おはようございます、今日はABO式血液型の日です。
我が家では、結構な偏り具合をみせております・・・
複式簿記についてお話をしています。
借入金の返済について、仕訳をもとに考えてみました。
この仕訳ですが、会計を学ぶに当たっては、一番の基礎です。
そして、これが奥義でもあります。
どのような難しいやりとりであっても、そこに金銭的な価値の増減があれば、仕訳で表現できます。
売上の計上、設備投資、天災による損失、上場等々・・・
ありとあらゆる取引について、どのように仕訳をするのか。
これが会計学の基礎にして、ゴールです。
実際、私が税理士試験に挑戦をしていたときも、会計科目については
・ともかく仕訳が間違いなく切れれば、合格できます
と講師から言われたものです。
色々なやりとりを仕訳で考える習慣が根付いている人は、この業界には多いかと思います。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
会計上の取引にならないものもある 高橋 昌也 - 税理士(2020/06/19 07:00)
作る=仕訳が切れること 高橋 昌也 - 税理士(2011/10/30 06:00)
税理士としてお客さんに勉強を進めることも 高橋 昌也 - 税理士(2023/12/21 08:00)
いとも容易く誤りを生み出す環境 高橋 昌也 - 税理士(2020/09/16 07:00)
経理をめぐる50年 高橋 昌也 - 税理士(2020/09/09 07:00)