おはようございます、今日は回分の日です。
随分と前、かなり凝った時期があって、気がついたら数時間経過していたことがありました・・・
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
日商簿記の勉強について、独学や専門学校等の利用について触れました。
最近あった事例だと、税理士として「簿記の勉強をしてみたらどうか?」と勧めたことがあります。
顧問先で経理を担当されている方でした。
そちらのお客様ですが、それなりの規模感で、用意しなければならない資料も相当多い状態です。
それぞれの資料が、なんで必要となり、どのように使われているのか?
その点を理解しておいた方が、お客様とこちらとのやり取りが円滑になります。
会計ソフトの自動化で、そういった必要性は薄れているのでは?という話も散見されます。
たしかに、もう少し未来には、そういう世の中になっているのかもしれません。
しかし、現状ではまだまだ、人が積極的に関わらないと、会計帳簿は完成しません。
また自動化が進んだとしても、結局「出来上がった会計帳簿のチェック」は人間が行います。
ある程度の自動化は、今後の必然かとは思います。
しかし、では無人で会計帳簿ができるようになるには、まだそれなりの時間が必要です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
大人の価値観を如何に変革していくのか(2025/01/13 08:01)
お金の話ははしたいない、という認識を如何に崩していくか(2025/01/12 08:01)
やはり情報と意思の共有が大切(2025/01/11 08:01)
金持ち喧嘩せず、というのは割と合っている(2025/01/10 08:01)
現預金があるのとないのとでは、だいぶ話が変わってくる(2025/01/09 08:01)
このコラムに類似したコラム
会計に関わる技術を学ぶ方法 高橋 昌也 - 税理士(2024/01/09 08:00)
2つの側面をみる、という意味 高橋 昌也 - 税理士(2023/12/25 08:00)
複式簿記という考え方を理解する 高橋 昌也 - 税理士(2023/12/24 08:00)
日商簿記の難易度も上がり続けている 高橋 昌也 - 税理士(2023/12/22 08:00)
日商簿記三級くらいから始めるのが一般的 高橋 昌也 - 税理士(2023/12/20 08:00)