おはようございます、今日はアルバムの日です。
若者にとっては、もはや「アルバム」とは何か?という感じでしょうね・・・
自営業者の生活費についてお話をしています。
「好きなこと」を仕事にすることについて、まずは否定論から紹介します。
商売はあくまでもお金稼ぎとして徹したほうが結果は出やすい。
このようなお話をされる方は、決して珍しくありません。
概ね、次のような根拠を言われることが多いように思います。
・自分の趣味が強く出すぎて、お客が求めているものが出せない
音楽が好きな人が商売にしたら、アクが強すぎて受け入れてもらえない。
お酒が好きな人が銘柄にこだわったけど、別にお客さんはそれを求めてはいない。
そういう「需要と供給のズレ」が出るよね、というお話です。
・好きなものが嫌いになることがある
それまで好きでやっていたことを、仕事にした途端に純粋に楽しめなくなる。
これもまたよく聴く意見です。
確かに、仕事である以上、自分の主義を曲げて顧客の要望に合わせる必要が出てきます。
だから、仕事は仕事としてやった方が良いんだ、というのがこちら側の主張です。
これ、ある種の正当性があることは、否めないと思います。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
全力で投じるのが難しいのであれば 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/17 07:00)
手軽さの反面、危なさも 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/14 07:00)
私自身の実例として 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/13 07:00)
実は製造業や小売業でも変化が凄い 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/11 07:00)
仕事での不満を私生活で発散する、という悪癖 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/08 07:00)