「白色申告」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「白色申告」を含むコラム・事例

59件が該当しました

59件中 1~50件目

私でももらえる!?個人事業主の持続化給付金

新型コロナの影響で、昨年と比べて売り上げが50%以下になった事業主に支給される持続化給付金。事業主といっても個人の場合、私にも支給されるのだろうかと不安な方もいるかと思います。 そこで、個人事業主で不安な方のために「あなたにももらえる持続化給付金」について説明をします。 個人事業主で確定申告をしてれば支給される 個人事業主と言っても、様々な仕事があり、一概にこうですよとは言えませんが、毎年事...(続きを読む

菅田 芳恵
菅田 芳恵
(社会保険労務士)

青色申告、特典色々です

おはようございます、今日はキルギスの独立記念日です。 ちょっとしたご縁があって、少し興味がある国です。 所得税の基礎についてお話をしています。 青色申告の適用について、基本は全員が受けるべきであることを指摘しました。 ざっと考えるだけでも、次のような特典があります。 ・青色申告特別控除 最低10万円、最高で65万円の控除を受けることがで...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

開業届と青色申告

おはようございます、今日はヤミ金融ゼロの日です。 イヤホント、たちの悪いところからお金を借りると、すべてむしり取られます。 所得税の基礎についてお話をしています。 堂々と事業をした結果損失が出たら、損益通算をすれば良いと紹介しました。 その上で、大前提として「開業届」を提出しておくことがあります。 事業を始めるときには、必ず開業届を税務署に提出しておき...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

A-STAR様Webサイト 記事執筆のお知らせ

みなさんこんにちは。 ファイナンシャルプランナーの大間武です。 本日は、A-STAR様Webサイトの 執筆記事をご紹介します。 タイトルは 白色申告に必要な資料と注意点とは? です。 みなさまの暮らし・家計にご参考になれば幸いです。 株式会社くらしと家計のサポートセンター Webサイト 株式会社くらしと家計のサポートセンター 実績紹介(メディア掲載等) 財務経理業務構築、...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)

青色申告は必要最低限の基礎

おはようございます、今日は東京港開港記念日です。 船釣りに行くようになって以降、海の近くに行くと「何か釣れるかな」と気になります。 節税についてお話をしています。 副作用がない節税策の大本命、青色申告について紹介をしています。 青色申告と白色申告には色々と違いがあります。 「帳面作成はどちらも義務」というのは昨日すでに触れました。 ・青色...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

副作用が少ない節税について

おはようございます、今日はボクシングの日です。 想像以上に、下半身が重要な競技みたいですね。 節税についてお話をしています。 世にあふれる節税情報については、取り扱いが注意なものも多数含まれていることに触れました。 本稿について締めるに当たり、最後は「副作用がほとんどない節税」について紹介をしていきます。 これからご紹介していくのは、書類一枚出すだけだ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

とりあえずやってみる

心のブロック解除で あなたの開運を加速する 開運マインドブロックバスターの亜侑(あゆ)です。 何かをはじめるときに 「できる」と無理に思おうと してもむずかしいのですが(^-^; あれこれ考えずに とりあえずやってみる ことはできますね~。 最初はそれで充分だと思います^^ 昨日は、確定申告の準備として 資料を揃えていました。 わたしは個人事業を始めてから ずっと、自分で確...(続きを読む

大田 亜侑
大田 亜侑
(心理カウンセラー)
2016/02/21 07:30

確定申告セミナー

来週確定申告セミナーを行います。 本来は12月に行う予定でしたが、先方の都合で来週になりました。 節税の話などは来年以降に役立てていただければと思っています。 ただ、もちろんまだ間に合う対策もありますので、しっかり講演してきたいと思います。 主な講演予定内容・青色申告と白色申告の違い・ふるさと納税・個人版401k・小規模企業共済・別居扶養控除・医療費控除など (続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2016/01/07 10:53

不動産所得 貸付けが事業として行われているかどうか

不動産などの貸付けによる所得は、不動産所得になります。この不動産所得は、不動産の貸付けが事業として行われている(事業的規模)かどうかによって、 所得税の計算を行うときの取扱いが異なり、税金の金額にも影響しますので要件をしっかりとチェックしておきましょう。 1.事業として行われている(事業的規模)かどうかの判定 不動産の貸付けが事業的規模かどうかについては、原則として社会通念上事業と称す...(続きを読む

松本 佳之
松本 佳之
(税理士)

扶養家族の「103万円・130万円の壁」って?ー扶養内で働くメリットとデメリット

こんにちは、専門家プロファイル編集部です。 マネー分野で人気なのが「扶養家族に入れますか?」「扶養に入れる範囲内で賢く働くには?」といった質問や、「103万と130万円の壁」といった内容の記事。 今回は、「扶養に入れる範囲内で働きたい」と考える方にとって関心が高いと言えるテーマ、「扶養家族」についてまとめました。   早速ですが、扶養家族についてご存知ですか?扶養家族がいるかいないか...(続きを読む

運営 事務局
運営 事務局
(編集者)

どうせ帳面をつけるなら青色で

おはようございます、今日は天地の日です。地動説、よくもまぁ思いついたものだと思います。商売人と税理士の関係についてお話をしています。白色申告でも帳面は結局必要だよ、ということを確認しました。どちらにせよ帳面はつけなければならない、にも関わらず白色には税務上の特典がなく、青色には特典がある。であれば、青色申告を選ばない理由はないのではないかなぁ?と。実際、青色申告を選ばない理由はもう存在していないと...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

説明できる資料は必須

おはようございます、今日はエアメールの日です。最近では電子を使って空気中を飛びまくってますねぇ…。商売人と税理士の関係についてお話をしています。青色申告と白色申告について、その違いを確認しています。そもそも論からして、商売をするに当たり帳面が何もないというのはとても困ります。帳面がないということは・自分がいくら儲かっているのか確認ができない・誰かに商売の状況を聞かれても応えることができないという状...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

実は白色でも帳面は必要

おはようございます、今日は中部国際空港開校記念日です。多分一生使うことのない空港でしょうね…。商売人と税理士の関係についてお話をしています。開業当初に青色申告を選ぶか、白色申告を選ぶかについてお話しています。白色申告=帳面が不要、というお話は少し前に撤廃されました。現在では白色申告でも帳面をつけることが必要とされています。つまり、現在のイメージを正確に言い表すと青色申告:帳面をつけて税務上の特典が...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

青色申告と白色申告

おはようございます、今日から確定申告期間の開始です。税理士にとって一年で一番の繁忙期が始まります。商売人と税理士の関係についてお話をしています。開業時の諸々について紹介をしてきました。開業時に検討する事項の一つに青色申告と白色申告があります。ざっくりとしたイメージで言うと青色申告:帳面をしっかりつける代わりに税務上の特典がある白色申告:帳面が適当で良い代わりに特典は何もないこんな感じではないかと思...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

税制改正メルマガ③

 平成26年12月30日に発表された、平成27年度税制改正大綱から、大家さんに影響がありそうな税制改正を、ピックアップして解説します。 税制によって大家さんの経営に大きな影響が与えられます。どのような改正が行われようとしているのか確認しておきましょう。なお、税制改正は、まだ正式に決定されておりませので、ご注意ください(例年3月の国会承認で決定) 今回は、海外財産、相続税の補足に係る税制改正を中...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2015/01/30 10:01

家主と地主&賃貸住宅新聞掲載☆

いつも大変お世話になっている全国賃貸住宅新聞さんに掲載頂いてます。 まずは、最新号の「地主と家主」 私の物件が、映画「海月姫」とのコラボ物件の記事です。 続いて、繁忙期の対応についての記事 事務所の掲示板についての記事。掲示板に、昨年の賃貸住宅フェアで講師を勤めたレポートを掲示しているのですが、写真のスクラップを妻がしてくれています。 そして、今週号の「全国賃貸住宅新聞」 2/1(...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

健美家で確定申告のコラム公開されました~

いつもお世話になっている健美家さんで私のコラムが公開されています。 確定申告前に知っておきたい大家さんの節税法http://www.kenbiya.com/column/puro/05.html 申告前に知っておくと節税につながるようなポイントを解説してます。1.白色申告者でも記帳義務があります 2.事業的規模なら65万円控除を取りましょう 3.修繕費か資本的支出かの判断ポイント4.今年度の経...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2015/01/26 08:58

平成27年税制改正メルマガ②

平成26年12月30日に発表された、平成27年度税制改正大綱から、大家さんに影響がありそうな税制改正を、ピックアップして解説します。 税制によって大家さんの経営に大きな影響が与えられます。どのような改正が行われようとしているのか確認しておきましょう。なお、税制改正は、まだ正式に決定されておりませので、ご注意ください(例年3月の国会承認で決定) 今回は、相続や贈与に係る税制改正を中心に解説してい...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2015/01/21 09:28

平成27年税制改正メルマガ①

平成26年12月30日に発表された、平成27年度税制改正大綱から、大家さんに影響がありそうな税制改正を、ピックアップして解説します。 税制によって大家さんの経営に大きな影響が与えられます。どのような改正が 行われようとしているのか確認しておきましょう。なお、税制改正は、まだ正式に決定されておりませので、ご注意ください(例 年3月の国会承認で決定) 今回は、住宅や不動産に係る税制改正を中心に解...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2015/01/16 09:39

日経便に空き家問題の記事提供しました~

年が明けましたが、なかなかブログ更新する時間が取れませんこれからの確定申告の時期がコワイです 先日、日経新聞の折り込みされる日経便に空き家問題についての記事が載りました。 平成27年の税制改正大綱でも市町村等が危険と判断した空き家の敷地である土地について評価額を1/6とする住宅の軽減の対象外とする改正案が出されています。 政府も本格的に空き家問題に取り組んでいくようです。 ウチコ...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2015/01/13 19:51

新年の賃貸住宅新聞に載りました~

あけましておめでとうございます!年が明けて数日が経ってしまいましたが、今年もよろしくお願い致します。 全国賃貸住宅新聞の1月5日号に私の記事が載りました。 相続税の増税元年ということで、「知っておきたい遺産分割Q&A」で回答者の一人として回答させて頂きました。 トップバッターです 年末に平成27年度の税制改正大綱が発表されました。 大家さんに影響がありそうなところをピックアップすると、 ≪...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2015/01/07 12:28

大家さんのための超簡単!青色申告【改訂版】発売

年末も押し迫り、確定申告の時期が迫ってまいりました 昨年出版した「大家さんのための超簡単!青色申告」の改訂版が出版されました~ 最新の税制改正に対応しております。 また、読者特典ソフトも、読者の皆さまからのご意見・ご要望を反映して、大幅にバージョンアップしております。 平成26年から白色申告者でも記帳の義務があります。 事業的規模にかかわらず、これから帳簿をつけなきゃと思っている人にも対応で...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2014/12/22 11:37

会計ソフトもクラウドへ

様々なソフトがクラウドで利用できる時代に 会計ソフト業界は少し遅れています。 会計ソフトがクラウドで利用できれば便利と 思っている人は多いはずですが、 肝心のソフトがまだ少数です。 しかし、あの弥生がついにクラウド版を出します。 弥生といえば、多くの個人事業主や中小零細企業が 利用している会計ソフトです。 まだ、個人事業主の白色申告のみ対応ということですが 今後に期待です。 ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2014/09/26 14:48

白色申告も帳簿

平成26年1月から個人の白色申告の方で 事業や不動産貸付等を行う全ての方は、 記帳と帳簿の保存が必要になっています。 従来は、記帳・帳簿等の保存制度の対象者は、 白色申告の方のうち前々年分あるいは 前年分の事業所得等の金額の合計額が 300万円を超えた方のみでした。 白色申告のみなさん、 確定申告の時にあわてないように、 今のうちから帳簿の用意をしておきたいですね。 (続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2014/06/13 13:04

給与所得103万円を超えた際は配偶者特別控除の要件を確認ください。

年末になって、給与が103万円を超えてしまう方がいらっしゃいます。そのような方を救うための制度が配偶者特別控除です。慌てずに、下記に示すような要件に当てはまるかをご確認ください。 国税庁タックスアンサーには、 (平成25年4月1日現在)配偶者に38万円を超える所得があるため配偶者控除の適用が受けられないときでも、配偶者の所得金額に応じて、一定の金額の所得控除が受けられる場合があります。と記載されて...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

税に関わる配偶者の給与所得103万円とは?

お電話で、「税金の扶養の条件」と尋ねられるのは、殆どの場合「扶養控除」ではなく、「配偶者控除」の要件で、且つ、「収入がいくらでまで大丈夫なのか」という問い合わせです。 下記に、配偶者控除に関わる税制の内容を記載します。全て平成25年4月1日現在のものです。(税制は毎年見直しがあります) なお、本件は国税庁タックスアンサー記載事項を基に、筆者が作成しています。 配偶者控除は 納税者に所得税法上の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

節税大家さんの青色申告会メルマガ⑤

「大家さんのための超簡単!青色申告」 の読者登録頂いた方へのメルマガやっています。 登録ページはこちらです http://oyasan.kantan-aoiro.net/ 【2013-2014年度版】大家さんのための超簡単!青色申告 (不動産所得用・申告ソフト付/W.../クリエイティブ ワークステーション ¥2,415 Amazon.co.jp メルマガで質問を受ける税...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2014/01/31 08:42

節税大家さんの青色申告会メルマガ④

「大家さんのための超簡単!青色申告」 の読者登録頂いた方へのメルマガやっています。 登録ページはこちらです http://oyasan.kantan-aoiro.net/ 【2013-2014年度版】大家さんのための超簡単!青色申告 (不動産所得用・申告ソフト付/W.../クリエイティブ ワークステーション ¥2,415 Amazon.co.jp メルマガで質問を受ける税...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2014/01/30 09:06

リフォーム費を経費化の記事が紹介されました。

全国賃貸住宅新聞社さんが発行する 「地主と家主」2月号で、 確定申告の節税術が特集されています。 そのなかで、私の記事が掲載されました リフォーム費用をいかに経費にするか という内容です。 修繕費に計上するのか、資本的支出に計上するのか、 不動産所得の確定申告で一番悩ましいところだと思います。 図解で詳しく掲載されていますので、是非ご一読を 修繕費と資本的支...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

江戸川区初セミナー

初の地元セミナーやります 本も出版したので、そろそろ地元に還元しないとなぁ ということで開催します。 もちろん近隣でなくても参加OKです。 確定申告間近!奮ってご参加ください。 セミナー終了後の個別相談会もやります(要予約) ■「税理士兼オーナーが語る!! 大家さんの確定申告に向けてやるべき対策と節税法」&個別相談会 〇平成25年の確定申告の注意点 〇見落としがち...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2014/01/20 12:30

全事業者に記帳義務が課せられました

おはようございます、今日は大寒です。 …でも、毎年2月の方が寒いイメージがあるのです。 個人事業主と法人の違いについて。 個人事業主で開業するなら青色申告を絶対に申請しましょう。 青色の特典を受けたいのもありますし、今年から記帳義務についてルールが変わったこともあります。 全事業者に対して、記帳義務が課されることになりました。 これは青色申告だろうが、白色申告だろうが変わりません。 つまり、ど...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

青色申告の特典は一杯ある

おはようございます、今日はカラオケの日です。 人生で10回にみたない程度しかやったことがないです。 個人事業主と法人の違いについて。 個人事業主で開業する際、必ず青色申告にすべきです。 特典には以下の様なものがあります。 ・特別控除が受けられるので、税金が安く! ・家族に給与が支払えるようになるので、税金が安く! ・赤字が出た場合でも持ち越しができるので、税金が安く! はい、どれもこれも税金...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

青色申告は必ず申請しましょう

おはようございます、今日で結婚11周年です。 早いものですねぇ…。 個人事業主と法人の違いについて。 個人事業主で開業するとき、必ずやっておいて頂きたい手続きがあります。 それは青色申告の承認申請です。 青色申告とは ・きちんと帳面をつけるなら ・税金を少しまけてあげますよ という特典です。 青色でないものを白色申告と言い、こちらでは様々な特典が使えません。 なぜ青色申告が必須なのかとい...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

「どんな帳簿をつければいいんですか?」

つもありがとうございます 女性起業をサポートしている女性起業家コンサルタントの辻朋子です 本日は、 女性起業・経営相談(コンサルティング)についていただいたお問い合わせをご紹介します! ( ご本人のご了解をいただいています ) お問い合わせ内容 経理処理、帳簿のつけ方についての相談にのっていただけますか? 回答 はい。喜んで相談にのらせていただきます...(続きを読む

辻 朋子
辻 朋子
(起業コンサルタント)
2014/01/12 10:01

不動産賃貸業とクレジットカード

今年は消費税の増税が予定され不動産市場にも少なからず影響が予想されます。それ以外にも来年の1月1日から実施される相続税の改正など、不動産オーナーにとってはいろいろな対応が迫られる年になりそうです。   そんな数ある中であまり着目されないですが、所得税に関し個人の白色申告の方で事業や不動産貸付等を行う全ての人が、平成26年1月から記帳と帳簿書類の保存が必要な制度が始まります。   従来は記帳・帳簿等...(続きを読む

田井 能久
田井 能久
(不動産鑑定士)

節税大家さんの青色申告会

今年の新たな試みです。 一般社団法人 節税大家さんの青色申告会 という会を作りました。 昨年末発売された私の本の読者の方を対象に 税務だけでなく、大家さんにとって有益な情報やサービスを提供するためのものです。 まさに、大家さんのための青色申告会を目指しています! 【2013-2014年度版】大家さんのための超簡単!青色申告 (不動産所得用・申告ソフト付/W.../クリエイティブ ワ...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2014/01/08 12:23

トシオトコ

あけましておめでとうございます! 本年もよろしくお願いいたします お正月は、子どもと遊びました。 長男(3歳)のマイブームは、おすもうさん 相撲のように、長男を投げ飛ばしたり、 (わざと)投げ飛ばされたり・・・ 運動不足の私は、すぐに息切れします・・・ 今日から事務所の仕事始めです。 これから3月の確定申告が終わるまでは 一番の繁忙期。 根性で乗り切ります 今年はウマ年...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2014/01/06 09:59

申請などの拒否処分・不利益処分の理由附記(国税通則法の改正)

申請などの拒否処分・不利益処分の理由附記 国税通則法の改正により(2013年1月1日より施行)、納税者の申請、更正の請求、更正・決定の処分など不利益処分には、理由附記が義務付けられる。 改正後の国税通則法74条の14第1項により、行政手続法8条(申請に対する処分理由の提示)・14条(不利益処分の理由の提示)が適用される。 従来から理由附記が要求されていた青色申告に対する更正等以外に、従...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/13 13:52

来週、出版します!

12月の1週目に私の本が出版されます ありがたいことに、今年に入って2冊目の本 今回のタイトルは 「大家さんのための超簡単!青色申告」 平成26年から、白色申告者を含む全ての大家さんに記帳義務があります。 せっかく記帳をつけるなら、きちんとソフトで付けた方がラクで、かつ、 事業内容を把握できます。 でも、ソフトは高いと思われている方もいらっしゃいます。 そこで、この本では、エ...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

【所得税編:不動産賃貸業の確定申告】

【所得税編:不動産賃貸業の確定申告】 平成25年9月2日の日本経済新聞の記事で 東京国税局が管内の不動産所得の申告書について、『お尋ね』を送付したという 報道がありました。 東京国税局管内で不動産所得の申告者は110万人。その中から選んで『お尋ね』 を郵送しているようです。これは任意の『お尋ね』であって税務調査とは 異なります。 しかし、先日国税庁から公表された24年度の所得税の税務調査状況...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

不動産所得のお尋ね~現在公開可能な情報~

進撃の巨人風のタイトルにしてみました 先日、税務署からのお尋ねについてブログやHPに書いてから 問い合わせがかなり増えました 事務所のホームページの方に 東京国税局から東京税理士会に送られた 「不動産所得を有する方」に対する文書照会についての周知等のお願い (東京税理士会神田支部のHPより) もアップしましたので、ご覧頂ければと思います。 http://www.w-sogo.jp/ ...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

税務調査での効果的なやり取り

おはようございます、今日は妻が同期会で外出とのこと。 …サラリーマン時代の同期の皆さん、お元気かなぁ…?   青色申告の効果について紹介しています。 白色申告で帳面を何も備えず、税務調査で何も言えない状態になっている相談者のケースを取り上げています。   このケースにおいて、私は税務署の方と次のようなやり取りをしました。   ・過去の申告については証明できない、スイマセン。 ・こ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

帳面がなければ証明できない

おはようございます、本来なら今日が確定申告開始の日です。 今年は税理士的にはあまりよいカレンダーではないですね…。   青色申告の効果について紹介しています。 白色申告だから帳面が適当で良い、というウソについての続きです。 具体的な例を挙げてご紹介します。   それまでご自分で白色申告をしていた方から突然ご連絡を頂きました。   税務調査が入るので対処をして欲しいとのこと。 こ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

白色は帳面が適当でも良い、というウソ

おはようございます、いよいよ2月も後半戦です。 …どうして2月だけ短いのかの理由はコチラを参照。   青色申告の効果について紹介しています。 個人が青色申告をする特典として   ・青色申告特別控除 ・青色事業専従者給与 ・損失の繰越、繰戻(法人にも適用がある)   この三つを紹介しました。 他にもいくつかありますが、特にこの三つは特にデメリットのない規定です。   これら...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

青色申告での損失の取り扱い

おはようございます、今日あたりから天候が乱れるようですね。 体調を崩されている方が本当に多いようです、ご自愛をば。   青色申告の効果について紹介しています。 今日は損失について考えてみます。   損失とはわかりやすくいえば赤字です。 例えば   売上:100 経費:120 損失:△20   この場合の最後の△20が赤字、つまり損失です。 税務的にはもう少し深い理解が必...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

白色申告者の記帳・帳簿等の保存制度の対象者が拡大されます

青色申告者については、一定の要件を備えた帳簿書類を備え付け、記録し、保存するよう定められていますが、白色申告者のうち一定の人に対しても、記帳・帳簿等の保存制度が設けられています。この対象者が拡大され、これまでは個人の白色申告者のうち前々年分あるいは前年分の事業所得、不動産所得又は山林所得の合計額が300万円を超える方に必要とされていた記帳と帳簿書類の保存が、平成26年1月からこれらの所得を生ずべき...(続きを読む

松本 佳之
松本 佳之
(税理士)

法人が青色申告をした場合の各種特典

1)欠損金の繰越控除   青色申告法人の欠損金は、9年後の事業年度まで繰り越すことができますが、白色申告法人の欠損金は、災害による損失額でなければ繰り越すことができません。   2)欠損金の繰り戻し還付   資本金1億円以下の青色申告法人(以下、「中小企業者」といいます。)は、欠損金を1年前の事業年度に繰戻して、法人税額の還付を受けることができます。   3)減価償却等の特例(代表的な...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

103万円と130万円所得税と社会保険扶養の条件(新)

ご結婚やお子様が手を離れた等の際に、ご主人の扶養に入れる範囲で働きたいという方達が沢山いらっしゃいます。その方達からのご質問が数多く寄せられています。以前にもコラムを掲載いたしましたが、政府管掌保険が協会けんぽに移行する等、環境の変化がございましたので、改めて、扶養の要件について、説明致します。 この扶養に入るという言葉には2つの内容があります。(ご主人が奥様の扶養に入る場合は、ご主人と奥様を入...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

青色事業専従者給与

おはようございます、今週末は子どもが習い事の試験を受けます。家族揃って試験に向けてワヤワヤとする毎日です。 昨日からの続き、青色申告の特典について。今日は青色事業専従者給与についてご説明します。 まず大前提として。個人事業者の場合、身内に給料を支払うことは基本的に出来ません。それは税金には皆で負担したほうが安いという性質があるためです。一人で100儲けるより、二人で50ずつ儲けた方が総額で安いので...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

相続タイムスケジュール (2)~所得税と消費税に関する手続き~

前回のコラムで、相続後に発生する一般的な手続きの流れについてお話しましたが、被相続人が事業を行っていた場合、或いは賃貸物件を所有していた場合には、更にいろいろな手続きが必要になってきます。   まずは被相続人の死を知った日の翌日から1ヶ月以内に、相続人は、被相続人の個人事業を廃業する旨の届け出と、事業を継承する場合には、(相続人自身が事業を行っていた場合を除き)その事業を開業する旨の届け出をし...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

59件中 1~50 件目

「確定申告」に関するまとめ

  • 知らないと損する!? 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告のポイント

    「FXで稼いだお金の確定申告はどうすればいいの?」「住宅ローンがあるんだけど、確定申告は何か変わるの?」 「青色申告をすると何がお得なの?」「2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されるけどどうすれば良いの?」など、 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告の常識から、減税、控除などの知らなきゃ損する情報をまとめました。

「青色申告」に関するまとめ

  • 多くの特典がある青色申告。白色申告と青色申告の違いや青色申告の特徴、条件などを知って賢く節税を!

    フリーランス、個人事業主の方の確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。違いを知って申告していますか? 青色申告には最高65万円の特別控除を受けることが出来る青色申告特別控除の制度があります。複式簿記で帳簿を付けている方以外でも10万円の青色申告特別控除が受けられます。 その他に損失分の繰越控除、減価償却の特例、家族への給与が必要経費として計上出来たり等、事業を続ける上でプラスな特典が受けられます。 白色申告をしている方も2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されました。せっかく帳簿をつけるなら青色申告に切り替えた方がお得かも!? 白色申告と青色申告の違い、青色申告をするための方法、青色申告のデメリットなどの正しい知識を身につけて税金対策をしませんか?

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索