養所、健康診断、企業年金…。 日本の企業は、大企業を中心に、従業員に対して、...(続きを読む

背戸土井 崇
背戸土井 崇
(経営コンサルタント)
2009/06/03 15:14

平成22年4月1日施行(1) 割増賃金率の引き上げ

●労働基準法が改正され、来年4月より月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が、「25%以上」から「50%以上」に引き上げられる。60時間までは現行の割増賃金率(25%以上)が維持されるが、企業経営への影響は避けられない。もっとも、中小企業については当面この措置が猶予されることとなっている。 ●長時間残業によりメンタルヘルス不調者(うつ病)が増加していることに鑑み、ワーク・ライフ・バラン...(続きを読む

本田 和盛
本田 和盛
(経営コンサルタント)
2009/05/19 23:59

メンタルヘルス&評価面談対策セミナーのご案内

このたび私の所属いたします株式会社サクセスボードでは、 メンタルヘルスや評価面談に関するセミナーを開催致します! 基本的に、企業にて人事・総務などで下記業務に関わる方が対象となりますが 管理職で部下の評価面談対策、メンタルヘルス対応にお悩みの方も是非ご参加ください! また、カウンセラーやコーチなどの資格をお持ちでご興味のある方は参加歓迎です。 GCDFやCDAをお持...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2009/04/15 09:18

キャリアカウンセラーという仕事(2)

私自身がどのようにキャリアカウンセラーとして 仕事をしているのか、簡単にご紹介します。 http://www.megumi-saitou.jp/plan.php ↑ 私自身のサービス内容はこちらにあります。 企業向けのカウンセリングやコーチング、研修を始め、 学校向けのキャリア教育授業づくり支援や、 個人向けのカウンセリングや転職活動支援などになります。 ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2009/03/07 20:36

キャリア面談対策 その2

キャリア面談対策 その2 以前に「キャリア面談」に関するコラムを書いたところ、 たくさんあるコラムの中でも大変好評いただきましたので 今回、その対策についてもう少し掘り下げてみたいと思います。 「キャリア面談」は、社員の中長期的な仕事の方向性を 話し合うための場である、とご説明しました。 ですから、3ヶ月、半年ごとに行われる、 評価(成果の確認)面談と...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2008/11/27 16:09

エムシーエスが考えるCMS導入ガイド

エムシーエスが考えるCMS導入ガイド **−はじめに− インターネット上でのブログでは、多くのツールがあります。 CMS(コンテンツ・マネージメント・システム)もその様なツール一つとなります。 現在多くのCMSが製品化され市場に提供されております。 CMSを自社サイトに導入するにあたっては、その多くのCMSの中から、自社の目的にあった製品を探すことになります。 しかし実際には自社に最適なC...(続きを読む

三井 博康
三井 博康
(Webプロデューサー)
2008/11/11 16:16

メンタルヘルスセミナーのご案内

このたび私の所属いたします株式会社サクセスボードでは、 メンタルヘルスに関するセミナーを開催致します! 基本的に、企業にて人事・総務などで下記業務に関わる方が対象となりますが 管理職で部下のメンタルヘルス対応にお悩みの方も是非ご参加ください! また、カウンセラーやコーチなどの資格をお持ちでご興味のある方は参加歓迎です。 GCDFやCDAをお持ちの方には、継続学習の時...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2008/11/06 12:28

【社会人の人脈作り】1年間で人脈が9倍になりました

◆社会人の人脈作り ノウハウを公開します。 社会人になって15年目になります不動産仲介・管理などを行う不動産コンサルタントの阿部龍治です。 【社会人の人脈の作り方】について、体験談をご紹介します。 ◆1年間で人脈が9倍になりました 昨年の年賀状は300人程度でした。 現在(2008年11月5日現在) ・毎月(+随時)2700名程度にメールにて情報提供 ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/11/05 18:44

【ビジネスコーチング】中間管理職(リーダー)の役割

◆ビジネスコーチングとの出逢い こんにちは。 2007年2月にビジネスコーチングというビジネススキルを知り、2008年春に認定ビジネスコーチンに合格したばかりの新米です。 不動産コンサルティング的な業務に従事して15年目になりますが、ビジネスコーチングというスキルは仕事の幅を広げ、結果として、「天職」を見つけることができました。 中小企業の経営者の一員として15年間で過ごした中で、中間管理職の...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/11/05 00:20

【インデックス】 2008年10月版 おすすめセミナー情報

◆【インデックス】 2008年10月版 おすすめセミナー情報 こんにちは。ダク・グループの阿部龍治です。 実際に参加してみて、自分が良かったと思うセミナー情報です。 尚、満員になってしまった場合はご容赦ください。 2008/10/17(金) 金運セミナー 詳細情報 PDF  2008年9月に開催されたセミナーに、私は参加しました。会う前は「怪...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/10/14 23:06

セミナーのご案内

このたび私の所属いたします株式会社サクセスボードでは、 メンタルヘルス及び新卒採用に関するセミナーを開催致します。 ※基本的に、企業にて人事・総務などで下記業務に関わる方が対象となります。 カウンセラーやコーチなどの資格をお持ちでご興味のある方は参加歓迎です。 __________________________________________________________...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2008/10/05 22:42

5分でわかる部下のメンタルヘルスケア

先日、日本の人事部サイトにて「職場におけるメンタルヘルス」アンケート結果が発表された。 (下記リンク参照) 日本の人事部 これだけ、職場ストレスで悩んでいるワーカーや企業が多い中でも、なかなか その対策が進んでいないのが実情だ。しかし、嘆いていても日々そのリスクは 低減する様相はない。となれば、現場の管理職がリスク回避のためにも、 また、部下のためにもメンタルケアのス...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/08/11 10:12

IT人材セミナーのご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はセミナーについてのお話です。 日経コンピューター主催でIT人材セミナーが開催されます。 http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/nc/semi/0808/ テーマはIT技術者のメンタルヘルス。 IT業界が抱えている深刻な問題です。 私が以前大手ベンダーに勤めていた...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/07/26 10:07

求人募集で悩むより、離職率の軽減対策を!

どこの企業様でも 『求人を出しても人材が集まらない』 『一人当たりの獲得単価がかかりすぎる』 といったお悩みを聞くことが多々あります。 でも、考えてみれば退社する人数を減らすことができれば、 かなりの解決になるのでは?とも考えます。 ならば、働き安い職場、待遇のいい会社になれば、 離職率の軽減につながり下記のようなメリットがあります。...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/06/20 00:00

【超実践的!メンタルセミナー、最終募集です!】

「全従業員の約1割が1ヶ月以上の休職をしている」 とアンケートに答えた6割の企業が答えています (財団法人労務行政研究所の調査より) うつ病等による退職の労災申請、賠償訴訟で裁判所が認可するケースも増加しています 会社として、役員として、上司として 「今後の成長のために」 従業員のメンタルヘルスを考えませんか? 社会保険労務士、産業カウ...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2008/05/12 17:48

【コラムマップ】(カテゴリー順)阿部龍治のコラム

阿部龍治のコラムマップ(カテゴリー順) 新しい順 1 【コラムナビで探す】 ┣ 【ランキング】 ┣ 【コラムマップ】 ┗ 【インデックス】 2 【不動産 虎の巻】 ┣ 【失敗しないオフィス移転】 チェックポイント50 ┣ 【失敗しないオフィス選び】 オフィスレポート ┣ 【失敗しないマンション選ぶ】 マンションレポート ┣...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/05/02 06:49

メンタルヘルスセミナー(弁護士&精神科医)

弁護士・精神科医から見た 実践的メンタルヘルスマネジメントセミナーの ご紹介です!!! ※エム・アイ・アソシエイツ(株)のセミナーHP http://www.mia.co.jp/seminars/seminar_123.html 企業の経営層、人事・総務・労務部門、教育研修担当等の メンタルヘルス推進主管部署ご担当者様の方向けのセミナーです。 パネルデ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/04/25 00:00

新サービス(法人向け)を掲載しました。

新サービスのご案内です。 最近では法人(企業様)からのお問い合わせなども頂くことが 増えてきたため、サービスメニューを追加しました。 ベンチャーの経営者などの社員のモチベーションUPの施策や キャリア開発の支援、経営者自身の現状のメンタルケアなど、 様々なニーズに対応しております。 もう一つの切り口として人事の方からのお問い合わせも多く、 企業の課題にあわせ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/13 00:00

キャリアアドバイザーの役割

今日はGCDFキャリアカウンセラーの継続学習で 慶応義塾大学のキャリアリソースラボラトリーの 花田光世先生の講義でした。 キャリアアドバイザーの役割 〜キャリア自律を支援するキャリアアドバイザーの役割と その組織的位置づけ〜 という内容でした。 私たちキャリアカウンセラーを日本では、 人材紹介会社のコンサルタントと勘違いされることが多いのですが、 ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/12/13 21:22

プロモーションと広報活動

プロモーションと広報活動も、GCDFキャリアカウンセラーの コンピテンシーの1つです。 私もその一貫として、ブログやこのオールアバウトプロファイルに コラムを投稿したり、メディアに情報発信したりしているわけです。 さてさて、そんな中、リアルに広報できる場所というのも大切です。 忘年会シーズンとなり、企業の社長様が集まる色々なPartyや交流会に お招きいただく機...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/12/09 00:00

メンタルヘルスについて

今日もある企業のお客様先で、 メンタルヘルスが話題となりました。 予防やセルフケアをすることも大事ですが、 うつ病になってしまった社員をどう支援していくのか?が 話のテーマとなりました。 休職後の復帰についてや、復帰できなかった際に、 彼らの今後の働き方は、どうなるのか?など、 考えなければならないことは沢山あります。 最近では、家族の方がうつ病に...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/17 01:47

メンタルヘルスシンポジウムレポート

昨日お知らせしたとおり、行ってまいりました。 基調講演(対談)は、自らうつ状態であった経験を 語ってくださったサンプラザ中野さん。 私たちが学生時代はカラオケの定番で、 爆風スランプの歌はよく歌った記憶がありますが、 そのサンプラザ中野さんのその時代の状況を お聞きし、とても胸がつまりました。 そしてそのあとは各先生によるシンポジウム。 大学の先生、企業...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/02 13:19

メンタルヘルスシンポジウム

http://www.kbu.ac.jp/kbu/mental_labo/index.html ↑本日は、このメンタルヘルスシンポジウムに 行ってきます。 企業と人を元気にするというコンセプトで 職場から「うつ」をなくすというテーマです。 キャリアカウンセラーとして、働く人たちを 支援する際に、やはり避けては通れない メンタルヘルスの領域。 仕事だ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/01 12:01

人事の方に読んでいただきたい本

今日は2冊。 キャリアカウンセリングとは何ぞや?ということを 人事の方々にもご理解いただきたいなと思った2冊。 キャリアカウンセラー=チェンジエージェント。 変革の代理人というキーワードで選びました。 1冊目 会社と個人を元気にするキャリア・カウンセリング 金井壽宏さんの著書。 2冊目 「会社を変える」人材開発 プロのノウハウと実践 スコラ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/09/19 18:41

ケース(12)休職後のキャリア

最近は、メンタルヘルスに対する企業側の取り組みが 活発となり、少しでも精神的につらい状態が 社員に見受けられると、産業医の先生に相談であるとか、 病院を紹介したり、休職させたり・・・というお話を よくお聞きします。 ただその後、どのように復帰させるか・・という対策が まだまだできていない状況も片方であるようです。 よくプロファイルのQ&Aにも休職理由を履歴書...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/09/17 00:00

85件中 51~85 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索