おはようございます、今日はサイクリングの日です。
一番下の子供が、もうすぐ自転車に乗れるようになりそうです。
保険についてお話をしています。
法人での契約、個人での契約について課税関係について確認をしました。
個人契約で生命保険に加入する場合、一番関係することが多いのは相続税かと思います。
「自分自身が死んだときのために自分を被保険者にして親族を受取人にしている」という状況です。
この話をする場合、まず大前提となるのは相続税の試算です。
特に不動産や非上場株式など、現金化が難しい資産を所有しているような場合はとても大切です。
相続税対策での保険は
・保険に対する特別な非課税枠の活用
・納税資金の確保
大枠はこの2つを意識して行われます。
ですので、そもそも税金がいくらくらい出そうなのか?がわかっていなければ加入額の確定もできません。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
生命保険が相続税対策で使われる理由 高橋 昌也 - 税理士(2014/08/15 07:00)
不動産に変えると税金が安くなる 高橋 昌也 - 税理士(2023/02/23 08:00)
適度な対応は必要です・・・が 高橋 昌也 - 税理士(2019/05/01 07:00)
相続税対策の肝は「親族の会話」 高橋 昌也 - 税理士(2019/03/17 07:00)
相続税対策、大失敗の事例 高橋 昌也 - 税理士(2019/03/16 07:00)