「標準報酬」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「標準報酬」を含むコラム・事例

108件が該当しました

108件中 51~100件目

年金保険料も健康保険料もすでにアップ中です。税金負担増も同じ

消費税アップのニュースは、どう考えても腑に落ちないです。 消費税の使い道は社会保障に使うとかなんとか言っています。 でも今のままでは足りない、ヤバいってことはなんとなく 感じとることはできるのですが、 この腑に落ちない原因は、 結局いくら足りなくて消費税なのか?が見えてこないからだと 思います。 要するに、またドンブリ勘定でやってるだけとしか思えないって ことだと思います。 消費税アップのニュ...(続きを読む

寺野 裕子
寺野 裕子
(ファイナンシャルプランナー)

飛躍のための会社設立~将来型はこうする(5)

こんにちは。将来型会計事務所LBAの岸井です。本日、2月2日は大安です。 まあ、だからというわけではないのですが、 LBAでは本日付での設立が2件ありまして、午前中に2件とも設立申請手続が完了しました。 設立おめでとうございます!! 出産に立ち会うことが感動的であるのと同様に、 会社の誕生に立ち会えることも感慨深いものがあります。会計事務所をやっていてよかったと思える瞬間のひとつです。 しかし、こ...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

健康保険法により傷病手当金を受給できる場合

【コラム】傷病手当金 健康保険法により傷病手当金を受給できる場合があります。 傷病手当金の支給金額(非課税)は,労務不能1日につき,標準報酬日額の3分の2の金額が支給されます(平成19年改正により標準報酬日額の60%から引き上げられました。)。 傷病手当金の支給期間は,支給開始後最長1年6ケ月間(暦日)です。 第1回目の支給時期は,申請日から約6~8週間後です。  申請書...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

医療保険の選び方③高額医療費

高額医療費制度って聞いたことありますか? 最近よくCMをやっている法律事務所のまねじゃないですが、 「払いすぎた医療費が、返ってくるかも知れません」 簡単に言えば、その一言です。 70歳以下の方が対象になりますが、ほとんどの方が一ヶ月で、80100円+α 以上支払った医療費は、国に請求すると返って来ます。 もう少し正確に社会保険庁のHPをそのままコピぺしますと・・・ http://w...(続きを読む

佐野 明
佐野 明
(ファイナンシャルプランナー)

ロングステイ 海外で負担した医療費は帰国後健康保険に請求へ

現地では日本の公的健康保険が使用できませんが、帰国後に医療費の請求が可能です。 医療費の7割部分が戻ります。但し、医療費の算定は国内の医療の点数になりますから、必ずしも実費の7割が戻るわけではありません。 医療費をお支払になったら、必ず受診した医療機関から「診断内容明細」と「領収書明細」を取得下さい。 帰国後、加入されている健康保険に請求する際に、和訳添付が必要になります。 請求期限は医療費の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

診療費を「立替え払い」して健康保険から払い戻しを受けるとき

今回は、健康保険の給付申請の中で最も返戻(へんれい)率の高い「療養費」についてお話しします。   旅先で急病にかかり、あるいはケガをして、近くに保険医療機関がなくてやむなく保険の使えない病院で診療を受けたときなど、医療費の全額を立て替え払いした場合は、後日健康保険に申請すると、健康保険の給付に見合った金額を払い戻してもらえます。 これを「療養費」といいます。 ただし、払い戻される金額は、健...(続きを読む

服部 明美
服部 明美
(社会保険労務士)

退職前に加入していた健康保険に、引き続き加入したいとき

2ヵ月以上継続して健康保険の被保険者になっていた人は、退職した日の翌日から20日以内に本人が申請することにより、2年間まで、引き続き被保険者でいることができます。 これを「任意継続被保険者」といいます。   任意継続被保険者の保険料は会社負担がなく、全額本人が払うことになります。 しかし、保険料計算の基になる標準報酬月額には上限があり、協会けんぽの平成23年度の上限は28万円ですので、国保...(続きを読む

服部 明美
服部 明美
(社会保険労務士)

長期に働けなくなったときの保険

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   働き手が長期にわたって就労不能になることは、働き手の死亡と並んで家計の経済的リスクの1つです。   会社員の場合、働けなくなったら、一般的にはまず年次有給休暇をとります...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

@NEXT SenSEマガジン[vol.21]より(バックナンバー)1/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.今月のテーマ:がん保険の選び方 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【がんにかかるリスク】 「現在、男性は2人に1人が、がんにかかると言われており、また死亡原因 のトップもがんです。」 そのように聞くと、がん保険の必要性は十分あるように思われますが、実 際に統計の内訳を見てみますと以下の...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)

【社会保障 で 実質増税!】-厚生年金・介護保険

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 ● 厚生年金保険料の上限引き上げが検討されています。 現在、月収60万5千円を上限として、保険料を頭打ちにしているのを、月収117万円5千円を上限とするものです。 厚生年金保険料の計算は、 標準報酬月額×16.412%ですが、 これを、会社と社員で折半しています。 上限の会社員の方は、労使それぞれ、 5万877円 ⇒ 9万9293円...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

医療保険の必要性について考える

医療保険の最大の目的は「病気や怪我」になった際に、生活(家計)に負担を与えずに医療を受けられるというものです。 「安心して入院・病院通いが出来ます。」です。   では、通常加入する医療保険の契約内容を考えて見ましょう。 主契約では、疾病入院給付金が支払われます。支払額は、入院給付金日額×入院日数です。 入院日数に、60日、120日、180日などのタイプ別があります。 また、日帰り入院か...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

パート主婦と厚生年金 その2

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   さて、パートやアルバイトで働く人に厚生年金は入れる基準が変更され、「週に働く時間が正社員の3分の2以上」基準が適用範囲になった場合、保険料や将来の年金はどのようになるのでし...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

扶養の条件130万円を超えて働くことの意味

前回ご紹介した、所得税の配偶者控除の要件103万円以下、社会保険の要件130万円未満を働き方の上限とされている奥様が大勢いらっしゃいます。 理由は、この収入を超えると、社会保険料を支払い、税金を支払うと、ご夫婦の実質収入が減少してしまうためです。 国民年金は地方自治体ごとに料率が変わりますし、健康保険料も加入する保険で保険料も変ります。そして、ご主人の税率や税額も変わりますので、試算しなければ増...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

厚生年金保険料の算出方法

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   国が運営する厚生年金保険の保険料は、毎年0.354%ずつ引き上げられることになっていて、今年の9月から(反映されるのは10月のお給料から)16.058%となりました。  ...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

健康保険の傷病手当金とは?

傷病手当金とは、ご加入している健康保険から支給される給付金のひとつです。 病気やケガで仕事が出来なくなった場合などに、その間の生活保障をしてくれる制度です。 病院に入院した場合のリスクに備えて加入する「医療保険」的役割を持っていると言えます。 ただし主に自営業者の加入する国民健康保険にはこの傷病手当金はありませんので、ご注意ください。 病気やケガのため仕事につけないこと。(いわゆる「労務不能...(続きを読む

宮下 達裕
宮下 達裕
(保険アドバイザー)

医療保険の選び方 3.高額医療費

高額医療費制度って聞いたことありますか? 最近よくCMをやっている法律事務所のまねじゃないですが、 「払いすぎた医療費が、返ってくるかも知れません」 簡単に言えば、その一言です。 70歳以下の方が対象になりますが、ほとんどの方が一ヶ月で、80100円+α 以上支払った医療費は、国に請求すると返って来ます。 もう少し細かく説明すると、上位所得者、一般、低所得者の3つに分類されて、返って...(続きを読む

佐野 明
佐野 明
(ファイナンシャルプランナー)

小規模事業共済 加入対象範囲の拡大「共同経営者」の要件とは?

こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 本日は平成23年1月より小規模事業共済制度改正となった加入対象範囲の拡大「共同経営者」の要件についてお伝えします。 1.加入対象範囲の拡大(「共同経営者」の加入) 個人開業医の専従者給与を支給されている院長夫人も共同経営者となる要件を満たせば加入できます。 2.共同経営者の加入申し込みに際して確認する項目および証明書類 共同...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

自営業の方の保険

ご相談者の方には様々なライフスタイルがあります。 会社員とそうではない方、自ら事業を行っている方ともお会いします。   そんな中で必ずといっていいほどおすすめする、死亡保険以上に強く言ってしまう そんな保険があります。 実は生命保険ではなく損害保険なのです。 所得補償保険といいます。 最近では就業不能保険といわれたり、住宅ローンに付随して紹介されることもあるかもしれませんね。 死亡...(続きを読む

堀口 雅子
堀口 雅子
(ファイナンシャルプランナー)

入院したら1日あたり20,100円って本当か!?

 最近の医療保険のCM等では「入院したら1日あたり20,100円の自己負担が発生」という謳い文句をよく見かける。この20,100円という数字は生命保険文化センターの「生活保障に関する調査」(平成19年度)によるもので、多くの医療保険のパンフレットなども記載されている。しかし、実はこの20,100円という数字には高額療養費による払い戻し金が含まれておらず、そのため病気やケガをした時にかかる実際の自己...(続きを読む

久保 逸郎
久保 逸郎
(ファイナンシャルプランナー)

FPと考える企業年金 企業年金は必要?

社会保険庁が一連の不祥事で解体され、年金機構に組織改革しました。国民年金の未納問題が一時期取りざたされていましたが、、バタバタと日航の企業年金問題や、年金の不正受給問題などの発覚など年金に関する様々な諸問題今も変わらず起きています。 日本は世界一の長寿国になりました。医療の進歩や、食生活のおかげなのでしょうか、それとも安全である事全て含めて長生きする国です。しかし長生きによる弊害、ほころびもあり...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

医療費が高額になった場合の公的医療保険制度

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 予想もしないような大きな病気やケガをした場合、医療費が高額になることに対して不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。 今回のコラムでは健康保険などの公的医療保険制度はどこまでカバーしているのか? その点を詳しくお伝えしていきます。 まずは、公的医療保険制度の運営主体は、 ・会社員やその家族:健康保険 ...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/18 14:52

(32)賃金設計シミュレーション(続き)

■在職老齢年金と直近一年間の賞与額との関係 在職老齢年金額の計算をする際に、総報酬月額相当額が確定されなければ計算できないことは、ご説明のとおりです。 この総報酬月額相当額は、直近1年間の賞与総額が反映されるのですが、ここで注意しなければならないことがあります。 再雇用後、賞与の支給がないとすると、反映される1年間経過後は、在職老齢年金額が大きく変動(再計算)するからです...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2009/08/10 17:15

(30)賃金設計シミュレーション

前回に、シュミレーションを行う上でポイントとなる、在職老齢年金と高年齢雇用継続給付の活用プロセスをお話いたしました。 事前準備として、対象者の実際の年金額の把握(社会保険事務所にて)、60歳到達時の賃金額の把握ができましたら、後は賃金額をいくつか設定(減額)して計算します。 最終的な本人の収入合計が、60歳時と比べてどのくらいの割合(例6割〜7割)にするのかを決めておくとスムーズに進みます...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2009/08/08 00:00

(29)年金と高年齢雇用継続給付の活用(続き)

●活用のプロセス シュミレーションですが、会社の実際の負担額、再雇用者の手取額のバランスを取るためにプロセスを踏んでいきます。 具体的な、計算方法は既発行号を参考にしてください。 プロセス (1)在職老齢年金の照会社会保険事務所で、再雇用者の年金額の照会を行います。 ↓ (2)年金額の額の算定のための準備対象月以前1年間の賞与額の確認をします。 ...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2009/08/07 16:34

厚生年金保険(保険料編)

天引される保険料で一番高い額のものが厚生年金保険料です。 ●保険料 現在の保険料率は標準報酬月額の15.35%となり、会社と本人と折半に なりますので、本人負担の率は7.675%となります。 標準報酬(月給+通勤交通費1ヶ月分のイメージ)が30万なら、23,025円 となります。 この保険料率は平成29年まで毎年0.354%ずつ上がっていく予定で、 平成29...(続きを読む

山宮 達也
山宮 達也
(ファイナンシャルプランナー)
2009/08/06 20:18

今週のコラム(2009/7/12)

2009.7.10 土地成約価格(平米単価)の推移(2009年07月) 2009.7.10 中古マンション成約価格(平米単価)の推移(2009年07月) 2009.7. 9 「標準報酬月額」とは何ですか?(あなたの身近な年金の話) 2009.7. 7 印紙税とは?(不動産の税金いろいろ) 2009.7.10 「物納」とは何ですか?(ファイナン...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/12 10:00

育児休業法の概要

今回は育児休業法(現行)の概要をまとめてみました。 育児・介護休業法による育児休業 1.1歳未満の子を養育する労働者は、事業主に対して育児休業を申出ることができ、この申出は男性、女性どちらでもできます(なお、女性労働者の産前6週間・産後8週間の休業は労働基準法によって保障されています)。 2.1歳から1歳6ヶ月に達するまでの子を養育する労働者は、その子について保育所への...(続きを読む

本田 和盛
本田 和盛
(経営コンサルタント)
2009/06/27 00:00

給与明細から見る保険

何気に見ている給与明細の保険の項目についてしばらく触れてみたいと 思います。 えっ! 倍の保険料? 今回は、あなたが天引されている公的保険料ですが、実際は2倍の保険 料なのです。 例えば仮に30歳で、標準報酬月額(月例給与+交通費1ヶ月分のイメー ジ)が30万とし、計算の便宜上今月の給与を30万とした場合の天引保 険料は以下のとおりです。 健康保...(続きを読む

山宮 達也
山宮 達也
(ファイナンシャルプランナー)
2009/05/01 20:35

生命保険 見直し

生命保険 見直し  生命保険 見直し 健康保険 傷病手当金 傷病手当金てご存じでしょうか? 健康保険から支給される給付金の1つです。 病気やケガでお仕事に従事できなくなった場合に支給される給付金です!! 要件は下記のとおり ・病気やケガで就労不能の状態であること ・療養に為に4日の以上欠勤 ・4日目以降にお給料が支給されていない ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/24 00:00

ねんきん特別便って何?

最近、年金について新聞紙上を賑わす日が多いですね。皆さんの手元には既に「ねんきん特別便」は届きましたか? そもそも「年金特別便」て何だろう?と思っている方も多いのではないでしょうか?一応、言われているのでは、10月末までに被保険者全員に送付される事になっていますが、順番としては記録に間違いの可能性のある人や、既に年金を受給している人からとの事です。 私が最近、実際に受け取った人...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/07 01:52

年収750万円以上の方は年棒制にすればお得です。

 ファイナンシャル・プランナーが天職!のBYSプランニングの釜口です。  今回のコラムは社会保険料削減の方法です。  物価が知らないうちにどんどんあがり、知らないうちに財布からお金がなくなって  しまう最近、なにか抜本的な節約方法はないかということで、年収が750万円以上の  の方には是非知っていただきたい方法がありますのでご紹介します。     年収がおおむね...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/18 09:45

「傷病手当金」って何?

医療保険を検討する時に、入院時の収支をだしてみますが、入院時に確保できる収入として、会社員であれば、傷病手当金が健康保険から、支給されます。 傷病手当金は、被保険者が、病気や怪我で働くことができず、給料がもらえない場合に支給されます。 任意継続被保険者の方や、国民健康保険の方は、傷病手当金は、支給されません。 ●傷病手当金が受けられるのはどんな時?  被保険者が、病気や...(続きを読む

宮里 恵
宮里 恵
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/09 22:33

「高額療養費」って何?

入院や手術をした時の為に、医療保険に加入するのですが、その時に1日いくら必要なのかということを考えますよね。 民間の医療保険のパンフレットには、入院した時の医療費負担の高さが強調されています。 しかし、高額療養費制度というものがあり、入院や長期療養などで、医療費の自己負担額が、1ヶ月に一定額を超えると、超過分が変換される制度があるのです。 実際この制度をご存じない方も少なくありま...(続きを読む

宮里 恵
宮里 恵
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/28 22:25

(21)在職老齢年金の裁定請求手続き(続き)

■老齢年金の裁定請求 60歳以後に年金の裁定請求をします。裁定請求書は60歳になる3ヶ月前に社会保険業務センターから送付されています。 照会と同様、事業所の管轄社会保険事務所で下記の添付書類を付けて手続きをします。 【添付書類】 ・年金相談受付票(社会保険事務所の窓口で記入します) ・老齢給付裁定請求書 ・年金手帳 ・印鑑、預金通帳 ・戸籍謄本 ...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2008/03/01 11:22

(18)再雇用後の在職老齢年金(続き)

■ 在職老齢年金の具体的計算方法 漠然と算定式を見ても、イメージが湧きませんので、具体例でみていきましょう。 ほとんどのケースは、表の網掛け部分だと考えられます。これを押さえておきましょう。 【在職老齢年金の計算例】 条件(例)昭和22年4月20日生まれの男性  年金額    1,200,000円  60歳時点の賃金 400,000円 60歳以後の賃金 2...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2008/01/04 15:00

(17)再雇用後の在職老齢年金(続き)

見慣れない用語がでてきましたので、ご説明いたします。ここを確実に押さえておくことがポイントになります。 (※1)総報酬月額相当額=その月の標準報酬月額+その月以前12ヶ月間に受けた標準賞与額の総額×12分の1 (簡単に言うと、その月以前の年収を社会保険の算定方式によって、1月当たりに換算した額と思ってください) (※2)基本月額=年金額(加入年金額を除く)×12...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2008/01/04 14:51

生命保険 必要補償額 2

生命保険 必要補償額 2 この金額(1〜5の合計金額17,250万円)から 遺族の収入と''貯蓄''を引けばいいわけです。 では遺族の収入とはなにか? 遺族年金等々です。 ここは計算のしようがありません。 社会保険事務所に電話して 平均標準報酬月額を伝えて問い合わせすれば概算は教えてくれます。 仮にの話で進めますが。。...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/08 00:08

遺族年金について(サラリーマンの場合)

遺族年金には、国民年金からもらえる遺族基礎年金と厚生年金からもらえる遺族厚生年金があります。基本的に男性はもらえません。 (1)遺族基礎年金(子供のいない方はもらえません)  基本額:792100円  加算額:二人目まで一人につき227900円      三人目以降一人につき75900円 * 子供が18歳になるとなくなります。 (2)遺族厚生年金(子のいる妻は一生涯受...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/28 23:00

16.厚生年金保険料(その2)

 老後の大切な生活の糧である老齢厚生年金を理解するポイントは、「特別支給の老齢厚生年金(特労厚)」と「2階建て方式」であるという点です。  一般的に、老齢厚生年金は60歳から支給が開始されるものとして広く認識されていますが、本来は65歳からであって、60歳から64歳までの間に支給される年金はあくまでも「特老厚」なのです。  そのカラクリは、1986年に行われた年金制度の大改正に...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2007/11/28 14:08

15.厚生年金保険料(その1)

 給与明細書を見ると天引きされる金額が一際大きく目立つのが厚生年金保険料です。  保険料の算定の方法は、既にご紹介した健康保険料や介護保険料と同様に、標準報酬月額に保険料率を乗じることで求められます。現在の保険料率は、14.996%でこれを労使で折半します。  サラリーマンにとっては、会社が保険料を半額負担してくれて、受け取るときは全額年金額に反映されることになります。 ...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2007/11/13 21:41

14.介護保険料

 平成12年4月に介護保険制度が創設され、給与から新たに「介護保険料」が控除されることになりましたが、すべてのサラリーマンから天引きされるものではありません。  介護保険の被保険者は、第一号被保険者と第二号被保険者の2種類に区分されています。  第一号被保険者は65歳以上の人で、住所地の市区町村が保険料を徴収することになっており、主に老齢年金からあらかじめ控除されます。 ...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2007/11/09 12:44

13.健康保険料

 今までは「支給項目」について触れてきましたが、今月からは「控除項目」についてみていきます。  多くの給与明細書で最初に登場するのが「健康保険料」です。  健康保険制度は政府が直接管掌する「政府管掌」と、大企業やいくつかの中小企業が集まって独自に運営する「健康保険組合管掌」の2つに大別されます。  いずれの場合でも制度そのものを理解するには、まず「標準報酬月額」という...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2007/11/06 14:36

11.通勤手当

 通勤手当とは、従業員が通勤するのに必要な費用の一部または全部を会社が負担するもので、福利厚生の観点から実に多くの企業で支給されています。  支払方法としては、予め会社が定期券などを購入してから支給する現物給付や、通勤に必要な実費を支払う現金給付がありますが、毎月の給与と一緒に現金で支払っている会社が一般的です。  通勤手当には通勤手段ごとに1ヵ月あたりの非課税限度額が所得税法...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2007/11/02 22:06

遺族年金の平均額と母子世帯の状況

父親に万が一のことがあった場合「遺族年金」はどれくらい受け取れるのでしょうか? 例えば「昭和35年生まれ」「平均標準報酬月額30万円」「平均標準報酬額40万円」「子ども2人(18才未満)」といった条件の場合、 ・サラリーマンの妻の場合 月額147,458円 ・自営業者の妻の場合 月額104,308円 となります。 では国からの遺族年金でどれくら...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/27 13:47

【年金分割情報1】3歳未満の子がいる場合

2年以内に3歳未満の子がいる場合の離婚時年金分割お役立ち情報です。 3歳未満の子を養育する人の標準報酬月額を保護する特例(厚生年金保険法第26条の特例)という制度があります。 これは,3歳未満の子を養育する厚生年金の被保険者が、勤務時間の短縮等による賃金の減少によって標準報酬月額が低下した場合でも、届出をすることによって、子の生まれる前月の高い賃金で年金計算してもらえるという制...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2007/04/30 18:54

健康保険が変わります

平成19年4月より健康保険法の一部改正により医療制度が改正されます。 主なものとして、 ・標準報酬月額の範囲の上下限拡大 ・標準賞与額の見直し ・傷病手当金・出産手当金の見直し ・高額療養費の現物支給化の70歳未満への拡大 等です。 その中でも傷病手当金・出産手当金については、 被保険者が療養のため4日以上仕事を休み賃金がもらえないときは、傷...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/13 14:53

役員報酬×年金 (2)

(前コラムより続き) 【前提】 ● 対象世代   昭和22年4月2日〜昭和24年4月1日生まれ ● モデル年金額 (月額)    ・ 退職直後    8万円  (Q&A例を適用)   ・ 64歳以降   23万円   ・ 65歳以降   23万円 +α    ● 退職直前(1年間)の賞与額  120万円 (現役時代直近 [例] 夏・冬各60万円...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/01/23 23:59

年俸制の誤解 (4)

(前コラムの続き) 上例のように社会保険料負担については、適用される標準報酬月額と実際の給与の額との違い(35万円/36万円)から負担額に若干の相違は出るものの、「給与」「賞与」問わず徴収されてしまう(総報酬制)ため、理論的には年俸制/非年俸制の別を問わず負担額の差は発生しません。(ただし賞与相当額が一定額を超える「高額」な場合はこの考え方がストレートにはあてはまりません) 一...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2006/12/21 01:14

年俸制の誤解 (3)

【関連Q&A】 http://profile.ne.jp/pf/ysc-kaigyou/qa/detail/1315 【テーマ】 そもそも従業員の給与に年俸制を採用するメリットはあるの? 例えば、年間の給与額を 600万円 とし、月の平均所定労働日数を ''20日''、月の残業時間が ''30時間'' の(管理職等労働時間規制の適用が除外されるもの以外の)一般従業員の給...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2006/12/21 00:53

任意継続被保険者 (5)

(前号からの続き) [関連Q&A] https://profile.ne.jp/pf/ysc-kaigyou/qa/detail/1364 さらに、家族がいる場合の「扶養」の扱いについてみてみましょう。 「国保」には(一部例外はありますが)「健保」のように「扶養家族」という考え方は存在しません。  例えば在職中パート(例えば年収100万円程度)として働く妻を会...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2006/11/25 02:22

108件中 51~100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索