福味 健治(建築家)- コラム「●家を建てよう!!」(15ページ目) - 専門家プロファイル

福味 健治
木造住宅が得意な建築家。

福味 健治

フクミ ケンジ
( 大阪府 / 建築家 )
岡田一級建築士事務所 
Q&A回答への評価:
4.6/71件
サービス:2件
Q&A:135件
コラム:934件
写真:2件
お気軽にお問い合わせください
06-6714-6693
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

●家を建てよう!! のコラム一覧

308件中 141~150件目RSSRSS

自分で間取りを描ける講座9

●新しい住いの夢を描く 第1回から8回までが準備期間で、これからがいよいよ、間取りを描く本番です。 モデュールを整理して、法規と構造の要点を押さえて、温熱と通風に気を配りながら、自分のライフサイクルを想定して、土地の条件を掌握しながらプランを考えます。 初めから一発で完成させようと考えず、何案も考えます。素早く描ける様にパソコンを使うのも方法です。マドリームネットはそう云った間取りの造り方に...(続きを読む)

2012/08/22 07:30

自分で間取りを描くようになる講座8

●土地を見極める 先入観を一切排除して、土地を見る事が肝心です。土地の候補が沢山ある人、気には入っていないが既に土地のある人、候補地も見つかっていない人等々、様々な状況の方がおられますが、その土地と貴方にとってベストな家は必ず存在します。建築でカバー出来ない条件は、土地・家以外の要因のものです。 駅から遠い・隣が工場・公園が無い・学校が遠い・買い物が不便・車の往来が激しいetcこれらの要因は建築で...(続きを読む)

2012/08/21 07:43

自分で間取りが描けるようになる講座7

●ライフサイクルについて 住みやすい家は、住まう人の生涯を通して、住みやすい家でなければなりません。 バリアフリーも大切ですが、老後が気になるからといって、若いうちからバリアフリーな家に住む必要はありません。トイレに介助者が必要になったり、浴室に手摺が必要になるのは、人生を終える前の数年の間の話しです。勿論健常者が明日突然身体障害者になる可能性もゼロではありませんが、バリアフリーに備えて低い可能性...(続きを読む)

2012/08/20 09:00

自分で間取りを描ける様になる講座6

●風の流れの計画 住み心地と風は、換気と云う効果を持って具体的な住みやすさとなります。 家の中のこもった熱気を外に追いやり、調湿効果や臭い対策にもなります。家の中に風を取り入れる工夫をすれば、快適な家になります。 とは言っても、厳冬期や真夏では外気を取り入れても、快適にはなりません。換気で家が快適になるのは、初夏の頃と初秋の頃です。他の家ではクーラーが欲しくても、この家はクーラー無しで過ごせる。そ...(続きを読む)

2012/08/19 07:23

自分で間取りが描けるようになる講座5

温熱環境計画 これからの家造りの大きな要素を占めるのが温熱環境です。寒ければ暖房して、暑くなれば冷房を掛けて、自然を克服しようとした考えは、20世紀の遺物として過去のライフスタイルとなりました。21世紀のライフスタイルは地球環境に負荷を掛けずに、如何に快適に過ごすかがキーワードとなっています。 屋外気温が30度を超えるような真夏になると、20世紀の家造りでは、クーラー無しでは耐えられませんでし...(続きを読む)

2012/08/18 07:34

自分で間取りを描ける講座4

●抑えておきたい建築法規と構造計画 法規にしても構造にしても、全てをマスターしようと思えば、プロになれます。建築業界には法規のスペシャリスト・構造のスペシャリストがいて、幅広い建築業界の中でも、その道一本で生きていけます。 もちろんご自分の家を建てるだけの話しで、そこまでスペシャリストになる必要もありません。 理屈は判らなくても、法規の全般が判らなくても、家造りに対してのセオリーだけを要約して ま...(続きを読む)

2012/08/17 07:28

自分で間取りを描けるようになる講座3

●モデュールの話し モデュール(module)とは工業製品の寸法を決定する際に必要となる基準単位のことです。 基準単位を設定して、各建材の企画統一化を図りますと、ロスが少なくて済みます。 建築で最も多く使用されているモデュールは、910mmグリッドです。間取り図を描く際、910mm単位で、区切るとロスの少ない間取りとなります。何故1000mmにせずに910mmなのか疑問なところですが、910mmは...(続きを読む)

2012/08/16 08:01

自分で間取りを描くための講座2

間取りを描くためのツール 一昔前であれば、間取りを描く手段は、方眼紙に定規が定番でしたが、最近は色々な間取りソフトが出回っています。間取りソフトを用いれば、誰でも簡単に間取りを描く事が可能になります。 但し欠点もあります。間取りソフトだけでなく、専門家が用いるCADソフトにも共通して云える事なのですが、スケール感が実感できないことです。 少し操作すれば、お分かりになると思いますが、間取りソフトは...(続きを読む)

2012/08/15 08:57

自分で間取りが描けるようになる講座1

【第一回】今の間取りを描いてみよう。 建築を志す学生が、一番初めに与えられる課題です。基本中の基本ですので同じ事をして頂きます。 まず、今住んでいる家の間取りを描いてみて下さい。 方眼紙もパソコンも用いずに、白い紙に鉛筆で記憶を頼りフリーハンドで書いてください。ここでは記憶を頼りに書くことが肝心です。 マンション等にお住まいであれば、自分の部屋だけで構いません。一戸建てであれば、二階まで書...(続きを読む)

2012/08/14 06:57

地震と重さの関係2

重い方が頑丈に思います。台風が来ても吹き飛ばされそうにもありません。地震はいつ来るか判りませんが、台風は毎年来ます。その為日本の瓦屋根は重く造られています。でも地震ではそれが災いします。 1mくらいの棒が立っています。この棒は台に固定されていて、その台を揺らせば棒も一緒に揺れます。この棒の先端に1kgの錘を取り付けて揺らせばどうでしょう?何も無い時よりも大きく揺れますよね。棒が細くて弱ければ折れ...(続きを読む)

2012/08/09 08:17

308件中 141~150件目

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真