「税金」の専門家コラム 一覧(73ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月02日更新

「税金」を含むコラム・事例

3,933件が該当しました

3,933件中 3601~3650件目

◇土地売却益への重い課税が復活するかも?

【法人と個人の税金対策に役立つメルマガ】  法人が、土地を売却して売却益が発生した場合 その売却益に対して、一般の法人税以外に追加で 課税するという制度が実はあるんです。。。 (これを一般的に土地重課といいます。)  これは、バブル経済時期に投機目的の土地売買を 抑制するために出来た税制です。  ところが、バブル経済がはじけて以来この税制は適用を...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2008/11/08 16:37

住宅の税金 無料相談会 好評開催中です!

中野サンプラザ内の事務所で好評開催中です! 佐藤税理士事務所では、ご好評につき、引き続きマイホームの税金に関する無料相談会を行うことにしました。 年末調整の時期となり、年末を越えますと確定申告の時期となり、佐藤税理士事務所も繁忙期に突入いたします。 年明けは、日程調整が難しい場合もございますので、ご相談事項のある方は是非、比較的日程に余裕のある年内に無料相談会にご参...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/11/07 21:00

住宅ローン控除 2009 平成21年改正 活用方法その1

改正予定事項で現時点で確定したことではありませんのでご留意くださいませ。 質問やお問合せが多いので住宅ローン控除の改正の活用方法について解説します。 平成21年の税制改正により、住宅ローン控除の控除額が最大600万円となるような改正が予定されています。 平成20年に入居の場合には、控除額が最大160万円ですのでその差はかなり大きいです。 年末引渡しの物件に...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/11/06 17:31

◇FX取引の所得税で注意してください!!

【法人と個人の税金対策に役立つメルマガ】 世界中の金融市場に衝撃的なニュースが報道されていますが、 皆さんの資産運用へは、どのような影響があったでしょうか。 さて、資産運用といえばFX人気があいかわらず高いようですが 年末がそろそろ近づいてきましたのでFXに関する所得税で 留意点を予めご案内させていただきます。 FXには取引所上場取引と非上場取引があります...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2008/11/06 08:35

◇耐用年数変更の影響額試算済んでますか???

【法人と個人の税金対策に役立つメルマガ】 『機械及び装置』の法定耐用年数が、大幅に見直されたことは ご存知でしょうか? 平成20年4月1日以降始まる事業年度から新しい耐用年数が 適用されます。 (ただし、個人の所得税に関しては平成21年1月1日〜適用です) 高額な機械を多く使用している製造業の法人の決算書には もしかしたら、大き影響を与えるかもしれませ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2008/11/03 15:18

年金関係課税事件(5・一括収受公的年金まとめ)

山形地裁では、納税者の主張が一切受け入れられなかったこの事件は、 仙台高裁、最高裁と控訴、上告されました。 ここでは、高裁、最高裁を紹介しましょう。 まずは、仙台高裁平成19年3月27日判決です。 控訴人は、地裁判決を受けて、高裁において、次のような主張を加えました。 Aは、平成9年10月の時点では、厚生年金保険の被保険者期間が253ヶ月と 算出され...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/02 09:15

年金関係課税事件(3・特約年金二重課税まとめ)

昨日、一昨日と長崎の特約年金二重課税事件について紹介してきました。 地裁(長崎地裁平成18年11月7日判決)は、 夫の死亡に基づき妻に年金として支給される特約年金について、 相続財産として相続税が課せられながら、雑所得ともなるのは、 二重課税に該当し、許されないと判断したが、 高裁(福岡高裁平成19年10月25日判決)は、 特約年金については、夫の死亡を基因として生じ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/10/31 07:30

町民税を払わない為には?

教えて下さい 1月で65歳になりました。  自営業。 国民年金受給。 昨年 町民税を4,000円払いました。 介護保険が高いのでびっくりしました。 町民税を払わない為には 給料を どのくらいにすれば良いか教えて下さい。 今 月給は15万円にしています。 ボーナスはありません。 (愛知県) 町民税というのは、住民税に該当します。 住...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/31 00:00

◇保証債務を相続した場合の相続税って???

【法人と個人の税金対策に役立つメルマガ】 X社の代表取締役甲氏が、お亡くなりになりました。 甲氏は、代表取締役なので当然にX社の銀行借入の連帯保証人です。 さて、この場合相続税の計算を行うに当たって 甲氏の保証債務は、どのような扱いになるのでしょうか??? 民法896条では、甲氏の保証債務も他の債務と同様に 遺族の方々が相続することになります。 ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2008/10/30 17:42

緊急信用保証制度

遅ればせながら、31日から緊急信用保証制度が始まります。 東京都の場合は各区・市のセフティーネットの5号認定が必要に なりますので、まずその書類の作成が必要です。 区のホームページからプリントアウトできますよ。 小企業の場合は、月商の3倍をメドに融資されそうです。 無担保で8000万円は魅力的ですよね。 干天に慈雨という感じです。 ...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/10/29 08:00

11月15日(土)代々木で資金計画セミナー開催

日時:11月15日(土)    13:30〜15:00 講師:徳本友一郎    受講料:無料 主催:株式会社ウィークエンドホームズ社 会場:東京都渋谷区代々木2-27-12      代々木ルネッサンスビル1F 内容:資金計画    住宅ローン・保険・税金など、ご自身の資産運用を見直すことによって、1000万円も得する方法があるんです!不動産業界を知り尽くしたフ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/10/28 10:22

小規模企業共済

小規模企業共済を利用する 中小企業基盤整備機構小規模企業共済   メリット ・法人役員だけでなく個人事業主でも加入できる ・節税ができる ・役員は小規模企業共済等掛金控除として全額所得控除が受けられる ・安全な運用効果があり、一定以上加入すると共済金の上乗せがある ・掛金の範囲内で貸し付け制度が利用できる 加入の条件 ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/10/24 21:05

他の税理士が投げ出した税務調査

最近、紹介された会社の税務調査の立会をしました。 紹介された時の話では、税務調査が原因でもめて、 税理士に契約解除されてしまった、ということでしたが、 実のところは、税務調査の最中に、前の税理士が 「私には責任負えない」ということで投げ出されてしまった案件でした。 そこで、私が税務調査を引き継いだ形になります。 その会社は、経理については、前の税理士に丸投げ状態...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/10/23 16:32

世界同時株安、税金面の救済措置 〜2〜

平成13年9月30日以前に取得した上場株式を、22年12月31日までに売却した場合は、取得費を「平成13年10月1日の終値の80%」とできる特例があります。 この日の上場株式の価格は東京証券取引所のホームページから入手できます。 株式の譲渡所得は「売却代金ー(取得費+手数料)」で計算されます。実際の取得費とこの特例の取得費を比較してどちらか大きな方を選択できます。 この特例を適用...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/10/22 00:00

マネーコラム 2008年10月号「あれっ?給料が」

「あれっ?給料が減っている・・・」 10月下旬、口座に振り込まれる給料の金額が前月分より少ない。 「あれっ?給料が減っている・・・」 実際には給料の額面が減っているわけではない。 社会保険の厚生年金の保険料率が上がることによって徴収される保険料の金額が増え 手取りが減ってしまっているのである。 年金改正により平成16年から平成29年まで毎年1回...(続きを読む

服部 英樹
服部 英樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/21 18:34

不動産財産分与の関連事項

不動産財産分与の関連事項 **住居を購入する際、夫の両親に出してもらった頭金は財産分与の対象になるのか それぞれが結婚前から持っていたり相続したりした財産(特有財産)は財産分与の対象にはなりません。 多くの場合、円満な結婚生活のために夫婦に対して、住宅購入資金として贈与されたといえる場合が多いでしょう。そのような場合は、夫の両親から出してもらった頭金相当分も夫婦の共有財産ということになります。...(続きを読む

涌井啓勝
涌井啓勝
(不動産コンサルタント)
2008/10/20 23:16

世界同時株安、税金面の救済措置 〜1〜

個人が株取引で損失を出し、その損失を今年のほかの株式譲渡益と相殺してなお損失がある場合、翌年以後3年間、株式等の譲渡所得からその損失を繰越控除できます。(「上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除」) この制度を適用するには確定申告が必要となりますが、注意したいのは「その後3年連続で」確定申告しなければならないことです。翌年以降、株取引のあるなしにかかわらず確定申告していないと損失を繰越して控除する...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/10/20 00:00

アパ・マン経営の法人化−2

戦略的税金対策− アパ・マンを法人に売却する ・個人から法人への売却価格は薄価(帳簿上の未償却残高)で行う   ⇒譲渡所得が発生しないので無税で資産の移転ができる。   但し、不動産所得税、保存登記料、抵当権設定費用等が別途必要 ・土地の無償返還に関する届出書を提出することで土地は20%の評価減となる。 【ポイント】 ・薄価で売買...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/10/18 10:05

アパ・マン経営の法人化−1

法人化のメリットは? ・相続財産の分散をはかることができる ・給与所得控除が利用できる(本人給与、家族給与) ・退職金の積立額を経費にできる ・生命保険料を経費にできる ・税制面で非常に有利(個人の最高税率は50%、法人の最高税率は約35%。その差15%) ・事業運営に必要なものを経費化できる 個人か法人か、その分岐点とは? ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/10/17 20:50

そろそろ気になる 103万円、130万円、141万円の壁

税金の扶養と社会保険の扶養は違います。 1.103万円、141万円の壁は『税務上の壁』 103万円と''141万円''の壁は''税務上の壁''になります。 103万円とは、''扶養控除(あるいは配偶者控除)に該当するかどうかの壁''です。 141万円とは、''配偶者控除は受けられないけど、配偶者特別控除が受けられるかどうかの壁''です。 ちなみに、103万円や'...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2008/10/16 17:43

住宅資金援助に関するセミナー開催!

突然ですが、明日セミナーを行います。 セミナーは、「住宅資金援助に関する4つの税金対策!」というタイトルで住宅資金援助に関する税金対策について45分程解説させていただきます。 4つの対策からNICE CHOICEするポイントについてもお話させていただきますので、お時間がございましたら、是非ご参加下さい。 場所は、野村證券 田園調布支店です。 日時は10月16...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/10/15 11:44

青色申告3つのメリット!

青色申告は必ず行う (1)事業開始年度の赤字を3年度まで繰り延べができる(法人は7年間)     (2)青色申告特別控除がある  ・10万円・・・最低これだけは控除可能  ・65万円・・・正規の簿記により記帳している場合(5棟10室以上の事業的規模である必要あり)   (3)青色事業専従者給与を必要経費にできる  ・専従者とは青色...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/10/12 09:15

昔、預金封鎖がされた時は

昭和21年に、預金封鎖が行われましたが、その時は、預金封鎖をして、新円切り替えをして、個人の財産をすべて把握しました。 つまり、タンス預金などをすべて吐き出させるということをしたわけです。 そして、税金をたっぷりとかけるということを行いました。 当時は、GHQの管理下にありましたから、こんなことが簡単に行われましたが、今は、国会で法律を制定する必要がありますから、そう...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/11 14:45

上場廃止になった株の税金

J−REIT初の上場廃止 1.なぜ上場廃止になったのか 平成20年10月9日、ニューシティ・レジデンス投資法人は、サブプライムローン問題で国内外の金融機関が不動産関連融資を絞ったため、資金繰りに行き詰り、東京地裁へ民事再生手続開始申立てをしました。 これにより、東京証券取引所は11月10日付での上場廃止を決定しました。 2.株の税金 通常、株式を売却して損失が...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2008/10/10 10:13

人口の構成

日本は、少子・高齢社会です。 そして、団塊の世代が、どんどんリタイアしていき、生産人口が減っていきます。 つまり、税金を納める人口が減り、年金などの社会保障制度により、税金を使う世代が増えるということです。 どう考えても、国の財政状態は悪くなる流れとなります。 日本の国の力は、人口構成から判断すれば、落ちるということになってしまいます。 税金の無駄...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/09 16:13

国債の買い手

國債という、国の借金は、銀行などが買っていますが、最近は、個人にも買ってもらおうということで、個人向け国債というのも売り出しています。 それだけ、売れなくなったということでもあります。 日本の国債は、金利が低いし、格付けもよくないですから、なかなか海外では売りにくいのです。 そんな状況で、いつまで、国債を売りさばくことができるでしょうか。 大いに不安な部分で...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/08 21:08

節税する理由

アパ・マン経営は所得税対策に優れていると言われるがそれは最初だけ… 黒字倒産の危険性が非常に高い業種である。 大家業を営んでいる人の多くは『無駄な税金を支払いたくない』という理由で節税を考えています。 では、節税したお金で何をしたいのか? 本来は、『入居者によりよい生活の場を提供するため』に節税することが目的にならなければならない。 そのための節税方法は以下のとおり...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/10/08 19:10

「ああ〜宝くじ遠くて遠い夢」でもそのj実態は

駅前を歩いていると、ジャンボ宝くじを宣伝をする声が聞こえて きました。限定で数に限りがあると盛んに宣伝しています。 何となくせっかれるような気持ちになります。 限定とか、期限はいつまでなんて言葉に弱いですよね。 最近、ジャンボ宝くじの回数が増えてと思いませんか?グリーン、 サマー、オータム、年末と他にも・・・ところで1枚の宝くじの配当率って 知っています。我が家も毎回...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/10/02 18:00

安定的に配当を得る投資

投資には、毎月配当を得る投資というものもあります。 毎月分配型の投資信託というものがあり、かなり売れていますが、元本を削って分配金を出しているということがありますので、注意が必要です。 また、税金を配当の都度、取られてしまうので、その分も損です。 ですから、お金を増やすという目的では、お勧めできるものではありません。 複利の効果が減っているということになりますから...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/30 21:41

経産省、太陽光発電住宅に補助 これで決定なのか?

こちらのコラムでは文字制限もあって、あまり書いてなかったのですがより多くの方に情報を提供していけるように文字数制限も緩和されたので、ブログと同じ内容の場合もありますがこれからいろいろ書いていこうと思います。 今回は、ブログの内容をこちらのコラムにも転載させていただきます。 本日9月28日の日経新聞の1面にやっと太陽光発電システムに対する補助金の具体的内容が掲載されています。(ネ...(続きを読む

菱田 剛志
菱田 剛志
(住宅設備コーディネーター)
2008/09/28 14:39

金融危機! ニューヨーク現地報告

9月13日から21日までアメリカの状況がどなっているかを調べるため、自ら主催する経済教室等の生徒さん達を引き連れ総勢10名でニューヨークに行ってきました。 今回の主要訪問先は 1.ウォール街周辺 2.ニューヨーク連邦準備銀行(FRB)見学 3.ニューヨーク商品取引所(NYMEX)見学 4.国連見学 5.ハーレム です。 *リーマンブラザーズ破綻のニュースに衝撃 9月13日(土)...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/27 12:41

社会保険料について

一昔前までは、社員の誰もが「社会保険料」の仕組みについて、 全くと言っていいほど、関心を持っていなかったものですが、 毎日のように“社会保険庁”の話題がニュースになる昨今では、 多くの社員の方々が、算定基礎に伴う保険料の変動や年金の 料率アップについて、関心をお持ちではないでしょうか。 詳しくは、各社の人事給与担当の方に、聞いていただきたいと 思いますが、ここで...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/09/25 17:45

名義を変えれば、贈与税の心配ナシ!

いつも楽しみに拝見しております。 前回(9月19日)の贈与税に関するコラムで、 保険は相談者の名義になっているということですが、 お答えにある「名義をかえるだけで、贈与税の心配はなくなりました」 というのは、何の名義を誰の名義にかえるのでしょうか?  よくわからなかったので、 捕捉でもして頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。  前回...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/23 00:00

ふるさと納税してみました。

ふるさと納税を行いました。 話題のふるさと納税を行いました。 ふるさと納税は、「ふるさと」という名称がついていますが、自分の実際のふるさとだけでなく、全国の都道府県・市区町村に行うことができます。 納税という言葉がついていますが、実際は寄附になります。 ふるさと納税を行いますと、行った年の翌年に確定申告をすることにより、所得税・住民税の軽減を受けることがで...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/09/19 19:29

母から受け取った300万―贈与税はどうなる?

こんにちわ! いつもメルマガが届くのを楽しみにしております。 さて、ここぞとばかり!ご質問があるのですが 昨年、母親から私名義で掛けていた郵便局の保険が満期になったので そっくりそのまま受け取りました。 300万ちょっとの、私にとってはかなりの大金。 これって贈与税はかかってくるのですよね? だとしたらどのように申告すればよいのでしょうか? ちな...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/19 00:00

失敗事例から学ぶマイホームの税金 平成20年版

無料レポート「失敗事例から学ぶマイホームの税金」 昨年好評だった、佐藤税理士事務所の無料レポート「失敗事例から学ぶマイホームの税金」の平成20年版が完成しました。 今回も先着300名様に無料にてプレゼントいたします。 無料レポートの内容 無料レポート「失敗事例から学ぶマイホームの税金」の内容は、住宅ローン控除、住宅資金贈与、住宅の売却損益に対する選...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/09/17 17:28

生前贈与したいとの連絡。これは可能?

突然ですがご相談したいことがあります。 私の妻(フィリピン人)の叔母がアメリカ人の夫と アメリカに住んでいます。 この叔母夫婦は相当な資産家らしいのですが、 夫には他に身寄りがなく、2人とも高齢なうえに、 健康が優れず、自分たちの財産を、まだ元気な今のうちに 私の妻に相続手続き(あるいは生前贈与)したいと 連絡があったのですが・・・ (財産の具体的な額はまだ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/12 00:00

9月28日 新潟糸魚川市不動産フェア特別企画

    ■日時 : 9月28日(日)10:00〜11:30     ■講師 : 徳本 友一郎(CFP)     ■開催地: 新潟県糸魚川市寺町4-3-1     ■会場 : ビーチホールまがたま 2F研修室     ■主催 : 新潟県宅地建物取引業協会 上越支部糸魚川分室     ■後援 : 国土交通省・糸魚川市     ■費用 : 入場無料(先着60名様によくわかる税金の...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/09/09 12:53

政管健保の移行について

政管健保は、健保組合を持たない中小企業の従業員や家族を対象と した皆保険制度に基づく国の仕組み(組織)ですが、 一連の医療保険制度の改革や、社会保険庁の諸問題発覚による廃止・ 解体などから、この10月より、その一部が、全国健康保険協会管掌 健康保険(愛称「協会けんぽ」)に移管・変更されます。 まぁ、国はもう運営責任は持てないから、民間で上手くやってよ、と 受け取...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/09/05 10:30

医療費控除・・・夫と私、どちらが申告すべき?

こんにちは。 いつもメルマガ、楽しみにしております! 大変勉強になります。 今年出産してだいぶ医療費がかかりましたので 申告するつもりです。 ただ、私が申告するのと夫が申告するの、 どっちがより還付されるのかと思い、相談させてください。 私は今年、1〜4月まではフルタイムで働いておりましたが、 その後は育休を取り収入は フルタイム期間のもの+出産一...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/05 00:00

平成21年度税制改正の展望

住宅ローン控除延長なるか? 平成21年度に向けた各省庁の税制改正要望がほぼでました。特に国土交通省からは、今年で期限が切れる住宅ローン減税をはじめ、数々の期限の延長と適用対象の拡大を盛り込んでいます。その中から個人の税金について関係のあるものをいくつか紹介したいと思います。 1.住宅ローン控除は大幅拡充 平成17年から縮小されている住宅ローン控除については最大控除額16...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2008/09/03 16:52

会社の登記簿=会社の戸籍謄本?

ご自分の戸籍謄本をイメージしてみてください。 あなたの戸籍謄本には、本籍地や筆頭者、あなたの氏名、生年月日、父母など多くの個人情報が載っています。これが変な人の手に渡ってしまったら大変です。それ故、取得できる人には厳しい制限があるのです。 一転、株式会社の謄本には、会社の商号、本店、目的、会社成立の年月日、役員の住所氏名などが載っています。戸籍謄本と同じように大切な情報が載って...(続きを読む

小林 彰
小林 彰
(司法書士)
2008/09/02 18:08

住宅を購入した場合の保障額の見直し

皆さんも良く耳にされるとは思いますが住宅を購入する際に住宅ローンを借りると、所得税の一部が戻ってくる制度があります。 今回は、この制度の内容と控除を受けるための条件について紹介しますね。     1、住宅ローン控除額の計算方法や条件を下記に記載しますね。   住宅ローンの年末残高 × 控除率 = 1年間の控除額 住宅ローンの年末残高:2000万円が限度。...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/31 01:02

証券税制:金融庁の平成21年度の税制改正要望案

金融庁が財務省に提出する平成21年度の税制改正要望案の証券優遇税制について、 上場株式の配当金を現行の10%から無税にするよう要望するとのこと。対象とする投資額を100万円と例示、10年の期間中の投資額を累積して合計1000万円まで無税とすると明記。 高齢者非課税制度は21年から少なくとも2年間導入するよう求め、株式・投資信託について500万円以下の譲渡益、100万円以下の配当金にか...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/08/26 10:33

9月21日(日)資金計画セミナー in 新宿

       『これだけは知っておきたい!資金計画術』 【日時】2008年7月19日(土) 13:30〜15:00(完全予約制) 【講師】徳本友一郎 【参加費】無料 【主催】ウィークエンドホームズ社 【会場】東京都渋谷区代々木2-27-12 代々木ルネッサンスビル  【交通】 ■JR「新宿駅」南口より徒歩7分 ■都営新宿線、大江戸線「新宿駅」より徒歩3分...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/25 12:15

税務調査(2・本坊事件の与える影響)

前回に引き続き、税務調査のことについて、話をしたい。 今回と次回とで、税務代理権限証書を添付していたにもかかわらず、 税務代理契約を締結する税理士に事前告知せずに税務調査を強行され、 その結果、税務委任契約さえ破棄されてしまった税理士が、 国家賠償請求をした大阪高裁平成17年3月29日判決 いわゆる本坊事件を通じて、税務調査の問題点を検討する。 神戸地裁平成16年2月26日判決(TAINSコー...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/22 08:25

高杉良「不撓不屈」(新潮文庫2006)

今日は、税理士にどうしても読んでもらいたい本を紹介します。 高杉良「不撓不屈(上・下)」(新潮文庫2006)です。 本書は、2002年に新潮社から出版された同名の本に、 文庫版に当たって、加筆されたものである。 国士舘大学で私の講義をとっている学生にとっては、 夏休みのレポート課題に指定されている本です。 滝田栄主演で映画化され、2006年6月に公開...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/21 08:30

来年からの証券税制、どんなことが起きる?

平成21年、22年では株式投資信託などの配当・分配金は100万円超部分、譲渡益で500万円超部分の税率が20%(所得税15%、住民税5%)、確定申告が必要となります。 たとえばグローバルソブリンを保有していて分配金が年間100万円(毎月約8万4千円)超であれば申告が必要になります。100万円超部分の税金を追加納付することになります。分配金120万円であれば追加で税金2万円(20%の...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/08/15 00:00

繰り上げ返済、それとも、投資?!

こんにちは!いつもしかっと勉強させていただいています。 早速質問があるのですが、現在夫と二人暮らしの40代 住宅ローンがあと10年、残額950万弱、 2.3%利率で借りています。 来年始めに定期が満期を迎え、400万ほど自由になります。 貯蓄はほとんどないのですが、 そのまま預けていてもまだまだ利息は少ないし 株か国債か始めてみようかと考えはじめました。 ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/12 00:00

1873年の恐慌と似ている今の世界経済

混乱する世界経済 今、起きている世界経済の状況を1929年の大恐慌に例える人が米国では少しずつ増えています。 それほど、内容が深刻だということです。 中身を分析すると私には、1929年よりも史上初の”世界恐慌”だった1873年の”恐慌”のときの状況に似ている気がします。 今、起きている状況 現在、世界経済で起きている現象をまとめると次のよ...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/05 16:11

3,933件中 3601~3650 件目

「増税」に関するまとめ

  • 消費税、相続税など相次ぐ増税!この大増税にあなたができる対策は?

    消費税は2014年に8%、2015年に10%の増税(2014年11月、2017年4月に延期されました)。相続税は2015年、復興税は2013年と相次ぐ増税が決定しています。 今後の経済回復が不透明の中、あなたの家計に大きな打撃となること間違いありません。 この大増税時代に、どんな対策ができるか?何が必要なのか?プロファイルの専門家が増税対策の情報を発信していきます。

「節税」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索