おはようございます、今日は測量の日です。
地図も商品としての価値が色々と変化してきているようです。
保険についてお話をしています。
マイナスリスクに対して適切な保険を選ぶことの重要性を確認しました。
もう一つ、最近の商品に出てきた保険金受取時点の選択について。
どこの保険会社でも対応しているかはわかりませんが・・・
私が関わっているところでは、保険金の受け取りについて「年金特約」なるものが出てきました。
この特約を付けていると、保険金の受け取りについて
・一括してドカンと
・年金形式で数年間に分けて
というように選択ができるようになるとのこと。
中々に便利な機能なので、お客様にも特約の付加をオススメしています。
この特約の主な効果は税負担にあります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
国税庁、新規制案を発表 高橋 昌也 - 税理士(2019/04/22 07:00)
損をしているかもしれない 高橋 昌也 - 税理士(2018/06/15 07:00)
再度確認、保険は統計学である 高橋 昌也 - 税理士(2018/06/13 07:00)
保険金の受取人について注意 高橋 昌也 - 税理士(2018/06/09 07:00)
分割されることで税負担が安くなることも 高橋 昌也 - 税理士(2018/06/04 07:00)