おはようございます、今日は路地の日です。
近所でも未知の道はまだまだありますね。
保険についてお話をしています。
保険の種類と事業規模や種類がマッチしていないと、有効な保障にはなりません。
日常的な資金繰りにおいて、必要な資金量が大きい事業の場合。
保険についてもそれなりにドカッとお金が入ってこないと、意味がほとんどありません。
「日額いくら~」みたいな保険では、事業保障としては力不足なのですね。
繰り返しになりますが、生活面での保障という意味では有効かと思います。
しかし、現在検討をしているのは「事業上の生存リスク」についてです。
立場が異なれば必要な保障は異なり、従って加入すべき保険も変わってくる。
特に生存リスクに対処するための医療系保険については、よくよく検討が必要です。
商品の種類が増え、保険会社からの売り込みもより激しいわけですが・・・
自分の事業と合っている商品なのかは、よ~く考えてから加入をして頂きたいものです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
改めて保険の機能について 高橋 昌也 - 税理士(2015/07/15 07:00)
保険の基礎的機能は掛捨タイプで成立している 高橋 昌也 - 税理士(2023/11/03 08:00)
あらためて、保険の本分は「補償」である 高橋 昌也 - 税理士(2023/11/01 08:00)
加入目的が重要だから、定期的な見直しが推奨される 高橋 昌也 - 税理士(2023/10/31 08:00)
保険加入の実例:設備投資と借入を行ったとき 高橋 昌也 - 税理士(2023/10/30 08:00)