(新着順 17ページ目)女性による年金・社会保険の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

年金・社会保険 の専門家に無料でQ&A相談 (17ページ目)

質問
43,268
回答
89,354(2024/06/03時点)

年金・社会保険 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

1,891件中 801~850件目RSSRSS

派遣社員の育児休暇と均等法

はじめてご質問します。よろしくお願い致します。これまで派遣社員として同じ派遣先で3ヶ月更新を繰り返し、約4年働いています。来年1月に出産予定で、今後も産休・育休を取得し働くことを希望していますが、11月末で契約が切れてしまいます。12月以降の更新を希望しましたが、更新をしたとしても実際働けない(産休に入ってしまう)という事で、認めてもらえませんでした。そこで疑問点が1つ。?このケースは均等法にある...

回答者
笹島 隆博
医療経営コンサルタント
笹島 隆博

育児休業中のもらえるお金について

こんにちは。現在、育児休業取得中のママです。総務的なことが全く分からず、どうすれば良いのかわからないので、質問させていただきました。現在、育児休業中なのですが、ただ今第2子を妊娠中です。第1子の時は、出産手当金をいただきましたが、現在、育休中の免除を受け、社会保険料等、納付しておりません。職場復帰せずに妊娠しているので、この場合、出産手当金の該当にはならないのでしょうか?また、育児休業給付金をいた...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

社会保険の扶養について

はじめまして。社会保険の扶養について質問します。現在私は夫の勤務する会社の健康保険組合に扶養家族として加入しています。年間収入130万円以内という条件で派遣社員として勤務しておりますが、勤務日数が一定しておらず多い月では13万程になっています。そのため昨年12月(1月支給分)から今年8月までの年収ですでに120万程になってしまいます。契約は8月末までなので今年は今後働く予定はなく9月1日からは無職...

回答者
清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
清水 光彦

保険と税金の扶養について。

今月半ばに会社を退社しました。今まで主人が国民保険、私が会社の社会保険で息子を私の扶養にいれていました。私が会社を辞めたということで保険の切り替えに市役所に行ったのですが、社会保険の任意継続のほうが若干安そうだったので私と息子は国民保険ではなく任意継続にしようかと思っています。国民保険には扶養という概念がない・・・ということを今日初めて知ったのですが、所得税などの扶養などはどうなるのでしょうか?主...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

出産手当金についての質問

現在妊娠5ヶ月で派遣社員として働いております。9月末で会社を辞める予定です。出産予定日は12月30日です。現在の会社に派遣社員として勤め始めたのは去年の12月4日からなので、9月末時点では1年未満です。退職前に1年以上在籍することが条件ですが、出産直前の会社だけで1年在籍していないともらえないのですか?以前に2年以上勤務した会社があるのですが、合算してもらえないのでしょうか?退職後6ヶ月以内に出産する条件は満たしているのですが、やはり出産手当金はもらえないのでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー

夫の扶養か、任意継続の雇用保険かどちらが得ですか

現在妊娠5ヶ月で、9月末まで働く予定です。今年1月〜9月末までの私の収入は、180万円程になるのですが、10月1日からは、夫の健康保険の扶養には入れるのでしょうか?配偶者控除などの、税金の扶養は私の今年度の収入が103万円を超えてるので来年1月1日からしか入れないのですか?そうすると、今年度は税金の控除は無いが、夫に変な税金がかかることはないのですしょうか?分かりにくい質問で申し訳ありませんが、回答お願いいたします。

回答者
笹島 隆博
医療経営コンサルタント
笹島 隆博

社会保険加入について

今現在パートで年間80万円ほどあります。今は主人の扶養になっています。今度他でも勤務することが決まりそちらでは月に12万円程収入があるとおもいます。勤務時間としては通常労働者の4分の3あるかどうかという感じです。4分の3未満なら社会保険に加入しないで扶養のままでいいのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

雇用保険被保険者証をそのまま返却されました

6月上旬に新しい職場に正社員として転職しましたが、いろいろと雇用側とトラブルがあり、7月下旬で退職しました。退職の際に、預けていた年金手帳を返却されたのですが、入社時に提出した以前の会社の「雇用保険被保険者証」も一緒に返却されました。通常ですと、新しく入社した会社の被保険者証を渡されるはずだと思うのですが、以前の会社の被保険者証をそのまま私に返却したということは、雇用保険の手続きをしていないと考え...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

社会保険料について

6月末で前社を退職し7月1日より新しい会社に就職しました。前社は20日締め25日払いで6/21〜6/30分の給料振込み際社会保険料が引かれています。新しい会社は10日締め20日払いで7/1〜7/10分の給料振込みのとき保険料が引かれていました。この様な場合両方から保険料は引かれるのですか。

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

扶養範囲

私は今年の2月末で派遣の契約を切られて、今は無職で失業保険を受給しています。既婚で、夫は公務員で子供はいません。生活費の為、働こうと思うのですが、夫の扶養に入ろうと思っています。現在は国民年金と任意継続の健康保険を支払っています。あと市民税も。夫の扶養範囲内で働くとしたら、今年はあといくらまで収入が可能なのか教えていただきたいと思います。ちなみに派遣で働いてた今年の収入は12/1〜12/31分(1...

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行

資格喪失後の傷病手当金給付(保険)。

以前も質問させていただいたのですが、不安な点がでてきたため再質問お願いします。6/15付で会社を退職しました。その後国民健康保険・国民年金への加入を済ませています。退職時点で傷病手当の受給を受けており、保険にも1年以上加入していました。また、勤めていた会社の社労士さんから傷病手当の継続ができるとおききしました。しかし、先日ハローワークにて失業保険の延長を行った所、担当の方に「国民保険では傷病手当は...

回答者
ファイナンシャルプランナー

永住者の国民健康保険について

私の旦那は中国籍ですが、日本の留学が長く結婚後も日本でしばらく働き永住者登録もしました。ところがこの度中国で現地採用という形になり、子供も含めて中国に住むことになりました。永住者の権利を保持するには、3年に一度日本に再入国の手続が必要だそうですが、日本の健康保険料の支払いは必要ですか?同じように永住者登録をしている中国人で、登録だけはそのままの状態で、日本を離れて中国で仕事をしている人がいますが、...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

未加入で・・・

6月末で夫の会社(父親が経営する零細企業です)が廃業しました。そこで、問題が発生しました。1.失業保険の手続きをしようとしたが父親に聞くと雇用保険未加入とのことで手続きができませんでした。2.倒産でないのに退職金は出ませんでした(夫は勤続10年です)3.健康保険がどうなってるのか不明(退職しているのに国民年金に加入手続きに様子はありません。また、健康保険は新しい保険証に切り替えの手続き書類が自宅に...

回答者
山口 京子
ファイナンシャルプランナー
山口 京子

雇用保険について

今、小さな個人の企業で、週3日×7時間のパートで契約して働いていますが、今後週4日、隔週で週5日にして、3時間から4時間で勤務してほしいといわれました。現在は週21時間契約のため、雇用保険をかけています。しかし今後の勤務は実際には週20時間ある週とない週があると思います。(忙しい場合は超過があり、暇な日は少しでも早く帰らなければならないため)できるだけ雇用保険をかけてほしいと思っていますが、契約時...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

社会保険・年金・税金の扶養加入について

昨年7月末で退職しました。退職時に受け取った源泉徴収票で所得が約300万円ほどあったため、夫の扶養には入れないと言う事で国民健康保険に加入し年金も自分で払っていました。退職後、今年2月まで失業保険の給付金を受け取っていたのですがそれ以外の収入はまったくありません。夫の扶養に加入できるのはいつからになるのでしょうか。また手続きはどのようにしたらよいのでしょうか。ちなみに、先日国民健康保険・年金・税金...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

傷病手当金給付について

はじめまして 傷病手当についての質問です。 先日勤務先社長より自己退職願いをだすように頼まれました。私個人の問題で生じたことではなく、外資系企業にありがちなトップ交代による管理職入れ替えです。 自己退職を拒否したところ翌日から社内執拗な嫌がらせが総務人事部より始まり、自己の業務遂行困難に貶められたり、毎日社長より退職願いを書くように懇願される日が数日・連日続き、体調不良が続き医師に診断してもらった...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

どうすれば良いですか?

私は昨年の12月に疾病等を理由に会社を退職し、今は受給期間の延長制度を利用しています。 今は父の扶養に入っているのですが、10月に結婚することが決まっています。怪我が治り次第、結婚後も働きたいと思っています。まず・・・ ?受給期間の延長制度を利用中でも結婚しても良いのでしょうか?いざ仕事を探し始めた時に、失業の状態にあると認定され、就職活動を行っている間は失業給付をうけられるのでしょうか?  ?失...

回答者
ファイナンシャルプランナー

満期保険金について

はじめまして。今年3月で会社を辞め、4月から失業保険を受給し、今月もしくは8月から主人の扶養に入る予定です。また、今年9月に郵便局養老保険の満期保険金が入ります。■1月〜3月の給料・・・93万円■失業保険・・・3ヶ月で45万円■(満期保険金+配当金101万円)−(払い込み金額105万)−50万円=一時所得0円今年の収入は上記になりますが、?満期保険金をもらっても健康保険、年金、扶養手当等の扶養は外...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

パートで社会保険加入。損か得か?

夫は自営業で国民保険です。私はパートで社会保険加入を義務付けられ、去年、夫の扶養から外れました。私の年収は103万以下です。今年の夫の国民保険料や、保育園料、住民税がすごくあがりました。これは、私が夫の扶養から抜けたせいなのでしょうか?夫の収入も少し上がったのですが・・・。夫は、私が扶養から抜けたせいで、源泉徴収料?が増え、保険料が上がったのだと言います。もし損なら、パートをやめて、保険加入のないアルバイトを探そうかと思っています。教えてください。よろしくお願いします。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

年金を追納したほうが良いでしょうか?

年金の追納について教えてください。私と夫は、失業のために全額免除と学生の時の免除(私のみ)を受けてきました。夫の就職が決まったので、今月から年金を払いながら、免除分も払おうと思っているのですが、正直お金が足りません。(夫と私は就職先が国民年金です)貯金や、ボーナスなどもすべてつぎ込んで、年金を払っていった方が将来的にはいいのでしょうか?また、払う場合、古いほうから払ったほうがいいのでしょうか?私の...

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章

出産に関する手当て金などについて教えてください

現在妊娠3ヶ月で、予定日は来年2/4です。派遣で働いているため、産休・育休は取る事が出来ずに、現在の派遣先・派遣元を退職しなければなりません。派遣先からは「居れるだけ居てもらって構わない」と言われてますので、問題が起こらなければ今年12月までは働こうかと思っています。こういった場合に受け取れる手当てなどは何があるのでしょうか?出産育児一時金については、本・インターネットで調べることが出来たのですが...

回答者
ファイナンシャルプランナー

失業保険受給について

先月、会社都合で解雇になりました。解雇手当をもらっての解雇です。失業保険の受給手続きに行こうかと思っていますが、在職中から、会社で許可をもらい、月に2度だけ、アルバイトをしています。1ヶ月で1万円ほどの収入です。こういった場合、失業保険は受給できますでしょうか?

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

出産手当金の継続給付について

平成20年4月1日から平成21年3月31日まで派遣で仕事をしており、平成21年3月31日に出産のため退職しました。退職時点では、出産予定日が平成21年5月12日だったので、ぎりぎり出産手当金をもらえないと諦めていたのですが、出産が早まり平成21年4月27日に出産しました。産前42日の時点で仕事をしているので、運良く出産手当金をもらえると思っていたら、退職日(平成21年3月31日)に出勤しているので...

回答者
ファイナンシャルプランナー

パートの社会保険加入について

初めて質問させていただきます。よろしくお願い致します。週に2から3日でパートとして働いており、夫の扶養の範囲でした。4月から仕事の量が増え、週に4日になりました。当然社会保険に加入するつもりですが、上の方からすぐにOKが出ません。加入はダメだということでもなさそうなのですが、社会保険について詳しく理解されていないように思います。どういうデータ、資料、説明などを見てもらえばパートの社会保険加入に理解を得られるかと考えています。アドバイスをよろしくお願い致します。

回答者
ファイナンシャルプランナー

社会保険の扶養について

パート勤務をしています。月収108,333円未満であれば 主人の社会保険の扶養から外れなくてもよろしいんでしょうか? その場合ですが 通勤手当を含まなくてはいけないのでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー

扶養に入るか、国民年金などを自分で払っていくか?

現在結婚しており、夫はサラリーマンをしております。私は、昨年から今年3月(2008年5月〜2009年3月末)まで、個人事業主として、業務委託でお仕事をしてしまったため、自分で、国民年金、国民健康保険、住民税を払っており、現在もきちんと払い続けています。2009年1月〜3月末までの収入は90万円です。2009年4月〜現在に至るまで無職です。正社員、契約社員、派遣社員でのお仕事がなかなか見つからないた...

回答者
ファイナンシャルプランナー

130万以上働いても問題ないですか?

夫も私も国民年金・国民健康保険に加入しています。夫は自営業で私は週20時間のパートをしています。専門職なので時給がよく、残業すると年間130万超えそうです。国民年金・国民健康保険に加入をしていれば、130万までの枠はないのでしょうか?沢山働いたらどのぐらい税金・健康保険がかかりますか?130万以内に抑えた方が得なのですか?

回答者
ファイナンシャルプランナー

パート収入

昨年の話になりますが、4月までパートで社会保険に加入しており、主人の扶養には入っていなかったのですが、職を替えて5月から別の会社でパートで働き主人の扶養に戻したのですが、両方合算すると年収が130万を超えてしまいました。この場合、主人の扶養から外れるのですか?

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行

社会保険のこと

初めまして。疑問だったので質問させていただきました。。とても初歩的な内容でお恥ずかしいですが教えてください。社会保険に家族を扶養する場合は、保険額は変更しないんですよね。減っても増えても。一人分の保険料がなくなるってことですよね・・これって社会保険庁は損をするんでしょうか?しくみを教えてください。。。すみません。。

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

国際結婚 日本の税金について

外国の人と結婚することになりました。現在既に海外(東南アジア)に住んでおり、今後もこちらでいきていくつもりです。私も彼も今は仕事があり、当地としてはそこそこの生活ができていますが、何せ途上国なので、ライフプランを作る上でいろいろな不安があります。一番気になっているのがもしものときに助けてもらえそうな年金と社会保険。当地には社会保険はなく、また民間の保険も微々たるものしか出ず、頼りになるものではあり...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

夫の扶養に入るタイミングについて

35歳の主婦です。夫の扶養に入るタイミングをご教示いただきたく質問をいたしました。2009年1月 退職    1月末日までの収入 ? 178,660円2009年3月〜7月   120日間の失業給付 ? 551,760円2009年1月〜7月までの収入 ?+? = 730,420円失業給付を受給するので、夫の会社の社会保険には加入出来ず2月から今日まで、健康保険は国保と比較して安かったほうの任意継続を...

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也

傷病手当金について

在職中にクモ膜下出血で傷病手当金を頂くようになり退職した現在も頂きながら通院と生活リハをしています。5月分(10回目)を請求したところ、「日常生活・療養状況申立書」が届きました。奇しくも今日が受診日で主治医から就労可能の証明書を頂いてハローワークに提出して帰宅したところでした、5月は脳外は受診しておらず、整形と嗅覚障害のための耳鼻咽喉科しか受診していませんでした、そのせいでこのような書類が届いたの...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

退職後の傷病手当受給について

平成20年4月に入社し、同時に健康保険組合にも加入していましたが、平成21年1月に、精神的な病気が治る見込みが無いと判断され、解雇されました。平成20年12月〜1月は、自宅療養のため、1円も給与はありませんでした。退職後、ハローワークに行ったところ、今すぐ働けないのなら、先に休職中の傷病手当を受給した方がいいと言われました。しかし、加入していた期間が1年未満のため、受給できないのではないかと考えて...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

国民健康保険

6月に退職をしました。年収は、130万を超えているので、今年いっぱいは、主人の扶養に入る事が出来ません。現在、8月から以前のアルバイト先にパートで戻ろうと考えているのですが、雇用保険以外の加入は、試用期間の三ヶ月後と告げられました。未加入のままでいると、不安で仕方ありません。とても高いですが、国民健康保険に入るしか方法はないようです。又、会社の任意継続は選びませんでした。年内は、他の仕事を探した方がいいのか等、迷っています。もしくは、失業保険を貰い出来る事を探した方が良いのか悩んでいます。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

失業保険について教えてください!!

今まで失業保険は、1社での継続勤務期間が12か月以上ないともらえないと思ってあきらめていたのですが、新聞の記事で通算した期間でもらえるような感じで書かれてあって、詳しくは書いてなかったので教えていただきたく質問いたしました。私は平成19年の1月から平成20年8月まで正社員として働き、雇用保険を払っていました。この会社を8月に退社して翌月の9月(平成20年9月)から別会社で正社員として平成20年12...

回答者
ファイナンシャルプランナー

失業保険、扶養しついて

私は今年の3月まで働いており、学校入学のために退職しました。退職後直ぐに失業保険の手続きに行ったのですが、(学校は働きながら通うつもりだったので)退職理由に学校入学とかいたため手続きできないといわれました。(その際学校名は伝えています)しかし、学割の定期も作れなかったので、もう一度が失業保険がもらえるかどうか、確認しましたが、お昼の学校ならだめだということで、手続きできませんでした。その後よく調べ...

回答者
ファイナンシャルプランナー

傷病手当もらえますか?

現在、契約社員です。(健康組合保険に入って2年経過)6/2〜6/30まで傷病休暇で休む予定です。6/30で退職予定なのですが、契約社員だからなのか、傷病手当の手続きをしてもらうことができませんでした。退職後等に、会社以外の方法で傷病手当をもらう方法はありますでしょうか。あきらめなくてはなりませんか。

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

養育費の80%が所得とみなされることで・・・

調停離婚から4年がたちました。来年1月から娘の養育費を月5万円、二十歳になるまで支払ってもらうようになっています。(現在私立高校1年)それまではマンションのローンを払ってもらっていました。現在、児童扶養手当を満額頂いています。そこで質問なのですが・・・養育費の80パーセントが所得に加算されるということをしりました。その影響で不安なことがいくつか、ありますので相談にのっていただけないでしょうか。○養...

回答者
ファイナンシャルプランナー

扶養家族になれる条件を教えてください

今年の11月に結婚する予定ですが、6月現在で130万円弱の年収があります。現在正社員ですが、7月か8月には退職したいと考えています。そうすると年収が130万円を超えてしまいます。現在社会保険に加入していませんが、来年の健康保険は夫の扶養家族と認められるのでしょうか?どうかお教え願います。

回答者
清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
清水 光彦

JA終身個人年金

37歳独身女性です。平成6年にJA共済の終身年金(月払い10,000円)22歳払込開始から55歳払込終了(払込総額396万円)55歳から受給(保障期間15年、年額438000円)に加入してます。【現在の月々の支払い】年金10000円終身保険5440円同時期に終身保険500万円に加入し、50歳払込終了します。(月額5440円)医療の特約をつけてたのですが、日額5000円と特約部分だけは80歳まで不安...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

退職後の傷病手当金 

父のことで質問です。よろしくお願いします。父、64歳、今の職場が経営不振のため、今年平成21年9月30日で会社が撤退します。契約解除となるようです。6月23日より肺がん再発で抗がん剤の治療のため、入院が決まっています。そのため、6月15日より会社を休んでいます。昨年の1月にも、肺がんが分かり、そのときは手術ができましたので3ヶ月休職し、傷病手当金をもらいました。同じ肺がんではありますが、手術をした...

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也

社会保険等について

保険等のことがよくわかりませんので教えていただきたいのです。現在NPOの役員として報酬を月5万円もらっています。4月から別の団体の理事として月9万ほどの報酬をもらうことになりました。夫の扶養になっていますが、今後は年間160万を超えますので、どちらかの組織で社会保険に入ることが必要なのでしょうか。そのほかに講師謝礼などの臨時収入もあります。場合によってはNPOの報酬を辞退したほうが得策かどうか迷っています。アドバイスをいただけますか。

回答者
ファイナンシャルプランナー

退職後の傷病手当の受給について

お忙しいところ、恐れ入ります。退職後の傷病手当の受給について伺いたいことがあり、投稿させていただきました。この度、以前傷病手当を受けていた病気が再発したため、仕事を続けていくことが困難となり退職することになりました。退職後も同じ病名での傷病手当を再度受給できるかどうかを、保険組合の担当者に伺ったところ、一時的に業務に復職した状態である場合は、受給できるかどうかは申請書を提出してもらってから判断しま...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

扶養にはいることについて。

私は現在派遣社員として働いていますが、妊娠して来年の1月に出産予定です。そこで、夫の扶養に今年から入るか、来年から入るか悩んでいます。今年の収入は調整すれば130万円以下になりますが、調整しない場合、160〜170万円くらいになると思います。しかし、体調によってはもっと少なくなる可能性もあります。140万円〜150万円くらいの年収だと税金や控除の面で一番損をするとよく聞くため、働いても扶養に入って...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

傷病手当の継続につて

質問の内容等わかりにくいかもしれませんが宜しくおねがいします。昨年の11月末に婚約者がクモ膜下出血で倒れ、今リハビリを兼ねて今月6月で入院7ヶ月目になります。11月に入社したばかりの会社でしたが社会保険が有り、傷病手当が受けられ医療費などなんとか支払ができています。今回、会社の方から経営上、社会保険を廃止するかもしれないとの通知をうけましたが、国民健康保険になる場合、傷病手当の申請などは受けられな...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

健康保険の加入資格について

私の職場は有休がありせん。週休3日なので、休みたい時は、自分の休みの日に振り替え出勤することになっています。祝日が自分の出勤日に当たった日や、会社都合の休日(経営者都合)も同じです。先日、他の従業員と一緒に、経営者に、有休を申し出ました所、「これ以上休みを与えると、健康保険に加入できなくなる。今半分はかいしゃが負担しているけど、全額自分で払うか?」と言われました。健康保険に加入するのに、従業員の休みが多いと加入できないのでしょうか?

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

社会保険の任意継続について

下記ご相談の件、どうぞよろしくお願いします。現在の状況:社会保険(厚生年金・健康保険・雇用保険)に入っている      雇用期間:2004年6月〜2009年9月まで      雇用形態:嘱託・アルバイト      契約は2009年9月まで      配偶者あり10月以降:業務委託契約に変更国民年金・健康保険に切り替え必要      給料は保険料込み(上乗せ)で支払うと言われている。質問:?健康保険...

回答者
ファイナンシャルプランナー

パートの働き方 社会保険等に加入するかどうか

先月からパートを始めました。自給950円で週35時間働く予定です。今年は予定通り働いたとしても103万円には届きません。しかし、月100時間以上働く場合、社会保険、雇用保険などに加入しなければいけないといわれています。アルバイト扱いですと月100時間の勤務は保証されず、夏季は極端に収入が減るそうです。この場合、夫の扶養を外れ、保険に加入して働いた方がいいのでしょうか。それとも保険に加入した場合、今...

回答者
ファイナンシャルプランナー

離職票と失業手当について

失業手当の給付について派遣で3年間働き今年5月末で退職しました。退職を考えたのは、今まで土日勤務がなかったのに今後は出てほしいと打診されたためです。丁度5月が契約更新月だったので、契約満了という形で離職しました。本日離職票1・2が届いたのですが、離職票1の失業理由は「2」離職票2の離職理由は「2-(3)の? 労働者の意思により契約更新せず」離職区分「4D」具体的事情記載欄 「契約期間満了」になって...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

獣医の社会保険について

今年の1月に獣医の方と結婚しました。私は昨年の9月に会社を退職し今年出産を控えております(無職です)。主人の勤めている動物病院(5人以上の獣医や看護師が勤務しています)では社会保険が整っていなく、主人と私は国民健康保険に加入し、国民年金を払っています。給与もそんなに高くないので月々のやりくりは楽ではありません。私は今まで会社勤めをしていたので、他の業界についての知識があまりないのですが、雇われ獣医...

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行

1,891件中 801~850件目