「リビング」の専門家コラム 一覧(27ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月30日更新

「リビング」を含むコラム・事例

2,697件が該当しました

2,697件中 1301~1350件目

ヒートポンプによる躯体蓄熱暖房の住宅No.4(2)

上の写真は2階、ほぼ間仕切りのないワンルームです。 建物の中央軸線に沿って、天井にシームレスライン照明直付、奥の壁に円形の開口、その前の畳部分が寝室スペースになります。 下の写真が1階、階段脇がリビングダイニング、奥のスペースを遮光カーテンと大型障子で仕切り、も一つの寝室とします。 1階床のフローリングと畳はベタ基礎直貼り。ヒートポンプによる低温水を循環させるパイプをベタ基礎の上10センチの厚...(続きを読む

荻津 郁夫
荻津 郁夫
(建築家)

前面私道(二項道路)に接する家

「川崎の家」 ■新築 木造2階建 ■所在地 神奈川県川崎市 ■敷地面積 61m2 ■延床面積 65m2+ロフト11m2 ■外装仕上げ   外壁:ガルバリウム鋼板・弾性リシン吹付   屋根:ガルバリウム鋼板 ■内装仕上げ    床:無垢フローリング(ナラ)   壁・天井:珪藻土・エコクロス ■設計概要   三方を隣宅に囲まれた都市型住宅です。   暗くなりがちな1階のリビン...(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)

明日8日(日)は練馬区氷川台2丁目で構造見学会です!

「いざというとき地震に強いFP工法」 耐震設計(耐震等級3) *弊社では、2階建でも構造計算を致しております。 高断熱・高気密 FPの家/省エネルギー2階建住宅   長期優良住宅認定! *木のいえ整備促進事業  (長期優良住宅普及促進事業)補助金交付決定! 600角床タイル貼りの20帖の広々2階LDK(リビング階段) 天井高1階2.55m、2階2.65m 階段巾93cmとゆったり設計で...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

子育て住宅~子育てして初めてわかることPart4

さらに、子どもの行動の特性は、 普段から観察していないと気づかないものです。   それに応じた具体例をいくつかご紹介すると、 玄関周辺の壁は子どもたちの手垢ですぐに汚れるので、 あらかじめ手が触れそうなところに手摺や棚、手掛け材を設けておく。 リビングの近くあるいはリビングのコーナーに手洗いを設ける。 おもちゃは子どもが自分でしまえる高さに収納を設ける。 掃除機をかけている間は音で...(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)

「LCCM住宅」

 4月28日(木)の午前はリビングデザインセンターozoneの工務店コンペのプレゼン、午後はJBN環境委員会へ出席のため、つくば学園都市にある建築研究所へ行って参りました。  環境委員会では建築研究所の敷地内にある完成したLCCM住宅実験棟を見学させて頂きました。  現場施工中にも一度見学しましたが、完成してからは初めてでした。  ※LCCM住宅とはライフサイクルカーボンマイナス住宅のことで、住...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

北越谷の家

私道の一番奥にある周りを囲まれた土地に建てられたこの住宅では、敷地の一番奥に大きな中庭を配置することで通風と採光に配慮しています。 中庭には、ご両親のためのリビングが面しており、小さな縁側も作られた。2階は子供世帯の暮らすスペースとなってます。 完全分離ではなく、玄関やお風呂などは共用することでそれぞれの生活空間を広く確保し、限られたスペースの中で豊かな暮らしが出来るよう設計されています。 詳し...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/05/05 18:34

5月8日(日)は練馬区氷川台2丁目で構造見学会です!

「いざというとき地震に強いFP工法」 耐震設計(耐震等級3) *弊社では、2階建でも構造計算を致しております。 高断熱・高気密 FPの家/省エネルギー2階建住宅   長期優良住宅認定! *木のいえ整備促進事業  (長期優良住宅普及促進事業)補助金交付決定! 600角床タイル貼りの20帖の広々2階LDK(リビング階段) 天井高1階2.55m、2階2.65m 階段巾93cmとゆったり設計で...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

GW企画!? 提案ラフプラン・アップデート中

加藤幸彦(エス)です。   GW、エスはみっちりと仕事です。 でも少しいつもより肩の力を抜きつつ..   進行中プロジェクトの慌ただしい作業の合間をみて、 過去プロジェクトの初期スケッチを整理しながら、エスの事例サイトに少しずつアップしています。   アップデート第2弾は、「小鳥が自由に飛びまわる、大きなリビングルーム」。   第一案とはいいながらも、 このまま新築できそうな...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)

大きな吹抜け空間

大きな吹抜けを設けた住宅をご紹介します。 リビングは大きな吹き抜けとなっており、吹き抜けを介して子供室とつながりを持っています。 内部には秩父地方で採れる西川材と呼ばれる杉無垢板をフロアリングとして採用し、壁には高知県産の漆喰クリームをセルフビルドで塗りました。 家族のためを思ってつくられた、小さいけれどとても豊かな住宅です。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/04/27 20:51

5月8日(日)は練馬区氷川台2丁目で構造見学会です!

「いざというとき地震に強いFP工法」 耐震設計(耐震等級3) *弊社では、2階建でも構造計算を致しております。 高断熱・高気密 FPの家/省エネルギー2階建住宅  長期優良住宅認定! *木のいえ整備促進事業  (長期優良住宅普及促進事業)補助金交付決定! 600角床タイル貼りの20帖の広々2階LDK(リビング階段) 天井高1階2.55m、2階2.65m 階段巾93cmとゆったり設計で...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

「建てた人に聞いてみよう!建築家との家づくり」

こんにちは。 ←この家の建て主(妻)です。   「建築家と建てる家って憧れるけど、   お金も時間もかかるんでしょ? 厳しいよねー。」   ・・・そんなふうに思っている方は多いのではないでしょうか?  実は私もそう思ってました。   昨年4月に建築条件ナシの土地を購入。 当初は、「“安くて速い”建売業者でいいんじゃない?」、 その後もうちょっと考えて、 「やっぱりきちんと仕事して...(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)

全長7mの大型キッチンカウンターでLDKは完璧!

おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。   家族3人(全て女性)の住宅における、キッチンリフォームです。   希望は・・・全員がLDKを中心に各々の作業が出来、且つ一日の大半を過ごすリビング・ダイニングを中心に生活が出来ることでした。   一日の日常が全てここで完結したい?     お料理が中心ですが、来客、友達、仕事、勉強、リラックス・・・etc     欲...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

テーブルライトはなぜ雰囲気が落ち着くのでしょう?

照明は上から照らすものとは限りません。   テーブルの上、床の上など、 椅子に座った時の視線と同じ高さ、あるいはそれより低いところに 光源があることで、より落ち着いた空間を演出することが出来ます。   もちろん、その場合、白い蛍光灯ではなく、 色温度の低い黄色味を帯びた白熱灯でなくてはいけません。 (蛍光灯の電球色もダメです。)   なぜ、白熱灯を低い位置に置くことで落ち着くか...(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)

2LDKマンションのフルリフォーム

内装は全て撤去し、スケルトン状態(コンクリート躯体のままの状態)とし、水周りの位置も移動してフルリフォームしました。 リビングダイニングはキッチンから一続きの壁面収納とし、上部には間接照明を組み込み奥行きを演出します。 写真左奥に連なる寝室スペースも日常はリビングダイニングと一体として、広がりのある生活空間を構成しますが、素材感のある和紙を貼った大型の障子で間仕切ることができます。 リビング...(続きを読む

荻津 郁夫
荻津 郁夫
(建築家)

地震に強い、2階リビング。

加藤幸彦(エス)です。   3.11の震災以降、お客さまから「耐震性能」のお話をされることが増えました。 ますます今後も、住宅の耐震性は重要視されていくものと思います。   エスでは、 「空間デザイン」と「耐震性」の両立する方法のひとつとして、 「2階のリビングルーム」を積極的に採用しています。   これは、とくに小規模の建物において、有効なものだと考えています。   詳しく...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)

板橋区徳丸1丁目/お住まいの完成時に行うこといろいろ

先日 完成見学会をさせていただいたN様邸もGWにはお引っ越しされるご予定となっております。 3月11日の地震発生以降、 建築設備メーカーの関連工場なども東北地方に点在していることから キッチンが入らないかもしれない、洗面化粧台が入らないかもしれない、 電気のメーターがつかないかもしれない(電気がつながらないかもしれない) エコキュートが入らないかもしれない・・・・・などなどの情報が飛び交...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

「オープンキッチン」をすっきりしたい場合には・・・?

おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。   今ではリビング・ダイニングが一体となった「LDK」と言うスタイルが当たり前になりましたが? 全てがオープンになる「LDKスタイル」には常に「お片付け」が重要なポイントですよね・・・! そこで、今回はその様な場合に「お助け」となるテクニックをお教え致しましょう! キッチンの煩雑さはなんと言っても「バックヤード」的な収納部分にあると...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

奥行きを演出するエントランス

ウォールナット無垢材で袖パネルも一体に製作したシンプルな玄関扉、スリガラスのスリットから明かりが漏れている。 玄関を入ると、ライムストーンの床、漆喰の壁と天井に設えられた間接照明が奥行きを演出しています。 奥の一段高い位置にやまぼうしをシンボルツリーに配したパティオを望むことができます。 エントランスからの奥行きを十分に生かして、パティオに連なる基壇状の踊り場を介して2階のリビングへ向かいま...(続きを読む

荻津 郁夫
荻津 郁夫
(建築家)

作品が掲載されました

 「Y字路−道筋に建つ家」の、ホームシアター設備が、 「ホームシアターファイル No56」(2010 WINTER)に掲載されました。 リビングの巨大な窓の前に、ロールスクリーン兼用で、映写スクリーンを設置した点 が特徴です。 「Y字路−道筋に建つ家」の、ホームシアター設備が、 「ホームシアターファイル No56」(2010 WINTER) に掲載されました。リビングの巨大な窓の前に、...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

天窓から差し込む陽光を受けた「書斎」コーナー

おはようございます。パウダーイエローの稲垣史朗です。   このお宅はリフォームにおける副産物です。   2坪程度の増築部分にリビングコーナーに面した夫婦二人の「仲良し書斎」です   この様にリフォームでは思わぬところで夢の様なコーナーが実現することが多くあります。   この位置はリビングの北側に位置する所で、比較的一日中柔らかな「日差し」が入り込む格別のコーナーとなりました。 ど...(続きを読む

稲垣 史朗
稲垣 史朗
(リフォームコーディネーター)

タイルのテラス

最近、リビングガーデン的な ウッドデッキとタイルテラスのご要望は多いです。 数年前までは、圧倒的にウッドデッキ希望の方が多かったんですが、 最近は、レッドシダーなど、天然木の耐久性が なんだかんだいっても、 木のやわらかい部分や、 靴でのぼる部分などは、 手入れしていて、10年ほどもつかどうか。。 ということが、よくいわれていますので タイルのテラスも、ふたたび、人気がでてい...(続きを読む

中島 竜一
中島 竜一
(エクステリアコーディネーター)
2011/04/20 20:48

子育て優先の家づくりというストーリー

家づくりをパーツ化すると ・自然素材 ・開放感のある間取り ・子どものことも考えて ・土地から探してくれて ・予算内で 「小川の家」と似たようなコンセプトの住宅会社、 工務店や建築家って他にもありますよね。 どうして小川の家じゃなきゃ、ダメなんですか? 「別に、あなたじゃなくても、いいんです」 と言われ続けて十数年(苦笑) 逆に「小川さんに、お任せします」 と信頼して託して...(続きを読む

小川 勇人
小川 勇人
(建築プロデューサー)

ケヤキの天板

以前ますいいリビングカンパニーのスタッフだった方から店舗の解体作業をしたときに不要となったケヤキの天板を譲ってくれました。 長さが5m近くあるような板で、縦方向、横方向共に継いでいるので、一枚板というわけではないですが、普通に購入したらおそらく50万円はするような良い板です。これだけの板だとなかなかそのまま使うわけにはいかないですが、半分くらいに切れば良いカウンターなどに使用できると思います。 ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/04/15 19:33

部屋と価値観

初めての一人暮らし、新婚さん、念願のマイホームなど、春は新しいお部屋で新生活のスタート、という方も多いのではないでしょうか。 家や部屋って、すごくその人の価値観が出ていますよ。一人暮らしであれば、予算の許す限り、自分の好きなものでまとめられますが、家族の好みがバラバラだと、なかなか大変です。 婚約中のカップルが、結婚に合わせてマイホームを新築という、何とも羨ましいケースもあります。打ち合わせ中...(続きを読む

石井 純子
石井 純子
(インテリアコーディネーター)

飯塚の家、まもなく完成します

埼玉県川口市にて進行中の飯塚の家が完成を迎えようとしています。 狭小地に建つこの住宅では家の中心部に円柱が貫いていて、その中には螺旋階段が収められています。写真はキッチンからリビングを見ている様子です。道路側に空けられた大きな開口部のあるスペースは、内部で洗濯物を干すことのできるインナーバルコニーとして利用される予定で、ワーロンなる障子風のアクリル板でリビングスペースと仕切られます。乳白色のワー...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/04/09 18:16

畳の間

日本の住宅からほとんど和室と概念がなくなりつつありますが、 リビングに隣接して畳の間が欲しいという御要望は、今でもかなりあります。 もはや定番なのかもしれません。 寝転ぶと気持ちいいですよね、畳の間。私も好きです。 伝統的な和室はなくなっても、 畳は、いつまでも日本の住宅に残りそうな気がします。(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)
2011/04/07 22:00

収納・オーダー家具の事例

以前ブログでご紹介した、ホームデザインの収納・オーダー家具の事例です。 下記ページをご覧ください。 ○リビング・書斎 http://www.home-d.co.jp/blog/2010/05/03/ http://homedesign.exblog.jp/d2010-05-03/   ○ダイニング・キッチン http://www.home-d.co.jp/blog/2010/05/04/ ...(続きを読む

久住 博子
久住 博子
(インテリアコーディネーター)

節電に協力しよう(今年の夏を涼しく過ごすエコの工夫01)

今年の夏は電力不足が予想されています。東日本大震災の支援のためにも、できるだけ節電に努めることが大切です。節電に協力をしながら今年の夏を乗り切るエコの工夫について発信をしていくことで被災地を応援したいと思っています。     夏の暑さを防ぐには家の中に暑さをいれないことが大切です。屋根や窓、バルコニーからの照り返しなど、これからできる簡単な熱の侵入を防ぐ工夫などについてお話をしますので参考に...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

Pike 定例7  アールに労す。その2

  構造工程が進んでいく。 耐力壁の一部に構造用合板が張られ 他の部分には、壁体内の通気性能を上げるため インシュレーションボードを張っている。 囲われてきて 部屋のスケールや広がりが解るようになってきた。 アールの壁にもボードが張られ 室内での存在感も出てきた。 リビングから見ると うまく隣接する高層マンションを隠している。   しかし こうして合板などの施工ができ...(続きを読む

嶋崎 眞二
嶋崎 眞二
(建築家)
2011/04/05 20:03

4月9・10日開催の「寛の家61」内覧会のお知らせ

私共、一級建築士事務所 寛建築工房は、実績50年 溝部木材株式会社 の木材供給、  寛建設株式会社の堅実な施工により、「寛の家61」を完成致しました。   『寛の家61』−スカイツリーと四季を感じる「木の家」−  遠方のスカイツリー、傍らの緑。屋上デッキが繋がるリビングダイニング中心に、 3世代が暮らすスキップフロアー。築地勤めのご主人が、豊かな一時を演出します。   この度、内覧会...(続きを読む

溝部 公寛
溝部 公寛
(建築家)

クリーンエネルギー利用住宅のセミナーのお知らせ

西新宿のリビングデザインセンターOZONEで「緑を活かす住まい方--住宅の緑化計画--」をテーマにしたパネル展示会が現在開催されています。環境に配慮しながら、住宅の屋根を緑化したり壁面を緑化した実例などをパネルで展示する企画展です。光設計の「喜多見の家」の緑のカーテンの例がパネルで展示されています。   このパネル展示会に連動してセミナーを開催することになりました。セミナーでは、「エコロジー住...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

キッチンから見るアングル

完成しました「ひなたハウス」。 今日は引っ越しの日。 雲ひとつない晴天!引っ越しの荷物が現地に入る前に、日差しの入るLDKの写真が撮りたくて、飛んで行きました。 これで明るいLDKの紹介が無事出来ます。 今回は、キッチンから見るLDKのアングル。 キッチンで料理されている時の奥さまの視界。 ダイニングもリビングも一望。 奥にあるオリジナルのAVボードも真っ正面なので、テレビも見れる。 右手...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

脱・原発のためにも、自然エネルギーを有効に利用しよう

先日の東京新聞の記事です。島内で必要なエネルギーを全て自然エネルギーで供給しようとする山口県の祝島のプロジェクトが紹介されています。島の人口は500人。その生活に必要なエネルギーを太陽光や風力など自然エネルギー100%の自給を目指しています。原発の重大事故が起きた今こそ、自然エネルギーを有効に利用するということがこれからの社会では大切になってくるのではと思います。   光設計では1996年から...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

引っ越し前のLDK公開

横浜で完成しました「ひなたハウス」。 完成引き渡しも終わり、明日の引っ越しを前に、私どもで撮影致しました、家具も飾りもないガランとした写真ですが、これから順次ご紹介させて頂きます。 引っ越され、家具等が揃い、落ち着かれたところで、建築カメラマンによる竣工写真を予定しています。 先ずはLDK。リビングからキッチンを見たアングル。 20帖の広さがある、2間×5間の使いやすい長方形型。 奥に見えるの...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

設計事例「掘り炬燵のあるリビング」

マンションのスケルトンリフォームの事例です。 このお宅は、既存の座卓を利用した掘りコタツが リビングにあります。   掘りコタツはやはり落ち着きますね。 日本人の暮らしにあっているのでしょうか? ついついくつろいでしまいます。 床下にはキャスター付きの収納も設けました。   床はカーペット。 壁・天井は珪藻土。 木部はオスモカラー塗装。(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)

パティオのタイル貼り

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 プライベートパティオの床のタイル貼りは進行しています。 30センチ角の淡いベージュ色をセレクト。 気持ちのいいオープンリビングになりそうです。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2011/03/25 17:00

設計事例「リビングに家族が集うカウンター」

このお宅では、リビングのコーナーに家族全員分の カウンター机を造作しました。 自然と家族全員がリビングに集います。 また、キッチンカウンターと連続させることで、 家事動線の効率化も図っています。   マンションスケルトンリフォーム「AK#511」(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)

「無邪気な脳で仕事をする」

「無邪気な脳で仕事をする」(黒川伊保子・古森剛/ファーストプレス) 今月26日に、サンケイリビングのサイト「住まいの相談室」のセミナーで、 脳機能による語感分析の黒川伊保子さんとの対談の予定があった。 ところが、対談前に著書を読んでおこうと思った日に地震が起こって、 セミナーは結局延期になってしまったけど、本は読んでおいた。 黒川さんの著書では「怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか」とか、 「恋愛脳...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2011/03/24 15:00

板橋区徳丸1丁目/オープン、ひな壇階段完成しました!

室内は大工工事も大詰めです。 のこぎりの歯のようなものがリビングダイニングに突如出現しました。 さて何でしょう? (写真は弊社ブログをどうぞご覧下さい。) 踏み板が一枚のりました。 もうこれで解りますね。階段です。 ひな壇型の階段です。 (写真は弊社ブログをどうぞご覧下さい。) 完成しました!ここからは昨日の撮影です。 2階LDKから3階へゆく階段です。(写真上) 手前の柱は構造上 必要な柱...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

ステンドグラスをインテリアのポイントにいかがですか?

11日(金)は、茨城の輸入ガラスの卸売商社、 フジ硝子さんが事務所にお見えになりました。 茨城ですと11日の地震の被害が心配ですが、 大丈夫でしたでしょうか? ガラス屋さんですと、倉庫の中の商品も心配です。 地震の直前の2時からお話を聞きましたが とても素敵なステンドグラスを とても御手頃な価格で提供してくれるようです。 普通のステンドグラスと違い、 ガラスでサンドイッチされており 断熱の認定は...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

パティオの土間コンクリート

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 プライベートパティオの床の土間コンクリート打設が行われました。 その後タイル仕上げと進んでいきます。 2メートルの塀に囲まれたプライベートパティオ。 天気がいい日のランチや、友達を呼んでの焼肉パーティーなどなど・・ ちょっとした第二のリビングとして、楽しめる空間となりそうです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ま...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2011/03/11 17:00

栃木の小さな家、計画中。

栃木県宇都宮市の中心市街地で26坪の小さな家を計画中。 家族4人が必要十分に暮らせる家を目指しています。       敷地内を貸駐車場とする為、2階リビングとしています。 小さな家でも室内が片付くように収納も多く設けています。       長方形の平面に切妻屋根を載せたシンプルな外観。 メンテナンスコストを軽減できる素材を使用する予定です。 外観パースと模型写真です。  ...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

足立区の家

東京都足立区にて設計中の住宅打ち合わをしました 模型の1階にある長いスペースが家族の集う場所で、左からダイニング、リビング、和室と並んでいます。真ん中のリビングは光を取り込む為の吹き抜けを持ち、吹き抜けはウッドデッキがある南東側に面していて、外部からの視線を気にすることなく採光ができるようになっています。2階に見えている子供室からは吹き抜けを介してリビングと連続しています。吹き抜けの上には和室の...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/03/09 22:24

完成のお住まいをご紹介<2階LDと固定階段であがるロフト編>

先日、ブラックとミデイアムオークの内装の お住まいをご紹介いたしましたが↓↓ http://blog.goo.ne.jp/assetfor/e/f0e4e20d912f43b228e8b34639615cbe 今日は2階のリビングダイニングとロフトを中心に ご紹介させていただきます。 南に面した2階に配したリビングダイニングは、 敷地の南側に車庫スペースを3m幅で 確保していることもあり光がた...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

「BonChicという雑誌に掲載」

 主婦の友社のPLUS1リビングの別冊として出版されている標題の雑誌にekreaキッチン&リフォームの設計・製作・施工事例が掲載されました。  料理研究家でもあるお客様まで登場していただき、ありがたい事です。  これでまた問い合わせが増えると良いのですが・・・。  半年前にリフォームのホームページをつくりましたが、最近は問い合わせも増えて参りました。  今日は冬に逆戻りした天気ですが、これから...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

ケヤキの天板

以前ますいいリビングカンパニーのスタッフだった方から店舗の解体作業をしたときに不要となったケヤキの天板を譲ってくれました。 長さが5m近くあるような板で、縦方向、横方向共に継いでいるので、一枚板というわけではないですが、普通に購入したらおそらく50万円はするような良い板です。これだけの板だとなかなかそのまま使うわけにはいかないですが、半分くらいに切れば良いカウンターなどに使用できると思います。 ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/03/05 20:00

建物を決定づける階段

階段とは建物を上り下りするものであります。 直線階段、コの字階段、L階段、らせん階段など色々あります。 住宅においては「リビングの中に設ける階段」と「廊下の一部に設ける階段」が大きく2つあります。 階段なんて上り下りできる所にあればいいと思っていませんか? 実は、階段の位置と作り方で建物を大きく決めてしまうと言っても過言ではありません。 何をいっているのだろう?って感じですよね。 ...(続きを読む

細谷 健一
細谷 健一
(建築家)
2011/03/05 15:24

住まいの明かり その2

人間は昔から太陽の光と共に生活しています。 朝と夕方は赤っぽい光(色温度の低い光)、 昼間は白い光(色温度の高い光)。   つまり、人間は、白い光のもとで活動し、 赤っぽい光になると休息するという生活リズムを持っています。   この生活リズムは、照明計画を行なう上でも非常に参考になります。 「蛍光ランプ」のような白い光(色温度5000K)は、 人を生き生きと活動的にさせるので...(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)
2011/03/04 23:00

バウビオロギ―セミナーに参加

昨日は午後から新宿のリビングセンターOZONEに出向き バウビオロギ―のセミナーを受けました。 日本バウビオロギ―研究会のとりあえず会員である私ですが いつもは土曜日の設定が多い研究会セミナーに なかなか出席できておりません。 幽霊会員となっております。 しかし本日は木曜日でなんとか出席できました。 今回のセミナーは、日独交流150周年の記念イベントということもあり ドイツからバウビオローゲ(...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

家の中の温度差

毎日、毎日、寒いですね。 皆さまのお住まい、 家の中の温度差、大きく感じますか? 私の家は、2階がリビング。 暖房も2階をメインとして使います。 そうなると1階が2階と比べると寒い。 特に、1階は日当たりも良くないですし、 床下の地盤面からも近いですからね。 室内環境的にも1階のほうが不利。 こんなことを書くと、 とても寒い家に暮していると思われるでしょ。 でも、私の家の日中は、2階も暖...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)
2011/03/03 13:56

2,697件中 1301~1350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索