「マニュアル」の専門家コラム 一覧(23ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「マニュアル」を含むコラム・事例

1,193件が該当しました

1,193件中 1101~1150件目

「習ってません」と言うな

先日、縁があって中間管理職の方を30名ほどインタビューすることが ありました。 管理職の悩みはいつも同じで「今時の若いヤツは・・・」がよく聞くフレーズですが 若い人に限った話でないので、ここに少し紹介することにします。 ある営業組織のマネジャーさんが、印刷機のトナーを交換されていた そうです。 お客様から電話がかかってきて、近くの総務担当の社員に ...(続きを読む

辰巳 いちぞう
辰巳 いちぞう
(経営コンサルタント)
2009/03/09 14:08

山下明宏「テキトー税理士が会社を潰す」(幻冬舎)

今日は、税理士業界の実態を暴露するような、ある意味衝撃的な内容の 本を紹介したい。 山下明宏「テキトー税理士が会社を潰す」(幻冬舎2009年1月) 税理士が日常感じる、業界全体のレベルの低さを暴露する内容だけに、 この本を紹介することがいいのかわかりません。 税理士会の研修会のレベルの低さにはあきれ返るばかりで、 研修講師をやろうという者が出たいと思う研修...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/03/08 07:50

実は「企業内弁護士制度」の導入マニュアル

「社内弁護士という選択〜インハウスカンセルの実際の仕事を描いた15章〜」芦原一郎著 タイトルを一見したときは、弁護士や弁護士を目指している人たちを対象とした「弁護士のためのキャリア本」との印象を受けたが、内容は良い意味で全く裏切られることとなった。もちろん、「企業内弁護士」のシゴトを詳しく知ることもできるのだが、本書はむしろ「社内弁護士」に関心のある企業の法務責任者や経営者にとってこそ有...(続きを読む

塚田 篤
塚田 篤
(転職コンサルタント)
2009/02/27 18:26

『円滑化法』最新情報!!【相続税 節税対策】

『円滑化法』最新情報!!【相続税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 相続税の80%納税猶予など、いろいろと話題の『円滑化法』 ですが、中小企業庁のHPで『円滑化法』に関する最新情報が UPされていますので、ご紹介させていただきます まず、2月9日の最新情報としては http://www.chusho.meti.go.jp/...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2009/02/23 10:45

ワルが教える不動産投資マニュアル

建前抜き。本音で語る土地儲け学 ということで 不動産のこと知りたいので 買って 読みました。 不動産屋さんが書いた本とうことで わかりやすく かなり勉強になりました。 なるほど それぞれが それぞれなんだなーと いい面 悪い面 よく理解できました。 ワルが教える不動産投資マニュアル 美容師 理容師 エステティシャン ネイリストの求人サ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/02/20 11:00

「コンサルタントになるには」

つい先日、某戦略コンサルティングファームの社長とお話する機会があり、 「コンサルタントになるにはどうしたら良いですか?」 と尋ねてみた。 すると、 「何故、コンサルタントになりたいのかを徹底的に、深く、深く、深く考え抜くこと」 が、必要最低条件とのこと。 コンサルタントの仕事は、決して楽ではない。 担当する案件は、企業の存亡を賭ける一大プロジェクトである...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

契約書のリーガルチェックのすすめ

契約書のリーガルチェックのすすめ 企業において「契約」は必要不可欠な活動のひとつであり、重要な法律行為でもあります。 しかしながら現実には、きちんと書面を交わしていない、または交わしてはいるが、内容が実体と合致していない、表現が曖昧ないし不適切である、等ということが多々あります。 ところが、契約書の文中の条項一つ、または文言一つが企業の業績や命運を左右する場合があります。...(続きを読む

小竹 広光
小竹 広光
(行政書士)
2009/02/18 07:00

ワルが教えるウラ技不動産投資

探してみますと 不動産投資の本はいっぱいありまして ワルが… 系をと いうことで 読んでみました ワル… マニュアル のほうが  様々な面で 実務的に詳しく かかれていたと思いました そんなに ウラでもワルでも なかったような気がしました。 普通に学べる本だと思いました。 ワルが教えるウラ技不動産投資 美容師 理容師 エステティシャン ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/02/17 11:00

あの栢野克己さんの講演会が本日に3時間30分で3150円

昨日は、栢野克己さんの講演会でした。 http://www.linkage-mic.com/article/13374375.html ランチェスター戦略が大好きで、本も読んでましたけど やっぱり生の話は良かったです。 栢野さんのブログでも出てました。  http://blog.livedoor.jp/kaya0169/archives/51461831.html ...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/02/14 09:31

社員の「やる気」がない 真の原因は何か?

こんにちは。グランデコンサルティング 伊藤健之です。 ここに来て、成果主義の導入などにより現場の活力が失われ、結果的に企業の生産性を低下 させているのではないかと心配する識者が増えています。 さて、識者の心配している「現場の活力の喪失」と「企業の生産性の低下」について、実際の ところ、企業はどのように感じているのでしょうか。 今回は、我々が「組織の活性化」活動...(続きを読む

伊藤 健之
伊藤 健之
(経営コンサルタント)
2009/02/02 10:29

国際会計基準、2010年3月期から任意適用へ

28日16時27分ロイター記事は次のように報じた。 金融庁の企業会計審議会(金融庁長官の諮問機関)は28日、 日本企業に2010年3月期から国際会計基準の任意適用を認める 方針を了承した。 当初は選択制として、強制的に適用させる義務化については 2012年をめどにして是非を判断する。 金融庁が中間報告案として抽出した。 金融庁は、審議会の了承を受けて来週にも公開草案としてまとめ、 一般からの意見...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/01/29 16:46

北九州園児熱中症死亡事件判決に見る、プロの責任

27日11時30分時事通信社ネット記事は次のように報じている。 北九州市で2007年7月、認可外保育施設「仲居保育園」(廃園)の 送迎車内に放置された園児浜崎暖人ちゃん=当時(2)=が熱中症で 死亡した事故で、業務上過失致死罪に問われた元職員の 上田麻貴(27)、小林英美(29)両被告の判決公判が27日、 福岡地裁小倉支部であった。 三浦隆昭裁判長は、「気温が上がる車...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/01/27 18:23

アトピーマニュアルで改善した方から

8月終わりから、私が執筆した「アトピー性皮膚炎改善7つの鍵」マニュアルを実行されて、 娘さん(6歳)のアトピーが順調に改善しているという喜びのお便りをいただきました。 最初は半信半疑で始めたようですが、マニュアルの内容を素直に忠実に実行していただき 順調に改善しているようです。 ステロイド剤を止められるようになって本当によかったですね。 あともうひとがんばり!...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2009/01/26 10:30

海外のアトピー患者さんから

昨年のクリスマスにアトピーの息子(生後6ヶ月)さんをもつイギリス在住の お母さん(日本人)から、喜びのクリスマスカードが届きました。 息子さんのアトピーについて日本と同様、薬による対症療法しか行なわない イギリスの医療に悩んでメールでお問い合わせをいただきました。 当川井筋系帯療法の書籍をお読み頂き、また、メールで何度かやり取りをしました。 大変理解力のあるお...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2009/01/19 10:30

史上最強の人生戦略マニュアル

行動により 結果は決まっている 目の前の欲望を選択するか 目標を目指すか。 要するに 朝ゆっくり朝寝坊して 朝寝坊を楽しみ1日ダラーと過ごすのか 朝寝坊という目の前の欲望を満たすのではなく 先の目標達成に向かうため シャキっと起きて 1日を 目標に一歩でも近づけるために 頑張るか。 この2点 再認識 勉強になりました。 史上最強の...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/01/18 11:00

知っておきたい特許の話(5)

2009年1月16日 河野特許事務所 知っておきたい特許の話(5) 弁理士 河野登夫 4.費用はどれくらい? 費用は特許庁へ支払う分と、代理人へ支払う分とに分かれる。権利の数、発明自体及び図面の複雑さ、によって異なり、数が多く複雑になるほど高額になる。一概には言えないので、以下の数値は大凡の目安と考えてほしい。  出願の当初費用は20〜40万円...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/01/16 23:01

ご挨拶&年末年始のお休みのお知らせ

2008年もあと数日で終わりですね。みなさんにとってはどんな年だったでしょうか? 世間では、救急、産科、小児科、後期高齢者制度、医師患者間の信頼関係など医療体制への不安、崩壊や、急速な景気後退、政治不信などあまりよくないことの方が目立ったように思います。 川井筋系帯療法でも今年はさまざまなことを行なってきました。 ・All About Profileに参画 ...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2008/12/30 10:22

人前で話すなんて、大嫌いだった!

ある日、突然、スピーチはやってくる 「講演をしろって?私が?社長、僕はまだ未熟者です、とても講演をするなんて無理です。」  今から17年前、私は27歳であったが、突如、上司の命令で多くの人たちを前にして 講演をすることを命じられた。  私は住宅業界の調査・研究をするシンクタンクで研究員をしており、調査・取材をして分析した結果をレポートにまとめ...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2008/12/27 05:00

緊急信用保証が出ない理由?

金融庁の監督指針や検査マニュアルの改定がなされた中で、 中小企業庁の管轄である信用保証協会は、「“緊急”信用保証」と 名付けられたにも関わらず、“緊急”という言葉を外した方がいいと 思う程に実行までに時間がかかっています。 確かに件数も多く、金融機関からの提出期間も関係はしている でしょうが、1ヶ月近くも掛かっていては年末の資金に間に 合わない企業が出てくる心配さえあ...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/12/19 14:30

エントリーシートの書き方

年内にエントリーシートが締切の企業もいくつかあるので、 学生さんが毎日アドバイスを求めてキャリアセンターにやってきます。 私は面接を想定してチェックするので、いくつか質問すると、 学生さんは「うっ」と言葉につまって出直しすることとなります(笑)。 字数を埋めることやキレイな言葉を使うことに意識が向いていて、 自分の本当に伝えたい事や思いが見えてこないのです。 ひ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/12/18 00:00

仕事と組織はマニュアルで動かそう

こんにちは ウジトモコです。 「仕事と組織をマニュアル化?」 マニュアルという言葉の響きにいいイメージを持てない方もいらっしゃると思うのですが、 仕事と組織は、マニュアルで動かそう (単行本(ソフトカバー))内海 正人 (著) こちらを読んで、「ああ、今のうちの事務所に足りないものはマニュアル化だ!」 ・・・・実感しました。 内海正人氏のプ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/12/15 13:03

ジェットコースターの時代を生き抜く その2

ジェットコースターの時代を生き抜く術。まずは、あんまり深刻にならないことだ。それには、人間の意識をあんまり過信しすぎないこと。そして、いまこの世に自分が生まれ、心臓が動いて、血が巡って、生きているという事実。それを信用してよいのだということ。いまの自分のまわりの家族や友人や仕事の関係者のなかにいること、そこで起きている出来事を信用していいのだということ。 「宇宙船地球号操縦マニュアル」で...(続きを読む

安井 正
安井 正
(建築家)
2008/12/14 06:33

風34 生まれる物

実はこの不利益の風から生まれるものがあります。 業務マニュアルが生まれてくるのです。 クレームの処理の仕方を問題解決の一つの手法として 会社の知的財産へと変化させていくのです。 そして、有益の風から生まれてくるものもあります。 それがテキストです。 この2つがバランスよく網羅されているのが 「社内運営マニュアル...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2008/11/25 08:10

アトピー克服の鍵は、ズバリ体質改善!

写真左:改善前(薬剤使用中)  写真右:改善後(薬剤不使用) アトピー性皮膚炎で悩む人が絶えません。 保湿剤やステロイド剤などの薬剤を塗っても症状を繰り返してしまい、挙句の果てに 薬剤(化学合成物)依存症になってしまったり、副作用で皮膚が薄くなったり、 黒ずんでしまったりなど... 本来、体の症状や病気は、 その人の身体に備わる免疫力や新陳代謝能力などの...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2008/11/14 18:20

PCの画面キャプチャソフト

プレゼン資料を作るときや、ソフトウェアのマニュアルを作るとき、PCの画面、インターネットエクスプローラーで見ているホームページ画面を貼り付けたいというニーズがあるはずです。 Alt + Print Screen キーを押せば、ウィンドウ単位のキャプチャすることはできますが、最近のホームページはスクロールを要するものが多く、そんな時には使えません。 そこで、キャプチャソフトと呼ば...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/11/12 08:00

税理士のためのマーケティングマニュアル

今日は、船井総合研究所の会計事務所担当コンサルタントである 大谷展之・竹内実門、両氏が執筆した 「税理士のためのマーケティングマニュアル」(第一法規2008) を紹介します。 大谷氏とは先月参加した大同生命のセミナーでの講師でしたので、 名刺交換させて頂きました。竹内氏は今月の大同生命のセミナーの 講師なので、その折にご挨拶させて頂こうと思っています。 本書...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/06 12:25

クライアント社長の一言より

今日は趣向を変えて、取引のあるクライアント社長が毎日書いている ブログから、内容を引用させていただきます。毎日、素敵な内容の コラムを書いていらっしゃいますので、一部ご紹介させていただきます。 ■本日の内容 『サービスとは・・・』 最近はセルフ型ガソリンスタンドが当たり前の時代になりました。 先日もある地元のセルフ方GSに行ったのですが、その際に ...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/10/29 14:47

フローチャートを書く時に、DMMを利用する

DMMは、社内でどんな業務を行っているのか?を見つけ出す際に有効なツールです。 さらに、詳細化していくことができるため、業務の細かさがわかります。 具体的には、詳細化を進める中で、業務が3つ程度しか出てこなくなれば、これ以上詳細化ができないということがわかります。 業務マニュアルを作るのであれば、この程度まで分析をしておけば、細かさ(粒度)が統一され、非常に分かり易く...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/10/10 08:00

「実行支援コンサルティングファーム」

本日打ち合わせしたコンサルティングファームの話。 同社は、「実行支援」に特化しているという。 一体「実行支援」とはどういったことをするのか、 お伺いした。 例えば、 システムは導入したものの、現場レベルでは使い勝手が悪く、 使用方法が分からない時の問い合わせ先もないため、 結局以前のシステムの方が良かったなんて不満が出ることは、 実に色々な会社でよ...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

業務フローチャートの書き方

RFPを作ったり、仕様書を作る際、業務の流れがわかるフローチャートをつけておくと、非常に精度の高い見積もり、提案が出てきます。 逆に言えば、フローチャートがついていないと、不明確な点が非常に多くなり、見積もりや提案書の信頼性が下がり、プロジェクト開始後に、「これは契約に含まれている」「いや、含まれていない」 といった、相互認識のズレが出てきます。 では、そのフローチャートです。 ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/10/07 08:58

「品格経営」商売繁盛ニュース vol4-2

21世紀にも通じる究極のサービスは? どの時代にも通用するサービス・商品があります。 それは、お客様ニーズに応えた商品でしょうか? または、お客様ウォンツに合ったサービスでしょうか? それは、老若男女、お金持ちと庶民、地位や名誉のあるなしに関わらず喜んでいただけるものです。 今から私の三つの体験をお話しします。笑わないで聞いてください。 「大きなくるみパン」 某月某日 妻と一緒にコー○市川店...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2008/09/26 18:28

業務の流れを見つけ出す

戦略が明確になった段階で行うべきは、現在の自分たちの業務、情報の流れを明確にすることです。 このとき、何をするのか?という機能に着目した分析が非常に有効です。 組織や、人に関係なく、企業内で何が行われているのか?その機能を中心に業務を分析するのです その手法としてDMM (Data Mandara Matrix) という図を使った方法があります。 ITコーデ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/09/18 08:00

健康な肌を取り戻す「アトピー性皮膚炎改善7つの鍵」

あきらめる前に!「アトピー性皮膚炎改善7つの鍵」で 閉ざされた扉をこじ開けましょう!! こんにちは、川井筋系帯療法の川井太郎です。 川井筋系帯療法各治療センターには、病院でよくならなかった様々な痛みや症状の 改善を求めて日本全国から患者さんが来院してます。 薬に頼らないでアトピーを克服するため、遠方にもかかわらず各治療センターに通う 方々も少なくありま...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2008/09/17 15:17

数字を見るとおなかが痛くなる社長は必見!

こんにちは ウジトモコです。 面白いタイトルですね(笑) 数字を見るとおなかが痛くなる社長のための決算書の読み方 (単行本(ソフトカバー)) ウエスタン安藤 (著) ¥ 1,575 (税込) http://www.amazon.co.jp/dp/475691229X Amazonキャンペーン中ということで、とりいそぎご紹介します。 数字を見るとおなかが痛...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/09/16 00:41

革新のレベルへもっていくには

Excel や Word をある程度使いこなすことができる様になり、社内業務の文書化(手順書・マニュアルの整備)は、IT化を進める上での基礎になります。 しかし、この基礎がなければ、IT化による効果を十分に得ることはできません。 どんな事も、基礎がとても大切なのです。 この基礎だけは、何度も何度も反復して力を上げる様にしていくべきです。 それだけでも、会社の力はど...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/08/26 08:00

やってみると驚きます

「手順書」や「マニュアル」は最初から完璧なものを作る必用はない。そう申しあげましたが、逆に言えば、少しずつ継続的に見直していかねばならないものなのです。 なぜなら、ざっくり作った「手順書」「マニュアル」には業務の抜けがありますし、あって当然です。 この「手順書」や「マニュアル」に抜けがあると、誰でも同じ仕事をいつでもできるという状態にはできません。 そこで、一度作った「手順...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/08/25 08:00

何を作ったのかわかる様にしておく

「手順書」や「マニュアル」を作ったら、どんな業務の資料を作ったのか、それを社内ファイルサーバのどこに保管したのかを記録しておきましょう。 そして、仕事の棚卸で作った「仕事の時間割表」と照らし合わせながら、どの業務の「手順書」「マニュアル」が出来ていないのか?をチェックします。 そうすることで、いつでも誰でも「手順書」「マニュアル」を探し出すことができますし、作るべきものが何かも一目で...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/08/22 08:00

何から始めればいいんですか?

「手順書」や「マニュアル」を作ると言っても、何から作ればいいのだろう? そんな風な質問をいただくことがあります。 そうした方々には、まずは仕事の棚卸をしましょうと言っています。 「棚卸」ですから、どんな仕事をしているのか?を明確にすることです。 その棚卸も難しく考えることはありません。 単純に、仕事の時間割を書いてみれば、すぐに見えてきます。 毎日、...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/08/21 08:00

手順書作りなんて簡単です

「手順書」や「マニュアル」を作るとき、いきなり完璧なものを作ろうと思ってはいけません。 そもそも、日々の業務は変化していきますし、なによりも現場は普段から忙しくしています。 ですから、完璧なものをいきなり作れといっても、大変なだけで、あまり意味がありません。 それよりも、まずはメモの様なものを作るのです。 単純なもので構いません。 たとえば、こんな具合で...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/08/20 08:00

ITは習うより慣れろ

WORDやExcel を使えるようになりましょう。と申しあげましたが、セミナーや本を読んでも身に付く者ではありません。 「ITは、習うより慣れろ。」です。 自転車の運転や水泳と同じで、難しい理屈よりも「とにかく使う」ことが上達の早道です。 とはいえ、今までそれほど使っていなかったのに、何に使えばいいのか分からないという方には、「手順書」「マニュアル」を作りましょうと申しあげていま...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/08/19 08:00

飲食店訪問記パート17

最近、よく居酒屋を使うことが多いのですが、その際に接客・サービスの 質と料理の味の関係について考えさせられることがあります。 本日は、その接客・サービスと料理の味の関係に関して若干コメントして みたいと思います。 先日、行ったチェーン店の居酒屋でのやりとりです。 私: 「豚バラ串2本下さい」 スタッフ: 「かしこまりました」 ス...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/08/02 10:00

金融情報の選択

色々な金融事情がネットで書かれています。 でも正直感じることは、支店の融資担当者位までの経験や 金融庁に監督が移管された前に退職した方は、金融検査マニュアル は、理解されても実際に携わっていない弱さもあります。 正直、今の銀行の本当の裏事情まではまず分からないと思います。 支店長でさえもも銀行の決算書(単なる財務諸表だけでなく、 明細票もついた...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/07/31 08:00

ロジカルシンキングにはアイデアプロセッサー

すでに「文章を練るならテキストエディタがオススメ」というコラムで、テキストエディタについては紹介しました。このコラムも「EmEditor Free」で書いています。 確かに、一気に書き上げる程度の短い文章の作成には「テキストエディタ」が便利ですが、長い文章を論理的に組み上げたり、ある程度、章立てした文章を書いたり、アイデアだしや企画を練る必要がある場合、「テキストエディタ」だけでは書き上...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/07/30 15:37

アトピー患者さん(子供)の克服体験談

体験談「息子の重症アトピーが改善して親子で歓喜!」 こんにちは、川井筋系帯療法の川井太郎です。 右の記事は健康雑誌「はつら元気」2008年8月号で紹介された 当治療センター患者さんのアトピー克服体験談です。 (記事をクリックして、拡大してお読みください。) 彼が当治療センターに通い始めたのは、3歳ぐらいの時。 「かゆい、かゆい」と肘やお腹を掻いて、...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2008/07/28 11:33

雑誌「はつらつ元気」で「骨盤ゆらゆら体操」紹介。

健康雑誌「はつらつ元気」8月号で、川井筋系帯メソッド「骨盤ゆらゆら体操」が再掲載! こんにちは、川井筋系帯療法の川井太郎です。 昨年、健康雑誌「はつらつ元気」2007年9月号で川井筋系帯療法の特集がされた際に、 大反響があった「骨盤ゆらゆら体操」が、再び掲載されることとなりました。 ・アトピーの名治療院として知られる川井筋系帯療法お奨めの「骨盤ゆらゆら体操」 ...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2008/07/05 10:00

若い諸君を応援できる力を維持したい、、、なんてね。

毎日コミュニケーションズ発行の”COBS(コブス)”というビジネス情報誌、ご存知ですか? こんにちは。 チームデルタの谷口です。 「切れ者になるっ!」をキャッチフレーズに、スキルアップをめざす20代ビジネスマンを対象とした情報誌だそうです。(実は知らなかった・・・) 2月、4月、6月、8月、10月、12月の、隔月刊で、ビジネスに加え、学び、ファッ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/06/30 13:30

薬に頼らないでアトピー克服を!

薬に頼らないでアトピー克服を! こんにちは、川井筋系帯療法の川井太郎です。 川井筋系帯療法各治療センターには、病院でよくならなかった様々な痛みや症状の改善を求めて、 日本全国から患者さんが来院してます。 特にアトピー性皮膚炎に関しては、体の歪みや体内栄養などについて、20年以上独自の研究を 重ねており、症状改善の成果をあげています。 掲載写真 左:薬剤に...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2008/06/27 10:00

『化粧品許可手続きマニュアル』無料ダウンロード

現在、『化粧品の輸入や製造販売を検討している方』必見の当事務所オリジナル『化粧品国内・輸入製造販売手続きマニュアル』をPDFファイルにしまして無料でダウンロードできるようにしております。 このマニュアルは、化粧品を輸入したり、販売するに当たってどのような許可を取得したら良いのか? また、許可取得に当たって必要なモノは?コストは?期間は?許可申請前にしておかないといけない手続きは?許可...(続きを読む

小山 尚文
小山 尚文
(行政書士)
2008/06/26 17:02

業務マニュアルのないままシステムを導入してしまう

業務のIT化を進める上で、絶対必要なのが、その業務を定型化すること、標準化することです。 標準化、定型化されていない業務は、IT化できません。 ITは、「決められたことを決められたとおりに実施する」しかできない道具です。 紙の上で、「こういう時はこうする」「こういうときは、こうしない」と、いちいち条件を決めることができない業務は、IT化できないのです。 業務のIT...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/25 08:00

プロフェッショナルナニー、森田まゆみ社長に聴く!

(写真左)実践の場(保育園など)で子どもたちに教えられることは多いですね。 (写真右)日本でナニーの活躍できるフィールドをつくる事が私の夢でしょうか。 企画好評\(^o^)/につき、誌上インタビューをしばらく続ける事にしました。 第2回のゲストは、プロフェッショナルナニーとして、ご活躍されている 株式会社エデュケイトの森田まゆみ社長です。 日本ナニー協会【森田社長の立ち上げた団体です(...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/06/23 14:52

1,193件中 1101~1150 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索