おはようございます、今日は小学校開校の日です。
一番下の子供は今年一年生、小学校には無事に馴染めたようです。
保険についてお話をしています。
個人契約の保険について、受取保険金の課税関係について確認しています。
最後は贈与税です。
・保険契約者は自分で保険料負担者も自分
・被保険者は他者A
・受取人は他者B
これが贈与税の課される場合です。
「夫が妻を被保険者として生命保険を契約、保険料を負担し、最終的に子供が保険金を受け取った」ような場合です。
このとき、起こったのは「妻の死を通じて、夫から子供にお金が移転した」という流れです。
夫から子供へ資金が流れている、つまり贈与であるということになるのです。
このように、個人での保険契約はその形態によって課税関係が大きく異なります。
この点についてしっかりと認識をしておかないと、思わぬ税負担を招くことにもなりかねません。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
受取保険金の課税関係 所得税の場合 高橋 昌也 - 税理士(2018/05/19 07:00)
自社株式対策の保険 高橋 昌也 - 税理士(2019/05/30 07:00)
後継者の人生は相当に束縛される 高橋 昌也 - 税理士(2019/04/12 07:00)
価値ある会社を継ぐための解決策 高橋 昌也 - 税理士(2019/04/09 07:00)
事業承継税制 高橋 昌也 - 税理士(2019/04/08 07:00)