おはようございます、今日は刺し身の日です。
魚を少し寝かせてからの方が、味わいは深くなることが多いようです。
相続税改正と色々な動きについて。
不動産から少し話を移して、生命保険のお話をしてみます。
生命保険についても、不動産と同じような理解をしておけば良いです。
・お金のままで残しておくと相続税が高いけど
・生命保険に加入することで税金が安くなるよ
という理屈です。
生命保険を使った相続税対策はそれなりに考え方が複雑なのでごく簡単に済ませますが…
要するに、現金そのままが一番評価は高いということです。
なので別の形にすれば少し安くなるよね、と。
生命保険の一番わかりやすい例など。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
「相続対策!生命保険の活用方法」に関するまとめ
-
生命保険に加入しておけば相続税が安くなるって本当?気になる方はチェック!
生命保険に加入しておけば、万が一の時も安心!それだけでなく、現金を持っているよりも相続税対策として有効とご存知でしたか?「万が一」だけでなく、生命保険を自分の死後、大切な家族を守るために相続税対策としても考えてみませんか?なぜ相続税対策として生命保険が選ばれるのか、相続を考えるときに生命保険を選ぶメリットとは、そんなお悩みを専門家が解説!
このコラムに類似したコラム
まず死生観を養おう 高橋 昌也 - 税理士(2019/03/19 07:00)
効果に関する総体的な評価が必要不可欠 高橋 昌也 - 税理士(2019/03/14 07:00)
税金は安くなったものの 高橋 昌也 - 税理士(2019/03/10 07:00)
税金のためであれば、まず試算を 高橋 昌也 - 税理士(2018/05/22 07:00)
とにもかくにも納税資金 高橋 昌也 - 税理士(2014/08/26 07:00)