おはようございます、今日はオゾン層保護のための国際デーです。
気象変動について宇宙レベルからの理解も大切らしいですね。
経理についてお話をしています。
便利になった反面、ちょっとした弊害も出ている件について。
税理士をしていると、たまに「自分でここまではやった」という会計帳簿を見ます。
納税者当人が経理ソフト等を使って、自分なりに処理をしてみたのですね。
ソフトを使っているので、なんとなく形はできています。
最近のソフトは、そこから決算書作成まで自動でできたりもします。
そこは良いのです・・・が。
少し中身を細かくチェックすると、ボロが出ることは珍しくありません。
「現金残高がマイナス」
「収益と費用が貸借逆で仕訳されている」
「借入元本の返済が経費側に入っている」
こんな事例をみたことがあります。
複式簿記の知識を持っていれば、こういうミスはないのですが・・・
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
手軽さゆえの怖さも出てきた 高橋 昌也 - 税理士(2020/09/15 07:00)
経理をめぐる50年 高橋 昌也 - 税理士(2020/09/09 07:00)
税理士としてお客さんに勉強を進めることも 高橋 昌也 - 税理士(2023/12/21 08:00)
ぶっちゃけ、紙の方が早いこともあります 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/22 07:00)
自分でやるのが辛ければ、税理士にでも 高橋 昌也 - 税理士(2020/07/13 07:00)