おはようございます、今日は胃腸の日です。
私以外の家族が、油に弱めです。
自営業者の生活費についてお話をしています。
動画配信など、仕事の定義が多様化していることに触れました。
ネットで好きなことを仕事、というとどうしてもyoutube的なところに注目が集まりがちです。
一方、製造や小売の世界でも変化は起こっています。
一番手軽なのは、フリマアプリでしょうか。
趣味の裁縫や手芸、いろいろな特技を通じて自分の作ったものを売る人は本当に増えています。
また仕入に関しても同じようなことがいえます。
以前であれば、大量に発注しなければ購入できなかったような材料や製品が、小ロットで手に入ります。
もちろん多少割高になることはあるでしょうが・・・
とりあえずの試作品を作ってみたり、ごく小規模に商売をするには、とても便利な状況になってきました。
サービス業についても同様です。
高いスキルを持っている人同士を結びつける仕組みが、どんどん産まれています。
自分ひとりでは仕事にできなくても、誰かと一緒なら事業化できる可能性が高まります。
ともかく今の世の中「仕事にする」という言葉の意味が、本当に大きく変わってきています。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
全力で投じるのが難しいのであれば 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/17 07:00)
手軽さの反面、危なさも 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/14 07:00)
私自身の実例として 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/13 07:00)
事業を構築する仕組みの多様化 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/10 07:00)
仕事での不満を私生活で発散する、という悪癖 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/08 07:00)