「コンクリート」の専門家コラム 一覧(25ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月27日更新

「コンクリート」を含むコラム・事例

1,260件が該当しました

1,260件中 1201~1250件目

巨大なコンクリートの機械設備

見た目では、これがコンクリートプラント設備とは、判らないと思います。セメント、骨材、砂利が内蔵されていて、外部には一切見えてきません。プランは16m×12m、高さは32.5mです。内部の構造は、複雑で9mの壁が独立する形で、何枚も襞のように立ち上がっていたりと、施工も非常に困難でした。如何せん構造設計は、建築の分野では、見つからず機械専門の構造設計でお願いしました。(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2006/12/02 20:14

木造の耐久性−2

コンクリートは、セメントと砂利や砂(骨材という)と水でできています。 セメントは石灰を原料として、そのアルカリ性の性質で鉄筋を錆から守りながら、鉄筋コンクリートを構成しているのですが、空気中の二酸化炭素や酸性雨のため、表面から徐々にアルカリ性は抜け(中性化という)鉄筋を守れなくなり寿命となります。 (中性化で、コンクリート強度自体がすぐに落ちるわけではありません) コンクリートは...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2006/11/30 17:37

狭小住宅 うさぎのいえ1

現在進行中のプロジェクト「うさぎのいえ」 は1Fがコンクリート、2,3Fが木造です。 敷地面積14坪、いわゆる狭小住宅です。 にもかかわらず、ゆとりのガレージ付。 しかも2台分。 でもこういうところに 自分達らしさがでてくるのですよ。 建売住宅ではありえませんから・・・。 だから今回はこの常識破りのご要望に腕を振るって、 法規制ぎりぎりまで高く、広く...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2006/11/30 00:00

自分の建築との違い

先日、ベテラン住宅作家Kさんの最新作を見学させていただいた。 とても力の入った作品。 コンクリート・鉄板・練られた執念のディテール、 それらが身体に訴えてくる重厚さを、各所に設けられた抜けが緩和していく。 また、街道側をガラスで解放していながらも、 全解放とは異なるほどよい解放感に落ち着けている妙、 秀逸なテクニックとこの高いクオリティを実現する執念に、唸るばかり。 ある意味「踏込んではいけない濃...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/11/28 00:00

基礎

杭の打ち込みが終わると、基礎の配筋、型枠、コンクリートの打設と続きます。 こうしてみると結構傾斜していますね。 基礎も頑丈そうでしょう!(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2006/11/09 00:00

リフォームの現場

夕方5時ごろ千歳烏山のOさん宅へ。Oさん宅といってもまだ購入したわけではない。これから購入する予定の事務所兼工場のような建築物である。Oさんはこの建築を住宅に改修して利用する予定だ。築4年という新しい鉄骨造の建築なのだが1階は倉庫か工場というような状態で、住宅にはありえないような開口部がたくさんくっついている。まずはこれらの開口部を整理することからはじめることになった。そして次に問題となるのが階段...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2006/11/08 10:35

シンプルハウス-2

「本当にシンプルな家を建てたい」の続き。 使う素材の種類が少なければ少ないほどコストは圧縮できると思います。つまり工事に加わる職種が少なくなる訳で、見積書の項目も少なく出来ます。そもそも、分厚くなった見積書(つまり項目が多い)はコスト高を表すものです。極端に言えば単一素材で建物を作ればものすごくローコストになると思います。例えば内部も外部もコンクリート打ち放しの建物で、中のテーブルなどの家具も...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2006/11/02 15:44

マンション内覧会立会い

最近、友人や身内が新築マンションを購入し内覧会(施主検査)があるので同席して欲しいという相談をよく受けます。 私もゼネコン勤務時代、マンション施工も数多く経験しておりマンション内覧会のツボを知っていたので了承し立会うことに。 購入者の検査(施主検査)が行われるまで通常は、 施工会社による自主検査→設計事務所検査→役所検査(消防検査含む)→ディベロッパー(売主・不動産)...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/10/28 01:10

コンクリートの強度試験

「うさぎのいえ」の工事が始まり、 今日は躯体部分のコンクリートの打設を行いました。 写真のように現場で コンクリートのサンプルを6本とります。 3本は1週間後の強度を、 残りは4週間後の強度を測定するためのものです。 それと スランプ値も現場にて測定します。 これは流動性を計るものですが、硬すぎても 柔らかすぎてもいけません。 そしてコンク...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2006/10/27 18:33

「木」 時間とともに風合いの増す本物の木

仕上げに本物の木を使うと、時が経つとともに風合いが増していきますし、部屋の空気感も落ち着いた感じになります。 古いお寺を訪れた時、裸足で木の床を歩いたり柱などに触れると、適度な緊張感とともに、心が癒されるような心地よい感触を感じることがあると思います。 新築時に木の香りのする真新しい状態もいいですが、年数とともに色が濃くなった状態も深みが感じられ、美しいと思います。 ビニー...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/09/27 00:00

笠森寺

日曜日、妻の出産からもすでに2週間近くが過ぎ去り家のほうもだいぶ落ち着いてきた。なれない家事からも少しずつ解放されてきたので今日は息子をつれて千葉県にある笠森寺の観音堂を参拝しに行った。この建物は四方かけづくりで作られていて、三仏寺などと同じように自然の岩山の地形を利用して、というか逆らわないでその上に建築を作り上げている。岩山とその上の建築の絶妙な存在のバランスというのは今の世界を物語っている。...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2006/09/15 00:00

暑い夏のために出来る事(断熱)

PIANOMAN HOUSEのお施主さんと沖縄に行ってきまた。 梅雨の明けた沖縄の暑さはかなり厳しいものがあります。 同じ大きさの建物が2棟あります。 よく見ると、 一つの建物は打ち放しで、もう一つの建物との表面素材の違いに気がつきましたか? もう一つの方(手前側)は木毛セメント板(※1)に近い素材です。 この素材は建築の下地材として広く使われている材料ですが、...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2006/08/02 22:30

暑い夏に出来る事(床のひんやり感)

梅雨明け間近ですが、日差しがかなり強くなってきました。 このような状態では、建物の屋根や外壁が熱を持っている状態で、帰宅した時など室内に入ると暑い空気を感じますね。 屋根や外壁の輻射熱を感じない為には、温まった空気を自然に排気できるような自然換気が必要ですが、建物と身体の接点は床。床の素材を見直しする事によって身体に直接感じられる暑さは少しでも和らぐのではないのでしょうか。 今回...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2006/07/16 15:00

飲食店を始めるときに必要な手続き

飲食店や喫茶店を始めようとするときは、食品衛生法の「食品営業の許可」が必要です。 この「食品営業の許可」を受けるには、営業開始前に店の所在地を管轄する保健所へ「食品営業許可申請」を行います。 【必要な要件】 「食品営業の許可」を受けるには、 1.食品衛生責任者の資格を持った人を店に1人以上置くこと 2.都道府県ごとに定められた基準に合致した施設で営業をすること を満た...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2006/06/14 01:30

材料検査

耐圧版(基礎)の打設が完了すると、コンクリートの妥当な養生期間を待って型枠の解体を始めます。 コンクリートが正しく打設されているか、ジャンカ(細かい空洞のかたまり)が出ていないかなど確認していきます。 基礎には土台を備え付けるためのアンカーボルトをあらかじめセットしてあります。 アンカーボルトの本数と場所は配筋検査の時にチェックしていますが、コンクリートの打設の際に圧...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/05/31 00:01

安全な地下空間。

お施主さんはピアノマン。 彼の家庭生活と音楽の両立を考え、提案した物件が施工中です。 敷地は都内20坪。 昼夜を問わずピアノ演奏が存分にできること。 住居スペースとプレイルームが十分に確保できていること。 容積の有効利用や遮音性の面から、プレイルームは地下になります。 さいわい地盤的に地下水位が低い地域であり、水の浸入が比較的考えにくい為、防水や断熱工法を...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2006/05/29 23:00

晴天の中間検査

現場進行中の I-Project 1階コンクリート 打設を前に、昨日は2回目(最後)の中間検査。 建築確認からお願いしている、民間検査機関さんによるものです。 対応は、コンビの構造設計のヤマダさん、現場のサカイさんと私。 はたして 現場事務所に現れた担当者は、 銀行の課長さん といった風の ものしずかな方。 前回までの施工報告書をチェックしおわると、おもむろに ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/05/26 10:30

配筋と耐圧版・現場監理

耐圧版は、建物全体の荷重を受け止め、地面に面的に建物の荷重や力を伝達します。 ですから建物の規模や形状によって適切な鉄筋量を確保し、配列(配筋といいます。)しなければなりません。 鉄筋の量と配筋の仕方は、構造計算によって導き出しますが、建築基準法上は確認申請時に在来工法の木造の構造計算書の提出義務がありませんから、ほとんどの在来工法の木造住宅は構造計算をしていません。 納谷...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/05/18 00:01

vol.31完成写真〜深い軒(のき)が美しい

シリーズを読む RC建物の構造的美しさのひとつに深い軒(のき)があると思います。 柱や梁のない奥行き3メートのコンクリートの庇ですが、とても美しいと思います。 五重の塔ならぬニ重の塔!です。 住宅では深い庇は雨を防ぐばかりでなく、南や西面の直射日光を遮ったり、外装の汚れを防いだり、火事の際には上階への延焼も防ぎます。外部補修の足場にもなりますのでペンキ塗りもDIYで可能...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/05/11 00:00

沖縄の住宅。計画にあたって。

住宅の計画として。石垣島出身の建築家として考えること。 計画が遠隔地なので、 設計手法をシンプルなものにしてメンテナンスが少ない住宅を心がけました。 石垣島で施工可能な設計手法を探り、材料の供給及び使用方法と地域の材料を組み合わせながらコスト削減をはかりました。 東京ではハイテク素材や新素材の多用した建築物が多く見られますが、時代が発達するほどに人は自然の生活を必...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2006/04/19 10:48

ステンドグラス伝来

このシリーズでは、ステンドグラスの歴史をお話したいと思います。 歴史を紐解きながら、私の趣味でもある古いステンドグラスも紹介します。 日本でのステンドグラスの歴史というのは、明治19年まで遡ります。 明治史上もっとも華やかであった鹿鳴館時代、 明治政府は、来るべき国会開設に備えて、帝国議会議院建築(国会議事堂)をはじめ、 洋風の中央官庁街を日比谷の地に自国力で建設するために臨時建築局を設け、 欧...(続きを読む

松本 一郎
松本 一郎
(インテリアデザイナー)
2006/04/12 14:05

五所塚の二世帯住宅

丘の上の閑静な住宅街で、ロケーションがとても良いのですが、風通りが良すぎて、少しの風でも強風に感じてしまう、そんな環境条件から、ずっと木造住宅で暮らしてきたご家族ですが、二世帯住宅の計画をするにあたり強固な構造を望まれ、RC造(鉄筋コンクリート造)での立替になりました。 お嬢様ご家族との同居のため、玄関ホールやリビング、キッチンなどは共有スペースとしてゆったりと空間を保ち、個室や収納、洗濯スペース...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2006/03/22 13:04

32-和室とタタミ

現場は、塗装とコンクリート部分の補修工事。 今週末の内覧会にむけ、全体のクリーニングは一度かけたとのこと。 内覧会後、引渡しまでに、写真撮影と再クリーニングという段取り。 現在、ある新聞社から、取材を受けております。 テーマは この住宅の『和室』について。 ‥『和室』ありますよね? と 来所されたライターさんに聞かれ。 はて・・・ 本来 和室とはなんなのでしょうか...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/03/15 16:30

31-そろそろラストスパート

内装は 塗装工事から照明・設備などの機器設置へ。 金物などの、細かい設置位置は あとで確認いただきましょう。 足場がはずれると、内部への光の効果が思ったよりあります。 外まわりでは、 先週たたられた雨で、のびのびになったコンクリート打設です。 土間が 固まりました。 雨降って地固まる と申しまして‥ といった祝辞の枕詞を思い出しますが、建物ができあがっていく...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/03/14 09:45

D021.内装リフォーム実況中継vol.05

今日はお掃除してました^^; 今日はコンクリートの天井にスポットライト用のレールを 付ける工事の金額を書いてみます。 レールは計20mくらい、全部調光機をつけて、配電盤からの工事含め、 15万円前後です。これにペンダントライトを30個ほどぶら下げます。ライトは1機15,000円くらい。 蛍光灯よりも優しい光になります。 あと、電球の光は人の顔がキレイに見えるそうです^^ 今日も六本木ミッドタウン...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/03/13 20:00

D016.内装リフォーム実況中継 vol.02

今日は70m2ほどの広さの天井の解体工事です。 天井の高さを確保するため、コンクリートが出るまで 天井の壁材や照明機器をとっちゃいます。 今日の工事は・・・ 解体費用・・・8万円前後 撤去処分費用・・・7万円前後 次回はカウンターや棚を作り付けで作成します。 実は意外に安いですよ。 このシリーズの一覧へ 高級賃貸限定info high-class. e-三茶de部屋探し(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/02/28 15:15

公園と住宅

2006年2月21日 現場は着々と進み、1Fのスラブまでコンクリートを無事流した後、現在2Fの型枠を組んでいるところです。 鉄筋コンクリート打ち放しの仕上が多くありますので 設備配管の計画をあらかじめしっかりとります。 後で「あっ、忘れてた!」とならないように何度もお客様と確認し,施工業者と打合せすることが大切です。 2月28日が最後のコンクリートを流し込む日です。 ...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2006/02/22 02:30

vol.28職人さんの道具(3)

シリーズを読む 上の写真は建具やさん(ドアを作ってセットする人)の道具で鍵穴を現場でノミで彫込むためのモノです。これらを''定規(ジョウギ)''と言います。道具は自分たちで使い易いように作っているそうです。1人1人少し違うんですね。 下の写真は左官やさん(モルタルやコンクリート、しっくいなどをコテをつかって仕上る人)の道具。''面取りコテ''です。端部が角やマルなど幾つもありま...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/02/16 00:00

vol.27外構仕上 サンプル確認

シリーズを読む 外部、防犯性が欲しい箇所は砂利(歩くと音がする)。テラスは土焼のタイル。駐車場はコンクリートです。 駐車場の床仕上げはタイヤやゴムで汚れがちな場所です。アスファルトも味気ないので、今回はコンクリートに顔料を混ぜて少し濃いグレー色にします。テラスのタイルと同色です。顔料の値段は車3台の駐車場で4万円ほど。長い目で考えるとメンテナンス費用より安くつきますね。 ...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/02/14 00:00

vol.24外構デザインは建物とのハーモニー

シリーズを読む 外周りの仕事が始まりました。 建物の外周を囲む庇(バルコニー裏)に合わせて コンクリート打放しの低い塀と生垣を作ります。 上の写真:H型の鉄骨は200x200mmのサイズで電気や弱電(TV/TELなど)の引込みに使います。これも溶融亜鉛めっきのドブ漬仕上。H型の建物側には配管が何本も納まっていますが、外側はH型の柱をそのまま見せています。既成品の引込みポール...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/02/10 00:00

バリアフリー導入編(浴室その壱)

今月は数回に渡り、浴室についてお送りします。 今回は「浴室の種類」と「バリアフリータイプの浴室」を紹介いたします。 高齢者の家庭内事故の3割が、浴槽内での溺死というデータがありますので、重要視すべき場所ですね。 最近はユニットバス(FRPなどでつくられた壁・天井・床・浴槽が一体化したもの)が主流です。 しかし、昔ながらの在来工法(床・壁をコンクリートやモルタルで左...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/02/08 15:33

コンクリート打放しを冷たく見せない

室温が暖かくても、インテリアが冷たい感じだとクールかもしれませんが、暖かい感じではありません。 蓄熱や放熱の効果も狙い採用したコンクリート打放しは、石膏ボード下地に仕上げたものと違い、土壁のような重厚感が生まれ、それなりにいい仕上げだと思うのですが、一般的には「重い、冷たい、刑務所みたい」というイメージも付きまといがちです。 そこで「もみじの家」では、打放しをなるべく明るく暖かく感じ...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/02/06 02:02

鉄骨建方 上棟

1階の倉庫部分のコンクリートが打ち終り、2・3階の鉄骨部の建方です。 納谷事務所では、このようにコンクリートと鉄骨を併用したり、使う用途や目的に応じて構造を組上げます。 時にはコンクリートと木造を組み合せたり、それぞれの構造の長所をうまく引き出しながら、クライアントの要望を叶えたいと考えています。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/01/21 17:01

配筋2(HAIKIN−2)

2006年1月20日 いよいよ現場は、壁の配筋作業に入りました。 RC造(鉄筋コンクリート構造)ですので、 写真のように配筋し、 型枠を組んでコンクリートを流し、壁をつくります。 施工業者は、構造図と設計図をもとに 施工図を描かなくてはいけません。 施工図とは原寸図に近い図面で、 例えば、本当に設計どおり鉄筋が納まるのか、 開口部の納まり、設備配管な...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2006/01/21 00:00

19-納めは“あそび”の極意

現場の状況、すすんできました。 地下部分は、壁・天井とも型枠の解体工事を一気に完了。 コンクリートの打放し仕上げの出来ばえは、まあまあかな。 埋込み金物周囲の、小さい気泡は、外部のはっ水処理といっしょに補修へ。 屋根部分の詳細関係は、先週つめておいたとおり。 トップ・ライトのアングルは、内部の仕上ラインの定規にもなりますね。 先週末の雨のおかげで、防水工事(FR...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/01/17 11:30

マンション竣工検査

マンション竣工時における施主検査(内覧)の依頼を受け、1/14にそのご家族と同伴し検査してまいりました。 昨年のマンション耐震強度偽造事件が世の中を騒がせた直後だっただけに、ご依頼主さんは不安で一杯だったと思います。 構造強度に関し、ディベロッパー(不動産)が確認申請を安全確認のため幾つかの第三者機関で調べなおしたところ問題なしとの事で一安心。 施行は大手ゼネコンがされており、内覧時には当現...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/01/15 20:00

vol.16 アウトコートのつくりかた

シリーズを読む フローティングハウス(=空に浮かぶ船の家)には船のデッキ(=甲板)を造ります。建物四方にぐるっとバルコニーを作っていきます。詳しくは前のコラムをご覧下さい。 ローコストとはローメンテナンスも含めますので外部に使う金物は溶融亜鉛めっき処理です。この塗装は半永久的に塗り替えの必要がありません。一部の電柱や公園のテスリなど街なかで良く見かけます。 最初は 光...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/01/14 00:00

耐圧盤(TAIATSUBAN)

2005年12月27日 本日、晴天に恵まれ耐圧盤、打ち込みの日を迎えました。 耐圧盤とは基礎の部分で建物の荷重を支える重要なものです。 構造設計によりコンクリートの強度を指定し、 工場でその強度をみたす生コンクリート〈生コン〉を作ってもらいます。 前面道路が狭いので2.5㎥ずつ生コン車で運びいれます。 全部で9台の生コン車が次々と時間をあけずにきてくれました。 ...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2006/01/11 14:47

熱を逃がさないようにする

せっかく日光を取り入れたのですから、その熱をうまく蓄熱し、できるだけ逃がさないようにすることも大切です。 熱を閉じ込めるための工夫として、まず建物の構造を熱容量の大きい鉄筋コンクリート造とし、基礎から屋根裏までコンクリートの外側をすっぽりと断熱材で包みこむ外断熱工法としました。室内側の壁や天井はコンクリート打放し仕上げとし、蓄熱や放熱の妨げにならないようにしました。そして、開口部のサッシ...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/01/10 16:34

配筋(HAIKIN)

2005年12月24日 配筋をする日程が早まり 23,24日になりました。 構造をお願いしているクレモナ建築構造研究所の白須さんと一緒に 配筋検査を行いました。 検査項目として 鉄筋の種類や径、本数、継ぎ手方法、定着長さなど。 この現場は、綺麗に配筋されていて、問題はありませんでした。 明日27日、 いよいよ基礎部分のコンクリートを打ちま...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2005/12/26 15:30

捨てコン・墨だし

2005年12月21日 昨日捨てコンを流し、今日は墨だしです。 間違いのないように、チェックします。 今日は先日、軟弱地盤の為に打った杭芯のずれを測りました。 ヒューム管に当たったところは多少芯ずれがありましたが 許容範囲内に納まりましたので、このまま工事は続行していきます。 年内中に基礎部分のコンクリートを流し込んで 今年の工事を終わらせる予定。 ...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2005/12/21 20:39

vol.11 次世代省エネルギー基準の屋根工事

シリーズを読む 今回の外断熱に使用した断熱材は勾配部で50mm。陸屋根部は100mmです。これは次世代省エネルギー基準を満たしています。(上の写真:奥は暖炉の煙突) 屋根部分には更に通気層を設け、その上に遮熱塗装を施した金属板を葺きます。夏涼しく冬暖い建物となるでしょう。 下の写真は西日を受け、コンクリートの内部が綺麗です。(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2005/12/15 00:00

14-地下部分・型枠解体

先週火曜日、地下部分のコンクリート打設は完了。 打設後、ある程度のコンクリート強度の確保のため、養生期間をおきます。 とくに、この時期の寒さです。先週いっぱいは、現場の作業を空けました。 現場では、監督さんとは行き違い。 壁の型枠解体の職人さんが、寒風の朝、ひとりさびしそうに作業。 さてさて、コンコリートの打放し仕上げの出来栄はいかに… と なんとも、まだ硬化の...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/12/12 15:00

冬暖かい家がほしいー2

いくら冬暖かくても、夏暑ければ仕方がありません。 建物そのものの間取りや断面構成を工夫し、最小限のエネルギーを使いながら、「一年を通じて、春のように快適に過ごせる住まい」を実現することを目標に、「もみじの家」を計画しました。 「快適になるのなら、光熱費を余計に払ってもエアコンをたくさん使えばいいじゃないか」という考えの方もいるかと思いますが、本当にそれでいいのでしょうか。最近、完全空...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/12/12 00:46

vol.7 シックハウスを防ぐ健康に配慮した材料

シリーズを読む 建物内部に使用する材料として気を付けたいのは まず、接着材ですね。コンクリート面に木材や板材を張り付ける際に使うコンクリートボンドにもF☆☆☆☆(エフのフォースターと言います)が出てきました。上の写真 屋根や壁の下地として使う構造用合板(下の写真)でもちゃんとF☆☆☆☆があります。下地といえども 気に掛けたいですね。 少し前には未開発だったこれらの材料も選択...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2005/12/12 00:00

vol.8 RC外断熱でできること(1)

シリーズを読む RC外断熱脚注*1では幾つかのメリットがあります。水道やガスなどの設備配管を仕上材までの空間を利用して納めらることです。そうすればコンクリートの躯体に打込むわけでもなく、内部は最低限の配管スペースで計画できます。取り外し可能な外装材の設計にしておけば後のメンテナンスも容易になるでしょう。但し、断熱欠損(=結露をおこす)とならないよう空隙(すきま)は発泡ウレタン脚注*2など...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2005/12/12 00:00

vol.9 美しいコンクリート出現

シリーズを読む 鉄筋コンクリートの型枠を外し表面を見る時はテストの採点を受けるのと同様、毎回ドキドキします。 今回は目立ったジャンカ脚注*1もなく、コールドジョイントも少なく美しい仕上がりでした。施工者さん感謝!です。 上の写真は3メートル近い深い庇に鉄骨の柱がすっと立っている。ちょっと不思議な光景です。この庇は南面にありますので夏の直射日光を遮ってくれます。 ...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2005/12/12 00:00

12-職人気質よ何処

これはダメ! 地下階コンクリート打設をまえに、床(スラブ)部分の配筋チェック。 耐圧版・壁の配筋から、鉄筋工の腕前はイケてるな と思いきや、今回はひどい。 わたしも、構造担当のdos・山田さん の顔もくもりました。 スラブ のメンバー(鉄筋やそのピッチ)はよいでしょう。図面とおり。 ただ、スラブと壁の接合がだめ。アンカーされてない。 職人のだれかが わずらわしいん...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/12/07 11:00

13-配筋・再検査

ふたたびダメ出し! …こっちの壁のアンカーは指示されませんでしたよ。 とぼけたこと 言わないでよ! 特定の部分を指摘したんじゃなくて、アンカーがされてない ってこと。 しぶしぶ 監督の菊池さん みずから アンカー筋の設置。 わるく おもわないでね。 治療完了。 これで 安心して コンクリート打設してもらいましょう。 Y-Project ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2005/12/07 11:00

vol.6鉄筋コンクリート工事の監理

シリーズを読む 今回の建物はローコスト設計ですが躯体(コンクリートの建物)は耐久性の高い構造設計をしています。指定したコンクリートの性能は30N(ニュートン)で100年の寿命をもつ強度です。実際その強度が得られるか、試験練りで確認します。(上の写真)。材料も単位水量の少ない配合を指定したり、コンクリ−トを打ち込み(流し)締め固めしやすい(=施工がしやすい)鉄筋の間隔で構造設計を行っていま...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2005/12/05 00:00

1,260件中 1201~1250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索