おはようございます、今日はラジオ本放送の日です。
地元ラジオへの出演も、気がつけば10年を超えております。
複式簿記についてお話をしています。
数字に現れない訂正情報を表示する方法について簡単に。
注記や税理士の書面添付以外に、最近ではいろいろな計画書の重要性も高まっています。
所定の計画書を策定し、一定の認定を受けると
・かなり有利な節税策の適用を受けることができる
・有利な制度融資を活用
・補助金申請時に加点されることも
というように、実に様々なメリットを受けることができます。
このように書くと、大きめの会社向けに感じられるかもしれませんが・・・
実際には個人事業主レベルから町工場など、本当に小さな事業者向けの制度も数多くあります。
当事務所でも、この手の計画書策定は数多く支援してきました。
そして、計画書策定の前提となるのは、やはり「複式簿記による会計帳簿の作成」です。
これがないと、なかなか計画書策定までは至りません。
結局、複式簿記を採用していないと、それなりの商売をやるには
・スタートラインに立つことすらできない
ということなのではないか、と思います。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
税理士としてお客さんに勉強を進めることも 高橋 昌也 - 税理士(2023/12/21 08:00)
いとも容易く誤りを生み出す環境 高橋 昌也 - 税理士(2020/09/16 07:00)
経理をめぐる50年 高橋 昌也 - 税理士(2020/09/09 07:00)
作る人と使う人の立場 高橋 昌也 - 税理士(2020/06/25 07:00)
仕訳は会計の基礎にして奥義 高橋 昌也 - 税理士(2020/06/14 07:00)