「アトリエ」の専門家コラム 一覧(9ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「アトリエ」を含むコラム・事例

616件が該当しました

616件中 401~450件目

見た目が設計事務所。

ここのところバタバタと忙しいのです。 ところで、何を書こう? そうだ、今の見た目を報告しとこうか・・。 だいたい忙しくなると事務所の中はこうなるのです。 事務所の中はごみためのようになっています。 書き散らして出力した図面や書類、見積もり書なんかが山積みにされて何が何だかわからない状態です。 いくつもの物件の書類がグシャグシャに混じり合ってもう何が何やらわかりません、...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

基礎工事

茨城有料老人ホーム、基礎工事(コンクリート打設)を行いました。 鉄骨造の場合、途中の微修正が、RC造や木造より行いづらい為、 この段階までに詰めておかなくてはならない事多数。 現場監理は、今が頑張り時です。 微細な、配置の修正や、仕上げ材の選定。 設計段階から、工事まで時間が経っていますから、と施主さんの考えも変わって来る。 その修正など。 設計者の現場監理は、施工者がしっかり工事してくれ...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

地鎮祭

2010年10月10日(大安) ・・・・・  10が3並び に 北区S邸 地鎮祭が行われました。 前日は、雨で、天気予報もどしゃ降りの予想だったので、 心配しましたが、 地鎮祭前に雨は上がってくれて、恙無く、挙行されました。 よかった・よかった。 どうも、私が設計した建物の地鎮祭、前日雨が多いなー。 当日、雨が降られ、雨中に行った事は、一度もありませんが。 (自称、晴れ男) 今回、ご近所の...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

基礎工事

茨城有料老人ホーム、杭工事も終了し、基礎工事をしています。 地盤を基礎分策定し、基礎をつくります。 この処、雨で工事の出来ない日が続いたりで、現場としてはやっかいな天気。 基礎後の雨の方がまだ良いのですが。。 商業地域に老人ホームという、一昔前では、考えられない、 都市型ホーム。 ご家族が来られるのには、良い立地。 故に、敷地に余裕は無く、狭い処で、作業は中々手間がかかります。 小木野貴光ア...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

確認申請

確認申請を提出していた、北区S邸ですが、確認、降りました。 申請では、如何しても、法規上の調整事項が出て来ます。 敷地条件の厳しい敷地の場合、高度斜線など、大きくクリアをとって、 施工もし易く、隣地から離れを執って・・・・・なんて、設計をしていると、 良い設計は出来ない。 今回の敷地は、都心(23区内)の住宅密集地で、間口の狭い条件でした。 狭小住宅街では有るけれど、周辺環境は抜群に良いので、...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

新聞に掲載されました。

先日、読売新聞の記者さんから、取材を受けたのですが、 9月16日の、読売新聞、朝刊に、その内容が載っています。 バルコニーの床をグレーチングにする事について、コメントしています。 読売新聞をとっている方、16面ですので、是非読んで見て下さい。  小木野貴光アトリエ一級建築士事務所  (続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

家づくりの基本セミナー&現地見学バスツアー

「TX(つくばエクスプレス)住みたいねっと」さん、主催の 「家づくりの基本セミナー&現地見学バスツアー」 先日開催され、 セミナー講師をさせて戴きました。 暑い中20人近い方が参加されて、お話をさせて貰う機会を戴き、 ありがとう御座いました。 家づくりをする為の、基本的にしっておきたい事、 失敗しない為の最低限の知識、 そして、今回は、住みたいねっとさんのリクエストにより 「夢と希望の紙...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

再建築不可能な建物

道路の条件など、現行法規では、再建築不可能な建物が有ります。  セミナーを受けられた方には、 再建築不可能物件を新築に近い遣り方で建て替える手法が有りますよという話をしています。   但し、 ちょっと気を付けてください。 法律や、その運用は、年月を経ると変化します。   なので、現在可能な、再建築不可能物件を新築に近い遣り方で建て替える手法が、 将来的に使えるかと言われると、なん...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

確認申請

年初から、手懸けて来た北区S邸、確認申請・審査中です。 確認申請とは、法規上、問題の無い建物の設計をしているか、確認をする行為で、 この申請が通らないと着工する事が出来ません。 申請期間も数年前から、長い期間掛かる様になっており、 家づくりにおいては、進み具合が一旦、止まってしまう期間となります。 北区S邸、申請図書を積み上げたらこんな厚さに!! 書類と図面だけで、どんな大きな建物たてるの...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

住みたいねっとマガジン 連載コラム 家族の成長

住みたいねっとマガジン vol.21 8月号 連載コラムが掲載されています。 今回は、「家族の成長」。 住まいは、家族が成長し、変化しながら、その変化を受け止める器です。 そんな事を書いています。 住みたいねっとの会員になると、住みたいねっとマガジン、毎号送って貰えます。 小木野貴光アトリエ一級建築士事務所(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

介護ビジョン 老人ホームの庭

介護ビジョンという月刊誌に、 弊社が庭・ランドスケープのデザイン・設計した、サンシャインヴィラつくば倶楽夢が 掲載されています。 2009年10月号です。 見開き4ページカラーで。 雑誌のカメラマンさんが取材当日、撮影したのですが、仕事が入っていて経ちあえず 残念。 この池の反対側から撮るとは思わなかったな。。。 さすがにうまい。 ちょっと悔しい。 自然の中の住まいという、デザインコンセプト...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

どろぼうなのか・・?

何年か前、とある店舗を建設中の話です。 我々のような設計事務所にデザインを頼んでくるような店舗ですから、チェーン店や会社経営のお店ではなく、個人経営のお店です。 広い主要道路に面した立地の良い敷地なのですが、隣は住宅でした。 その店舗の床はイタリア産のタイル貼り・・ちょっと高価ですが、デザインがお施主さんも私もたいへん気に入って決めた物です。 壁はメープル(楓)のローリング...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2010/09/12 12:13

住宅セミナー 雑誌「BIGTOMORROW」掲載のお知らせ

雑誌「BIG TOMORROW」掲載のお知らせ。 昨年夏から、ほぼ月一回程開催している、 家づくりセミナーですが、 雑誌に掲載さています。 【BIG TOMOROW 2010年3月号】P152~153 コンビニ、駅のキオスクでも販売している雑誌です。 [さおだけ屋は、何故潰れないのか?]の著者 公認会計士の山田真哉さんが、年末にセミナーを受講。 内容や感想を紹介しています。 「不況に打ち克...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

リハビリテーションと庭ー2

安心安全と管理  素晴らしい庭は、安全で有る事も大切です。 大きな段差よりちょっとした段差の方が危険です。 意図した勾配の散策路なら良いのですが、 雨水をテラスに貯めない為のちょっとした勾配ですら、 車椅子は動いてしまうので要注意です。 池や川など、水のある場所には、落下防止の柵が必要です。  建物内を掃除するのと同じく、庭も維持管理を行わなくてはなりません。 そこで、日々手入れをする草...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/09/06 14:00

トラトラトラ!

これは私が見た話じゃないんですが・・・。 昔、私の先輩が遭遇した話です。 とある日、建てたマンションの住人からクレームがあったんだそうです。 そのマンションもやはりペットマンション! 「エアコンを買ったんだけどうまく取り付けられない!」っていう話で、いそいそと設備屋さんといっしょに出かけて行ったそうです。 行ってみると、その部屋はたいそう...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

リハビリテーションと庭ー1

園芸療法  ガーデニングからファーミング(家庭菜園)まで、 多くの方が植物を育てる、収穫する事を楽しんでいます。 植物を扱う事で、心が生かされる事も解って来ました。 自分で無く他者(植物)に意識が向く事は、 自を問い詰める事から解放され心にゆとりを持つ事に繋がります。  高齢者にとっても同様で、植物を育てる楽しさには、 育てる役目を持ち、日々の仕事が出来、 成長や収穫する楽しみ(成果)が...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/09/02 07:00

つくば・おとなりの建築家展

つくば・おとなりの建築家展に参加する事になりました。 お時間有る方は是非、お越しください。 つくばエリアを中心に活動している建築家を一同に集め、若手建築家・女性建築家、 オジサン建築家と個性的なメンバーで住宅展・建築展を開催します 住宅・建築展では、お子さんにも楽しんでいただけるよう、かわいらしい家をお子様につくるイベントも開催予定です。  16人の建築家が展示しますので、住宅、リフォー...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

高齢者住宅新聞連載、最終回

高齢者住宅新聞の連載。 今回の特集誌で最終回。 新聞での連載は、始めての経験だったので、 嬉かったです。 書くのは、考える事。 もともと、自分の研究論文を元に、 高齢者施設の経営者向けへの文章に変えるという作業だったので。 堅~い文章を、柔らかくする作業。 ただ柔らかくするだけじゃダメなんだな・・・伝わらない。 伝わる言葉には、感情がやどるのだな~。 その辺りの頃合いが掴めたのは、 連載後...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/08/30 07:00

ペット可って言ったって!

だいぶ前の話です。 当時はまだペットマンションって物があまり一般的ではなく、マンションと言えばペットは不可!と言う時代でした。 そんな時代に時代を先取りしてペットマンションを造ったことがあります。 建てた不動産屋さんとしては当時は大英断です、犬の足洗い場だとか猫の通り口だとか、バルコニーは広々とさせ、その横に犬小屋が置けるようサンルームなんかも造りました。 お...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

散策路のつくり方-2

選べるルート  体力や想いには個人差が有ります。 そこで、散策するルートを幾つか選択出来る事が望ましいです。 長い散策ルートと建物傍の短いルートや、東の道、西の道など、 選択使を持てるというのは、非常に豊かな事です。 高低差の有る散策路も、体力のある方にとっては、 良いリハビリテーションになります。 ただ、その場合、平坦なルートだけでも散策できる様にします。 冬の寒い時には、朝日が当り、体温...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/08/26 07:00

家づくりの基本セミナー & 現地見学ツアー

住まいづくりサポートツアー (家づくりの基本セミナー & 現地見学ツアー)が行われます。 ※ つくばエクスプレス沿線地区(茨城県内)で、住まいの土地を探している方が対象です。 主催:TX住みたいねっと (茨城県、UR都市機構茨城地域支社) 9月・10月に計3日 まず、家づくり基本セミナーを受けた後、宅地分譲地数か所をバスで見学するツアーで、 その中で、家づくり基本セミナーの講師を、行う事に...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

足尾銅山と桐生に行ってきました

〜都市デザイン部会ツアー記〜  ■ JIA 都市デザイン部会のツアーで、群馬、栃木に行ってきました。 足尾銅山は、かつての日本の近代化を支えた繁栄の時代から、産業の衰退、公害問題、そして禿げ山の再生と、産業の歴史を一気に肌で感じられるような場所です。 資源としての銅が日本の近代化に大きな貢献をしたことばかりではなく、欧米の削岩技術や製錬技術の導入により増産と効率化することを習得し、さ...(続きを読む

大川 宗治
大川 宗治
(建築家)
2010/08/24 17:33

杭打ち 茨城老人ホーム

茨城有料老人ホーム、杭打ちが始まりました。 ボーリング調査を行い、地盤強度を調べた結果に基づき、 強度の出る支持層まで、杭を打ち、支えます。 地面の中の事なので、誰も目視は出来ない為、地盤が調査通り出るか、 施工者・杭メーカー、皆で緊張しながらの作業。 今回は、羽付き鋼管杭を採用。 この5倍くらいの本数を打設つします。 小木野貴光アトリエ一級建築士事務所(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

散策路のつくり方-1

気分転換に、家の廻りを散歩しませんか。  介護施設でも、入居者さんの気分転換には散歩が効果的です。 外に出て風を感じ、自然を感じる事で気持ち良い時間を過ごせます。 部屋に、そして自分に籠ってしまった入居者さんの楽しみが散策となれば、 外に出る気持ちを持ってくれるかもしれません。 その気持ちを大きくする為の散策路には、工夫が必要です。  楽しめる散策路  散策路がぐるりと、建物を廻って...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/08/23 07:00

火事だー!

 とある、住宅建設中の話し・・・。 ある日のこと、プルプルだかリーンだか忘れましたが電話が鳴りました。そこで電話に出ると・・、今建設中の某住宅の現場監督からです。 「せんせーい!現場が燃えてます!」・・・当方絶句! 「な、な、な、なんだってー!」 「あっ!もう消えましたが・・」 「それで、何が燃えた?」 「ユニットバスが燃えちゃいました!...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

小さな住宅の設計-いろいろな場所を設ける

画家のお施主さんがすむアトリエ兼住宅の設計事例です。 小さくても楽しく自由なすまいをつくりたい、そういう願いをお施主さんとともにこめた住宅です。 手前は縁側のような土間、庭と玄関につながっています。 その土間の横には、脚を投げ出してすわったり、ごろごろしたりできる畳スペース(撮影時に畳がまにあいませんでしたが、、)、床下は収納です。 奥に見える木の箱はキッチン。左手は、、、   山崎壮...(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)

原稿のゲラ 高齢者住宅新聞

連載第3回目のゲラが上がって来ました。 高齢者住宅新聞、高齢者住宅の庭について。 今回は、「散策路のつくり方」 連載をさせて貰っている、高齢者住宅新聞ですが、知ってますか? 偶に、日経新聞の紙面半分を使って広告出してます。 週刊で4~5万部発行しているそう。 執筆、だんだん慣れて来ました。 どう書いたら一番伝わるかな?と色々考えるんですが、 伝えたい事を気持を込めて書くことが、良い文章を...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/08/19 07:00

心に効く庭のデザイン―2

音」も心地よい「刺激」です。葉が風になびいた時の葉摺りの音、滝や沢の水の流れ落ちる音。水の流れる音の傍に、連れていくと、今まで反応しなかった方が、ぴくっと体を動かし、音に耳を傾けます。水の流れを眺めているも、嬉しいもので、感覚に訴えかける「刺激」となります。  冬の庭はどうしても寂しい季節。「常緑」の植栽がある事で、冬でも緑の葉をつけ、心に「安心感」をもたらします。「実をつける植栽」は、実を...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/08/16 13:00

変な奴ばっか!なんです。

建築家になるには、色々な方法がありますが、まあ一番普通なのは建築の大学を出て、設計事務所に勤めて実力を付けてから独立することでしょう。 大学の建築科に入る人間のほとんどは、大抵が最初は建築家になることを夢見ているのですが、就職するときに設計事務所に進むのは若干名、というのが普通です。 自分の適応や将来の生活などを真剣に考えるようになって、就職することが現実的になってくる...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

心に効く庭のデザイン―1

入居者の家族や、入居希望の見学者が訪問され、緑や花のある庭を最初に見た時の、「わ~素敵ね。」という声をよく耳にします。  緑の植物や花が傍に有るだけで、心地よく過ごせた経験を持っている方も、多いかと思います。実は、緑の心と体に対する効果は、1984年の米国の病院での研究で実証されています。その研究によると、窓から木々の緑が見える病室の患者さんと、窓から壁しか見えない病室の患者さんでは、鎮痛剤...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

高齢者住宅新聞 コラム第2回

高齢者住宅新聞での、第2回コラム 10月25日発行号に掲載されました。 2回目のお題はズバリ、「心に効く庭のデザイン」 直球です。 デザインマーケティングで行う手法で、リサーチしたデータ、 一部ですが載せてます。 緑には自然治癒力を助ける作用があるのです。 小木野貴光アトリエ一級建築士事務所 (続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/08/09 13:00

庭のある空間の効用(2)

さて、設計に先立ち、デザインマーケティングなどで使われる手法を用いて、調査・研究を行いました。アンケートやヒアリングなど、幾つかの調査を通じ、庭の整備として必要な環境や空間の特性を拾い上げ分析しました。そこで浮かび上ったのは、屋外空間は「心身に効果のある環境」として重要で有り、庭には「鑑賞」「散策」「リハビリテーション」の3つの機能が求められているという事です。  「鑑賞」「散策」「リハビリテ...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/08/05 07:00

地縄張り 茨城老人ホーム

茨城老人ホーム。 早速、地縄張りを行いました。 地縄張りとは、設計図通り、敷地の何処に建物を据えるか、現地で縄(水糸)を張り、 隣地境界からの離れなどを、確認する作業です。 設計・監理者も当然立ち会い確認をします。 測量図に基づいて、設計をしていますが、測量も必ず若干の狂いが有るモノなので、 その補正をしつつ、法的に必要な隣地からの離れを優先し、建物を据える位置を 決めました。 こちらは逃げ...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

高齢者住宅 庭のある空間の効用

高齢者住宅新聞での、連載コラムをしています。 第1回目は「庭のある空間の効用」です。(2009年10月5日号) 高齢者の住む環境として、庭が有るだけで、 こんな色々な効用があるよ!ってな事を書いてます。 癒されるのは、高齢者だけじゃない・家族や関わる人も、癒されます。 まさに、「ヒーリングスケープ」です。 小木野貴光アトリエ一級建築士事務所   環境デザイン-Life(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/07/29 12:00

有効に使えるプランニングと家づくり

住みたいねっとマガジンで連載中の、making of マイハウス 2010年3月 vol19号に掲載されました。 今回は「有効に使えるプランニングと家づくり」 プランのちょっとした基本と、そもそも家づくりとは?という文章を書いてます。 文章の評判は中々好評! ちょっと怪しげ??、いやいや、家づくりの応援をしてますよ。 是非、「住みたいねっと」で検索して、マガジン取り寄せて読んでください。 ...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

解体完了、床下地施工中 <港S-02>

マンションリフォーム「港S」は、今月頭から開始した解体を終え、床下に隠れる設備関係を 先に配管し、床下地を貼っているところです。 リフォームの場合、既存図面があっても、既存の仕上げを剥がしてみると寸法や形状が異なる ことが時々ありますが、ここの現場はほぼ想定どおりで躯体状況も良く、まずは一安心です。 この解体直後の、素材むき出しや木毛板の力強くラフな表情も魅力的なのですが、 今回の壁は断熱材と...(続きを読む

一條 美賀
一條 美賀
(建築家)

つくばエクスプレス 住みたいねっとマガジン

「誰とつくる?」 つくばエクスプレスで発行している、「住みたいねっとマガジン」で 連載のコラムを書いています。 第2回目は、2009年10月号として、vol18号が発行されました。 今号では、誰とつくる?と題して、 家を建てる時の、依頼のこつなどを書いています。 会員登録(無料)すると、送られて来ますので、 こちらから、是非読んでください。 小木野貴光アトリエ一級建築士事務所    環境デ...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

住みたいネットマガジン コラム執筆

住みたいネットマガジンでコラムを執筆してます。 住みたいネットは、茨城県とUR都市機構が運営していて、 つくばエクスプレス沿線の街づくり・宅地分譲・マンション分譲などの情報や、イベント情報の発信や、企画をしています。 住みたいネットマガジンは、住みたいネットは発行している、家づくり・街づくり情報を発信している、沿線マガジンです。 年3回ほど、発行しており、巻末の 「making of マイハウス...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

田の字の家をつくりました

田の字の家をつくりました 埼玉県郊外の住宅地に建つ、小さなアトリエ兼住宅。 この計画では「田の字型」のプランを採用しました。一間半のスパンで柱梁をくみ、がらんどうのワンルームを4畳半の大きさに切り分ける。十字にまたがる梁には直接溝がついてあり、建具を設置できます。 隣り合う4畳半の部屋を足したり引いたり、その時々で柔軟に使い分ける、開放的で自由なすまいです。(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)
2010/07/15 20:00

坪って何のこと?

前回と打って変って、今回は基礎編。 知っている方には、あ~たり前の内容ですが・・・・・ お恥ずかしながら、私は、設計の仕事を始めるまで、今一しっくり来ていませんでした。 それは、坪という単位。 土地や建物の大きさの話をする時、 50坪の土地をさがしていて、30坪ぐらいの家を建てようと思っている。 なんて、話が当たり前の様に飛び交います。 この坪ってどんな単位でしょうか? 日本の家づくりでは、...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

「住宅ができるまで」4-スケッチブックのなかに

「住宅ができるまで」4-スケッチブックのなかに ----- さて、敷地に伺ってからは 頭の中を様々なプランが渦巻きます。 (それこそ夢の中にも登場します) そして、それをきちんと書きとめるために スケッチブックをいつも持ち歩いています。 ブックタイプのスケッチブック、耐水性のペン 回転式の色鉛筆、そして三角スケール。 もう、ずいぶん長い間この組み合わせです。 このセットがあれば、どこで...(続きを読む

廣部 剛司
廣部 剛司
(建築家)
2010/07/09 17:34

スノコは建蔽率から外せるのか?

「スノコは建蔽率から外せるのか?」 昨年から、定期的に開催している「北区家づくりセミナー」 そのセミナーにあったご質問にも、お答えしようと思っています。 さて、スノコは建蔽率から外せるのか? 建蔽率という面積上の規制が有る話は、セミナーでも行いましたね・・・。 中々難しい話で、私も始めて聞いた時、すぐには理解しきれなかった覚えが有ります。 なので、今回の話は、中~上級編。 建蔽率の規定となる...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/07/08 00:00

家づくりは幸せづくり

これ本当なんですよ。 くさ~い言い方ですが・・・・・。 何の為に家をつくるのか、今一度考えて見てください。 家族と共に、又、お1人の方は自分自身が、楽しく・豊かに生活していく器・場所として 家をつくりたいのでは。 思い描いた理想の生活をしていくシーンを想像してみてください。 その生活スタイルを実現する家が、求める家です。 家づくりを始めると、色々な事が気になります。 コストは?ローンは?土地...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/07/05 07:00

マンション リフォーム (大規模修繕)

マンション住まいの方も多いですよね? 築年数ごとに、外壁・屋根やら、設備やらのメンテナンス(リフォーム)が必要になります。 何度かマンションの大規模リフォームの設計・コンサルティングを行った経験があるのですが、 その経験を買われ、設計・コンサルティングの問い合わせがりました。 管理組合の方達と、打ち合わせにマンションに伺った処、 150戸の傾斜地に斜めにかさねられた、テラス付きの大きなマンショ...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

土地探しのポイント 家より重要

住宅購入の相談を受ける事がよくあります。 まだ住む場所か決まっていなくて、土地探しから相談を受けることもよくあります。 実は、どんな家を建てるかよりも、どんな土地に住むか、 特に土地周辺の街と環境の方が重要です。 多少状況の良くない、例えば日当たりが悪い土地でも、居心地の良い住まいを設計し、 形にする方法などいくらでも有ります。 でも、土地周辺の環境と住む街の環境は、どんなに腕のある設計者・大工...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

航路

昨日は人の紹介もあり,アトリエ事務所への就職を希望しているという学生さんが面接, ではなくちょっとした就職相談のためにやってきた. 我々のような少人数の設計事務所はアトリエ事務所といって,働くにも相当の覚悟がいる. もとより好きじゃないと続けられない仕事である.私からはいろいろとアトリエの実態や仕事の特性などを説明してあげたのだけれども,学生さんからは「なんとなく」とか「どちらかというと」といっ...(続きを読む

関本 竜太
関本 竜太
(建築家)
2010/06/24 11:27

在宅図面作成者募集/エクステリア手描・手書パース・CAD

コルツの求人募集~図面・外構施工業者・プランナー 在宅図面作成者  1. 年齢不問 2. 職務内容:図面作成:個人住宅を中心とした、    ガーデン&エクステリアの図面作成 3. 職務経験:図面経験者 コルツでは在宅で手書きパース(立面図、平面図、イメージパース) を作成していただける方を募集しております。小さなお子様がいても、 在宅なら安心ですよね。まずはご連絡頂くか、本社(根岸ア...(続きを読む

小林 勝郎
小林 勝郎
(エクステリアコーディネーター)

6坪の家

東京に建つ小さな家。 階数:地上2階 1階床面積20.52平方メートル 2階床面積17.67平方メートル 外部仕上げ 屋根:ガルバリウム鋼板 外壁:モルタル金コテ仕上げ 内部仕上げ 床:コルクタイル 壁:シナ合板 相談メールからスタートした家づくりです。敷地はわずか12坪。建ぺい率50%容積率100%という厳しい条件です。 現地はクルマ1台のスペースと花壇。 設計のイメージは、1階は...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)
2010/06/08 10:26

北の大地から、住まいに関することなどを発信していきます。

初めまして。 石塚和彦アトリエ一級建築士事務所の石塚和彦です。 札幌を拠点として、住宅・商業施設などの建築設計を中心に活動しています。 当事務所のある北海道では、積雪寒冷地の厳しい環境であるからこそ、温熱環境や耐久性などの性能・省エネについての意識がとても高く、住宅建設の技術も高いレベルにあります。そして、その技術は寒冷地だけでなく、全国の皆さんの家創りにも役立つものだと思います。 このコラ...(続きを読む

石塚 和彦
石塚 和彦
(建築家)

植栽とかざぐるまワークショップのお知らせ

以前からこのブログでもちょくちょく登場してますアトリエが入る建物「黄金町ミニレジデンス」。 ファサードの設計をする機会に恵まれ、プランターがたくさんついた外壁に変貌しました。 http://ameblo.jp/shikinami/entry-10507997985.html 諸々の段取りが整い、やっと植栽を行います。 当日は同じくこのアトリエに入居しているアーティスト、フタミフユミさん...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)

616件中 401~450 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索