「ストレス」の専門家コラム 一覧(113ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「ストレス」を含むコラム・事例

5,760件が該当しました

5,760件中 5601~5650件目

イップス(Yips)、「送球恐怖症」の原因

ここ数回、イップスについてご紹介していますが、今回はその原因について、ご紹介しましょう。 西洋医学では、その原因を加齢に伴う脳の生化学的変化の結果と捉えたり、または筋肉を使い過ぎと捉えたりしますが、カラダだけで症状を捉えようとする偏った見方だと、私は思います。 ここに確実に影響しているのは精神的ストレスです。 私の用いている心身条件反射療法では、「病的条件反射」と捉え...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/10/14 17:58

当社のパソコン講習会はLiveです。

先日ある団体様向けのパソコン講習会を 開催しました。 ホームページの基本からホームページの作成までの講習会です。 当社の売りは、難しいパソコン技術や パソコンのアプリケーションソフトを 楽しく面白く伝えることで、 いつの間にか覚えていたという様な 講習会を目標にしています。 受講生は14名で、企業のIT担当や 営業担当、経営者的な方々と幅広く...(続きを読む

千葉 英男
千葉 英男
(Webプロデューサー)
2007/10/13 14:15

イップス(Yips)ってご存知ですか?

イップス(Yips)ってご存知ですか? ゴルフをやられる方はご存知かもしれませんが、一般的には聞きなれない言葉だと思います。 これは、実際はゴルフ以外のスポーツ全般に起こる精神的ストレスが神経系に条件反射的に影響してしまう症状を言います。 プロゴルファーのトミー=アーマー(Tommy Armour)が初めて用いたことで、ゴルファーの間では、よく知られている言葉かもしれません...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/10/12 21:11

ストレス・コーピング(4)

次に、記録から発見された問題と対処行動を列挙し、ご自分の「ストレス・コーピング(ストレスへの対処行動)」をチェックしましょう。 不安や抑うつは適切なコーピングにより改善することが認められています。特に不安に関しては以下のように説明されています。 不安=危険/対処+援助 この式のように、危険があっても、対処や援助が十分に備われば、不安は小さくなるわけです。(続く) 銀座泰明クリニック(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

結婚式

結婚式にかかる費用は、ピンキリです。 でも、結婚式のお金が無くて、ローンまで組む方もいるようです。 そこまでして、式をする必要があるでしょうか。 結婚当初から、負債を抱えてしまうことで、それだけリスクの高い船出となってしまいます。 確かに、義理でやらなればならないということもあるし、二人の思い出にもなるでしょう。 しかし、たった数時間のイベントのために、その後の生活を圧迫し、そ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/03 19:04

「癌、ガン、がん」・・・心と身体の関係

前回、悲観的データの弊害について、ご説明しましたが、それを裏付ける研究を一つご紹介しましょう。 この研究は、イギリスの科学雑誌『ランセット』に発表されたもので、早期の乳ガン患者57人を、告知後の心理状態によって4つのグループに分け、10年後の生存率を比較したものです。 4つのグループとは、Aグループは、無力感と絶望感にとらわれグループ。Bグループは、消極的受容、つまり、ガンであ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/10/03 17:53

釣り合い

昔から、釣り合いというのが大切だと言われますが、やはり、お互いの経済環境が違いすぎるのは、大変なことなのです。 経済環境が違うということは、お金の使い方が違うということですから、日々の生活のスタイルが違うということです。 この違いを合わせることができるかどうかが、ネックになります。 これが、日々の生活のストレスになるということなのでしょう。 ですから、昔から言われることには、一理あ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/02 19:51

「癌、ガン、がん」・・・癌=死ではない!

がんは一般的に、とても大変な病気というイメージが強くあります。しかし実体は、「がん=死」ではないと言うことを「ガンの患者学研究所」で得られる情報から確信してきます。 「がん=死」と捉えてしまうのは、西洋医学的アプローチによる生存率が低いというトリックがそこに隠されています。 なぜ西洋医学的アプローチでは生存率が低いのか?そのトリックは、ガンのメカニズムにあります。 がん細胞...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/10/01 20:01

高血圧とカイロプラクティック・・・論文紹介1

前回、高血圧についてご紹介しましたので、今回その内容に関係するカイロプラクティックの研究論文をご紹介しましょう。 この研究は、1988年にYates RGたちによってカイロプラクティック学術誌「JMPT」*1に発表されたものです。 内容は、21人の高血圧の患者を無作為に「カイロプラクティック治療」「プラシーボ治療」「無治療」の3つに割り当てて、カイロプラクティック(アクティベー...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/23 16:04

高血圧とカイロプラクティック・・・高血圧とは

高血圧と聞くと、食生活や生活習慣、ストレスを連想しますが、医学で言う高血圧の定義は、その原因は問わず、動脈内の圧力が異常に高い状態を指します。 高血圧の症状は、あまり自覚症状がないため、長期間放置してしまう傾向にあります。そのため、さまざまな臓器への負担となり、それがきっかけで臓器に障害をきたすことがあり、「サイレントキラー(静かな殺し屋)」と呼ばれています。 血圧をコントロー...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/22 17:54

ケース(12)休職後のキャリア

最近は、メンタルヘルスに対する企業側の取り組みが 活発となり、少しでも精神的につらい状態が 社員に見受けられると、産業医の先生に相談であるとか、 病院を紹介したり、休職させたり・・・というお話を よくお聞きします。 ただその後、どのように復帰させるか・・という対策が まだまだできていない状況も片方であるようです。 よくプロファイルのQ&Aにも休職理由を履歴書...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/09/17 00:00

両手首の腱鞘炎

27歳 女性 既婚  半年ほど前から両手の第1指、4指、5指から手首にかけて痛む。1年ほど前から子宮内膜症で治療中。日常は仕事で忙しい。 脈診により、患者さんの体質と腱鞘炎といわれる症状の原因を診断して、ツボの組合せを決める。 脈診によって得た情報により、患者さんの体質的な特徴を言い当てる。たとえば、性格と食べ物の味の好み、寝付きの良し悪し、睡眠の浅い深い、過去に患った病気...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/09/16 00:00

難聴とカイロプラクティック・・・論文紹介1

当院では、難聴に対してもカイロプラクティックのケアを積極的に行なっています。 同じような症状でも、人それぞれ原因は違いますので、経過もさまざまですが、全体的には、とても良い結果を出しているのではないかと感じています。 実際、難聴に対するカイロプラクティックの有効性を示す論文も多く出ていますので、今回は、そのうちの一つをご紹介しましょう。 この論文は、ケースレポートと言...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/09 21:53

難聴とカイロプラクティック・・・当院では

前回、前々回と難聴の代表的な疾患についてご紹介しました。 難聴のほとんどは、西洋医学的には、原因はよく分かっていないのが現状なんですね。 カイロプラクティックではと言いますと、全体の関係性で難聴を見ていきます。 まず、耳は耳だけで見るのではなく、顎関節が隣接していますし、頚椎と筋肉や靭帯を介して密接につながっています。そのような関係性から広く捉えてみていきます。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/08 16:33

難聴とカイロプラクティック・・・メニエール病とは

メニエール病(メニエル病)とは、何のきっかけもなく、突然おこる激しいぐるぐる回る(回転性)めまいを言います。 ひどい場合は、それに伴い吐き気、嘔吐、冷や汗、顔面が蒼白くなる、脈が速くなるなどの症状もあります。また、めまいと一緒に難聴や耳鳴りなどの症状が現れることもあります。 メニエール病(メニエル病)の原因は現在のところ不明で、器質的病変としてわかっているのは、内耳に水ぶくれ(内リン...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/07 17:48

難聴とカイロプラクティック・・・突発性難聴とは

突発性難聴とは、名前の通りで、ある日、突然耳が聞こえなくなる症状を言います。 ほとんどの場合が片側で、まったく聞こえない場合から何となく耳に詰まったような聞きづらい程度まで幅があります。 突発性難聴の原因は、血流障害という説やウイルス説などがありますが、西洋医学的にはっきりしたところは分かっていません。 ただ、症状が起きる前に多くの場合、肉体的・精神的にストレスが多くかかっ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/05 18:58

足底腱膜炎とカイロプラクティック・・・臨床レポート

足底腱膜炎について、前回、前々回とご紹介してきました。 では今回は、実際に来院された方の例でご紹介しましょう。 その子は、中学生1年生、以前から少し足の裏(カカト)に痛みがあり、夏休みに入ると痛みがひどくなって、足をつけない状態になってから来院された。 痛みが出だしたのは中学生になってからの4月くらいから徐々に自覚し始めたようです。 まず全身のバランスから総合的にみてい...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/02 14:03

足底腱膜炎とカイロプラクティック

前回、足底腱膜炎の概要はご紹介しましたので、今回は当院での実際をご紹介しましょう。 まずカイロプラクティックの特長として、「カラダ全身の関係性」「症状の原因をみる」があります。 足底が痛い場合でも、必ずしもそこに原因があるとは限りません。 腰の異常の結果、足底に過度のストレスがかかり、結果痛みを起こしている可能性もありますし、反対の足に異常があることも可能性としてあります。...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/31 20:37

MONSTERになりたい。

世の中のストレスは弱い方に流れる。 水が低い方に流れるように。 ってのが私の昔っからの持論で。 学校の中でストレスが高まると、いわゆるイジメが起こる。 会社の中でストレスが高まると、やっぱりイジメが起こる。 そして、家庭の中でストレスが高まると、DVや児童虐待が起こる。 そんな私にとって、児童虐待で殺される子どもたちは、私たちの全ての罪を背負って十字架に掛...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2007/08/29 21:14

ひとりで生きる2 〜EMPメルマガバックナンバー〜

《1からのつづきです…》 これまで、「ワンルーム」といえば 「若年層向け住居」と言うイメージでしたが、これから10年で 入居者層が様変わりすることが予想されます。 40歳代以上の独身者が増えることにより、 ワンルームの入居者はその層が中心になります。 特に都心のワンルームは 女性入居者が中心になるでしょう。 都心という立地は、 女性にとって「安...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/08/28 00:00

顎関節症と頭痛・・・臨床レポート

ここ数回で、顎関節症とカイロプラクティックの代表的な研究論文を紹介してきましたので、今回は当院でのケースを一つご紹介しましょう。 29歳女性、左の肩こり、片頭痛、噛み合わせの悪さ、左顎関節のクラック音と痛みを訴えていました。肩こりと噛み合わせは10代後半から自覚し始め、片頭痛は1ヶ月前からということでした。 初回の検査と施術では、全身のバランスの状態を整えました。 そこでは...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/27 16:01

360度評価は良い仕組みか?

 360度評価というやり方が言われ始めてから随分時間も経っているので、それほど目新しい制度ではないかもしれません。導入している会社も沢山ありますし、制度としての良し悪しにはいろいろな意見があると思います。今回は“360度評価は人のやる気を高めるためには良い仕組みなのか”という点についての私の考えです。  結論から言うと、対象者の“やる気”につながるかは運用次第で、マイナスに働く大きな危険性をは...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2007/08/20 00:00

手根管症候群とカイロプラクティック・・・論文紹介2

今回、ご紹介する研究は、外科医の博士による手根管症候群の研究です。 ワシントン医科大学、外科のスーザンMacKinnon教授博士は、繰り返すストレス障害の64名を対象に研究を行なった結果、34名に手首の痛みや症状を訴え手術をしていることが分かった。 そして、ほとんどの患者には、複数の問題、特に筋肉のアンバランスがありました。 そこで、外科での失敗率が高い手根管症候群の原因を...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/15 00:00

手根管症候群の捉え方 Part2

Part1の続き。 人間は、無意識にいろいろなことを感じています。 ストレスを感じていれば、神経系は緊張し、自律神経も緊張します。 もちろんそれにより筋も緊張します。その時に、手首に肉体的に負荷がかかれば、通常は適応できるカラダの機能が、神経系の緊張でうまく適応できません。 その不適応の状態での負荷がより負の循環となり、症状を作り出します。 パソコンをし...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/13 00:59

スタイリッシュに見せる手法#1

キッチンを考える時「オープンキッチンは憧れだけどすべて見えてしまうのは・・」とデザイン性と日常性について悩まれる方は意外と多いのではないでしょうか? デザインがカッコよくても使い勝手が悪くては日常的にストレスになってしまいます。  写真事例は、対面キッチンをカウンターで囲み「ダイニングバー」にした事例です。 キッチン天板上の状況が直接見えにくくなるため、来客時の時などなんとなく安心感が得...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/08/12 17:13

ストレスで「めまい」が!?

対人関係の悩みや不安を抱えている人は、とても多いようです。「職場でとても苦手なKさんに、ちょっと嫌なことを言われただけなのに、目の前がクラクラしてめまいと頭痛が出てしまいました。」という人も。ちょっとした感情の乱れが、めまいや頭痛などの症状を引き起こしてしまうことがあります。 この関連記事を「オールアバウト 肩こり・腰痛サイト」でご紹介しています。なりやすい性格のチェックもありますので、...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/08/12 15:22

性格・気質、脳・神経、遺伝子(2)

前記のように一つの性格分類に当てはめる類型論に対して、最近はいくつもの性格特性へ分析する特性論が提唱されています。歴史的には、Eysenck (1967)が3次元モデルとして外向性Extraversion, 神経質Neuroticism, 精神病質Psychoticismを提示しました。 外向性 Extraversion 衝動性、活動性、社交性、興奮しやすさを表します。 網様体賦活系による大脳皮...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

まぶたのピクピク

パソコンを長時間、連日使用したり、寝不足が続いたりすると、まぶたがピクピク…。ほんの少しのピクピクが、とても気になってしまうことがあると思います。 ストレスや疲労が原因に絡んでいるケースでは、カイロプラクティックの施術など、代替医療を受けることで改善がみられることがあります。 ですが、中には、脳神経外科で検査を受けなくてはならない場合もありますので、長期間まぶたのピクピクが続く...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/08/07 19:57

趣味の部屋をつくる#2

マンションのリビングスペースの一角に現代風にアレンジした茶室をつくった事例です。 炉を設置するために30cmほど床をあげています。 そのため、茶室内の天井高は低くなりますが、実は茶室本来の天井高は2,1m程度のため、床上げしてちょうど良い空間になるのです。  その昔、武士は刀をはずし茶室に入ったそうです。 コンパクトな茶室はある意味、非日常的な空間であり、人の心を落ち着かせ、素直になれる...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/08/04 21:03

後日悔いを残す住宅の条件 (1)

住宅を求める目的は、幸せな家庭生活の永続です。時代を反映して、二世帯住宅/三世代同居住宅を計画したものの同居が長続きしない家庭や、子供のことを優先に考え、子供部屋をつくったものの子供が引き起こす事件が後を絶ちません。このシリーズでは、後悔しないための追究をしていきます。 ■後日悔いを残す住宅の条件(1)         1.理念なき住まいづくりは不幸呼ぶ    ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/23 20:36

携帯&パソコン&TV と ひきこもりの関係

携帯&パソコン&TVが子供に及ぼす影響 今回は単独コラムです。 先日、あるTVで「今の子供の引きこもりの8割は、携帯やパソコン、TVが子供部屋から無くなれば、ひきこもりも無くなる」ということを言っていました。 確かに、この10数年で携帯電話やパソコンなどが普及して、コミュニケーションの体系が変わってきました。 大きく変わったのは携帯メールなどで「相手の都合...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/22 08:41

宿泊体験出来るノンエアコン自然通気工法の家

■幸せを生む住まい・ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家が無料で宿泊体験できます。    場所:枚方市香里ヶ丘12丁目6―17  規模:木造二階建て住宅4LDK 宿泊者の声です。  ●本物の木しか使わないと聞いていたけど本当だ。木の香り一杯だね!  ●そのまんま住宅とブログで見たけど納得しました!  ●この家に住みたい。売ってくれませんか!  ●本当の...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/21 00:00

交感神経緊張が原因となる病気

このタイプの病気になる人たちは、毎日のように残業の連続で忙しく、常に気が張っている人たちで、人間関係でもストレスが多い。何かにつけ怒りっぽい。 このような人たちは交感神経が緊張状態にあり、脈拍数が多くなり、血圧も高く、血糖値まで高くなる。気を付けなければならない病気は、高血圧症、糖尿病、狭心症、心筋梗塞、不整脈、脳卒中などであるが、さらに顆粒球が増加すると組織が破壊される病気になる。 ...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/20 10:56

うつ病と病前性格(4)

従来のうつ病がメランコリー親和型をはじめ、執着性格や強迫性格といった、いわゆるうつ病の病前性格を呈するのに対し、その他のうつ病は様々な性格傾向を背景にしています。DSM-4 (Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, American Psychiatric Association)によると演技性や自己愛性の性格(Cluster ...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2007/07/20 00:00

生命の本質「動」と「静」 Part9

話がカイロプラクティックの哲学にまで広がりすぎたので、話を戻しましょう。 生命の本質を考える上で、今回でてきたキーワードのカオス的ゆらぎ。 『臨床におけるカオスの応用』(バイオメカニズム学会誌、Vol.19、1995 田原孝)によると、生体のカオスについてこのように要約することが出来ます。 ・人間は、生まれてから死に至るまで、生体活動はカオス的に明瞭な変化を示す。 ・...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/14 22:36

第9回 「2003年3月、背中を押す事件が起こる」

ストレスで、蕁麻疹が出たり、腸の状態が悪くなったり、味覚障害になったりの毎日。 それでも、仕事はがんばることができていた。息子が学校に行きたくないと言い出したり、いろいろなことがあり、親としての責任を全うできていないことを痛感させられるような出来事もぽつぽつ出てきていた。   そんな中、年度末の成果評価面談が。次年度月棒の提示額を受けたとき、私の中で大きな音を立ててモチベーションが...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2007/07/11 13:36

足の親指に激痛が!

足の親指にかなりの痛みが…。 足の指を痛めてしまった? 関節炎? 病気? あまりにも痛いと、心配になってしまうと思います。思い切りぶつけた、など、何か心当たりがあれば、まだ不安も少ないのでしょうが、なんだかよくわからないけど、ものすごく痛い、となると不安も大きいですよね。 痛みが強い場合は、まず病院へご相談下さい。ご自身では判断しにくい「痛風」という疾患である可能性もありま...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/07/10 10:28

生命の本質「動」と「静」 Part2

前回、カラダにはカオス的なゆらぎが存在することをご紹介しましたので、今回はその具体例をご紹介しましょう。 心臓は生きている人なら当たり前ですが脈を打っています。この心拍や脈のリズムは、一定のようで一定ではありません。「ドクッ、ドクッ、ドクッ、ドクッ」と言うリズムを分析してみると、カオス的ゆらぎが存在することが分かっています。 この脈拍のカオスは、成長の中でも変化をしています。新...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/06 17:26

ワーキングマザーを取り巻く労働環境と法制度

GCDFホルダーには継続学習を3年間で 45時間行わないと、3年後に資格の更新が できないルールとなっています。 先日、キャリアカウンセリング協会主催の継続学習に 行ってきました。 テーマは 「ワーキングマザーを取り巻く労働環境と法制度」。 1、働く女性の現状とキャリア形成支援の重要性 2、女性労働をめぐる問題と法制度 ということで、企業...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/07/05 00:00

子供の才能のエッセンス その2  話を聞き出す

●才能のエッセンス その2  話を聞き出す 「ねぇ、どうして?どうして?」「どうしてそうなるの?」・・・と、ある年齢になると子供は興味が広がって、なんに関しても質問してくるようになります。 親にとっては、当たり前のことであったり、同じことを何べんも聞いてくるのでストレスになったりすることもありますよね。 しかし、あの行為の中にも大きな才能のエッセンス「話を聞き出す」「...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/03 10:39

便秘とダイエット

「カイロプラクティックでお腹の調子も整えるの?」と思われるでしょうが、当院では、便秘やお腹の調子が悪くて施術を受けられる方も多くいます。 そういった方のお腹の状態を診ていくと、たいてい腸の機能は低下して、腹部の筋肉も緊張を起こしています。 心身条件反射療法で、その原因を掘り下げていくと、食事中の「思考」や「ストレス」が影響していて、その中には結構ダイエットが原因だったりする...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/02 18:50

あせも・・・・心とカラダのつながり《後編》

《前編》の続きです。 次に「ストレス」による過剰反応。 分かりやすい例がこれ。 蒸し暑い真夏の満員電車で、汗をダラダラかきながら、不快な満員電車を我慢して乗っていると・・・ 抑圧したストレスが強いと、心は無意識に、その抑圧したストレスの発散を違う形で表します。 それが、汗=満員電車のストレス となり、汗をかくだけで、そのストレスと結び...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/01 18:20

あせも・・・・心とカラダのつながり《前編》

梅雨に入り、ベトベト汗をかく時期になりました。 この時期、患者さんの中にあせもがひどい方や汗をかくとかゆみが出る方などの相談を受けることがあります。 なぜ、自分から出ている汗に過剰に反応したり症状を起こすのでしょうか? その原因を心身条件反射療法で見ていくと、「隠れた観念」や''「ストレス」''が見えてきます。 まず、よくある「隠れた観念」のパターン。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/06/30 22:43

ホーチミン

心配されたのは息子の飛行機でのストレスですが、こちらの心配をよそに彼は大いに旅行を楽しんでくれたようで、飛行機で泣くことも無く、食事も良く食べておなかも壊さず、 言葉の問題でストレスを感じることもないですから、暑さでダレてはいましたがそれ以外は何も問題がありませんでした。 普段から大人の集いに参加させてることが(親の都合で申し訳ないんですが)、こういうところで活きましたね。 幸いホテル...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/23 00:00

■家庭経済を保つための住まいの条件追究 15―?

■家庭経済を保つための住まいの条件追究 15―? 7.基本を無視した間取り計画では、自然の恩恵は得られません。余計なな光熱費がかさみます。研究なさいましたか? 8.外観の好みにとらわれ過ぎて余計な経費がかかってはいませんか? 9.贅沢なつくりのために、必要以上の維持費がかかってはいませんか? 10.台所が夏暑く、冬寒いため、主婦の病気が絶えません。出費...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/21 00:00

バーチャルPC納品間近

橋本情報戦略企画の橋本和則氏にバーチャルPCの組み立てをお願いしている。 筐体(きょうたい:パソコン本体のこと:右上参照)は完成している。 後は中身(ソフトウエア)だそうだ。 VmWareと言うバーチャル環境を作るソフトの日本語版6.0が6月中旬に発売予定が8月に延びたらしい。私としては動画のキャプチャーができればいいだけなので英語版でも良いことを昨夜伝えて納品を急い...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/06/20 09:05

投影による症状・・・子育て編

前回のコラムの続き。 前回、心理学用語の「投影」について説明しました。 今回は、その投影が作り出した症状について一つご紹介しましょう。 その症例は、子育ての疲れから無気力感と涙が止まらなくなり、心療内科でうつと診断された。薬を処方され、服用するが副作用で頭がボーとして、子育てができずにいた。薬がなくなるのをきっかけに、解決にならないと思い、当院へ来院。 自...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/06/19 19:47

住まいと健康の条件追究30―?

A 住まいと健康の条件追究30―? 16.住宅計画が悪い場合は、住む人に精神的ストレスがつのり、やがては不幸因となります。ご存知でしたか? 17.精神的ストレスは住環境によるものが多いのですが、どの場所で、どのような場合にストレスとなるのか研究なさいましたか? 18.人工的な暖・冷房機能設備が、住む人の健康にどのような影響をもたらすか研究なさいましたか? 19.殺菌力をもつ紫...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/16 17:33

住まいと健康の条件追究 30―?

■日頃の計画を進める時に使っている資料の一部です。一度チェツクしてみて下さい。 A 家族が健康であるための条件追求30 1.太陽の光線を効果的に利用するため、間取りや窓の付け方を研究なさいましたか? 2.太陽光線のうち、紫外線はどのような役割を果たすのでしょうか?効果的な利用方法をお考えになられましたか? 3.太陽光線のうち赤外線の効果的利用方法についてお考えになられま...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/16 17:29

幸せな家庭生活の条件追究 

■幸せな家庭生活の具体的条件研究 ? 健康長寿・無病息災の幸福家庭の永続  ・人生の最後の日まで、自力で生活できる健康状態の確立  ・家族が日々健康で、不安なく過ごせること  ・健全な精神、立派な社会人としての人柄の育成 ? 安心平和で楽しい家庭の幸福が永続する  ・家族が信頼しあい、和やかな生活をつづけられる  ・親を尊敬し、兄弟を愛し、仲むつまじい家庭 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/16 00:00

5,760件中 5601~5650 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索