おはようございます、今日は世界亀の日です。
アカウミガメの産卵は大体この時期みたいですね。
保険についてお話をしています。
相続対策での保険についてお話をしています。
相続税対策の観点からすると、一つ知っておくべき基礎知識があります。
それは相続税における財産評価の大原則です。
「現預金に近いものほど価値が高く、現金化が難しいものほど価値が低い」
現預金は一番使い勝手も良く、誰しもが欲しがるので1億円はそのまま1億円です。
一方土地や非上場株式のような現金化が容易にできないものは、1億円のものが5,000万円と評価されたりします。
その意味で、保険は
・保険金は現預金に限りなく近いので価値はそのまま評価、ただしそこから非課税枠が適用される
という、少々変わった取り扱いです。
実は正式には「相続財産」ではなく「みなし相続財産」に分類されるものでもあり・・・
このような特例的取り扱いがあるため、相続税対策での保険活用が検討されるのですね。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
節税効果だけで考えないように 高橋 昌也 - 税理士(2018/05/24 07:00)
不動産に変えると税金が安くなる 高橋 昌也 - 税理士(2023/02/23 08:00)
相続税では、不便なものは評価を低く 高橋 昌也 - 税理士(2023/02/22 08:00)
保険金の受取人について注意 高橋 昌也 - 税理士(2018/06/09 07:00)
分割されることで税負担が安くなることも 高橋 昌也 - 税理士(2018/06/04 07:00)