「ドア」の専門家コラム 一覧(25ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「ドア」を含むコラム・事例

1,382件が該当しました

1,382件中 1201~1250件目

板橋区赤塚2丁目/構造見学会終了いたしました。

昨日の構造見学会は寒い中 29組のお客様にご来場いただきました。 たくさんの皆様のご来場、ありがとうございました。 赤塚では、平成17年4月以来、久し振りの見学会でしたので 約4年ぶりにお越しいただいたご近所のお客様も多く 時間が経っても私の名前を覚えていて下さり、 訪れてくださると大変嬉しく感激いたします。 10年以上前より弊社の現場に時々いらしていただい...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/01/26 20:00

板橋区赤塚2丁目/内玄関土間の断熱とコンクリート打ち

左の写真は、内玄関のシューズクローゼットの床の下です。 タイルの下地は、コンクリートとスタイロフォームになります。 写真はスタイロフォームを敷きこんだところです。 立ち上がり壁部分は25mm厚で床部分は50mm厚です。 手前はまだ敷きこんでいない部分でべた基礎耐圧盤のコンクリート面が見えています。 スタイロフォーム(断熱材)を敷きこんだあと 気密の処理をし、 右の...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/01/24 09:41

3Dウォークスルーソフトを導入致しました!

昨日は、午後からお客様への御見積のご提示を致しました。 ご提示に際し、御見積の内容等をモニターでご説明させて頂きました。 年明けにソフトをCADにインストールしたばかりで 私達も今回が初体験のウオークスル―ソフト。 図面の中の行きたいところへどこへでも行くことができます。 見る角度や高さも自由になり、いろいろな視点を体験できます。 プレイステーションのコントロー...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/01/19 20:00

魂27 マナー2<サトマリの一言より>

『心地よい応対』 先日電車の中で、乗ってきた老婦人に対して 20代半ば位の男性が座席を譲っていました。 老婦人は、笑顔で一礼され座りました。 男性のほうは、その場から離れドアの近くへ移動しました。 2、3駅過ぎたところでその老婦人は降りる様子でした。 すると、先ほど席を譲った男性に近づき、 「先ほどはありがとうございました。助か...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/01/12 08:05

自動車保険 見直し

自動車保険 イモビライザー  イモビライザーって最近よく聞くけどなにかというと電子的な鍵の照合システム組み込まれ専用の鍵以外では車のエンジンがかからないようになっている盗難防止装置のことです。 鍵埋め込まれているチップのIDと車のIDが一致しないとエンジンはかかりません。 従って、合い鍵でドアを開けてもエンジンはかからないのです。 これが付いていると、当然盗難リ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/12 00:00

家の中は開放的に!

断熱性能の高い家は、小さな熱源で家中を暖かくすることができるから 家の中はできるだけ開放的な方がいい。 僕は家の中の建具はできるだけ「引き戸」にしている。 「ドア」は開いておくと不安定な建具であり、即ち、閉めるための建具である。 プライバシーを尊重しようという風潮が高かった時代には重宝がられたが、 日本が産んだ大発明「引き戸」は大変便利な建具である。 ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/01/07 17:35

あなたにも出来る!自然塗料を塗ろう!

 昨日は、クライアント様とご一緒に パインのフローリングの塗装をいたしました!  無垢は日常的にメンテナンスをしていかなければなりませんので、 メンテの仕方を知って頂くためにも、塗り方を知って頂くのは大変重要です。  弊社では、自然塗料といえば、ご存知オスモ、バトンをメインで使っていますが、 今回は、ターナー色彩の ESHA を床でつかっ...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/12/08 22:13

「お客様からのレポートです。」

ご主人様も一緒に使うキッチンを明るく、 リビングキッチンを広がりのある空間にしたい」というご要望で 10月にリビングキッチンをリフォームされたお客様Y様からレポートが届きました。 リフォームの内容はまた写真で観ていただきますが キッチンのリフォーム(I型からオープンキッチンに) リビングのフローリングを床暖暖房仕様に。 洗面所の壁をクロスからエコカラットに変更しました。 ...(続きを読む

松浦 千代美
松浦 千代美
(インテリアコーディネーター)
2008/12/07 21:59

聖域と化した子供部屋

聖域と化した子供部屋  かつて建て売り住宅などを中心に、玄関階段プランが多かったのは、欧米の住戸プランを参考にしたものではあるが、それが社会的なニーズだったからだ。「プライバシー」がこれからのトレンドとしてもてはやされていたのだ。  玄関を開けるとすぐに2階へ上がる階段があり、2階は中廊下となっていて両側に個室のドアが並んでいる。  昔の家は皆「引き戸」だったが、モダ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/12/03 17:35

面接時

面接 第一印象は サロンさん に入室したときから始まります。 ドアを開け さわやかに 明るく ある程度元気に 姿勢は 正しく 猫背にならぬよう 朝なら 「おはようございます!失礼します」 昼なら 「失礼します!」 と 同時に軽く お辞儀をしてから(30度くらい) 入室します 入室しても姿勢は 正しくまっすぐ に立ち 目は伏せていてはいけません。...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/12/02 11:00

本日デビューの専門家2名の紹介です。

本日デビューした専門家の2人がなんと!私の知り合いです。 なんだか嬉しくなったので、紹介文を書きますね。 一人目は、山本秀行先生。 専門分野は採用・研修です。 http://profile.ne.jp/fs/yamamotohideyuki/ 氏は、私のパーソナルブランディングの先生です。 自己啓発本を読んでも、“夢をかなえるゾウ”で言っているように、頭で考えて終わり...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2008/11/28 23:55

ドアチェーン

.  ドッチが正しい? これ、左右逆につけてしまうと、防犯になりません。 だれでもわかりそうなんだけど、カタログにこうして逆にのっちゃうとちょっと迷います(笑) (株)アラキ工務店  京町家改修   古材倉庫     リフォーム詐欺 監督日誌など・・・ アラキ工務店 杉板くんの日記 ア...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/11/28 09:05

田園都市 レッチワース・ガーデン・シティ

田園都市レッチワース・ガーデン・シティを訪ねました。 レッチワース・ガーデン・シティはロンドンから北へ50kmほどに位置する緑に囲まれた美しい田園都市です。 東京、田園調布のモデルにもなりました。 かつて、英国では産業革命をきっかけに人々は田舎を離れ、都会に集中。 都会は急激に人口が増加しました。 その結果、環境が悪化した都会をみたイギリスの社会学者、E・ハワード...(続きを読む

安部 かつみ
安部 かつみ
(インテリアコーディネーター)
2008/11/25 16:29

これからの防犯住宅 2

オートロックといえば、マンションの共同玄関の定番になっていますが、ドアの開閉とともに同時に流れ込む人がいるので完全に安心とは言えません。 開錠には「住居キーを差し込むタイプ」「暗証番号をプッシュするタイプ」に加え、最近は「キーレスで開錠するタイプ」や「指紋など個人情報で識別するタイプ」などいろいろ出てきました。 管理人常駐のマンションでも夜間は不在なところが圧倒的に多く、部外者...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/11/22 18:00

板橋区高島平4丁目/無垢湖南クリのフローリング

このお住まいでは、ドアの色は、ナチュラルな木のカラーではなく、 少し色のついたものを使います。 それに合わせて床も少し色のついた、自然塗料仕上げの栗の木を使うことに致しました。 もちろん無垢です。 木目は、オークやバーチの木目とはまた違い、とってもきれいです。 人気があるのか、以前から頼んであったのにもかかわらず、問屋に在庫がなくなりそうになり 少々慌てましたが、なん...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/11/20 18:45

フロントサッシで組む浴室ドア

浴室のドア用のサッシが取り付きました。 真ん中が出入り口である引き戸がはめ込まれ、両側はFIXガラス。 このサッシは、フロントサッシと言われるもので、通常、店舗のファサード等で使われるサッシです。 強化ガラスのドアとFIXガラスの組み合わせの浴室を良く見られると思います。 見た目もカッコよく、フレームが無いので、開放的で、私もよく採用するのですが、強化ガラス...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/11/11 19:03

結婚とキャリア−vol.8 8人の子供たち?

今日は、出かける時ドアを開けると 冬のにおいがしました。 11月7日は”立冬”とのことですが 今日は暖かくなりましたね。 ---------------------------------------------- さて、私の結婚後のキャリア生活は 夫婦双方の両親からの マゴ・プレッシャー(=孫はまだか?という問いかけ) にもめげず、DINKSのまま早8年目を...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2008/11/07 22:19

結婚とキャリア−vol.7 いつ産むの?

今日は、仕事で大手町のとある銀行を訪問。 日本全国の銀行の『本店』がひしめく大手町。 銀行といえばドレスコードはカッチリスーツ、 ということで、グレースーツ、白シャツ、 超久しぶりに黒ストッキングまではいてしまいました。 大昔、自分が金融関係の会社にいたころの スーツはぜ〜んぶ捨ててしまい、 長らくベンチャーで、自由な服装をしていたので 今日みたい...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2008/11/06 21:09

リフォーム詐欺

また、建築不動産業界で嫌なニュースが出ていました。 「大阪府吹田市の住宅リフォーム会社「ダイジュコーポレーション」による詐欺事件で、奈良県警生活環境課などは3日、詐欺容疑などで新たに同社社長、樫本正雄容疑者(33)=兵庫県尼崎市=ら2人を逮捕、同営業課長、東出和弘容疑者(38)=大阪府吹田市、詐欺罪などで起訴=ら2人を再逮捕した。調べでは、樫本容疑者の指示を受けた東出容疑者らは5月末、架空会社...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/04 22:00

第1巻からの学び その8

「事実、失敗者と成功者の間に横たわるだだひとつの違いとは、「習慣の違い」である。良い習慣は、あらゆる成功の鍵である。悪い習慣は、鍵のかかっていない失敗という名の部屋のドアのようなものである。」 (「地上最強の商人」P.80.81) 習慣というのは、無意識の行動です。 そして、この無意識の行動というのが、いかに多いことか。 ですから、この、習慣というものが、悪...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/01 17:51

ウイーン/フンデルトヴァッサーハウス

植物性化学物質研究所のレクチャーのあと、 再び、フンデルトヴァッサーの世界へ。 研究所のすぐ近くにあります。 昼ごはんを食べた、クンストハウスから すべて歩いて移動できる距離にあります。 ウイーンの中心部から西の方向になります。 フンデルトヴァッサーハウスは、1986年に完成された市営住宅。 低所得者向けのアパートと聞きました。 直線嫌いのヴァッサ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/10/27 20:00

嬉しかった譲り合い

東京から名古屋に戻り、 名古屋のとある会場に向かう地下鉄のエレベーターの中でのことです。 お見受けするところ、50代の男性が、乗り込むときは、 前に並んでいた人から順番に入ったのですが、 降りる際、わたくしの大型のキャリーカータイプのトランクと、 大型の黒いバッグを見て、 「どうぞ」と、手で示し、ドアを開くボタンを押して先に下ろしてくださいました。 無言であったし...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2008/10/25 23:23

来客を驚かす、透明ガラス床の玄関

玄関ドアを開けると、透明のガラスの床で、下が丸見え!!! 初めて訪れる人は、必ずびっくりします。 狙い通りのリアクションをしてもらえると、なんだか嬉しい。 ここをガラス床にしたのは、驚かすのが目的だはなく、地下の部屋に光を落すことが目的なのです。 このガラス床のおかげで、地下は非常に明るい。 インパクトのある、この家に相応しい玄関となりました。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/10/17 17:41

世代ごとの家づくり 『子供編』 1

「家は何のために作るのか」という質問に、「子どものため」と答える人が多いなか、実際、社宅や賃貸住宅に住んでいる家族が、新しい家を持つ大きな動機の一つに、子ども部屋を与えるため、というケースが目立ちます。 住まいの部屋割りは、お年寄り、親、そして子どもと序列が明確でしたが、子ども優先社会になってこの構図は逆転し、住まいの中で最もよい場所に子ども部屋を作り、できるかぎり広さと快適さを求...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/10/16 17:41

甲府の現場報告 12(玄関ドア)

甲府から現場写真が届きました。 何枚もお見せしたい写真があるのですが、 ここは完成までがまん。 今日は、建具だけアップいたします。 外壁の菱形鋼板に合わせてドアもデザインしました。 ガラスのから中庭に植えられるはずの樹が 透けて見える計算です。 noanoa yasuko ohtsuka http(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2008/10/15 20:57

G7公的資金投入に合意

主要7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)は、 公的資金を使った金融機関への資本注入に合意した。 世界が、いうなれば「日本がかつて来た道」を踏み出すことになったのである。 しかし、その課題も多い。 アメリカは議会の顔色を窺いながらの実行になるであろうし、 資本注入額を決める資産査定の方法さえあいまいなままであるからだ。 日本は、バブル崩壊後の住専問題...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/10/12 21:04

モルタルのキッチン

さんかくの家ではモルタルのキッチンを作りました。 作り方は意外と簡単。シナ合板で大工さんに箱を作ってもらい、そのうえにモルタルをぬれるように下地を作ります。 その下地にモルタルを塗りこみ、ガスコンロやシンクははまり込む穴を開ければ出来上がり。引き出しやスライドドアなどの機能を作りこもうとすると大工工事ではなかなか厳しくなってしまうので、家具工事の高価なものになりがちですが、シンプルなつくり...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/10/09 00:00

障害者にやさしい家 1

今年も国際福祉機器展に行ってきましたが、例年に比べ出展社数が減り期待していた数社の企業の姿が見れなくて残念でした。 その中の一つにインターホンの老舗「アイホン」があるのですが、最近のインターホンは「訪問者履歴」が残るタイプやワイヤレスでどこからでも訪問者を確認できるものなどが既に普及しています。 玄関ドアの鍵と連携して「指紋認証」や「網膜認証」などスパイ映画さながらの製品も企業...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/10/07 09:30

地縄張りって???

 昨日もチョーフル回転!(^o^)丿敷地調査とは別に、他現場の地縄も張ってきました! 地縄とは、その名の通り、地面に縄を張る作業ですが、 ただ張るだけではありません!  配置図お隣様との境界からのあき寸法を確認したり、 計画建物のサッシュの位置、ドアの位置を現地で確認する必要が有りますので、 配置図という図面を描いて、その原寸を地面に落すという作業...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/10/04 08:20

ドアの手かけをデザインする

玄関ドアの殆どを私のオリジナルで作っています。 家を出るときと帰ってくるとき、一番最初に手に触れる部分で 目に触れる部分です。 だからもし予算が少し取れるときは手かけもちゃんと考えるようにしています。 既製品にも手かけは沢山あるのですが、こんな堀込みのデザインはありません。 ですからちゃんと持てるかどうかチェックするためにサンプルを作りました。 写真は○で...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2008/10/03 09:00

金融危機! ニューヨーク現地報告

9月13日から21日までアメリカの状況がどなっているかを調べるため、自ら主催する経済教室等の生徒さん達を引き連れ総勢10名でニューヨークに行ってきました。 今回の主要訪問先は 1.ウォール街周辺 2.ニューヨーク連邦準備銀行(FRB)見学 3.ニューヨーク商品取引所(NYMEX)見学 4.国連見学 5.ハーレム です。 *リーマンブラザーズ破綻のニュースに衝撃 9月13日(土)...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/27 12:41

真っ黒な玄関ドア

ボランタス世田谷の外観は、黒にガルバリウムのスパンドレル。 玄関ドアを何にするか、非常に悩みました。 アパートドアと言われるものに、あまりかっこいいのがない。 妙なデザインされた、安っぽいデザインばかり。 戸建の玄関ドアの様に、予算を掛けることが出来ない為、既製品が絶対条件。 世にあるアパートドアと言われる商品をすべて見渡し、このシンプルな黒のドア...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/09/26 18:36

行灯が来客をお出迎え

「空を感じる家」の玄関ドアを開けた所の写真です。 目の前にいきなり、L字型組んだ障子が現れます。 障子の中は和室。客間としての利用を目的としている為、あえて、玄関の真正面に配置。 御近所の人と、リビングにお通ししてまでではない、「玄関でちょっとおしゃべり」を、玄関で立ち話でなく、玄関前の和室でという、ちょっとした気遣いの出来る場所でもあります。 夜は、和室の...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/09/23 17:45

洞窟のような玄関

東京中央区・月島の昔ながらの長屋が立ち並ぶ通りを抜け、運河沿いのマンションのエレベーターを上がると、月島の屋形船はあります。 玄関ドアをあけると、ちょっと暗めな、トルコ・カッパドキアの洞窟ホテルのような空間が視界にひろがります。壁や天井をザックリとした質感の珪藻土で仕上げているので、外から入ってくると、涼しげなしっとりとした印象をうけます。この家では、玄関の土間部分も珪藻土のタタキ仕上げ...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2008/09/08 15:35

建築家のスケッチ#1

最近はCGでパースを描くことが当たり前になり、一般の方もインテリアを含め家具のレイアウトイメージまでショップでもCGパースを目にすることがよくあると思います。 しかし私は古い人間の為、デザインを考えたり、打ち合わせ中によくイメージスケッチ を描きます。 では、そのスケッチをご紹介します。 こちらは以前にもご紹介しましたが、横浜高台のごく普通の3LDKのヴィンテージマン...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/09/07 21:18

困った入居者 1 〜メルマガより〜

                ・・・EMPメルマガ 2007年7月21日号より・・・ 前職で 融資の仕事をしているときに感じていたのは、 「この仕事はバランス感覚が必要」 ということでした。 金融機関は、 融資したお金の利ざやが収益源です。 お金を貸さないと収益が生まれません。 かといって、 誰にでも融資をすればよいというわけではない。...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/06 16:00

両国駅スグ  「キッチン南海」のカツカレー

今から15年前のこと・・・ 当時私は、前職の会社でインストラクターから営業部門に配属されました。 担当エリアは、台東・墨田区。 先輩から引き継いだ初日の昼食でした! 両国駅から徒歩3分あたりにある、「キッチン南海」というお店。 いきなり行列が出来ていたのを今でも覚えています。 鈴が鳴るドアを開けると 「いらっしゃいませ〜」 おばさんの元気な声! カウンターと、テーブルを合わせて18...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2008/09/05 12:16

『ひとりで生きる』時代の賃貸経営2〜メルマガより〜

                 …EMPメルマガ 2007年6月9日号より… >>>昨日のつづきです・・・ オフィス系投資物件と違い、 住居系投資物件は 「リースUP(賃料のアップ)が難しい」 と言われます。 しかし、 所得の高い一人暮らしの女性に好まれる立地・物件は、 (たとえば浴室にミストサウナをつけるなど) バリューアップを...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/04 16:00

ミッシェルクランコーディネイトプランプレゼント中

この方は、フランスのファッションデザイナー、ミッシェル・クランさん。 インターデコハウスファミリーともいえるくらい、デコには関係の深い方です。 既に発表している住宅商品「デコMKリビング」は、ファンも多いんですよ! 今日はこれから家つくりを考える方にはもってこいの お得なキャンペーン情報の紹介をいたしますが、 そのキャンペーンは、彼の華麗なアイディアと協力で実現しました!...(続きを読む

木塚 真也
木塚 真也
(建築家)
2008/08/29 15:36

自動車保険 イモビライザー

  イモビライザーって最近よく聞くけどなにかというと電子的な鍵の照合システム組み込まれ専用の鍵以外では車のエンジンがかからないようになっている盗難防止装置のことです。 鍵埋め込まれているチップのIDと車のIDが一致しないとエンジンはかかりません。 従って、合い鍵でドアを開けてもエンジンはかからないのです。 これが付いていると、当然盗難リスクは下がるので保険料も下がります。 ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/27 00:32

終わるから次が始まる

ずいぶん先だと思っていた北京オリンピックもやってきて あっという間に終わりました。 北京がオリンピック候補地に上がり、シドニーに負けて、 また再度あがってきて決まったときのことを考えると あれからずいぶん時間が経ちました。 こうして、時間は確実に過ぎ、未来にあると思うものは やってきては、終わります。そしてまた次が始まります。 確かに、オリンピックでも...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/08/25 13:50

minika-13「もうすぐ終わり」

延べ18坪 鉄骨3階建て の minika もうすぐ工事は終わります。 工事経過は、最後になります。 ------------------------------------ 写真は1階の木製建具。 全面的にオープンにする事と、普段は玄関ドアとして使うという 2つの機能が必要なところです。 考え出したのは、ドアとスライドド...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2008/08/22 22:10

新商品「パラチーナ」茅ヶ崎モデルホーム その2

茅ヶ崎市にある「パラチーナ」モデルのご紹介 その2です。 この「パラチーナ」は、 リゾート地に建つ小さな邸宅をイメージ。 まさに、「湘南」にぴったりのコンセプトです! 土地の関係で、日差しの差し込む2階 (玄関ポーチが一段上がっているので見た目には3階ですが) に、家族が集まるリビングや、キッチン、ファミリールームを設けています。 インテリアは、アジア...(続きを読む

木塚 真也
木塚 真也
(建築家)
2008/08/20 17:45

待合室でのウレシイひとこと

以前からですが、当院の受付や待合室で、とても感激してしまう光景が何度も見受けられました。 それは、施術を終えた方が、待合室で待たれている方に「お待たせしました。」「お先に失礼します。」と声をかけられたり、軽く会釈せれたりという光景です。 他にも、ドアをあけていらっしゃった方へ、私と一緒になって「こんにちは!」と挨拶をしてくださる方もいらっしゃったりと、待合室がとても...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/08/15 07:00

リフォーム工事のトラブル★その21

「 不具合の発生 」 前回は、リフォーム工事の過程で生じる不具合について、 実際のお客様の声をお伝えしました。 お客様が気になる不具合について とあるアンケートによると、 ・ドアや建具のゆがみ、開閉不良 ・仕上げ材のキズ、ひび割れ ・床の傾き ・仕上げ材と仕上げ在のすき間 があげられる。 ...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/08/11 11:00

面接 態度と姿勢

面接 第一印象は 面接会場 に入室したときから始まります。 ドアを開け さわやかに 明るく ある程度元気に 姿勢は 正しく 猫背にならぬよう 朝なら 「おはようございます!失礼します」 昼なら 「失礼します!」 と 同時に軽く お辞儀をしてから(30度くらい) 入室します 入室しても姿勢は 正しくまっすぐ に立ち 目は伏せていてはいけません。 ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/08/05 11:00

新社会人に見る賃貸事情1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/06/10号】 最近、「ビジネス」や「仕事」に関する本や雑誌が増えています。 昨年からコンビニでもビジネス雑誌を置くようになりましたが、 「日経ビジネスアソシエ」 「THE21」 「プレジデント」など、 一歩上を行くビジネスマンを目指す読者向けの雑誌が売れているそうです。 今年創刊されたビジネ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/08/03 00:00

リフォーム工事のトラブル★その15

「 要望と違う 」 リフォーム工事で一番多い、不満。 「 要望と違う 」 という、お客様の声を見ていきたい。 ・「 お任せでも、もう少し説明してくれても。 」 お湯が出ればいいな。 というくらいの軽い気持ちで、 言われるままに、水周りのリフォームを決めた。 図面やカタログを見せられ、説明を受けたが、 ...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/08/01 11:00

『建築家がコストダウンで工夫すること』

目に見える部分だけでなく「総合的」にコストを見直してみる そもそもコストについては、施主が理解できない部分が、全体の五分の四ぐらいあります。それは、基礎や土台といった構造体の部分で、「木工事」が予算の三分の一ぐらいを占めています。 こういった基礎工事や仮設工事などの専門知識を要する部分に対しては、施主はわからないので、なかなか口を挟むことができません。その結果、目に見え...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/07/30 21:08

自己完結させてあげて・・お母さん

電車の中に、子供連れが増えました。夏休みならではの特徴です。 先日、小学2・3年生の兄弟を連れた二組の親子のやり取りから感じたことです。 電車の中は、あいにく混雑しており、親子連れは、ドア付近で立って乗車していました。 友達同士の親子は、それぞれ親は親同士、子は子ども同士仲良く、周囲への配慮を欠いて大きな声でおしゃべりに興じていましたが、 一人の男の子が、友達の男のこの弟らし...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2008/07/22 23:59

1,382件中 1201~1250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索