税務署、金融機関、そしてお客様と税理士にも有用 - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

税務署、金融機関、そしてお客様と税理士にも有用

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
経営 会計・税務

おはようございます、今日はラーメンの日です。
北海道で食べた醤油ラーメン、美味しかったなぁ・・・


複式簿記についてお話をしています。
定性的な情報を記載する資料として「税理士による書面添付」を紹介しています。


この制度における最大の目玉は、税務調査の省略です。
事前にこちらの資料を記載し、提出をしておくと、税務署が気になる点が出てきた時に


・まず税理士に問い合わせて質問
・疑問が解決したら税務調査が省略


という大きなメリットが得られます。
また詳細に記載をしておくと、金融機関も融資の決済に使用したりしているようです。


加えて、この書面を作成する過程で「お客様と税理士の間の認識」が一致してきます。
本当に、この制度についてはもっともっと広まって欲しいと考えています。


顧問税理士がいらっしゃる方は、ぜひ一度作成についてご相談を。


いつもお読み頂き、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)

福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)

このコラムに類似したコラム

複式簿記の採用でやっとスタートラインに立てる 高橋 昌也 - 税理士(2020/06/27 07:00)

言語化する機会がなかなかない 高橋 昌也 - 税理士(2022/10/12 08:00)

帳面には2つの側面がある 高橋 昌也 - 税理士(2020/06/24 07:00)

税務調査案件は、後始末も含めて考えます 高橋 昌也 - 税理士(2020/03/13 07:00)

実は税務署側もすごくよろこぶ 高橋 昌也 - 税理士(2020/02/19 07:00)